全25件 (25件中 1-25件目)
1

神戸・南京町の中秋節に行ってきました 月餅を買って祭壇参拝もお昼時だったので、まずは昼食。初めて入るお店。嘉鴻(カホン)。長安門の近くです。フカヒレセットをたのみました。フカヒレの入ったチャーハン、飲茶、海老の天ぷらなどなど。南京町広場で「月餅」を買いました。栗味。同時にお線香も買って、祭壇にお参り。今年は、南京町155周年だそう。南京町広場では、福引(福球)もやっていました。いわゆるガラポンです。1回500円で外れなし。見ている間で、特等・5000円や2等・1000円の商品券が当たっていました。神戸の南京町は狭い範囲。それを散策しました。南京町の東の端の長安門。西の端の西安門。今回は、中秋節だけでなく、元町界隈のフルーツのお店を散策。その帰りに、元祖・ぎょうざ苑に入りました。味噌だれの作り方。美味しくいただきました。
2023年09月30日
コメント(0)

コープこうべ 名谷店 すでにハロウィンモードコープこうべ名谷店のフルーツ売り場。その上のコープこうべのグッズは、すでにハロウィンモードです。可愛い!!
2023年09月29日
コメント(2)

関東大震災100年 多様なタイプの地震② 房総沖で発生 活断層型も高い津波特殊な地下構造をもつ関東地方では、さまざまなタイプの地震が起こるとされています。大正関東地震と同じタイプの地震のほかに注目されるのが①千葉・房総沖を震源とする津波地震②関東地方周辺にある活断層による地震です。津波地震は、房総沖の浅い深度に位置する、太平洋プレートと北米プレートの境界で発生します(図1)。図1 千葉・房総沖の津波地震を引き起こすプレート境界のイメージ図海洋研究開発機構(JAMSTEC)の堀高峰・地震津波予測研究開発センター長は「津波地震の特徴は、揺れは弱いのに高い津波が発生することです。この震源域では現在、ひずみが蓄積されています」と指摘します。1677年の房総沖を震源とした津波地震では、陸上での弱い揺れ(最大震度2~3程度)に対し、津波の高さが4~8メートルに達したと考えられています。津波地震の対策として現在、房総沖には防災科学技術研究所の地震津波観測網(S-Net)が設置されています。観測データは気象庁による緊急地震速報や津波警報・注意報などに使われています。堀さんは「S-Netを使った情報をもとに地震や津波への備えができると考えています」と説明します。予測困難関東地方では、浅い地殻内にある活断層も多数あります。政府の地震本部の長期評価では、今後30年以内で、M6・8級以上の地震発生確率が3%以上の活断層を「S」、0・1~3%未満を「A」とランク分けしています(図2)。堀さんは「30年以内の確率の値が数%でも十分発生する可能性はある」と指摘します。図2 関東とその周辺域の主な活断層で、図に示す四つがSランクの活断層帯および活断層群(出典:地震本部『活断層及び海溝型地震の長期評価結果一覧』)堀さんは「どのような地震・津波が起こり得るかはわかってきていますが、いつ起こるかの予測は困難ですので、いつ揺れが来ても大丈夫なように、建物の耐震対策や室内の家具転倒防止策などを進めるとともに、津波からの避難への備えも進めていただきたい」,と力を込めます。震災後の浅草。「浅草十二階」といわれた凌雲閣(国立科学博物館提供)「超高層」など対策もさまざまこの100年で首都圏では、建物の耐震化などが進む一方、大正関東地震のときにはなかった高層建築物が急速に増加。都心部では、高さ60メートルを超える超高層ビルやタワーマンションが所狭しと立ち並んでいます。こうした高層ビルや高速道路、橋梁(きょうりょう)などの巨大構造物では、大きな地震の場合、2~20秒に1回といったゆっくりとした揺れ「長周期地震動」の被害が懸念されています。特に高層ビルは大きく長く揺れ、高層階の方がより大きく揺れる傾向があります。また地震が発生した場所から遠く離れていても、大きく長く揺れる性質があります。2011年の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)のときには、東京でも被害が発生しました。「高層階では、揺れの影響を大きく受けるため、コピー機や冷蔵庫なども移動したりします。また短い周期の地震では、木造家屋がよく揺れます」と堀さん。「さまざまなタイプの地震に対する耐震対策が重要です」(おわり)「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年9月16日付掲載1677年の房総沖を震源とした津波地震では、陸上での弱い揺れ(最大震度2~3程度)に対し、津波の高さが4~8メートルに達したと。津波地震の対策として現在、房総沖には防災科学技術研究所の地震津波観測網(S-Net)が設置。観測データは気象庁による緊急地震速報や津波警報・注意報などに使われて。この100年で首都圏では、建物の耐震化などが進む一方、大正関東地震のときにはなかった高層建築物が急速に増加。都心部では、高さ60メートルを超える超高層ビルやタワーマンションが所狭しと。特に高層ビルは大きく長く揺れ、高層階の方がより大きく揺れる傾向が。
2023年09月28日
コメント(2)

関東大震災100年 多様なタイプの地震① “大正の壊れ残り”の危険関東では、これまで1923年の大正関東地震と同じ震源域でマグニチュード(M)7~8級の地震が繰り返し起きてきました。また関東の地下は、世界でも特殊な構造であるため、専門家は「さまざまなタイプの地震が予想される」と警鐘を鳴らします。(原千拓)三層構造関東地方は、世界で最も地震の多い場所の一つです。その理由は、関東地方を載せた北米プレート(岩板)の下に、フィリピン海プレートが沈み込み、さらにその下に太平洋プレートが沈み込むという、複雑な構造になっているからです。フィリピン海プレートと太平洋プレートは、年間3~10センチメートルほどの速さで日本列島に近づいており、これらの境界部や内部では「ひずみ」が蓄積されています。ひずみが限界に達し、もとに戻る際の弾みで地震が発生します。こうした地震はプレート同士の相互作用で発生するため、関係するプレートが多いほど発生する地震の数も種類も多くなります(図1)。図1 関東の地下構造と地震が起こる場所(①~⑤)なかでも代表的なものが、大正関東地震と同じタイプの地震です。大正関東地震の震源域は、陸の北米プレートと相模トラフ(海溝)から沈み込むフィリピン海プレートの境界です(図1②)。同じプレートの境界で起きた1703年の元禄関東地震は、大正よりも規模が大きい地震だったと推定されています。図2 元禄関東地震以降の地震履歴(出典:地震本部『相模トラフ沿いの地震活動の長期評価』【第2版】)現在、懸念されている領域は、千葉・房総半島南端から沖合。これまでの観測や調査結果から、元禄では大きくすべった(破壊された)領域ですが、大正では、ほとんどすべっていません。震災後の銀座「西を望む 遠方に日比谷公園と帝国ホテルが見える」(国立科学博物館提供)活発化も海洋研究開発機構(JAMSTEC)の堀高峰(たかね)・地震津波予測研究開発センター長は「関東地震の“壊れ残り”であるこの領域ではM7級規模の地震が起きる可能性があると推定されています」と説明します。一方、政府の地震調査研究推進本部(地震本部)は、大正関東地震と同じタイプを除く、相模トラフ沿いを震源域とするさまざまなタイプのM7級の地震については、今後30年以内の発生確率を70%程度と予測。元禄関東地震から大正関東地震までの220年間を見ると、後半に地震が多く発生しています(図2)。地震本部は、今後、次の関東地震の発生に向けて地震活動が活発になる可能性があると警告しています。(つづく)「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年9月15日付掲載関東地方は、世界で最も地震の多い場所の一つ。その理由は、関東地方を載せた北米プレート(岩板)の下に、フィリピン海プレートが沈み込み、さらにその下に太平洋プレートが沈み込むという、複雑な構造になっているから。現在、懸念されている領域は、千葉・房総半島南端から沖合。これまでの観測や調査結果から、元禄では大きくすべった(破壊された)領域ですが、大正では、ほとんどすべっていません。海洋研究開発機構(JAMSTEC)の堀高峰(たかね)・地震津波予測研究開発センター長は「関東地震の“壊れ残り”であるこの領域ではM7級規模の地震が起きる可能性があると推定されています」と説明。
2023年09月27日
コメント(0)

コープこうべのアプリが新しくなったみたいいつもどおり、コープこうべのアプリを起動すると「エラー」画面が表示。「通信ができませんでした。通信環境の良い所で、再度お試しください。」ネットはつながっているだけどね。「閉じる」をタップすると、普通にアプリが起動。「アプリのアップデートが必要です」をタップ。アプリアップデートのお願い。AndroidなのでGooglePlayをタップ。コープこうべアプリの更新画面が表示。「更新」をタップ。自動的にアプリが更新されます。更新されたコープこうべアプリが表示されます。「開く」をタップ。更新されたコープこうべアプリのアイコンは、両目を閉じています。更新された、コープこうべアプリ。エラーは表示されません。コーピーカードは、青色から黄色になりました。コープこうべの店舗に、アプリのアップデートの方法を説明したチラシがあります。IDの切り替えの時と比べると、簡単ですね。
2023年09月26日
コメント(2)

神戸元町・南京町 今年も中秋節 月末・月始めなので29日に行こうかな阪神元町駅西口のキップ売り場の横に中秋節のポスターがずらり…今年は、9月29日(金)・30日(土)・10月1日(日)と開催されます。中秋当日は9月29日。「福球」というはずれなしの「くじ」もあります。仕事で、30日・1日は休めないので、29日(金)に行こうかな。
2023年09月24日
コメント(2)

阪急電車 8000系 メモリアルとある日に阪急電車に乗った時。ヘッドに8000メモリアル。3年半前の2019年1月。8000系が30周年だと。2019年1月。阪急電車8000系が30周年。今でも、メモリアルの趣が…
2023年09月23日
コメント(2)

ガソリン代高騰のもと 少しでも安いスタンドを探してレギュラーガソリン_01 posted by (C)きんちゃんレギュラーガソリン173円は安いでしょ。レギュラーガソリン_02 posted by (C)きんちゃん僕の家の近くのガソリンスタンド。セルフサービス。土日などは行列ができます。レギュラーガソリン173円、ハイオク183円。
2023年09月22日
コメント(2)

神戸元町商店街 自転車は乗らずに押して行きましょういつも押してくれてありがとう_01 posted by (C)きんちゃんいつも押してくれてありがとう!いつも押してくれてありがとう_02 posted by (C)きんちゃん神戸元町商店街。アーケードの中は、自転車は乗らずに、降りて押して歩きましょう。
2023年09月20日
コメント(1)

こわいめに あわないためにおぼえよう! いかのおすしいかのおすし posted by (C)きんちゃん「いか」行かない知らない 人に ついて いかない「の」乗らない知らない 人の 車に 乗らない「お」大声を出す「助けて!」と 大きな 声を 出すぼうはんブザーを 持っていたら ならそう「す」すぐにげるこわかったら 大人の いる ほうに すぐ にげる「し」知らせるどんな 人が 何を したか 家の 人に 知らせる東灘防犯協会 魚崎支部子どもの大好きな「いかのおすし」で防犯対策。良いですねえ。
2023年09月19日
コメント(0)

みなとあすかさんの作品展 ぷちんぷちんに行ってきましたいちばぎゃらりい 侑香_01 posted by (C)きんちゃん神戸市兵庫区平野のいちばぎゃらりい侑香(ゆか)で開催中。いちばぎゃらりい 侑香_02 posted by (C)きんちゃんみなとあすか作品展ぷちんぷちん posted by (C)きんちゃんみなとあすか作品展 ぷちんぷちん9月17日(日)まで。最終日は11:00~16:00。みなとあすかの作品たち_01 posted by (C)きんちゃんそのほのぼのとした作品たち。みなとあすかの作品たち_02 posted by (C)きんちゃんみなとあすかの作品たち_03 posted by (C)きんちゃんみなとあすかさんが、いちばぎゃらりい侑香に来た時、即興で描いた絵です。今は閉店してしまったプティポワもあります。みなとあすか 原画集_01 posted by (C)きんちゃんその、みなとあすかさんの原画集。ペラペラめくってお気に入りをピックアップ。みなとあすか 原画集_02 posted by (C)きんちゃんみなとあすか 原画集_03 posted by (C)きんちゃんみなとあすか 絵はがき_01 posted by (C)きんちゃん絵はがきも売っていました。1枚180円。みなとあすか 絵はがき_02 posted by (C)きんちゃんみなとあすか 買った絵はがき posted by (C)きんちゃん絵はがきも、お気に入りを4枚買いました。作品展は、あと今日一日のみです。ぜひ、行ってみてください。
2023年09月17日
コメント(0)

神戸駅横のSL D51に銀河鉄道999のヘッドが神戸駅前のD51_01 posted by (C)きんちゃんJR神戸駅横のD51に銀河鉄道999のヘッドがつけられた。神戸駅前のD51_02 posted by (C)きんちゃん神戸駅前のD51_03 posted by (C)きんちゃんSLのD51の運転席。神戸駅前のD51 由来 posted by (C)きんちゃん神戸駅横のD51の由来昭和19年から昭和50年まで30余年の長いあいだ活躍した君を神戸市民は東海道本線、山陽本線の起終点近く相生橋跡のこの地に迎える。近代の鉄道史に不滅の功績を残した君の雄姿は地域の象徴としていつまでも神戸市民に称賛され親しまれ続けることだろう。昭和53年7月15日神戸市長 宮崎辰雄歴史あるSLの車体が銀河鉄道としてよみがえる。
2023年09月15日
コメント(0)

みなとあすかさんの作品展 始まっていますみなとあすか作品展01 posted by (C)きんちゃんみなとあすか作品展02 posted by (C)きんちゃんみなとあすか作品展 ぷちん ぷちん2023年9月11日(月)~9月17日(日)11:00~18:00(最終日は16:00まで)会期中休みなしいちばぎゃらりぃ侑香神戸市兵庫区神田町38-22、平野マンション1F078-361-5055ホームページhttps://ichibagallery.com/僕は、9月16日に観に行く予定。
2023年09月14日
コメント(2)

お盆に帰省した岩国の実家 植木が伸び放題だったのでシルバー人材センターにお願いして剪定してもらったら植木は伸び放題_01 posted by (C)きんちゃん庭の雑草は刈り取りをおねがいして、それは完ぺきだったのだが…。植木が伸び放題。これには驚いた。植木は伸び放題_02 posted by (C)きんちゃん植木は伸び放題_03 posted by (C)きんちゃん玄関前のソテツもこの通り。黒磯の庭の剪定01 posted by (C)きんちゃん岩国のシルバー人材センターにお願いして剪定してもらった。この通り、丸刈りされてしまった感じ。黒磯の庭の剪定02 posted by (C)きんちゃん黒磯の庭の剪定03 posted by (C)きんちゃん黒磯の庭の剪定04 posted by (C)きんちゃん黒磯の庭の剪定05 posted by (C)きんちゃん玄関前のソテツもこんな感じに。黒磯の庭の剪定06 posted by (C)きんちゃんサルスベリも丸刈りです。黒磯の庭の剪定07 posted by (C)きんちゃん家の裏側の植木も剪定してくれていました。本当にありがとうございました。
2023年09月13日
コメント(2)

日本リアリズム写真集団 第48回全国公募写真展 視点 観てきましたアルカイックホール posted by (C)きんちゃん尼崎のアルカイックホールへ視点 関西展 会場入口 posted by (C)きんちゃん5階の美術ホールで展示していました。視点 関西展 作品たち_01 posted by (C)きんちゃん展示作品を、ざっと紹介。視点 関西展 作品たち_02 posted by (C)きんちゃん車窓 鶴見線 posted by (C)きんちゃんその中でお気に入りの写真。車窓 鶴見線。大和古事記風土記 posted by (C)きんちゃん大和古事記風土記天塩川に咲く流氷 posted by (C)きんちゃん天塩川に咲く流氷田植えの子供達 posted by (C)きんちゃん田植えの子供達ゆきいずも posted by (C)きんちゃんゆきいずも春宵断章 posted by (C)きんちゃん春宵断章小次郎の散歩径 posted by (C)きんちゃん小次郎の散歩径今年はおとなしい写真が多かったように思います。阪神支部展 作品名 posted by (C)きんちゃん阪神支部展もやっていました。阪神支部展_01 posted by (C)きんちゃんその作品たちです。阪神支部展_02 posted by (C)きんちゃん阪神支部展_03 posted by (C)きんちゃん阪神支部展_04 posted by (C)きんちゃん表紙写真 廃線を乗り越えた只見線 posted by (C)きんちゃん今年も写真集を買いました。表紙の写真は「廃線を乗り越えた只見線」裏表紙写真 視界 posted by (C)きんちゃん裏表紙は「視界」とびら写真 領域 posted by (C)きんちゃんとびらの写真は「領域」
2023年09月12日
コメント(1)

朝鮮人虐殺を扱った映画「福田村事件」を観てきましたシネ・リーブル神戸_01 posted by (C)きんちゃんシネ・リーブル神戸に行きました。シネ・リーブル神戸_02 posted by (C)きんちゃん映画館の入口には、「福田村事件」のポスターが。この日の回は9:10から。早めに着いたので、8:40の映画館の開場まで階段の前で待ちました。兵庫県では、ここ以外に元町映画館、宝塚のシネ・ピピア2で上映中。映画 福田村事件_01 posted by (C)きんちゃん「i新聞記者ドキュメント」などの監督をしている森達也氏の監督作品です。映画 福田村事件_02 posted by (C)きんちゃん朝鮮人虐殺は、関東大震災のもとでの流言飛語で行われたといいますが、それ以前にもあったと描かれています。韓国併合で朝鮮人を見下す風潮が広まり、軍隊が幅を利かせていく世の中。それでも、事実を報道しようとする千葉日日の記者、朝鮮人が放火や暴動を起こすっていうのはデマだと冷静な人々も。忘れ去られてはいけない事実です。現在も、中国や北朝鮮に対して同様な風潮があります。軍事ではなく、あくまで外交で解決していかないといけませんね。
2023年09月11日
コメント(1)

職場で使っているノートパソコン LIFEBOOKのマウスの動きが悪い そこで、Bluetoothのマウスを購入調子の悪いマウス_01 posted by (C)きんちゃん動きの悪い、付属していた富士通のワイヤレスマウス。思ったように動かない。イライラする。調子の悪いマウス_02 posted by (C)きんちゃんブルーLEDなんだけどね…。新しいマウス_01 posted by (C)きんちゃん新しく買ったBuffaloのBluetooth接続のマウス。BSMBB100BK新しいマウス_02 posted by (C)きんちゃん電池は、裏ブタでなくって表を開けて入れ替える。単三1本。新しいマウス_03 posted by (C)きんちゃん青色LEDだ。Bluetooth接続 posted by (C)きんちゃんBluetoothで接続。USB端子を使わない。USB端子の少ないノートパソコンにとって便利。デバイスとプリンター posted by (C)きんちゃんデバイスとプリンターにも出てきます。デバイスマネージャー posted by (C)きんちゃんデバイスマネージャー。Bluetoothにも認識されています。マウスの動きはキビキビと良くなりました。これで快適に仕事ができます。
2023年09月10日
コメント(2)

席のゆずりあい 世代を超えてやってほしい席をゆずった 笑顔をもらった posted by (C)きんちゃん阪神電車の魚崎駅で見たポスター。席をゆずった。笑顔をもらった。大人って こどもだなあ posted by (C)きんちゃんこのポスターをみて、3年前のポスターを思い出した。大人って、こどもだなぁ世代を超えて、座席はゆずりあって座りましょう。
2023年09月09日
コメント(2)

第48回 全国公募写真展 視点「関西展」開催 魅力ある写真を伝える視点 関西展01 posted by (C)きんちゃんと き:9月6日(水)~11日(月) 10:00~17:30 最終日15:00ところ:尼崎市総合文化センター 5階美術ホール入場料:300円 高校生以下無料視点 関西展02 posted by (C)きんちゃん視点 ご招待 posted by (C)きんちゃん昨年、視点「関西展」を観に行ったので、今年は招待状をいただいた。阪神支部展 posted by (C)きんちゃんいつもJRP阪神支部展にご来場いただきましてありがとうございます。「阪神支部展」は今回で19回目の開催になりますが、昨年と同じように全国公募写真展・視点「関西展」と併設で開催することになりました。日本リアリズム写真集団(JRP)の全国公募写真展・視点は、ご承知のように全国的にも知られた写真展で、今年で48回目となります。関西における写真文化の向上に少しでも寄与できればと考え、今回も「阪神支部展」を併設させていただきました。初秋の一日、ご多忙とは存じますがどうぞ会場に足をお運び頂き、ご鑑賞いただきますようご案内申し上げます。以上いつもは土曜日がお休みなのだが、今週は会議があって休めないので、翌日の10日に代休を取って観に行く予定だ。知っている人も出品しているので楽しみだ。
2023年09月08日
コメント(2)

厚生年金の証書に続いて企業年金の証書が届いた企業年金老齢年金証書 posted by (C)きんちゃん厚生年金の証書に続いて、企業年金の証書が届いた。年間支給額は、113,761円だ。企業年金の通知 posted by (C)きんちゃんCSKを退職した際にいただいた年金の見込み額は、110,600円。それより若干増えている。企業年金老齢年金Q&A001 posted by (C)きんちゃん年金証書の見方。支払い年金額は、1年間の金額。企業年金老齢年金Q&A002 posted by (C)きんちゃん企業年金老齢年金Q&A003 posted by (C)きんちゃん年間に受け取る年金額によって、支給回数が変わります。僕の場合は、113,761円で、6万円以上15万円未満なので、年2回。6月と12月に支給。企業年金老齢年金Q&A004 posted by (C)きんちゃん企業年金。厚生年金基金は、基礎年金(国民年金)、厚生年金に加えて、3階部分の年金です。企業年金老齢年金Q&A005 posted by (C)きんちゃん企業年金も課税されます。一定額以上の年金は、源泉徴収(天引き)されます。僕の場合は、確定申告で納める必要があるようです。
2023年09月07日
コメント(0)

六甲ミーツアート2023 9月2日の最後は六甲ガーデンテラスと六甲有馬ロープウェイ見晴らしの塔から posted by (C)きんちゃん見晴らしの塔に登って。眺めがいいですね。24_Think Sports posted by (C)きんちゃん24_Think Sports見晴らしの塔の上も含めて、六甲ミーツアートの会場各地でスポーツを提案。六甲山の各地で10種類のスポーツを提案しています。勝敗や身体能力など、スポーツを取り巻く要素に目を向けつつ、人の身体の特徴、知覚、身体と記憶、身体と創造性、身体とメンタル、身体と音など、身体と六甲山の環境との関係性を作り出すことで、自分自身の身体と向き合い、まだ知り得ない可能性を探るための装置となっています。(佐俣)25_case posted by (C)きんちゃん25_case見晴らしのテラスで。私たちがまだ猿に近い存在だったときの想像をする。私たちはさっき獲ってきた肉や木の実を食べる。今日はたくさん収穫することができたから、全部を食べ切ることはできなかった。余ったものを置いておくと、ネズミや他の奴にとられてしまうかもしれない。私はそれを動物の皮でくるんで置いておくことにした。明日、もしくは収穫がうまくいかなかった日のために大事に保管しておこう。(武田)26_フライングギドラ posted by (C)きんちゃん26_フライングギドラ六甲有馬ロープウェイに行く途中。現代美術がなにやら難解で近寄りがたいと思われがちですがアートの裾野は広大で、かつあらゆる分野に浸食しております。どっぷりと昭和日本の子供文化に全身を浸し終えた私は、作品をエンターテイメント彫刻として制作しております。このフライングギドラは誰もが見たこともないような物体を目指しました。飛行機にもクルマにもバイクにも怪物にも見えるけど、そのいずれでもなく合体しています。各部の造形はかつての漫画やアニメから影響を受けております。合体や組み合わせは新しいものを生み出すのには大事な要素です。何かわからないけど驚くような体験をこの作品で楽しんでください。(橘)27_ピョンコス_01 posted by (C)きんちゃん27_ピョンコス色と形は一般的な観念や定義をぴょんぴょんと飛び越え、私たちに驚きや喜びを与えてくれます。私が追求するのは、既成のイメージを超えたポップでナンセンスな世界を切り開くことです。写真を通して、現実の物体や風景が持つ色と形を自由自在に組み合わせる。ここから生まれる違和感や不可解な感覚は、他者と共有することで、日常に対して新しい発見やアイデアを生み出すきっかけになるはずです。(ノセレーナ)27_ピョンコス_02 posted by (C)きんちゃん六甲有馬ロープウェイ駅 posted by (C)きんちゃん六甲有馬ロープウェイの六甲山頂駅。28_ひらがなサーカス posted by (C)きんちゃん28_ひらがなサーカスその駅舎の中で。「思わず真似したくなるような人文字ひらがな46ボーズ」をコンセプトに、ユニークなポーズ、カラフルな配色を意識して制作しました。制作背景には、見た人が明るい気持ちになって新しいエネルギーが湧いてくるような面白い作品を作りたいという強い思いがあります。穏やかな日もそうでない日も「ひらがなサーカス」が行き交う人たちの気持ちを柔らかくほぐし、明るい気持ちをお届けできたらこんなにうれしいことはありません。(土屋)29_Beyond the FUKEI posted by (C)きんちゃん29_Beyond the FUKEI今は使われていないホームで。誰かがSNSにアップしたこの場所の風景を、目の端でとらえる誰か。実際にこの山の上まで足を運び、この場所に在る風景を目の当たりにする誰か。あたかも解像度を低く(粗く)したドット画のようでもあるこの作品が、生地や絵の具、湿気や過酷な天候などのリアルを孕み向こうにある風景を示唆するとき、人はどれほどの感覚を活性化させ得るだろうか。(わにぶち)六甲ミーツアートチケット posted by (C)きんちゃん六甲ミーツアート2023・ナイトパス付チケット。9月2日は、有料エリアを3か所回りました。スタンプラリー20230902 posted by (C)きんちゃんスタンプラリー。無料エリアも含めて約半分が埋まりました。
2023年09月06日
コメント(2)

六甲ミーツアート2023 続いて六甲ケーブル駅&記念碑台六甲ケーブルエリア posted by (C)きんちゃん六甲ケーブル駅 posted by (C)きんちゃん六甲ケーブルの山上駅にやってきました。ここには無料の駐車場があります。2_ピエロ、ルーレット_01 posted by (C)きんちゃん駅舎の中に作品はあります。2_ピエロ、ルーレットデジタルが進んだ社会において、多くの情報はディスプレイから視覚情報として取り入れられるが現実の体験ではない。ストリートビューで海外の景色を見たところで空気感は決して感じず、感動が湧き上がることはない。違和感のあるスケールの何かとすれ違い、皮膚を通じて「みる」を拡張させる。(轟木)2_ピエロ、ルーレット_02 posted by (C)きんちゃん天覧台 posted by (C)きんちゃん天覧台に上がります。3_そんなところ posted by (C)きんちゃんその天覧台で…。3_そんなところ霧や雨、強い風。様々な表情を見せてくれる六甲の山に響かせたい音を持って来ました。(光岡)この台の上で飛び跳ねると、音が返って来ます。4_HOME posted by (C)きんちゃん4_HOME天覧台のカフェ・TENRAN CAFEにて・・・大自然の中で育った自身の思い出と、六甲山の美しい景色を重ね合わせて作りました。現在の家族や猫と暮らす日々や、緑が身近にある穏やか日常を表現できたらと思います。(赤坂)記念碑台エリアマップ posted by (C)きんちゃん記念碑台エリアに移動。ここには有料化に向けた実験中の駐車場があります。ガイドハウスで駐車券を通すと無料で出れます。5_食事の風景 posted by (C)きんちゃんビジターセンター前の広場で5_食事の風景見えにくいものを目を凝らして見ようとする事は、想像を膨らませる事に似ています。地図上では分からない地表の揺らぎや動物が食用に加工される過程など、人が抵抗無く受け入れている当たり前の事象を、彫刻を通して見つめ直しています。流れていく現実を振り返るための表現として、見づらさのある作品を制作しています。(五月女)6_六甲の蟻塚 posted by (C)きんちゃん6_六甲の蟻塚本作品は主に中南米で見られる蟻塚から着想を得た、会期を通して風化を続ける造形です。土や木くずを主成分としてつくられており、自然に風化し形を変えていきます。また、夜には現地で見られるホタルのように光を放つ昆虫、ヒカリコメツキムシの群生を模したライトアップも行います。この場所に吹いた風や降った雨、そしてここを訪れた人々のたしかな痕跡を感じつつ、遥か彼方、中南米の地にも思いを馳せていただければ幸いです。(川本)7_Drive me wild!! posted by (C)きんちゃん六甲山サイレンスリゾートの空のダイニングで…7_Drive me wild!!豊かな自然溢れる六甲山に、走り屋だった父はよく車を走らせ、何かに取り想かれたようにその山道を走ったと言います。その姿は、六甲山の開拓者であるグルーム氏の逸話、「助けた狐が男に取り憑いて礼を言いにきた」という話を思い起こさせます。自然に開かれたこの土地で、人間や動物、或いは車と動物との境目が曖昧になった時、人は取り憑かれたように車を走らせ、車そのものも野生に帰ろうとしているのでないでしょうか。(三松)以前にも見た記憶のある作品です。32_Sunny Day Light_03 posted by (C)きんちゃんこちらは、記念碑台エリアのオプショナルです。トレイルエリアといって、本来は六甲登山道の一部をアート会場としています。バンノ山荘。32_Sunny Day Light戦前から六甲山に残るこの古い山荘は、祖父母の代から夏の避暑地として家族で過こした思い出の場所たといいます。今から60年以上前、この山荘に毎年夏の避暑に訪れていたテルは、同じく隣の山荘に来ていたハルと出会い、それから半世紀、二人はいつも一緒に過こしました。彼女の語る言葉をもとに、この山荘を舞台とした、ハルとテルの二人にまつわる物語を巡回型のインスタレーション作品として制作します。(中崎)32_Sunny Day Light_02 posted by (C)きんちゃん六甲山をめぐる15のシーンを山荘を回りながら思いを巡らします。32_Sunny Day Light_03 posted by (C)きんちゃん続いて、六甲ガーデンテラス&六甲有馬ロープウェイへ。
2023年09月05日
コメント(1)

六甲ミーツ・アート2023に行ってきました 今年は風の教会から六甲ミーツアートガイドブック posted by (C)きんちゃん風の教会の受付で、ガイドブックをいただきました。風の教会エリア posted by (C)きんちゃん風の教会エリアの案内地図。風の教会へ posted by (C)きんちゃんまずは、風の教会へ。48_Daisy Bell posted by (C)きんちゃん48_Daisy Bell私の育った時代。スタンリー・キュープリックから受けた影響は大きかった。冷戦の最中に製作された「博士の異常な愛情」そして「2001年宇宙の旅」。そのいずれもに印象深い曲が用いられている。前者のエンディングでキノコ雲が次々と広がる映像を背景に流れる“We’ll Meet Again”と、この作品のタイトルに引用された“Daisy Bell”。我々の記憶は視覚のみならずその時代の騒音までも含んだ音や臭いによって鮮烈に起動する事が多々ある。どの時代を生きていても戦争の影は付き纏い平和は一過性でしかない。人類が類人猿からホモサピエンスまで進化する途上で何が起こったのか?この作品に空気が送り込まれて膨張する様は、ハイスピードカメラが捉えたキノコの膨張と酷似している。2012年に誕生した《Mammalian》とともにテクノロジーの手先として暴走するホモサピエンスへの根源的な疑問からこの作品も制作された。(椿)49_水と土の劇場 posted by (C)きんちゃん風の教会の手前の広場で…49_水と土の劇場不定形な舞台の形は、ここに在った六甲オリエンタルホテル(~2007)の平面図を引用したもので真六甲山の稜線を模した屋根には周辺の草木を移植しています。これは、かつて荒地の山だった六甲山が大規模な植林によって今のような自然豊かな姿となった山の歴史を表現したものです。(新山)46_交点 posted by (C)きんちゃん46_交点本芸術祭にて私は3つの小屋を建てています。いずれかの小屋で、毎日珈琲を淹れています。もし、お時間があれば私を探してください。(高田)47_じいちゃんの鼻の穴に宇宙があった_01 posted by (C)きんちゃん47_じいちゃんの鼻の穴に宇宙があったこの作品は特定の人物ではなく、設定に合わせて細部まで想像で作られています。昼寝をしているじいちゃんの鼻の穴を覗いたら宇宙が見えた、という作品です。そして、星に見える光は実は後頭部のつむじに沿って空けられた無数の小さな穴から射し込む外光で、それが宇宙に見えるという単純な仕掛です。人間は一人一人が宇宙の一部ではありますが、一人一人が宇宙そのものである……かもしれない。(佐藤)47_じいちゃんの鼻の穴に宇宙があった_02 posted by (C)きんちゃん六甲山芸術センター posted by (C)きんちゃん次は、六甲山芸術センターへ。37_記憶の残像、残像の記録 posted by (C)きんちゃんエレベーターで5階まで上がって、順番に見ていきます。37_記憶の残像、残像の記録残像として網膜に残りすぐに消えてしまう像は、一瞬の時間の記憶とも思われる。一瞬で消えていきながら、対象が動き続けている限り新しい残像が生まれ重なり続けている。時間の流れの中で日々動いている私たちも残像のようだと思う。幾度となく残像として、そして記憶とも交錯しながら重なり続けている。日々の重なりすべてを見ることはできないが、作品を通して記憶の存在を体感してもらえたらと思う。(久係田)38_Anima posted by (C)きんちゃん38_Animaインスタレーション、映像を使用し、ものが動くという原始的な感動を含めた多層的な見方を与えられる作品を目指しています。制作の過程では、映像ソフトをはじめとしたソフトウェアを使用しながらも、手刺繍や布の表現を行為の蓄積として作品の大きな要素とすることで、ソフトウェアとの一種の共同制作を旨としていま曳(水澄)39_めだまのわーるど_01 posted by (C)きんちゃん39_めだまのわーるど毎日どーでもいい化粧をしてどーでもいい仕事をして、どーでもいいことをこなさなきゃいけない人間社会。どーでもいい人生かよ。その上、他の命も喰らって生きながらえている。人間になる前、小さな卵だった私。その卵になることでさえ、死ぬ気で掴んだ勝利だったはずなのに―。今回は、黒を基調としためだま作品シリーズの一つを「悪夢」とし、人生をやっつけ仕事でこなしつつある女の哀れな様を表現しました。(めだまのわかこ)39_めだまのわーるど_02 posted by (C)きんちゃん40_きりとり歩き posted by (C)きんちゃん40_きりとり歩き作品に取り上げたモチーフに対しては、「何も無い所から自分で作り上げた」と言うよりも「そこにあったものを見つけてきた」という感覚が強くあります。その発見は、ゆっくり歩いていたり立ち止まって辺りを見渡していたりする時にこそ訪れました。この度の作品には、展示場所である六甲山芸術センター内を歩き回って見つけたアイデアもあります。芸術散歩を通して、作品も会場も楽しんでいただければ幸いです。(谷口)41_水平になるところ posted by (C)きんちゃん41_水平になるところ周囲の環境やモノと自身の身体を直感的に関わらせながら、そこで得た個人的な負荷や感覚を出発点に、様々な手法を用いて他者に共有することを試みている。今回は、同じ共同体に属する者たちで「水を水平に運ぶ」という行為を通して、共に生きていくことについて考える。(吉村)42_未来郵便局in六甲 posted by (C)きんちゃん42_未来郵便局in六甲未来郵便口は、あなたの気持ちをあなた自身に、あなたの家族に、お世話になったあの人にだいたい1年後に手紙を届けます。ちょっとした未来を想像しながら、あなたの気持ちを自由にお書きください。(開発)43_あほなあいつの話 posted by (C)きんちゃん43_あほなあいつの話この作品は日本書紀にも記された、雄鹿と雌鹿の物語がベースとなっています。雌鹿からの切実な願いを受け取りながらも、愚かな選択をしてしまう雄鹿。そんな様々な「あほなあいつ」が交錯する本作品では、嘲笑や悲哀だけではなく、時には愛情や共感、慈愛も混じりあう「あほ」という言葉に注目し物語を展開していきます。(尾花)歴代 ミーツアート posted by (C)きんちゃん歴代 ミーツアート旧六甲スカイヴィラ posted by (C)きんちゃん続いて、旧六甲スカイヴィラへ44_ROKKO MEETS BIRD_01 posted by (C)きんちゃん44_ROKKO MEETS BIRD六甲スカイヴィラに飛び交うカラフルな鳥の群れ。これらの作品は、イラストレーター/アーティストの遠山敦と、ワークショップに参加した子どもたちによるものです。絵具やクレヨンを使って好きな色や柄を自由に描き、立体的な鳥のモビールを作りあげました。羽根は参加者の手を型取ったものです。さまざまな色をまとった世界に一つだけの鳥が、神戸の山、海、街を鮮やかに彩ります。(遠山)44_ROKKO MEETS BIRD_02 posted by (C)きんちゃん45_1980年のアイドルのノーバン始球式 posted by (C)きんちゃん45_1980年のアイドルのノーバン始球式今回はフライングカーベットに乗って旅をすることにした。時代は1980年。その時代についてリサーチして構想を練る中で発見する感情や価値観、その時に生まれるドキドキが私にとっての旅である。そうした思いを込めて3年かけて一人で作り出した時空間を、1/60秒でのシャッターで1枚の写真の中に閉じ込める。私が選び取って作り出した時空間のように、人も自分が見たいものだけを見て歴史を形成しているのかもしれない。(関本)続いて、六甲ケーブル駅へ。
2023年09月03日
コメント(3)

職場近くの行きつけの喫茶店・ヒュッテ 禁煙席がいっぱいで奥の喫煙席で水槽を発見!ヒュッテの水槽_01 posted by (C)きんちゃん奥の喫煙席の水槽には熱帯魚が泳いでいました。ヒュッテの水槽_02 posted by (C)きんちゃん良く泳いでいます。ヒュッテのランプシェード posted by (C)きんちゃんランプシェードも趣があります。
2023年09月02日
コメント(1)

8月31日は、13年ぶりのスーパームーン&ブルームーンでした月齢カレンダー posted by (C)きんちゃん2023年8月の月齢カレンダー。2回ほど満月がある。1回目は、8月2日、月齢15.4。2回目は、8月31日、月齢14.7。写真は、かわうそさんのこよみのページから拝借。スーパームーン_01 posted by (C)きんちゃん500mmの望遠で撮影。大きく見れるって言われても、あまりピンとこない。満月の月 posted by (C)きんちゃんということで、2017年6月9日。同じ500mmの望遠で撮影した満月と比べると確かに大きい。地球と月との距離202308 posted by (C)きんちゃん地球と月との距離。今年の8月31日の満月の時は、約35.8万キロ。地球と月との距離201706 posted by (C)きんちゃん2017年6月9日の満月の時は、約40.5万キロ。こよみのページから。1.13倍になる。納得である。スーパームーン_02 posted by (C)きんちゃんブルームーンになっちゃった_02 posted by (C)きんちゃん同じ月の2回目の満月を、ブルームーンと言う。しかし、青色に見えるわけじゃない。ということで、ホワイトバランスを白熱電球に変えて青色にしてみた。ブルームーンになっちゃった_01 posted by (C)きんちゃん遊び心である。
2023年09月01日
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1


