全32件 (32件中 1-32件目)
1

六甲ミーツアート2023 続いて新池と六甲高山植物園30_六甲の浮橋とテラス_01 posted by (C)きんちゃんROKKO森の音ミュージアムの駐車場の脇にある新池。30_六甲の浮橋とテラスROKKO森の音ミユージアムの敷地内にある人工の池を制作場所として考えた。この池の中に舞台のような多目的オープンテラスを設置する。ここを舞台として、コンサート、演劇、能などを屋外で行える場として活用でき、観客は、池の周りにあるベンチに座り、池に映る舞台を鑑賞する。通常は、人がこの浮橋を歩いて、この島まで訪れることができる。作業としては、この池に、浮き橋のような木道を取り付け、池の中にある島の上に、木材で四角いテラスを設置する。30_六甲の浮橋とテラス_02 posted by (C)きんちゃん作者はフランス、パリを拠点に世界各地でプロジェクトを進めるアーティストです。建築や都市計画との接点をもつ作品群のほか、歴史学や社会学、日常のコミュニケーション、医療まで幅広い分野に作品を通じて言及し広大な裾野の活動を展開しています。作品は制作プロセスそのものを取り込むワーク・イン・プログレスという思考のもとで成立しており、鑑賞者の動きも作品の一部です。ここでは池の周囲の環境、気象の変化、舞台で演じられるパフオーマンス、そして鑑賞者よって、変化し続けるインスタレーション作品が展開されていることになります。(総合ディレクター)30_六甲の浮橋とテラス_03 posted by (C)きんちゃん31_鱗玉スプトニックのある所_01 posted by (C)きんちゃんさらに、トレイルエリアの一部に。31_鱗玉スプートニックのある所私にとってファンタジー(幻想)は重要な要素です。平面から切り取ったオブジェクト(ベニア板に絵を描いたもの)を、角材を組み合わせた支持体にコラージュ(インスタレーション)してしていき、そこのロケーションに組み込まれてモリン児の作品ができています。幻想世界を組み込むことで観に来られた方の想像の世界が広がっていけるような作品を作っていきたいと思っています。最近のテーマは空と大地を繋げることかなと思ってま曳(モリン児)31_鱗玉スプトニックのある所_02 posted by (C)きんちゃん作者のインスタレーションを始めてみた時の印象は舞台美術でした。独特なモチーフの捉え方や色彩の構成からは昭和のサーカスや映画看板の香りもします。脳裏に蓄積された事物が絵画としてアウトプットされて、それらがコラージュされることによって作品を取り巻く環境とともに劇場空間を構成しているとも言えます。木々に覆われた谷間で本作品は鑑賞者を空想旅行に誘っているようです。(総合ディレクター)31_鱗玉スプトニックのある所_03 posted by (C)きんちゃん31_鱗玉スプトニックのある所_04 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園入口 posted by (C)きんちゃん続いて、六甲高山植物園へ。高山植物の紹介は後に回して、まずは六甲ミーツアート202317_柔らかな外皮_01 posted by (C)きんちゃん映像館の入口。17_柔らかな外皮「テリトリー」や「家」についての作品。日頃、固く絶対だと思っている境界は意外と揺らぎながら在るものなのではないかというイメージと、六甲の街から六甲山に向かうまでに見える風景のなかで山肌にしがみつくように建つ家々や、山・住宅地・工業地域・海に区分けされたレイヤーを持つ六甲の都市のイメージがオーバーラップした。(赤坂)17_柔らかな外皮_02 posted by (C)きんちゃん穴を覗くと、いろんな日常が見えます。本芸術祭には3回目の出展となるアーティストです。「時間・記憶・アニミズム」をテーマにリサーチを行い、主に映像作品を制作していますが、どこか夢のように不確かで詩的な表現は上質な文学に触れるような趣を感じます。今回は本作品の他に夜間鑑賞できる作品を六甲高山植物園内で期日限定で出展しています。9月23日から11月23日までの土日祝、17時から19時半までの間に当園にお越しください。※ナイトパスが必要です。(総合ディレクター)17_柔らかな外皮_03 posted by (C)きんちゃん18_音泉_01 posted by (C)きんちゃん映像館の中で。18_音泉耳を澄まし、心を澄まし、音に体をあずけ五感を開いて体を緩ませる時間。温泉のように私を包みこみ解放された体と心で自分の「心地いい」と思う今の感覚を大切にできるのが「音泉」。音による、私自身の「解放」。どうぞゆっくり浸かっていってください。【入り方】1 好きな椅子を選んで座る2 壁の詩を読む3 音浴:音に浸かりながら好きな時間滞在する4 好きな時に出る18_音泉_02 posted by (C)きんちゃん大分県の自然豊かな土地に拠点を設け、音楽表現を続けるアーティストです。ピアノの弾き語りや作曲活動で映像音楽、舞台音楽、CM音楽など幅広く活動するなかで、ROKKO森の音ミュージアムのテーマソングなどの制作をおこないました。本芸術祭では、作者の音楽にまつわる世界観と抒情性を五感で感じる場を作品として味わってください。(総合ディレクター)動画でもどうぞ!19_Picnic on Circle Circus_01 posted by (C)きんちゃん植物園の中を歩いて行きます。19_Picnic on Circle Circus私たちを見守るようにそこにある山々。長い時間をかけて根付き役目を終えた木々、山頂から流れ着いた水、滋養を蓄えた土地。展示の舞台となる六甲山が育んだ自然物を素材として、ゆかりのある3つ「山上駅展望台にあったキジのモニュメント」「高山植物園の小便小僧」「六甲山美化協力会看板のキャラクター」をモチーフに、六甲山の土や水、空気や匂いを感じ、新しい循環というサークルをピクニックするような作品を制作しました。(北浦)19_Picnic on Circle Circus_02 posted by (C)きんちゃん作者は私たちがどこかで目にしたことのあるモチーフを独特な感覚でコラージュするように組み合わせて作品化するアーティストです。彫刻は木の中にある形を彫刻家が見つけてそれを掘り出す作業という言説がありますが、作者の脳内には常に郷土玩具や童話・SFファンタジーなどに登場してくる動物や人のイメージがあるのでしょう。ここでのモチーフは六甲山にゆかりのものですが、働く私たちには馴染みと思い入れのあるものです。ザックリした彫り跡も味となっていて肩の力を抜いて鑑賞したい作品です。(総合ディレクター)20_Camouflag Print_01 posted by (C)きんちゃん20_Camouflage Print現実(リアル)と虚像(フェイク)、連続する形やイメージによって見えづらくなる彫刻は、現代の情報化社会のように境界線があやふやになり、現実と虚像の境目が見えづらくなる。何が本当で、何が嘘なのか。何が正義で、何が悪なのか。彫刻のあり方とは何か。視覚からくる人間の「違和感」を通して、我々が現在置かれている環境の可視化を大自然の中で試みたい。(柴田)20_Camouflag Print_02 posted by (C)きんちゃん彫刻に限らず芸術作品は見せることに主眼を置いているものが多く、それはある意味で目立つことに繋がります。ここで作者が意図していることはその逆の行為と呼べるかもしれません。景観の中に現れる見えにくい立体作品(それでも存在感はあるのですが)が私たちにあたえる印象はどのようなものでしょうか。虚実について考える契機となる作品です。(総合ディレクター)21_The Flower of LIfe_01 posted by (C)きんちゃん21_The Flower of Life生命の花をイメージした像です。植物は長い時の中で芽が出ること、枯れていくことを、繰り返して命を繋げています。木彫りで生命の花を造ることは、永遠の花の命を吹き込むことのようです。植物の成長と原始の世界、人の営みがひとつの像になった生命の花です。(黒瀧)21_The Flower of LIfe_02 posted by (C)きんちゃん素材に木を選び正面から向き合った彫刻です。大胆な彫跡とプリミティブな感覚の造形は不思議な中毒性を持っています。自身の制作を北海道の木彫り文化や民芸品を源泉として「木を彫り、分断し、積み重ねる」ことの連続性と語る作者の作品は、六甲山の光や風、霧や闇をはらんでどのように鑑賞者の目に映るのでしょうか。(総合ディレクター)22_溢れる_01 posted by (C)きんちゃん22_溢れる透明度と強度の高い水のブロック約700個が作る空間。ブロック越しに見ると近くのものは拡大され、遠くのものは上下左右反転されて映る。近距離の芝生や雨粒、壁の向こう側の鑑賞者、遠くにある木々や道を行く人々の歪みの違い、ブロックの隙間から見える純粋な視界。それらの要素が作品と自然の境界線をぼかしていく。(加藤)22_溢れる_02 posted by (C)きんちゃん本芸術祭では多くの彫刻作品が展示されています。作品保全や鑑賞者の安全確保の観点から触ることのできないものが多数ありますが、一方で視覚だけでなく触れて触覚でも楽しめる彫刻も展示されています。それらは鉄や木、石、土、強化プラスティックなど多様な素材でできていますが、本作品の核心は水のブロックです。視覚的な面白さと共に柔らかさも感じてみてください。(総合ディレクター)23_山を解く posted by (C)きんちゃん23_山を解く等高線:同じ標高の地点を結んだ線で山や谷などの地表の起伏を示すときに用いられるもの。線の間隔が狭いところは急斜面で、間隔が広い所は緩やかな地形であることが分かる。登山で使用する地図には必ず記入されている。六甲道駅から六甲ケーブルへ向かうバスの中、坂道をグングンと登っていく様子に「ああ、ここは《山》なんだなぁ」という実感が湧きあがった。六甲道駅の標高は約25m、六甲ケーブル下駅は約250mである。(鮫島)少々謎めいた言い方ですが、皆さんは今ご自分のいる場所を把握されているでしょうか。それは地理的な意味でもあり、人生の比喩でもあります。地形を利用した本作品はそうした思考を促すシンプル(しかし日常ではあまり思い至らない)な仕掛けです。スマホなどのデジタルマップでは省略されることの多い等高線の中に身を置いて居場所を確認してみてください。(総合ディレクター)46_交点 posted by (C)きんちゃん46_交点本芸術祭にて私は3つの小屋を建てています。いずれかの小屋で毎日珈琲を淹れています。もし、お時間があれば私を探してください。(高田)作者は秋田を拠点としながら各地を移動し活動しているアーティストです。モノを作ることに主眼を置いているのではなく、作者のテーマはコミュニティ。しかしそれは社会課題への直接的な言及とは異なるようです。作者自身の視線の届く範囲に立ち現れては消えてゆく関係性を作品と捉えるため、その行為は劇場型インスタレーションと言えなくもありません。会期中多くの時間を六甲山で過ごす作者、コーヒーと小屋を媒体にした作品の素材にぜひあなたも加わってください。(総合ディレクター)スタンプラリー posted by (C)きんちゃん今回の六甲ミーツアートの散策で、スタンプラリーは「ひかりの森」以外のスタンプはすべて埋まりました。六甲ミーツアート チケット posted by (C)きんちゃんチケットの方も、後は「ひかりの森」のみです。これで、午後4時以降に、ROKKO森の音ミュージアムと六甲高山植物園の両方に入れます。駐車券 posted by (C)きんちゃん今回(10月28日)。両方の施設に1枚の駐車券(1000円)で駐車できました。
2023年10月31日
コメント(0)

六甲ミーツ・アート2023 見残していたROKKO森の音ミュージアムと六甲高山植物へROKKO森の音ミュージアム posted by (C)きんちゃんまずは、ROKKO森の音ミュージアムへ。六甲ミーツ・アート案内 posted by (C)きんちゃん会場の入り口に案内がありました。8_山のうえ、山のなか、山のむこう_01 posted by (C)きんちゃん順番に紹介。8_山のうえ、山のなか、山のむこう建物の中にありました。押し出されるように盛り上がってみえる六甲山。かつては「むこやま」と呼ばれていたらしい。向こう山。たしかに、こんなに迫り出されると向こうが気になる。また、こんもりした内部には余白がたくさんありそうで、その内側で時間をかけて、やがて山の上にある家々のように、ぽつぽつと浮き出るような物語が現れるような作品をつくってみたい。ひとつの物語を再生すると、もうひとつの物語が自動で投影される装置によって。(蓮沼)8_山のうえ、山のなか、山のむこう_02 posted by (C)きんちゃん8_山のうえ、山のなか、山のむこう_03 posted by (C)きんちゃん9_Moon Plants_01 posted by (C)きんちゃんあとは、SIKIガーデンの中にあります。9_Moon Plants《Moon Plants》は、土台、本体、水槽、植物、生物、そして展示環境の池を含めた六甲山、これらが関わり合いをもって一つの体験となります。この作品を通して自然について、そしてその一部である我々の身体がそれらとどのような関係を持っているか、思いをはせる機会となれば幸いです。(コニシ)9_Moon Plants_02 posted by (C)きんちゃん作者は建築内装や作品展示のプランニング及び施工を行う技術者でもあり、また時には自給自足的生活を実践するなど、作品制作へのアプローチは独特なものです。なお滋賀県を拠点とし、同県と京都府の県境にシェアアトリエを構え精力的に活動を行うことで注目されているアーティストグルーブ、山中suplexのメンバーです。(総合ディレクター)10_森を覗く 山の穴_01 posted by (C)きんちゃん10_森を覗く 山の穴「楽園と境界」をテーマに描き、想像と現実の間を行き来する。この作品は、2013年、鹿がシンボルだった六甲山ホテルで着想・制作した。実際には鹿は六甲山にはいないが、それは人々の自然に対する畏怖の念を象微している。そして、シーボルトが六甲山で発見した幻の花と言われる七段花を描いた。ここを訪れる人が山と向き合うとき、実際にはいない鹿が現れ、その人もまた想像上の楽園に映り込み、自然と一つになる。(船井)10_森を覗く 山の穴_02 posted by (C)きんちゃん作者は各地の美術館や芸術祭で作品を発衰しているほか、多くの公共空間に作品が設置されているアーティストです。特に本作品に見られる素材のステンレスミラーは文字通り作品と対峙する事物を取り込んで印象を変えるため、屋外設置の場合は変化する彫刻表現として楽しむことができます。作品に表現されている動植物のフォルムとスリットを通して見える向こう側、そしてミラーに映る景色、それらが一体となった世界観を鑑賞してください。(総合ディレクター)11_石舞台に立つドリアン王女_01 posted by (C)きんちゃん11_石舞台に立つドリアン王女皆さんこんにちは!ブラジルのサンバチーム アギア ジ オウロ(Aguia de Ouro)で生まれたニッケ3世の「ドリアン王女」です。100年前に曾祖父母が新天地ブラジルに旅立った神戸に参りました。同時期に開通した阪神電鉄の敷石で作った石舞台の上に立つ事ができて幸せです、この舞台は今後も多くのアーティストにより、様々な場面が創られて皆様に愛されていく事でしょう。(三梨)11_石舞台に立つドリアン王女_02 posted by (C)きんちゃん焼成された陶土でできた人型と球形のオブジェそして本御影石で構成された作品です。地形を活かした面積の広い作品はランドアートとも呼べるものですが、作者はその土地にあるもの例えば廃屋の屋根瓦などを使ってみたことのない風景を出現させるダイナミックな作風で知られています。上記コメントは制作の過程の過酷さを感じさせないユーモラスなものですがそれも人柄。春からの長期滞在制作で生み出された力作で。(総合ディレクター)12_黄色い双眼鏡の探検_01 posted by (C)きんちゃん12_黄色い双眼鏡の探検黄色い双眼鏡を覗き、森の中の巣箱を探しましょう。野鳥たちの生活や森の息吹は自然との共存の大切さを再確認させてくれます。この視覚探検の旅で、鳥たちとの対話や自然とのつながりを深め、新たな発見と感動を体験しましょう。(WA!moto.)12_黄色い双眼鏡の探検_02 posted by (C)きんちゃん印象的な色彩が特徴の公共彫刻を各地で展開しているアーティストです。本作品も一際目立つ色彩で森の中に設置され存在感がありますが、双眼鏡は機能を失っておらず鑑賞者が実際に覗くことができます。巣箱などの夕一ゲットを探してみましょう。広域に設置された対象物と鑑賞者の行為を含めそれら全体が作品として提示されています。(総合ディレクター)13_タカラモノ_01 posted by (C)きんちゃん13_タカラモノ美しい虫の音に耳を傾ける時、それを取り巻く静けさの素晴らしさに意識が向かった。森の中に透明感あるピンク色をした大理石の作品がある。あなたは自由に腰掛けたり、寝そべったりすることが出来る。暑い日差しの中で休息の時間となるかもしれない、あるいは大切な人との新たな物語の出発点になるかもしれない。そう、それらはあなた自身が感じる「タカラモノ」の時間。森の中の「タカラモノ」があなたの「タカラモノ」を育んでくれる事を願っている。(北川)13_タカラモノ_02 posted by (C)きんちゃん本芸術祭には触れることができる彫刻作品がいくつか展示されていますが、それぞれ素材が異なりその違いも楽しむことができます。本作品は大理石の手触りの幸福感を堪能できる作品です、作者の素材に対する愛情が生む、石でありながら柔らかさを感じさせるフォルムは木々の間で私たちを誘っているようです。季節や天候により見え方だけでなく触感も変化する作品は、本エリアの他の作品と同様冬の間も展示される予定です。(総合ディレクター)14_Goddamn Beauty_01 posted by (C)きんちゃん14_Goddamn Beauty神戸という街は、遡れば平安時代より海外文化の流入によって発展してきた。「毎日登山」なる習慣の元となる神戸の登山文化も、そもそもは明治以降、神戸に移住してきた欧米諸国の人々によって持ち込まれたものだ。国内外のアーティストを招致する滞在制作施設「アーティスト・イン・レジデンス神戸[AiRK]」と、六甲ミーツ・アート2023beyondとのコラボレーション企画である今回のパフォーマンスでは、オスロ、パリなどで活躍するアルゼンチン出身のダンサー・振付家、ダニエル・プロイエットを招聘させていただいた。日本文化に造詣が深く、現代の歌舞伎界で引く手数多の振付師でもある日本舞踊家、八世藤間勘十郎に師事を仰ぎ、さらには、特に海外において、日本で生まれたオリジナルダンススタイルと評される「暗黒舞踏」の創始者のひとりとされる大野一雄の世界観をリサーチすることによって生まれた今作。海外の人によって開かれた、日本人にとっては古くから信仰の対象であった六甲山の山頂にて、南アメリカに出自を持ち、ヨーロッパで活動するダニエル・プロイエットの感性を通した日本というものを体感する。日本の外からだからこそ捉えうる、日本文化への本質的なまなざしを逆輸入的に持ち込むことで、さまざまな文化を受け入れ、混ざり合ってきた多文化共生都市・神戸という場のこれからを再考する、きっかけのひとつとなることを願う。(キュレー一ター森山未來[AiRK]14_Goddamn Beauty_02 posted by (C)きんちゃんアーティスト名のArtist in Residence KOBE[AiRK]は、神戸市北野地区に開設された小泉寛明、小泉亜由美、大泉愛子、遠藤豊、松下麻理、森山未來によって運営されるアーティストインレジデンスとその活動の名称です。様々な文化施設や団体と連携してアーティストを受け入れるとともに自主企画を神戸で展開する活動を行っています。今回は森山未來のキュレーションによりアルゼンチン出身のダニエル・プロイエットの作品を上演しました。第2部が展開するステージは招待アーティスト川俣正の作品で寅日本の伝統芸能を引用しながらジェンダーに言及し、意欲的に池や森の環境を活かした詩的で美しい作品です。(総合ディレクター)15_ドン・キホーテ_01 posted by (C)きんちゃん15_ドン・キホーテこの作品は画面内のもの全てにピントが合っています,それはピントによって、見るべきもの、見なくてもいいものという区分けが成されていないということです。大きさや、すでに価値づけされた価値観ではなく、画面内は何もかも同じように扱われています。全て見ることを可能にする、という態度こそが今の私の考えです6写真は写ってしまいます。その単純な複製性を過剰に(精細さ、ピント)推し進めたのがこの作品です。(伊丹)15_ドン・キホーテ_02 posted by (C)きんちゃん現代は写真とデジタルメディアや現代美術との境界が曖昧になっています。さまざまな表現者が写真を道具として活用していますが、19世紀に確立した当初から現在までの写真の変遷を踏まえて作者は正面から写真に取り組んでいます。写真は情景を切り取ることで「写っていない部分」を生み出すということはしばしば言われていますが、ここでは特別な技術によって被写体全てに平等にピントを合わせることで、フラットに事物を見るという思想が表現されています。(総合ディレクター)16_棟梁の楽譜を鳴らす_01 posted by (C)きんちゃん16_棟梁の楽譜を鳴らす大工の棟梁が譜面を読み取り想像した建造物は古民家の梁や柱などの古材を再構築して建てられたヴァイオリンであった。弦はネックからブリッジを跨ぎ大地へと張られて森自体がボディの役割を果たす。森の音ミュージアムの大地に根付いた大きなヴァイオリンの姿は鑑賞者の視覚を通じて森の声としての音が胸に届くことを想像している。(太田)16_棟梁の楽譜を鳴らす_02 posted by (C)きんちゃん音をテーマにしたミュージアムのコンセプトに寄り添った作品ですら弦楽器の発音体は弦で、その振動が共鳴体(ボディ)内の空気を震わせて音を出しますが、本作品では地面を共鳴体と見立てて鑑賞者の想像力の中に音を響かせることを目的としています。作者は美術と工芸の聞をシームレスに横断しながら制作活動を行なっています。木の専門家として、また実際の弦楽器製作者としての経験が生み出した作品で。(総合ディレクター)46_交点 posted by (C)きんちゃん46_交点本芸術祭にて私は3つの小屋を建てています。いずれかの小屋で毎日珈瑳を淹れています。もし、お時間があれば私を探してください。(高田)作者は秋田を拠点としながら各地を移動し活動しているアーティストです。モノを作ることに主眼を置いているのではなく、作者のテーマはコミュニティ。しかしそれは社会課題への直接的な言及とは異なるようです。作者自身の視線の届く範囲に立ち現れては消えてゆく関係性を作品と捉えるため、その行為は劇場型インスタレーションと言えなくもありません。会期中多くの時間を六甲山で過ごす作者、コーヒーと小屋を媒体にした作品の素材にぜひあなたも加わってください。(総合ディレクター)昼間のひかりの実 posted by (C)きんちゃん昼間のひかりの実SIKIガーデン紅葉 posted by (C)きんちゃんSIKIガーデンの紅葉SIKIガーデン散策 posted by (C)きんちゃんSIKIガーデンを散策しました。自動演奏楽器たち_01 posted by (C)きんちゃんROKKO森の音ミュージアムは30分に1回、自動演奏楽器によるコンサートをやっています。コンサートの休憩時間は、撮影ができます。自動演奏機たち_02 posted by (C)きんちゃん自動演奏機たち_03 posted by (C)きんちゃん自動演奏機たち_04 posted by (C)きんちゃん自動演奏機たち_05 posted by (C)きんちゃん自動演奏機たち_06 posted by (C)きんちゃん自動演奏機たち_07 posted by (C)きんちゃん動く人形 posted by (C)きんちゃん動く人形。神戸ポークハンバーグ posted by (C)きんちゃん午後1時ごろ、ちょっと遅い昼食。神戸ポークハンバーグを食べました。
2023年10月30日
コメント(0)

新型コロナワクチン 7回目の接種してきました新型コロナワクチン 7回目01 posted by (C)きんちゃん神戸市から9月始めに案内が届きました。オミクロン株XBB.1.5に対応した1価ワクチンを使用します。新型コロナワクチン 7回目02 posted by (C)きんちゃんかかりつけ医がある場合はそちらを推奨。それが無い場合はネット予約を。新型コロナワクチン7回目へ_01 posted by (C)きんちゃんかかりつけ医はあるんですけど、便利な集団接種会場を予約。10月28日午前10時30分、ハーバーランドセンタービルに向かいます。新型コロナワクチン7回目へ_02 posted by (C)きんちゃん7回目へ接種完了 posted by (C)きんちゃん待ち時間はほとんどなく、とんとん拍子で進み、あっと言う間に接種が終わりました。接種後、15分間ほど、異常がないか待機しました。今回はモデルナのワクチンでした。接種した日は、左肩がちょっと痛い感じでしたが、副反応はありませんでした。駐車券 posted by (C)きんちゃん今回は、接種後に六甲ミーツアートに行く予定だったので、ハーバーランドセンタービルの駐車場に停めました。駐車料金は500円でした。
2023年10月29日
コメント(2)

八百屋のてっぺんでまたフルーツを買った シャインマスカット&二十世紀梨てっぺんフルーツ posted by (C)きんちゃん今回買ったのは、シャインマスカットと二十世紀梨。シャインマスカットが安くなっている。てっぺんフルーツ レシート posted by (C)きんちゃん二十世紀梨は2個で580円、シャインマスカットは一房で800円。税込み。シャインマスカットと焼酎 posted by (C)きんちゃんシャインマスカット。パインブロックと合わせて、焼酎のおつまにとして食べます。
2023年10月28日
コメント(0)

日本共産党兵庫県文化後援会の作品展 案内を出しました 11月8日から開催文化後援会作品展案内_01 posted by (C)きんちゃん日本共産党・兵庫県文化後援会作品展と き:2023年11月8日(水)~12日(日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)ところ:兵庫県立美術館 王子分館 原田の森ギャラリー 東館2階鑑賞無料文化後援会作品展案内_02 posted by (C)きんちゃん搬入の案内などと併せて、ハガキが同封されていたので、案内のハガキをだしました。ぜひ、観に来て下さい。最寄りの駅。阪急王子公園、JR灘駅、阪神岩屋駅。
2023年10月27日
コメント(2)

地下鉄県庁前駅から花隈事務所に行く途中 改修中だったマンションの工事が終わったみたいブリリアタワー神戸元町 新装_01 posted by (C)きんちゃん囲いがしてあって、改修中だったマンション。その工事が終わって、囲いが外された。素敵なウォーターフロントが出現した。ブリリアタワー神戸元町 新装_02 posted by (C)きんちゃんロビーも見えています。素敵なマンションですね。ブリリアタワー神戸元町 新装_03 posted by (C)きんちゃん道路沿いの明りも素敵です。
2023年10月26日
コメント(1)

UR名谷団地 月に1回の資源回収 忘れないようにしようUR名谷団地 資源回収_01 posted by (C)きんちゃん資源ごみ回収。UR名谷団地1号棟。ゴミステーション・コンテナボックスの後方。第4水曜日。8時~11時。新聞・雑誌・段ボール。UR名谷団地 資源回収_02 posted by (C)きんちゃん今日は少ない方かな。僕も、新聞や雑誌を出しました。
2023年10月25日
コメント(2)

43%の棚氷で体積減少 南極 温暖化主要な要因か最近25年間南極を取り囲むように分布する162の棚氷のうちの71で最近25年間に体積が減少したことがわかったと、英リーズ大学などの研究グループが米科学誌『サイエンス・アドバンシズ』(10月12日付)に発表しました。地球温暖化の影響による可能性が高いとしています。棚氷は、南極大陸を覆う氷床から延びて周辺の海を覆っている氷です。棚氷が存在することで、氷床が海へと流れこむのを遅らせる働きがあります。研究グループは欧州宇宙機関(ESA)の地球観測衛星が撮影した10万枚以上の画像を解析し、162の棚氷の体積の増減を調べました。その結果、約43%にあたる71の棚氷の体積が、1997年から2021年までの25年間に減少したことがわかりました。西南極(西半球)にある棚氷のほとんどで体積が減少した一方、東南極の棚氷では体積がほとんど変化しないか、増加したといいます。南極周辺の海底の水温分布。西南極(左側)の周辺では氷が解ける2度近くまで上昇しています(©Dr Benjamin Davison, University of Leeds)体積の減少が特に顕著だったゲッツ棚氷では1兆9000億トンの氷が失われ、パインアイランド棚氷も同じく1兆3000億トンの氷が失われました。体積が減少した棚氷で失われた量は約67兆トン、体積が増加した棚氷で増えた量は約59兆トンで、全体で約7兆5000億トン(東京ドームの約600万倍)の氷が減ったことになります。人工衛星がとらえたゲッツ棚氷(©European Space Agency)西南極で体積が減少した理由について研究グループは、海流によって暖かな海水が棚氷の下に流れ込んでいるためと説明。気候パターンの自然変動によるものであれば見えるはずの、回復の兆しが見られないことから、地球温暖化が主要な要因である可能性が高いと結論づけています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年10月16日付掲載南極を取り囲むように分布する162の棚氷のうちの71で最近25年間に体積が減少したことがわかったと、英リーズ大学などの研究グループが米科学誌『サイエンス・アドバンシズ』(10月12日付)に発表。体積の減少が特に顕著だったゲッツ棚氷では1兆9000億トンの氷が失われ、パインアイランド棚氷も同じく1兆3000億トンの氷が失われ。
2023年10月24日
コメント(2)

総合運動公園のコスモスの丘へコスモスの丘へ_01 posted by (C)きんちゃん10月21日(土)夕方は、総合運動公園のコスモスの丘に行きました。午前中は、映画「こんにちは、母さん」を観に行って、午後は名谷後援会の総会があったため、夕方になってしまいました。コスモスの丘へ_02 posted by (C)きんちゃん色んなコスモスの紹介。コスモスの丘のコスモス_01 posted by (C)きんちゃん夕陽をうけて、コスモスが咲きます。コスモスの丘のコスモス_02 posted by (C)きんちゃんコスモスの丘のコスモス_03 posted by (C)きんちゃんコスモスの丘のコスモス_04 posted by (C)きんちゃんコスモスの丘_01 posted by (C)きんちゃんコスモスの丘を見上げます。コスモスの丘_02 posted by (C)きんちゃんコスモスと地下鉄_01 posted by (C)きんちゃんコスモスを見下ろします。後ろを神戸市営地下鉄が走ります。コスモスと地下鉄_02 posted by (C)きんちゃん夕焼けのコスモスの丘_01 posted by (C)きんちゃん夕焼けの中のコスモスです。明石大橋とコスモスの丘_02 posted by (C)きんちゃん明石海峡大橋も見えます。
2023年10月23日
コメント(2)

映画 こんんちは、お母さん 観てみました ほのぼの 人生とは何か!?映画 こんにちは、お母さん posted by (C)きんちゃん夫を亡くして、足袋屋を引き継いでいるお母さん。仕事でストレスを抱える息子の昭夫は、久しぶりに母・福江の実家を訪れる。母の恋する姿を見て戸惑うってことまでは、あらすじでは書かれていますが…。ホームレスの支援をしている支援団体と母・福江、教会の牧師。人事部長として悩んでいる息子の昭夫。ホームレスの男性、大学生活に活力をみいだせない娘・舞。それぞれの人生が重なり合って、メロディー。勝ち組・負け組で、人生って決めてしまって言いのって問いかけています。そらガーデン posted by (C)きんちゃん映画を観た後、国際会館のそらガーデンへ。そらガーデンの紅葉_01 posted by (C)きんちゃんここでも、すでに紅葉が始まっています。そらガーデンの紅葉_02 posted by (C)きんちゃん
2023年10月22日
コメント(1)

身近で紅葉がはじまっています 名谷南センター前 ナンキンハゼの紅葉名谷のナンキンハゼ_01 posted by (C)きんちゃん名谷南センター前バス停横のナンキンハゼ。陽のあたるところが紅葉しています。名谷のナンキンハゼ_02 posted by (C)きんちゃん部分的に紅葉です。名谷のナンキンハゼ_03 posted by (C)きんちゃん次第に秋が深まっていきます。
2023年10月21日
コメント(2)

フォト蔵の不具合 少しずつ改善 でも特大画像やプロフィール画像が表示されない【修正進捗情報】皆様方へは、大変ご迷惑をおかけしております。1)意図せずログアウトされる不具合の修正が完了致しました。2)メールによる投稿の不具合が修正されましたので報告申し上げます。3)ランキングの不具合が修正されましたので、報告申し上げます。【フォト蔵の不具合の状況について】2023/10/19皆様方へは、長期間に渡り大変ご迷惑をおかけしております事、心よりお詫び申し上げます。 現在もフォト蔵は、1)特大画像が表示されない、2)コメントの「コメントする」ボタンの反応が無い(実際にはコメントは投稿されており、ブラウザの更新により確認する事ができる)、3)一部画像やプロフィール画像が表示されない、4)背景画像が表示されない、5)一部文字化けしているなど、6)お問い合わせフォームからのメール送信できないなど、現在も不具合が継続しております。 全力で修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げます フォト蔵 システム部確かに、意図せずログアウトは改善された。しかし、特大画像が表示されない。プロフィール画像が表示されないは改善されていない。時々、反応が遅くなったり、「Bat Gateway」と表示されアクセスできなくなったりする。特に、夜になるとひどい。トラブル発生当初に投稿した画像で書いたブログの画像もうまく表示されない。サーバーの実画像データとの紐づけが終わっていない様子。確かに、フォト蔵を使いだして16年。アップロードした写真の数は4万2000枚以上。確かに負荷はかかっている。トラブル発生からもうすぐ1カ月になるが、まだまだのようだ。
2023年10月20日
コメント(2)

日本共産党兵庫県文化後援会 第15回作品展 出展します文化後援会作品展 posted by (C)きんちゃん2023年11月8日(水)~12日(日)午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)兵庫県立美術館 王子分館 原田の森ギャラリー・東館2階で開催。文化後援会作品展の作品_01 posted by (C)きんちゃん今年は、同じ時期に、年金者組合中央区支部の作品展が重なっているため、2点に絞って出展。文化後援会作品展の作品_02 posted by (C)きんちゃんドウダンンツツジ文化後援会作品展の作品_03 posted by (C)きんちゃんひかりの実 SIKIガーデンどちらも、昨年に、六甲高山植物園で撮影したものです。ぜひ、観に来て下いね。
2023年10月19日
コメント(0)

ベトナムアンサンブルチャリティコンサート イン 兵庫に行ってきましたコンサートパンフ001 posted by (C)きんちゃん10月17日(火)の夜の部。18:30~に参加。ピフレホール posted by (C)きんちゃん18:00開場。お客さんが多く来ていましたので少し早めに開場しました。会場は長田区文化センター別館・ピフレホールです。ベトナムアンサンブルコンサート posted by (C)きんちゃんコンサート舞台 posted by (C)きんちゃん会場の舞台です。ベトナムグッズ販売_01 posted by (C)きんちゃん開演まで時間があったので、ベトナムグッズを物色しました。ベトナムグッズ販売_02 posted by (C)きんちゃんベトナムグッズ販売_03 posted by (C)きんちゃんコンサートパンフ002 posted by (C)きんちゃん実行委員会からのあいさつがあり、上演が始まりました。第一部は、ベトナム民族楽器の調べベトナムと言えば、竹楽器と思いますが、太鼓や弦楽器など多彩でした。「クニ」という弦楽器。どこで音を出しているのかと思いきや、弦を弾くだけじゃなく、口で音を出しているって驚きです。クロンプットという竹筒の演奏。竹筒の手前で手をたたき、それで音を出す。クロンプットの独演は圧巻でした。コンサートパンフ003 posted by (C)きんちゃん第二部は、平和と祖国のメロディータンバウという一絃琴と竹の木琴を立てたようなトルンの共演。日本の琵琶の様なダンタイの演奏。最後は、ダンタという石琴とトルン共演。楽しみました。実行委員長の山根さんからのお礼の言葉。普通のコンサートでは観客からのアンコールがあるのでしょうが、ベトナムではそんな風習がないのでしょうか、山根さんからアンコールがありました。日本の歌「涙そうそう」を演奏してくれました。ありがとうございます。ベトナム楽器 クロンプット posted by (C)きんちゃんコンサートが終わった後、幕が下りていないので、舞台に上がってベトナム楽器を撮影。竹筒のクロンプットです。ベトナム楽器 石琴 posted by (C)きんちゃん同じく、石琴のダンダです。ベトナム楽器 トルン posted by (C)きんちゃん竹の木琴のトルン。巾着とキーホルダー posted by (C)きんちゃん最後に、自分へのお土産に買ったベトナムグッズ。巾着とキーホルダー。可愛い!!
2023年10月18日
コメント(2)

神戸を彩る5日間 みなとHANABIみなとHANABI posted by (C)きんちゃん2023.10/16~20毎日18:30~10分間メリケンパークにて神戸港を彩る5日間の音楽花火メリケンパークよりお楽しみください最寄り駅は、神戸市営地下鉄海岸線「みなと元町」駅コロナ禍で、夏の神戸の海上花火大会が中止になってから、秋に、それも平日に神戸港で花火を打ち上げています。
2023年10月17日
コメント(0)

六甲ミーツ・アート2023 トレイルエリアを散策六甲ケーブル MAP posted by (C)きんちゃんそれに先立ち、六甲ケーブル下駅へ行きます。作品番号1番があるため。六甲ケーブル下駅 posted by (C)きんちゃん六甲山上とは別ルートです。01_となりにいてあげる_01 posted by (C)きんちゃんとなりにいてあげるどんなときにでも、ただ横にいてくれるチンパンジーです。ケーブルカーの待ち時間や、休憩の際には是非、チンパンジーの横に座ってみてください。(菅原)01_となりにいてあげる_02 posted by (C)きんちゃんトレイルエリア MAP posted by (C)きんちゃん六甲ミーツ・アート2023。トレイルエリア。パンノ山荘は9月に行っているので、今回は、33~36を観て回りました。36_CAP LAB ROKKO_01 posted by (C)きんちゃん六甲地域福祉センターに展示されています。36_CAP LAB ROKKO_02 posted by (C)きんちゃんCAP LAB ROKKOこの企画では、「六甲ミーツ・アート芸術散歩2023 beyond」の会期を通して、展示される内容が変わっていきます。タイミング次第では、公開で展示の入れ替え作業をしていることもあれば、トークイベントなどを実施していることも。会期を通じて一貫してご覧いただける展示もあり、会期中は常にオープンしていますので、ぜひいつでも、何度でも足をお運びください。(C.A.P)36_CAP LAB ROKKO_03 posted by (C)きんちゃん posted by (C)きんちゃんトレイルエリアを歩きます。35_ある木のポートレイト_01 posted by (C)きんちゃんある木のポートレイト-無限に続く関係性についてのプロジェクト-息子が5歳くらいの頃、給食が様々な人の仕事によってできていることを習ったと教えてくれた。そんな一つのことの関係性を考えながら、いつもの山の1日について考えてみた。自然の中の全てが繋がっているように見えるだけでなく、社会、あなた、私、太陽、地球などの全てが繋がっていることに気づいた。彼の給食の話に戻ると、米は太陽、葉緑体、雨雲、水、そして農家さんにつながり、農家さんから保護者、学校、それから米を配達してくれる人とも繁がっている。もちろん、それを調理するあなたとも。木のようなシンプルなものがどのようなものなのか考えてみた。成長しながら、絶えず変化を続ける木、そこには私たちの想像を超えた関係姓で繁がる何かがあるはず。その関係性を視覚化する試みを行なってみます。あなたにはその続きに何が見えますか?(ヤンセン)35_ある木のポートレイト_02 posted by (C)きんちゃん34_「成長」って何?_01 posted by (C)きんちゃん「成長」って何?私たちにとって「成長」とは何なのだろう?そもそも成長という概念はあった方が良いのだろうか?ない方が良いのだろうか?私たちはどんな成長を目指すべきなのだろうか?右肩上がりだけが良い成長なのか?成長したら退化して降るだけなのか?退化のプロセスは成長ではないのか?あなたにとって成長の定義は?(nl/rokko project)34_「成長」って何?_02 posted by (C)きんちゃん34_「成長」って何?_03 posted by (C)きんちゃん33_星のいるところ_01 posted by (C)きんちゃん星のいるところ山ではいつもより星がはっきりと見え、街の光はぼやけている。ここでは普段見えないものが見える。長い時簡放置され草が生い茂ったタイヤ、気づかない間に潰してしまった小さな虫。あてのない山での滞在は、普段忙しなく過ぎ去っている時間とその間に見過ごされた存在との距離を認識させてくれる。星の光が私たちの目に届くまでの距離を埋めるように、そこにいるものたちの時間を想像する。(横手)33_星のいるところ_02 posted by (C)きんちゃん33_星のいるところ_03 posted by (C)きんちゃんトレイルエリア スタンプ posted by (C)きんちゃんトレイルエリアでもスタンプを押しました。
2023年10月16日
コメント(2)

兵庫県平和美術協会で、須磨離宮公園にスケッチ&写真撮影にいってきました須磨離宮公園 MAP posted by (C)きんちゃん須磨離宮公園のガイドマップ花のカレンダー posted by (C)きんちゃん花のカレンダー。 posted by (C)きんちゃん正門入口に集合。歩いて、噴水広場を目指します。市民の木 くすのき posted by (C)きんちゃん市民の木 くすのきの前で記念撮影しました。王侯貴族のバラ園_01 posted by (C)きんちゃん正門集合前に、王侯貴族のバラ園を撮影しました。王侯貴族のバラ園_02 posted by (C)きんちゃん王侯貴族のバラ園_03 posted by (C)きんちゃん王侯貴族のバラ園_04 posted by (C)きんちゃん噴水広場のバラ園_01 posted by (C)きんちゃん正門に集合後、改めて噴水広場のバラ園で撮影しました。噴水広場のバラ園_02 posted by (C)きんちゃん噴水広場のバラ園_03 posted by (C)きんちゃんバラを描く posted by (C)きんちゃんFさんは、即興でバラを描いていました。噴水広場_01 posted by (C)きんちゃん須磨離宮公園の噴水です。噴水広場_02 posted by (C)きんちゃん時間によって、噴水のパターンが変わります。噴水広場_03 posted by (C)きんちゃん噴水広場_04 posted by (C)きんちゃん十月桜 posted by (C)きんちゃん本園から植物園エリアへ。入口に十月桜が咲いていました。鑑賞温室外観_01 posted by (C)きんちゃん本園から植物園エリアに移動。鑑賞温室の外観。鑑賞温室外観_02 posted by (C)きんちゃん落ち着いた雰囲気です。鑑賞温室外観_03 posted by (C)きんちゃん鑑賞温室_01 posted by (C)きんちゃん鑑賞温室の中に入ります。鑑賞温室_02 posted by (C)きんちゃん鑑賞温室_03 posted by (C)きんちゃん山野草展_01 posted by (C)きんちゃん鑑賞温室のそばで、山野草展をやっていました。山野草展_02 posted by (C)きんちゃんツメレンゲ。山野草展_03 posted by (C)きんちゃんサツマノギク。山野草展_04 posted by (C)きんちゃん白花イワシジャジン。フジバカマとアサギマダラ_01 posted by (C)きんちゃんバタフライガーデンに、フジバカマが咲いていて、アサギマダラがやってきていました。フジバカマとアサギマダラ_02 posted by (C)きんちゃん室谷邸 泉水 posted by (C)きんちゃんその、バタフライガーデンに、室谷邸の泉水が残っていました。黄色い彼岸花 posted by (C)きんちゃんバタフライガーデンから花の庭園に行く途中、黄色い彼岸花が咲いていました。花の庭園_01 posted by (C)きんちゃん植物園エリアの一番奥。花の庭園です。花の庭園_02 posted by (C)きんちゃん淡路島のハンバーグ弁当 posted by (C)きんちゃんレストランは混んでいると見込んで、お弁当をたのみました。1食1000円。見下ろす噴水広場 posted by (C)きんちゃん須磨離宮公園の噴水広場では、キッズダンスをやってきました。
2023年10月15日
コメント(2)

マヤ文明の貯水池 水の供給を持続可能にマヤ文明の貯水池は、長期にわたって大勢の人々に水を供給した自然で持続可能なシステムの原型だったと、米イリノイ大学のリサ・ルセロ教授が科学誌『米科学アカデミー紀要』電子版(9日公表)に報告しています。マヤ文明は、紀元前1000年ごろから16世紀にかけて、中米のメキシコ南東部からグアテマラ、ホンジュラスなどで栄えました。マヤ地域の各地に都市を築きましたが、水が豊富でないところも多く、そうした都市には大規模な貯水池が設けられました。西暦600年~800年に最大8万人が住んでいたとされる、グアテマラ北部の大都市ティカルには、90万立方メートルの水を蓄えられる貯水池がつくられました。1年の半分近く乾期が続く中でも、人々に飲み水と農業用水を供給することができました。貯水池に咲くスイレンの花を頭にかぶった王を描いたマヤ文明の容器=Courtesy the Bost on Museum of Fine Arts (www.mfa.org)貯水池には、ゼオライトという火山性の鉱物の砂などが、不純物や病原菌をろ過するのに使われたほか、水中の窒素やリンを吸収するアシやスゲ、ガマが植えられました。ゼオライトは30キロメートル離れた場所から運ばれました。貯水池は定期的に清められ、その際に出た泥や植物は畑の肥料として用いられました。ルセロ教授は、マヤ地域南部で集められた証拠によれば、貯水池は1000年以上にわたって機能し、西暦800年~900年の間の最も厳しい干ばつの時期を除いて水を供給し続けたと強調。将来の水需要に対処するための教訓となりうると指摘しています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2023年10月13日付掲載西暦600年~800年に最大8万人が住んでいたとされる、グアテマラ北部の大都市ティカルには、90万立方メートルの水を蓄えられる貯水池が。1年の半分近く乾期が続く中でも、人々に飲み水と農業用水を供給することができた。ゼオライトという火山性の鉱物の砂などが、不純物や病原菌をろ過。水中の窒素やリンを吸収するアシやスゲ、ガマが植えられ、貯水池は定期的に清められ、その際に出た泥や植物は畑の肥料に。
2023年10月14日
コメント(0)

神戸市立しあわせの村でハロウィンしあわせの村 ハロウィン_01 posted by (C)きんちゃんしあわせの村で、しんぶん赤旗囲碁将棋大会のために対局時計をお借りしていました。時計を返しに行くと、本館ロビーにはハロウィンのセットが…しあわせの村 ハロウィン_02 posted by (C)きんちゃん所狭しと、ハロウィンのグッズが並んでいます。しあわせの村 ハロウィン_03 posted by (C)きんちゃん玄関の横もハロウィンです。
2023年10月13日
コメント(2)

西宮神社 西宮酒ぐらルネサンスと食フェア お土産は白鹿・特別純米山田錦原酒白鹿 特別純米原酒 山田錦_01 posted by (C)きんちゃんお土産に、白鹿で特別純米山田錦原酒を買いました。白鹿 特別純米原酒 山田錦_02 posted by (C)きんちゃん兵庫県産米山田錦を100%使用し、精米歩合70%まで磨き上げ、天与の名水西宮の「宮水」、白鹿伝承蒸米仕込みで丁寧に醸した特別純米山田錦の原酒を詰めました。爽やかな香りとすっきりとしたやや辛口の味わいと、原酒ならではの濃醇なコクと旨味の二重奏をお愉しみください。白鹿 特別純米原酒 山田錦_03 posted by (C)きんちゃん美味しく頂きました。
2023年10月12日
コメント(0)

花隈の職場 ご近所のお店でもハロウィンご近所ハロウィン_01 posted by (C)きんちゃん花隈の職場のご近所。歌声のお店?でもハロウィンの装飾がされています。ご近所ハロウィン_02 posted by (C)きんちゃん装飾された色違いのお皿。良いですね。ご近所ハロウィン_03 posted by (C)きんちゃん平面でもハロウィンの装飾。ご近所でハロウィンを楽しむ。良いですね(^^♪
2023年10月11日
コメント(0)

しんぶん赤旗囲碁将棋大会 兵庫県大会が開かれました今年は4年ぶりに地区大会からの開催。4年ぶりということで、東播地区と淡路地区では開催できず、4地区の大会からの選出選手がつどいました。10月9日(月・祝)、神戸市内で開催。兵庫県大会 受付 posted by (C)きんちゃんその受付風景。あっ!囲碁A級のYさんが来ている。兵庫県大会 開会式 posted by (C)きんちゃんその開会式。今年で58回目になります。囲碁の対局開始_01 posted by (C)きんちゃん囲碁の対局が始まりました。囲碁A級。A級・B級ともに16名によるトーナメントです。囲碁の対局開始_02 posted by (C)きんちゃん囲碁の対局。囲碁B級。将棋の対局開始_01 posted by (C)きんちゃん将棋の対局も始まりました。将棋A級。将棋の対局開始_02 posted by (C)きんちゃん将棋の対局。将棋B級。囲碁A 2回戦_01 posted by (C)きんちゃん囲碁A級の2回戦に進みます。囲碁A 2回戦_02 posted by (C)きんちゃん囲碁B 2回戦_01 posted by (C)きんちゃん囲碁B級の2回戦。囲碁B 2回戦_02 posted by (C)きんちゃん将棋A 2回戦_01 posted by (C)きんちゃん将棋A級の2回戦。将棋A 2回戦_02 posted by (C)きんちゃん将棋B 2回戦_01 posted by (C)きんちゃん将棋B級の2回戦。将棋B 2回戦_02 posted by (C)きんちゃん囲碁B 準決勝_01 posted by (C)きんちゃん囲碁B級は対局が早く進み、13時には準決勝に入りました。囲碁B 準決勝_02 posted by (C)きんちゃん囲碁A 決勝 posted by (C)きんちゃん僕が、所用で2時間あまりぬけている間に、囲碁B級は決勝戦まで終わっていました。囲碁A級の決勝戦。右の方が優勝しました。将棋A 決勝 posted by (C)きんちゃん将棋A決勝戦。右の方が優勝しました。将棋A 3位決定戦 posted by (C)きんちゃん将棋A 3位決定戦。右の方が3位に。将棋B 決勝戦 posted by (C)きんちゃん将棋B級決勝戦。右の方が優勝しました。A級の優勝者の方は、11月11日・12日開催の全国大会に出場していただきます。頑張ってきてください。
2023年10月10日
コメント(2)

フォト蔵の不具合継続しています 意図せずログアウト・コメントできない・プロフィール画像が表示されない皆様方へは、長期間に渡り大変ご迷惑をおかけしております事、心よりお詫び申し上げます。現在もフォト蔵は、下記の不具合が継続しております。1)意図せずログアウトされログインを繰り返さなければならない2)メールによる投稿ができない(PC・スマホ両デバイス)3)特大画像が表示されない4)コメントの「コメントする」ボタンの反応が無い(ブラウザの更新によりコメントの投稿は確認できる)5)一部画像やプロフィール画像が表示されない6)背景画像が表示されない7)一部文字化けしているなど現在も不具合が継続しております。全力で修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げますフォト蔵 システム部写真のアップロードや以前の写真の閲覧はできるようになりました。メールによる投稿はやったことがないし、背景画像も使っていません。しかし、①意図せずログアウトする③特大画像が表示されない④「コメントする」ボタンの反応がない⑤プロフィール画像が表示されないなどがります。特に、意図せずログアウト、コメントできないは困りものですね。
2023年10月09日
コメント(0)

西宮神社 西宮酒ぐらルネサンスと食フェア 津野山神楽を観ました津野山神楽_01 posted by (C)きんちゃん10月7日16時から、拝殿前で津野山神楽がありました。保存会の方から説明。「津野山神楽」は、高知県梼原町の伝統的な舞楽。津野山神楽_02 posted by (C)きんちゃん神楽の演奏担当。津野山神楽_03 posted by (C)きんちゃん1番目は夜叉の舞。津野山神楽_04 posted by (C)きんちゃん覆いを脱ぎ捨てて。津野山神楽_05 posted by (C)きんちゃん剣を抜いて…。津野山神楽_06 posted by (C)きんちゃん1本だった剣が2本になって…。津野山神楽_07 posted by (C)きんちゃん続いて、木の円盤を使った曲芸。津野山神楽_08 posted by (C)きんちゃん円盤が2枚になって…バク転もします。その、バク転も含めた動画で楽しんでね。津野山神楽_09 posted by (C)きんちゃん五穀豊穣の舞。津野山神楽_10 posted by (C)きんちゃん大国主命も出てきて。津野山神楽_11 posted by (C)きんちゃん豊穣の神から実った稲を頂く。津野山神楽_12 posted by (C)きんちゃんそれを参拝者にふるまう。津野山神楽_13 posted by (C)きんちゃん最後は、えびっさんの登場。津野山神楽_14 posted by (C)きんちゃん釣り上げるものは何かな。津野山神楽_15 posted by (C)きんちゃん釣り上げた鯛をみんなに回す。津野山神楽_16 posted by (C)きんちゃん津野山神楽_17 posted by (C)きんちゃん釣り上げた鯛を振り回す。津野山神楽_18 posted by (C)きんちゃん鯛をもってガッツポーズ。約1時間の津野山神楽を楽しみました。
2023年10月09日
コメント(2)

西宮神社に西宮酒ぐらルネサンスと食フェアに行ってきました西宮神社へ posted by (C)きんちゃん阪神西宮駅を南に出て、えべっさん筋を南に歩きます。西宮神社 表大門_01 posted by (C)きんちゃん表大門(赤門)から西宮神社に入ります。西宮神社 表大門_02 posted by (C)きんちゃん赤門を入ったところの本部でパンフレットをいただきました。飲食のお店_01 posted by (C)きんちゃんお食事のお店が並びます。飲食のお店_02 posted by (C)きんちゃん酒樽 posted by (C)きんちゃん出店している酒蔵の酒樽が並んでいました。有料飲酒 酒販売エリア_01 posted by (C)きんちゃん西宮の酒造のお酒の有料試飲ができます。ここは「大関」。有料飲酒 酒販売エリア_02 posted by (C)きんちゃん「桃のにごり酒」の試飲をしました。有料飲酒 酒販売エリア_03 posted by (C)きんちゃん「寶娘」有料飲酒 酒販売エリア_04 posted by (C)きんちゃん「白鹿」西宮神社 有料試飲 posted by (C)きんちゃん大吟醸と純米原酒を試飲しました。有料飲酒 酒販売エリア_05 posted by (C)きんちゃん有料飲酒 酒販売エリア_06 posted by (C)きんちゃん「島美人」の試飲にも並びました。有料飲酒 酒販売エリア_07 posted by (C)きんちゃん「島美人」の酒銘の由来。大正8年(1919年)の創業時は、兵庫県加東郡河合村粟生島(現在の兵庫県小野市)に清酒の製造所がありました。地名の「島」という字を取り、その後ろに「美人」とつなげて「島美人」と名付けました。有料飲酒 酒販売エリア_08 posted by (C)きんちゃんここでは、生酒と大吟醸を試飲しました。西宮神社 本殿へ posted by (C)きんちゃん本殿に向かいます。西宮神社 絵馬 posted by (C)きんちゃん社務所に絵馬が展示されていました。西宮神社 えべっさん展示 posted by (C)きんちゃん日本各地のえべっさんも展示されていました。西宮神社 拝殿の参拝 posted by (C)きんちゃん西宮神社に参拝しました。西宮神社 拝殿 posted by (C)きんちゃん西宮神社 庭園 posted by (C)きんちゃん西宮神社の庭園です。西宮神社 南門 posted by (C)きんちゃん西宮神社の南門。西宮神社 大練塀 posted by (C)きんちゃん南門の両脇にある塀は、大練塀。室町時代に建造され、熱田神宮の信長塀、三十三間堂の太閤塀とともに日本三大練塀と称されており、国の重要文化財に指定されています。日本酒を充分堪能しました。
2023年10月08日
コメント(0)

ベトナムアンサンブルチャリティコンサート202354の民族が織りなす1000年のハーモニー国立ボンセン歌舞団選抜グループが来日!ベトナムアンサンブルコンサート01 posted by (C)きんちゃん2023年10月17日(火)第1回公演 開場14:30 開演15:00第2回公演 開場18:00 開演18:30会場:ピフレホール(神戸市立長田区文化センター別館)主催:ベトナムアンサンブルチャリティコンサート兵庫実行委員会共催:日本ベトナム友好協会兵庫県連合会、NPO法人日越交流センター兵庫協賛:神戸ベトナム人会、日本・ベトナム友好神戸市議会連盟ベトナムアンサンブルコンサート02 posted by (C)きんちゃん【パフォーマンス】通算26年目の公演となります。今協力していただく“民族アンサンブル”はホーチミン市在の国立ボンセン歌舞団選抜の音楽家、舞踊家で構成されたグループです。国家優秀芸術家称号をもつグエ・アン・タンをはじめ海外公演の経験豊富なメンバーで、JVPFの活動に賛同いただき来日公演が実現します。人口の90パーセントを占めるキン族(ベト族)をはじめ53もの少数民族で構成されるベトナムの様々な要素が重なり“ベトナムの色彩と日越友情の空間”を醸し出します。【国家優秀芸術家称号グエン・アン・タンの世界】今回のパフオーマンスでは、国立ボンセン歌舞団選抜グループのリーダーとして長年協力いただいてきた人民芸術家称号をもつダンダーイ奏者グエン・アン・タン、及び国家優秀芸術家称号を持つメンバーたちの秀逸した演奏をお届けします。彼らはベトナムの伝統音楽の神髄を伝えてくれるでしょう。【2023年パフォーマンス・プログラム(予定)】演舞/北部地方の踊りと歌“Moi Trau”ソロ/モン族伝承笛演奏♪きずな舞鋪/フエ王宮伝承“夜の華”ソロ/ダンダーイ演奏♪満月ソロ/クロンプット演奏♪春の訪れソロ/ベトナム仕様太鼓演奏♪蹄の音が戦場に響く舞踊/南部地方伝承“豊穣の祈り”ソロ/ベトナム仕様-弦琴演奏♪南部地方の子守歌ソロ/ザラーイ族伝承デインゴン演奏♪野良仕事演舞/Hau Dong様式による祈り“Co Doi Thuong Ngan”ソロ/カインホア地方伝承石琴演奏♪祖国の言霊 アンサンブル演奏♪遥かなる高原他、全17曲ベトナムアンサンブルコンサート チケット posted by (C)きんちゃん知人より、神戸公演のチケットを購入しました。また協賛広告1口(1,000円)に応募しました。楽しみです。
2023年10月07日
コメント(0)

みなとあすかさんからお礼のハガキが届きましたみなとあすかさん返信01 posted by (C)きんちゃん先日は「いちばぎゃらりぃ」にお越しいただきありがとうございました。メッセージも、ありがとうございます。Oct.2023みなとあすかさん返信02 posted by (C)きんちゃん絵手紙の人は、坂本龍馬でしょうかね。みなとあすかさん。これからもよろしくおねがいします。
2023年10月06日
コメント(0)

プラレタリウムで無重力睡眠セミナー開催!無重力睡眠セミナーチラシ-1 posted by (C)きんちゃん【プラレタリウムで無重力睡眠セミナー開催】日時:10月21日(土)16:30~19:05場所:青少年科学館・ドームシアター対象:18歳~69歳の神戸市在住、在勤、在学の方で睡眠の悩みを抱えている方、睡眠に興味をお持ちの方定員:200名参加費:無料参加方法:WEB事前申込制2023年9月12日(木曜)9:00 ~ 2023年10月2日(月曜)23:59:59当日は大きめの手荷物をおみやげとしてお持ち帰りいただきます。なお、付属の専用バッグで簡単に持ち運びが出来ますのでご安心下さい。無重力睡眠セミナーチラシ-2 posted by (C)きんちゃん「ザ 爆睡!」”眠れない人 プラネタリウムに集まれ~” 素敵なおみやげ付き睡眠に問題があると勉強や仕事に支障を来たし、日々のパフォーマンスの低下につながるなど、日常生活に大きな影響を与えます。睡眠に関する学びとリラックスをご提供できるよう、寝具ブランド「テンピュール・シーリー・ジャパン」との共催で無重力睡眠セミナーを開催します。プログラム【睡眠に関する講演】 「寝具ブランドが教える正しい寝具の選び方」(テンピュール・シーリー・ジャパン) 「睡眠医学を学ぼう!」~身体と心の健康のために~ 講師:谷口 充孝氏(大阪回生病院副院長 睡眠医療センター部長)【眠りのためのマインドフルネス体験】 講師:池埜 聡氏(関西学院大学人間福祉学部社会福祉学科教授)【熟睡プラネタリウム視聴】(45分)マインドフルネスとは今、この瞬間の体験に意識を向け、評価をせずに、とらわれのない状態で、ただ観ること。自然発生的に生じるネガティブな感情(マイナス思考)や痛みに支配されず、とらわれのない「こころのあり方」を育てるための具体的な方法をご提供します。僕自身は、睡眠に対しての悩みはありませんが、人生の3分の1から4分の1の睡眠時間。睡眠を医学の立場から学んでみたいですね。抽選なので当選すればの話しですが。当落の返事が来る10月4日~10日の間。まだ返事は来ていません。
2023年10月05日
コメント(2)

西宮酒ぐらルネッサンスと食フェア【日本酒の試飲と販売】西宮酒ぐらルネサンスと食フェア_02 posted by (C)きんちゃんと き:10月7日(土)12:00~17:00 10月8日(日)11:00~16:00ところ:西宮神社最寄りの駅は阪神西宮。酒蔵ルネッサンス00 posted by (C)きんちゃんおつまに片手にもういっぱい江戸時代より続く灘五郷のうち西宮郷と今津郷は、江戸への日本酒の積み出し港として栄えました。当時の江戸は品不足で、関西より様々な生活必需品が運ばれ、「下りもの」と呼ばれ珍重されました。中でも灘の清酒はことの外人気でした。各酒蔵は競い合って美味しいお酒を作りました。以後二百年間、西宮の日本酒は、切磋琢磨されて育ってきたお酒です。江戸っ子が愛飲した、きりりと辛口西宮の日本酒。是非一度味わってください。【西宮酒ぐらルネッサンスと食フェア】酒蔵ルネッサンス地図 posted by (C)きんちゃん会場マップ。酒蔵ルネッサンス01 posted by (C)きんちゃん【出展酒造】大関、日本盛、白鷹、寶娘、灘一、白鹿、島美人、徳若。酒蔵ルネッサンス02 posted by (C)きんちゃん【協賛企業】神戸市灘区~東灘の酒蔵は散策したことがあるけど、西宮は初めてです。楽しみです!!
2023年10月04日
コメント(2)

フォト蔵のトラブルが発生したのが9月22日。それから10日経過。少しずつ復旧しているがまだまだだ当初は、すでにアップロードした写真が表示されなかった。今は「マイページ」や「わたしの写真」など見れるようになっている。自分の写真も見ることができる。ブログに投稿した写真も復活している。ということで、試しに2枚ほどアップロードしてみた。しかし、結果はアップロードされていない。また、時々、こんなエラーが表示されてしまう。写真のアップロードは、別のアルバムで何度か試してみて、やっと2枚アップロードできた。10月2日夜の事。【フォト蔵の不具合の状況について】 2023/10/2 18:00皆様方へは、長期間に渡り大変ご迷惑をおかけしております事、心よりお詫び申し上げます。現在もフォト蔵は、投稿できない、画像が表示されないや、文字化けなど大変不安定な状況が継続しております。全力で修正にあたっております。復旧まで今しばらくお待ち頂きます様、何卒お願い申し上げますフォト蔵 システム部復旧まで、まだまだかかりそうです。
2023年10月03日
コメント(2)

わが名谷の須磨パティオ SDGsに取り組んでいるとか世代を超えて、みんなが自分らしく暮らせる。そんな持続可能な地域、社会をめざして、須磨パティオではSDGsの取り組みを行っています。◆多世代共生の豊かなまちづくり ●駅前広場の活用 ●電気自動車充電器の設置◆安心・安全なまちづくり ●ベビーカー・車椅子の貸し出し ●おむつ交換台の設置 ●多機能トイレの設置そのなかでも…◆安心・安全なまちづくり ●ベビーカー・車椅子の貸し出し ●おむつ交換台の設置 女性トイレだけじゃなく、男性トイレ、多機能トイレにもおむつ交換台を設置 ジェンダーフリーですね。 ●多機能トイレの設置 あらゆる人が使いやすい多機能トイレを、館内数カ所に設置。■お買いものサポーターってあるんですね。お買い物のお手伝いをさせていただくサポートスタッフを配置しています。健常者には気づきませんが、サポートを必要とする人にとって、やさしい須磨パティオであって欲しいものです。
2023年10月02日
コメント(0)

とある方の紹介で神戸元町界隈の果物が安いお店を紹介 行ってみた南京町から元町商店街を西へ。風月堂やオカダ洋傘店。さらに、元町商店街4丁目。元町映画館の2軒東側に、八百屋のてっぺん・神戸元町店はありました。フルーツがたくさんあります。岡山県産ピオーネ。一房・680円。桃も2個で600円。松茸。一盛が1500円、カボス付。安いですね。もう一軒。神戸こだわり特産品・元町店。JR元町駅東口から神戸大丸店に行く途中です。超目玉の果物がたくさん。巨峰が一房600円。神戸いちじく。7個入りで400円は安い。「八百屋のてっぺん」の方は、花隈の職場から近いです。お昼休みに昼食ついでにお買い物できそうです。
2023年10月01日
コメント(2)
全32件 (32件中 1-32件目)
1


