全28件 (28件中 1-28件目)
1

須磨パティオ 時計台の少年合唱団 音符が現れる仕組み&動く合唱団須磨パティオのクリスマス_02 posted by (C)きんちゃんフラッシュ撮影すると音符が現れる、須磨パティオの少年合唱団。須磨パティオ クリスマスツリー_01 posted by (C)きんちゃんツリーをよく見ると、音符が隠れています。須磨パティオ クリスマスツリー_02 posted by (C)きんちゃんフラッシュ撮影すると、それぞれの色が現れます。須磨パティオ 少年合唱団 posted by (C)きんちゃん毎時、0分になると、少年合唱団が動き出します。時計台の人形たちとシンクロします。動く少年合唱団をお楽しみください。
2023年11月30日
コメント(1)

須磨パティオ お買い物広場のイルミネーション須磨パティオ お買い物広場のイルミ_01 posted by (C)きんちゃんクリスマスツリーがエレベーターに沿って…。須磨パティオ お買い物広場のイルミ_02 posted by (C)きんちゃんサンタと星が。ツウィンクル・ツウィンクル須磨パティオ お買い物広場のイルミ_03 posted by (C)きんちゃんサンタとクリスマスツリー。須磨パティオ お買い物広場のイルミ_04 posted by (C)きんちゃんツリーと周りのイルミ。
2023年11月29日
コメント(0)

11月の満月がちょっと話題に 名前はビーバームーンだって11月の満月 ビーバームーン_01 posted by (C)きんちゃん2023年11月の満月は11月27日。27日の早朝。西に沈みかけている月を見て、職場の仲間が奇麗だったと…11月の満月 ビーバームーン_02 posted by (C)きんちゃんその夜、須磨区のUR名谷の団地に帰って来て、ベランダから見ても月が見えない。実を言うと、雲に隠れていた。しばらくすると、雲がすっかりなくなり、まん丸いお月様が。1枚目は300mmの望遠。2枚目は500mmの望遠で撮影で撮影、さらに3倍近くトリミング。11月の満月は、ビーバームーンと言うとか。諸説ありますが、ネイティブアメリカンがビーバーを捕らえるための罠を仕掛ける時期からこの名前がついたと言う説と、ビーバーが越冬のための巣作り、いわゆるダムづくりに取り掛かるから、という説も。
2023年11月28日
コメント(2)

名谷南センター前 バス停のナンキンハゼが切られていた切られたナンキンハゼ_01 posted by (C)きんちゃん名谷南センター前のバス停横のナンキンハゼが切られていた。切られたナンキンハゼ_02 posted by (C)きんちゃん切られたナンキンハゼ_03 posted by (C)きんちゃん少しだけ、葉っぱを残している。
2023年11月27日
コメント(2)

コープこうべ名谷店 初物のイチゴ初物のイチゴ_01 posted by (C)きんちゃんコープこうべ名谷店。11月25日午前中のお買い物。初物のイチゴを発見。ゆめのか。長崎県産、JA島原雲仙。初物のイチゴ_02 posted by (C)きんちゃんその晩の、焼酎のあてになります。
2023年11月26日
コメント(0)

来年のカレンダー 職場のデスク用は招福ねこ暦・共用PC用はムーミン2024年 招福ねこ暦01 posted by (C)きんちゃん職場のデスク用のカレンダーは、招福ねこ暦。商品保護シートがついています。2024年 招福ねこ暦02 posted by (C)きんちゃん一枚めくると…。来年の招福ねこ暦は、音楽隊。2024年 招福ねこ暦03 posted by (C)きんちゃん1月は祝いの太鼓。2024年 招福ねこ暦04 posted by (C)きんちゃん5月はマーチ・行進曲。2024年 招福ねこ暦05 posted by (C)きんちゃん9月は秋祭り。2024年 招福ねこ暦06 posted by (C)きんちゃん11月は、公園コンサート。2024年 ムーミンカレンダー_01 posted by (C)きんちゃん職場の共用PC用は、ムーミンカレンダー。リトルミーバージョンです。2024年 ムーミンカレンダー_02 posted by (C)きんちゃん成人の日はComing-of-Age Dayと言うんですね。2024年 ムーミンカレンダー_03 posted by (C)きんちゃん憲法記念日は、Constitution Memorial Day。2024年 ムーミンカレンダー_04 posted by (C)きんちゃん8月9日は、ムーミンの日。2024年 ムーミンカレンダー_05 posted by (C)きんちゃん敬老の日は、Respect-for-the-Aged Day。秋分の日は、Autumnal Equinox Day。2024年 ムーミンカレンダー_06 posted by (C)きんちゃん大晦日は、New Year's Eve。準備万端です。
2023年11月25日
コメント(2)

もう一つの仮職場 阪神魚崎駅で灘五郷・魚崎郷を体感灘五郷 魚崎郷_01 posted by (C)きんちゃん新開地の職場が大規模修繕で、2カ所の仮職場で仕事をしています。僕が仕事をしている花隈事務所周辺は詳しく紹介していましたが、もうひとつの魚崎事務所はまだでした。阪神魚崎駅の改札を出ると、ここは魚崎郷!!灘五郷 魚崎郷_02 posted by (C)きんちゃん灘は日本一の酒どころです。灘五郷と言えば、神戸市灘区と思いがちですが…。実際は、灘区の西郷、東灘区の御影郷と魚崎郷、西宮市の西宮郷と今津郷。いわゆる宮水、山田錦、丹波杜氏に支えられています。灘五郷 魚崎郷_03 posted by (C)きんちゃん猫たちが日本酒を楽しんでいます。灘五郷 魚崎郷_04 posted by (C)きんちゃんGo!Go!灘五郷。
2023年11月24日
コメント(2)

名谷南センター前も紅葉がまっさかり名谷南センター前の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん良い色づきでしょう。名谷南センター前の紅葉_02 posted by (C)きんちゃんUR2号棟の紅葉も光り輝いて。名谷南センター前の紅葉_03 posted by (C)きんちゃんバス停の紅葉もこんな感じ。今年はキジバトが来ないなあ~
2023年11月23日
コメント(0)

須磨パティオのクリスマス 少年合唱団須磨パティオのクリスマス_01 posted by (C)きんちゃん須磨パティオの時計台に、クリスマスのツリーと少年合唱団が。須磨パティオのクリスマス_02 posted by (C)きんちゃんフラッシュ撮影すると、ツリーに音符が現れます。Merry Christmas須磨パティオのクリスマス_03 posted by (C)きんちゃん少年合唱団も毎時0分になると、ろうそくが灯り、歌いだすそうです。須磨パティオのクリスマス_04 posted by (C)きんちゃん時計台の脇のイルミも良いですね。
2023年11月22日
コメント(2)

愛車のスズキ・アルト 暗い中バックで支柱にぶつけてテールランプとバンパーが破損 修理へテールランプ破損 posted by (C)きんちゃん暗い中で、バックする時、支柱に左後ろをぶっつけてしまい、テールランプの破損。バンパーも歪みました。レッカー搬送_01 posted by (C)きんちゃんお世話になっている兵庫オートに修理を依頼。車は自走できるんだけど、テールランプが破損したままの走行は違反になる。そのため、レッカー搬送となりました。レッカー搬送_02 posted by (C)きんちゃんレッカー搬送には、任意保険のロードサービスを使いました。修理は、できるだけ中古を利用するように手配してくれるそうです。特にバンパーはね。
2023年11月21日
コメント(2)

六甲ミーツ・アート ひかりの森~夜の芸術散歩~ROKKO森の音ミュージアム_01 posted by (C)きんちゃんまずは、ROKKO森の音ミュージアムへ。六甲ミーツ・アート ひかりの森 posted by (C)きんちゃん六甲ミーツ・アートの夜バージョンひかりの森~夜の芸術散歩~2023.9.23~11.23の土日祝限定。六甲ミーツ・アート ひかりの森01 posted by (C)きんちゃんひかりの森~夜の芸術散歩~のリーフレットです。六甲ミーツ・アート ひかりの森02 posted by (C)きんちゃん濃い青丸のところが、夜の鑑賞施設です。ROKKO森の音ミュージアム_02 posted by (C)きんちゃんROKKO森の音ミュージアムの足元にもアートが。ひかりの実 SIKIガーデン_01 posted by (C)きんちゃんROKKO森の音ミュージアムのSIKIガーデンの中に光のアート。色とりどりの明かりに、笑顔が描かれています。夜のSIKIガーデンに「ひかりの実」が灯ります。ひかりの実 SIKIガーデン_02 posted by (C)きんちゃんひかりの実 SIKIガーデン_03 posted by (C)きんちゃんひかりの実 SIKIガーデン_04 posted by (C)きんちゃんひかりの実 SIKIガーデン_05 posted by (C)きんちゃんキラ☆キラ☆キラリー_01 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園へ移動。六甲高山植物園のロックガーデンが七色の光でライトアップされます。休憩所からの眺めです。キラ☆キラ☆キラリー_02 posted by (C)きんちゃんキラ☆キラ☆キラリー_03 posted by (C)きんちゃんキラ☆キラ☆キラリー_04 posted by (C)きんちゃんその動画です。キラ☆キラ☆キラリー_05 posted by (C)きんちゃんロックガーデンのライトアップ。角度を変えて、プリンスブリッジからの眺めです。キラ☆キラ☆キラリー_06 posted by (C)きんちゃんライトアップの光源 posted by (C)きんちゃんそのライトアップの光源。ライトアップされた木々_01 posted by (C)きんちゃんライトアップされた、六甲高山植物園の木々。ライトアップされた木々_02 posted by (C)きんちゃん夜の絵具を探せ_01 posted by (C)きんちゃん園内にある「ひかりの泉」を周る体験型の作品。コマクサ色の泉夜の絵具を探せ_02 posted by (C)きんちゃんヒマラヤ青いケシ色の泉夜の絵具を探せ_03 posted by (C)きんちゃんシャクナゲ色の泉夜の絵具を探せ_04 posted by (C)きんちゃんハイマツ色の泉六甲ミーツアート スタンプラリー posted by (C)きんちゃん六甲ミーツ・アートのスタンプラリー。今夜の、夜の芸術散歩。17-2 「柔らかな外皮」は、強風のため、上映中止になっていました。ひかりの森 サイリウム posted by (C)きんちゃんひかりの森~夜の芸術散歩~では、ROKKO森の音ミュージアムと六甲高山植物の2カ所をめぐります。そのため、チケット代わりとして、光り物が渡されます。
2023年11月20日
コメント(2)

神戸で見逃がした映画「燃え上がる女性記者たち」を観てきました神戸では上映が終了しているため、尼崎の塚口はサンサン劇場まで行ってきました。通常ならば阪急電車で行くのですが、夜に六甲ミーツアートのひかりの森に行くために、自動車で阪神高速と名神高速で尼崎ICまで行きました。さんさんタウン駐車場 posted by (C)きんちゃんさんさんタウンの地下駐車場に車を停めて、サンサン劇場へ。駐車場は最大料金1,200円で助かりました。サンサン劇場_01 posted by (C)きんちゃんサンサン劇場へ。サンサン劇場_02 posted by (C)きんちゃん1階の発券機で、予約したチケットを発券。地下1階の待合室へ。サンサン劇場_03 posted by (C)きんちゃん地下1階の待合室で時間待ち。サンサン劇場_04 posted by (C)きんちゃん可愛いマスコットですね。燃え上がる女性記者たち posted by (C)きんちゃんサンサン劇場のスクリーンはさんさんタウンの1階と地下2階。「燃え上がる女性記者たち」の上映は、地下2階の第1スクリーンでした。燃え上がる女性記者たち パンフ posted by (C)きんちゃん映画「燃え上がる女性記者たち」のパンフ。燃え上がる女性記者たち パンフ_01 posted by (C)きんちゃんインドは、カースト制のもと、いまだに4つの身分制度のなごりが残っている。そのなかで、インド北部のウッタル・プラデーシュ州にあるダリト(ダリット)の女性たちだけで立ち上げた新聞社「カバル・ラハリヤ」。最初は週1回の紙媒体の新聞だったが、SNSとYouTubeの発信を主とするデジタルメディアへと新しい挑戦。女性に対するレイプ、違法鉱山での石材採掘での事故、それにともなう汚職。そのインドの政界は、ヒンドゥー教が席捲している。映画では、スリランカに取材に行ったときの開放的な雰囲気も放映。しかし、インドの実態を伝え、変えていくという使命を帯びて活動は続く。燃え上がる女性記者たち パンフ_02 posted by (C)きんちゃん
2023年11月19日
コメント(2)

健康ニュース 2023年11月号のまちがい探し 簡単だった健康ニュース まちがい探し01 posted by (C)きんちゃん今回のまちがい探しは「芸術の秋」2つの絵に7か所ちがうところがあります。どこでしょうか?(印刷のよごれやかすれを除く)健康ニュース まちがい探し02 posted by (C)きんちゃん今回は簡単だった。・左上の女性が座っている椅子の厚さ・猫のしっぽの曲がり具合・まん中の女性のかぶっている帽子・その女性のエプロンのポケット・その女性の持っている絵具のパレットの形・キャンバスの台座の横木の太さ・サツマイモが入っているザルの深さ
2023年11月18日
コメント(0)

リビングの掛け時計が壊れた 5年前のダイニングの掛け時計と同様にCASIOの電波時計を購入11月9日(木)、帰ってきたらリビングの掛け時計が止まっている。電池を交換しても動かない。壊れていると判断して、新しい電波時計を購入することに。5年前に、ダイニング用に買ったのと同じCASIOの時計だ。10日にネットで注文したが、取り寄せなどで時間がかかって、到着したのが15日だった。電波時計の説明。外観の説明。はじめてご使用になるとき。壁掛け時計として使う。電波を受信できないときは。ボタンを押して手動で時刻などを修正。すぐに、電波を受信できなかったので、手動で時刻を合わせました。この時計は、回りが暗くなれば秒針が止まります。また、明るくなると秒針が動き出します。裏側の「WAVE」ボタンを押すと、前回に電波を受信できたか確認できます。受信していたら、ランプが点滅します。表面からは確認できませんが、一日7回の自動受信のうち数回は受信できているようです。実用上は問題ないようです。
2023年11月17日
コメント(2)

2024年のしんぶん赤旗カレンダー 子どもの可愛いイラストしんぶん赤旗カレンダー_01 posted by (C)きんちゃんいつもとは違う、斬新なデザイン。しんぶん赤旗カレンダー_02 posted by (C)きんちゃん1月はお正月、2月は節分。しんぶん赤旗カレンダー_03 posted by (C)きんちゃん3月は桃の節句、4月はお花見。しんぶん赤旗カレンダー_04 posted by (C)きんちゃん5月は端午の節句、6月は梅雨。しんぶん赤旗カレンダー_05 posted by (C)きんちゃん7月は夏休み、8月は花火。しんぶん赤旗カレンダー_06 posted by (C)きんちゃん9月は秋祭り、10月はハロウィン。しんぶん赤旗カレンダー_07 posted by (C)きんちゃん11月は文化祭、12月はかまくら。毎月が楽しみです。
2023年11月16日
コメント(2)

いつもお世話になっている生田診療所 東神戸医療互助組合の出資金しました東神戸医療互助組合 出資金_02 posted by (C)きんちゃん東神戸医療互助組合の組合員証東神戸医療互助組合 出資金_01 posted by (C)きんちゃん2年ぶりになりますが、出資金10,000円を出しました。お礼に、台所洗剤を頂きました。東神戸病院の建て替え計画が上がって久しいですが、まだのようです。少しでも資金援助になればとの思いでの出資金です。
2023年11月15日
コメント(2)

しあわせの村でこころのアート展開催こころのアート展_01 posted by (C)きんちゃんしあわせの村だけじゃなくって、三宮界隈などでも開催されているとか。こころのアート展_02 posted by (C)きんちゃん高原良祐 posted by (C)きんちゃん今回は2人の方の作品が展示。高原良祐1983年生まれ 加古川市いつもモチーフをじっくりよく見て、長い時間をかけて作品を仕上げています。りんごは、冬にもかかわらず描いているうちに傷んできましたが、その部分は毎日少しずつ描き直していました。高原さん独自のリアリズムの追求がすごいです。就労継続支援B型 心愛 管理責任者 大上和恵・指導員 鍋谷理高原良祐 じかん_01 posted by (C)きんちゃん高原良祐 テーマ・じかん高原良祐 じかん_02 posted by (C)きんちゃん高原良祐 じかん_03 posted by (C)きんちゃん外園要 posted by (C)きんちゃん外園要2005年生まれ 加古川市小学校の頃から白い紙に色鉛筆で色塗りするようになりました。カラフルな色使いで力強く丁寧に塗ります。仕上げにちょっと差し色を入れるのがとってもキレイです。母絵を描いている時の彼は、凄い集中力があり、初めはびっくりしました。絵を観ると彼の世界なのかと思いました。父外園要 いろ_01 posted by (C)きんちゃん外園要 テーマ・いろ外園要 いろ_02 posted by (C)きんちゃんどれも、個性的で素敵ですね。
2023年11月14日
コメント(0)

名谷後援会 しあわせの村のデイキャンプ場でバーベキュー大会 紅葉が奇麗だったデイキャンプ場 紅葉_01 posted by (C)きんちゃんしあわせの村のデイキャンプ場。紅葉が奇麗でした。デイキャンプ場 紅葉_02 posted by (C)きんちゃん青空に映えます。デイキャンプ場 紅葉_03 posted by (C)きんちゃんデイキャンプ場 紅葉_04 posted by (C)きんちゃん大きな葉っぱ。モミジバフウでしょうか!
2023年11月12日
コメント(2)

とある会議の前に 湊川神社の西側・ふるもと珈琲店で軽い夕食ふるもと珈琲 ブレンドコーヒー posted by (C)きんちゃんブレンドコーヒー。一まわり大きいカップですね。ふるもと珈琲 ホットケーキ posted by (C)きんちゃんホットケーキ。小腹を満たしてくれました。ふるもと珈琲 芸術展示_01 posted by (C)きんちゃんこの喫茶店。時々、芸術作品を展示してくれています。今回の作品たちも素敵です。ふるもと珈琲 芸術展示_02 posted by (C)きんちゃんふるもと珈琲 芸術展示_03 posted by (C)きんちゃん
2023年11月11日
コメント(1)

日本共産党 第15回文化後援会作品展 鑑賞してきました文化後援会作品展 入口 posted by (C)きんちゃん兵庫県立美術館 原田の森ギャラリー 東館2階で開催中。会期:2023年11月8日(水)~12日(日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)場所:兵庫県立美術館 王子分館 原田の森ギャラリー 東館2階 入場無料 最寄りの駅:阪急王子公園、JR灘、阪神岩屋絵画の作品たち_01 posted by (C)きんちゃんまずは、絵画の作品たち。絵画の作品たち_02 posted by (C)きんちゃん絵画の作品たち_03 posted by (C)きんちゃん絵画の作品たち_04 posted by (C)きんちゃん絵画の作品 ピックアップ_01 posted by (C)きんちゃんその中で、お気に入りの絵画をピックアップ。絵画の作品 ピックアップ_02 posted by (C)きんちゃん絵画の作品 ピックアップ_03 posted by (C)きんちゃん絵画の作品 ピックアップ_04 posted by (C)きんちゃん絵画の作品 ピックアップ_05 posted by (C)きんちゃん絵画の作品 ピックアップ_06 posted by (C)きんちゃん近江八幡市の八幡掘りだそうで。異色の作品。絵画の作品 ピックアップ_07 posted by (C)きんちゃんみなとあすかさん。2021年の平和美術展に出展された作品。題名を変えて「コロナ大王に負けないぞ!」写真の作品たち_01 posted by (C)きんちゃん続いて、写真の作品たち。写真の作品たち_02 posted by (C)きんちゃん写真の作品たち_03 posted by (C)きんちゃん写真の作品 ピックアップ_01 posted by (C)きんちゃんその中で、お気に入りの写真。まずは、自分の作品。写真の作品 ピックアップ_02 posted by (C)きんちゃんMさんのモノクロ作品。写真の作品 ピックアップ_03 posted by (C)きんちゃんSさんの鳥の作品。写真の作品 ピックアップ_04 posted by (C)きんちゃんシルエットな作品。写真の作品 ピックアップ_05 posted by (C)きんちゃん夏の風景。写真の作品 ピックアップ_06 posted by (C)きんちゃん三田市・永沢寺のシバザクラ。書の作品 ピックアップ_01 posted by (C)きんちゃん書の作品。お気に入り。書の作品 ピックアップ_02 posted by (C)きんちゃん書の作品 ピックアップ_03 posted by (C)きんちゃん憲法9条を、扇子にしたためて…。粋ですね。会期終了まであと3日。ぜひ、観に来てください。
2023年11月10日
コメント(2)

日本共産党 第15回文化後援会作品展に作品を搬入しました文化後援会作品展 絵画_01 posted by (C)きんちゃん搬入された作品。まずは絵画から。東海道五十三次でしょうか。文化後援会作品展 絵画_02 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_03 posted by (C)きんちゃん異色の作品ですね。文化後援会作品展 絵画_04 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_05 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_06 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_07 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_08 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_09 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 絵画_10 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 写真_01 posted by (C)きんちゃん続いて、写真の作品。Tさんの地元、兵庫県播磨町です。文化後援会作品展 写真_02 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 写真_03 posted by (C)きんちゃん続いて、別の方の作品。文化後援会作品展 写真_04 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 写真_05 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 写真_06 posted by (C)きんちゃんSさんの鳥の生息写真。文化後援会作品展 写真_07 posted by (C)きんちゃん別の方の、シルエットな作品。文化後援会作品展 写真_08 posted by (C)きんちゃんMさん。神戸を舞台にしたモノクロ写真。文化後援会作品展 写真_09 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 写真_10 posted by (C)きんちゃん僕の作品。六甲ミーツアートのひかりの実とドウダンンツツジ。文化後援会作品展 写真_11 posted by (C)きんちゃん続いて、他の方の作品。文化後援会作品展 写真_12 posted by (C)きんちゃん文化後援会作品展 漫画_01 posted by (C)きんちゃん風刺マンガの亀井さん。僕が搬入したのが、午前10時40分ごろ。搬入の時刻期限にまだ余裕がありましたので、全部の作品を確認できませんでした。せっかく出展したのだから、会期の11月8日(水)~12日(日)の間に、時間をつくって鑑賞に行きたいと思います。会期:2023年11月8日(水)~12日(日) 午前10時~午後5時(最終日は午後4時まで)場所:兵庫県立美術館 王子分館 原田の森ギャラリー 東館2階 入場無料 最寄りの駅:阪急王子公園、JR灘、阪神岩屋
2023年11月08日
コメント(0)

森林展示館 キノコとシモバシラの展示六甲山のキノコ展01 posted by (C)きんちゃん六甲山のキノコ展in森林植物園場所:神戸市立森林植物園 森林展示館2階期間:令和5年9月3日(日)~11月26日(日)◇今回の展示の見どころは異名のあるキノコです。ツチグリ異名:星形の湿度計由来:雨が降ると星型に外皮が開き、中にある袋が現れ、袋の中の胞子が上部の穴から放出されるため、「星形の湿度計」と呼ばれている。スギヒラタケ異名:天使の羽由来:このキノコを食べると、急性脳症を起こし、死に至ることもある。つまり、天国行きの可能性が高いことから「天使の羽」と呼ばれている。上の2つは一例です。他にも異名のあるキノコを展示しています。また、六甲山で採集したキノコの標本などを展示しています。ぜひ見に来てください!御影高校キノコ部紹介私たちキノコ部の正式名称は環境科学部といい、六甲山の生物多様性を伝えることを目的に活動しています。このチラシでは今回のキノコ展の見どころを紹介しています。六甲山のキノコ展02 posted by (C)きんちゃん六甲山のキノコ展 標本の作り方 posted by (C)きんちゃんキノコの標本の作り方1、採取2、凍結乾燥 業者に頼んで、フリーズドライ処理をします。3、樹脂の塗装 キノコの表面を保護するために特殊な樹脂を塗ります。4、保存 樹脂が乾いたら、ラベルを作ります。根気のいる仕事ですね。六甲山のキノコ展_01 posted by (C)きんちゃん毒 スギヒラタケ六甲山のキノコ展_02 posted by (C)きんちゃん猛毒 ドクツルタケ六甲山のキノコ展_03 posted by (C)きんちゃん美味 タマゴタケ六甲山のキノコ展_04 posted by (C)きんちゃん5・6月のキノコ六甲山のキノコ展_05 posted by (C)きんちゃん7・8・9月のキノコ六甲山のキノコ展_06 posted by (C)きんちゃん10・11月のキノコシモバシラのふしぎ01 posted by (C)きんちゃんシモバシラのふしぎ2シモバシラの茎から氷が伸びる仕組みシモバシラの茎から伸びる氷は、水溜りや容器にできる氷とでき方が違って、地面にできる霜柱と同じ仕組みでできます。針を束ねたような氷が竹の子のように土から成長する現象を、氷の析出(せきしゅつ)といい、できた氷を析出氷(せきしゅつこおり)とよんでいます。どのようなときに、この現象がみられるのか?それは、いくつかの条件が揃ったときに起こります。今回、その仕組みのなぞ解きをしてみましょう。シモバシラの茎の構造は、図1のように、凍る前には外から内へ樹皮・木部・髄の順になっています。凍るとき、樹皮がはがれて下の木部表面から氷の板が外に向かって伸びます。このイメージをもって、仕組みの全体像を図2にまとめました。過冷却水と凍結スイッチ初めに、氷ができるためには氷点下の寒さが必要です。学校では水は0℃で凍ると習ってきましたが、自然界では0℃以下になっても凍らない水、過冷却水(かれいきゃくすい)がたくさんあります。雲の中の水滴や、植物に含まれる樹液などもそれにあたります。仮にこの世に過冷却水がないと、シモバシラの析出氷はできません。また、過冷却水が凍るためには、何かのきっかけ(凍結スイッチ)が必要です。例えば、過冷却水に氷の粒を入れると、直ちに凍り始めます。氷が凍結スイッチになります。【なぞ解き1】氷をもたないのになぜ凍る?しかし、シモバシラは気温が0℃以下になっても、初め氷をもっていません。では、なぜ凍るのでしょうか?シモバシラは、樹皮に凍結スイッチになる物質(氷核物質(ひょうかくぶっしつ))をもつことが実験で確認されています。それは、氷点下のある温度になったとき、たくさんの茎から一斉に氷が伸び始めることからも、想像がつきます。シモバシラのふしぎ02 posted by (C)きんちゃん【なぞ解き2】どうして氷の析出は起こるのか?氷ができると、どうして氷の析出が起こるのでしょうか?それは茎の構造に秘密があります。木部が、大きさ数ミクロンmの小さい孔のたくさんある構造、多孔構造(たこうこうぞう)の材料(多孔材料)でできているからです。この構造は、木部の外側にある氷が内側へ侵入するのを防ぐ役割をします(図3)。孔の大きさが、氷の結晶の大きさより小さいからです。【なぞ解き3】なぜ,氷は伸び続けるのか?では、なぜ氷は伸び続けるのでしょうか?このとき、過冷却水と接触する氷の境界は、0℃よりわずかに低い温度で、このことが大きな水を吸う力を生み出します。いわば、境界部分が吸水ポンプとして働いて、木部の内側にある過冷却水が、多孔材料を通って外側にある氷まで運ばれます。氷に届いた過冷却水は、氷に触れて直ちに凍ります。一方、氷は多孔材料の内側に入れないので、外に向かって伸びることになります。これが氷の析出です。実は、水を吸い寄せて凍り続けることで、現象が安定に保たれるのです。もし、氷の結晶より孔が大きければ、氷が孔から木部の内側に侵入して,過冷却水は凍って流れなくなり、氷も伸びなくなります。【なぞ解き4】氷をつくる水はどこから来る?最後に、茎によっては、茎に含まれる水の量より伸びた氷の量が多くなります。では、氷をつくる水はどこからくるのでしょうか?水は、土壌水が根から茎の内部を通って、木部の表面まで運ばれます。ここで、根を取り除いた茎で実験しても氷が伸び続けることから、水を吸い上げる力は根にはなく、木部の外側にある氷にあることが判ります。このように、いくつかの条件が組み合わさって、シモバシラは氷を析出することがお判りいただけたでしょうか。制作:武田一夫(2022)シモバシラ展_01 posted by (C)きんちゃん実際のシモバシラの写真です。シモバシラ展_02 posted by (C)きんちゃん
2023年11月07日
コメント(1)

森林展示館で牧野富太郎展 開催中牧野富太郎展_02 posted by (C)きんちゃんきみ、世の中に雑草という草はない。どんな草にだって、ちゃんと名前がついている。牧野富太郎牧野富太郎展_01 posted by (C)きんちゃん『植物園で牧野富太郎』in森林植物園好評につき、11月30日(木)まで期間延長。牧野富太郎展_03 posted by (C)きんちゃん植物を守って伝える場所。植物園牧野富太郎にちなんだ植物 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎にちなんだ植物は、森林植物園のあちこちにあります。1、アリマグミ 2、エドヒガン 3、オオヤマザクラ 4、キシツツジ 5、キンモクセイ 6、サンシュユ7、シーボルトノキ 8、トサノミツバツツジ 9、ハナノキ 10、ヨコグラノキ 11、マヤラン(培養)12、アリマウマノスズクサ(鉢植え)牧野富太郎植物100コレクション01 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎 植物100コレクション in 森林植物園牧野富太郎 植物を描いてみよう01 posted by (C)きんちゃん牧野富太郎が描いた精密な植物の絵。牧野富太郎 植物を描いてみよう02 posted by (C)きんちゃん植物を描いてみよう!綿密に見れば見るほど新事実!じっくり観察すると、今まで気づかなかった小さなものが見つかるかも!植物図では、根・茎・葉・花・実などのかたちや特徴を正確に伝えることが大切です。細かいところまでよく見て、ていねいに描きましょう。用意するもの●用紙 ●ビンと水(植物をさす)、クリップなど(植物が動かないように)●鉛筆(Hで下描き、2Bで仕上げがおすすめ)、消しゴム●虫めがね ●定規(植物の大きさを測って描く時のため)1、植物は自然の状態と同じ向きにして、ビンにさしたりクリップで固定します。 構図が決まったら、まずは下描き。うすい鉛筆で描きましょう。2、実物と同じ大きさで描くのがおすすめです。 虫めがねを使って、細かいところもじっくり観察します。茎 ・どんな形? ・トゲや毛はある? ・茎の伸び方葉 ・どんな形? ・葉の脈はどうなっている? 葉のフチはどんなふうになっている? ・葉には柄がある? ない? ・茎にはどのようについている?花 ・花の形は? ・花びらの数は? 花びらはくっついている? ・おしべとめしべの形と数は?実 ・実の形は? ・トゲ、はね、長い毛はある?3、下描きの線をなぞって仕上げていきます。 鉛筆の芯は、すこし丸い方が描きやすいです。 植物の特徴が表せているかどうか、確認しながら描きましょう。牧野富太郎 植物を描いてみよう03 posted by (C)きんちゃんこの用紙を使って、早速描いてみよう。
2023年11月06日
コメント(0)

神戸市立森林植物園 紅葉を観に行きました!メタセコイヤ並木_01 posted by (C)きんちゃん森林植物園に来て、最初にメタセコイヤ並木に向かいました。メタセコイヤ並木_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤの黄葉した葉っぱ。メタセコイヤ並木_03 posted by (C)きんちゃん上から見るメタセコイヤ並木。メタセコイヤ並木_04 posted by (C)きんちゃん陽が当たって、輝くメタセコイヤ並木。トナカイとサンタクロース posted by (C)きんちゃん森林展示館前。サンタとトナカイ。あじさい坂の紅葉_01 posted by (C)きんちゃんあじさい坂の紅葉。輝いています。あじさい坂の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん大イチョウの黄葉_01 posted by (C)きんちゃんあじさい坂を下りたところの大イチョウ。大イチョウの黄葉_02 posted by (C)きんちゃん大イチョウの黄葉とモミジの紅葉。あじさい園の紅葉_01 posted by (C)きんちゃんあじさい園の紅葉。あじさいでは有名ですが、紅葉でもいい所。発見しました。あじさい園の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん東屋と紅葉。あじさい園の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん紅葉をバックに紅葉。あじさい園の紅葉_04 posted by (C)きんちゃん東屋。下からと上からの紅葉。長谷池の紅葉_01 posted by (C)きんちゃん長谷池の紅葉。長谷池に映えます。長谷池の紅葉_02 posted by (C)きんちゃん長谷池の紅葉_03 posted by (C)きんちゃん長谷池の紅葉_04 posted by (C)きんちゃん長谷池の紅葉_05 posted by (C)きんちゃん長谷池。ラクショウの黄葉。長谷池の紅葉_06 posted by (C)きんちゃんニホンカモシカ サチコ_01 posted by (C)きんちゃんニホンカモシカにも会ってきました。ニホンカモシカ サチコ_02 posted by (C)きんちゃんサチコ。こちらを向いてくれました。天津の森 ナンキンハゼ_01 posted by (C)きんちゃん長谷池から、坂道の登って天津の森。ナンキンハゼの紅葉です。天津の森 ナンキンハゼ_02 posted by (C)きんちゃんシアトルの森 モミジバフウ_01 posted by (C)きんちゃんシアトルの森では、モミジバフウの紅葉。シアトルの森 モミジバフウ_02 posted by (C)きんちゃんサザンカ_01 posted by (C)きんちゃんサザンカが咲いていました。サザンカとツバキの違い。サザンカは花びらが一枚づつ散るけど、ツバキは花ごと落ちる。サザンカ_02 posted by (C)きんちゃんドウダンンツツジ posted by (C)きんちゃんドウダンンツツジ。毎年、見事な姿を見せてくれます。ライトアップ散策の案内 posted by (C)きんちゃん森林植物園では、土日祝日に夜のライトアップをしています。ライトアップは17:00~19:30。散策は、メタセコイヤ並木、森林展示館、あじさい坂に限定されます。傘のイルミネーション posted by (C)きんちゃん森林展示館前に傘のイルミネーションがありました。手作りスープセット posted by (C)きんちゃん森のカフェ ル・ピックで早めの昼食。手作りスープセットを食べました。
2023年11月05日
コメント(0)

またまた 八百屋のてっぺんでフルーツ 今度はレッドグローブてっぺんフルーツ_03 posted by (C)きんちゃんまた、元町本通り。職場の近くの八百屋のてっぺんに行きました。てっぺんフルーツ_01 posted by (C)きんちゃんピオーネは1500円、トンプソンは480円。てっぺんフルーツ_02 posted by (C)きんちゃんレッドグローブは450円。原産地は、アメリカやチリだとか。日本がブドウの端境期に栽培され、船便で運ばれる。日持ちもする。だから安いのですね。レッドグローブ posted by (C)きんちゃん皮ごと食べれるそうです。種はあるとか。美味しそう!!
2023年11月04日
コメント(0)

神戸市バス 名谷南センター前のバス停 妙法寺駅前行きと名谷駅前行きのバスが遭遇名谷南センター前バス停 posted by (C)きんちゃん名谷南センター前バス停。妙法寺駅前行きの7:55の便と、名谷駅前行きの7:56の便が遭遇。本来なら遅れる名谷駅前行きの方が早く着く。妙法寺駅行き posted by (C)きんちゃん妙法寺駅前行きは、7:55。始発の名谷駅から2駅なので本来なら遅れるはずはないけど。名谷駅行き posted by (C)きんちゃん名谷駅前行きは、7:56。始発の妙法寺駅からかなりあるので、本来なら遅れるはずだか…。
2023年11月03日
コメント(2)

2024年の年賀状発売開始 早速買いました!年賀状購入 posted by (C)きんちゃん2023年11月1日から、2024年度の年賀状の発売が始まりました。郵便局に行く機会があったので、早速購入しました。郵便局ご利用感謝キャンペーン_02 posted by (C)きんちゃん買ったときにいただきました。近畿歳末郵便局ご利用感謝キャンペーン郵便局ご利用感謝キャンペーン_01 posted by (C)きんちゃん抽選で当選すれば、カタログギフトの中の6点から選べます。お楽しみに。
2023年11月02日
コメント(2)

引き続いて、六甲高山植物園 お花たちを楽しみました六甲高山植物園 園内マップ posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園の入口でいただいた、ガイドマップ。見ごろのお花たちが書いてあります。イワシャジン posted by (C)きんちゃん順不同で紹介。イワシャジン。ウラシマツツジ posted by (C)きんちゃんウラシマツツジカワミドリ posted by (C)きんちゃんカワミドリノジギク posted by (C)きんちゃんノジギクリンドウ posted by (C)きんちゃんリンドウシオン posted by (C)きんちゃんシオンシラキの紅葉_01 posted by (C)きんちゃんそして、シラキの紅葉。シラキの紅葉_02 posted by (C)きんちゃんシロヤシオの紅葉 posted by (C)きんちゃんシロヤシオの紅葉。六甲高山植物園の紅葉 posted by (C)きんちゃん六甲高山植物園では、あちこちで色づいてきています。
2023年11月01日
コメント(2)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


