全32件 (32件中 1-32件目)
1

仕事の帰りにふと空を見上げるとハーフムーンハーフムーン_01 posted by (C)きんちゃん10月29日の帰り、空を見上げるとハーフムーンが見えました。ハーフムーン_02 posted by (C)きんちゃんコンデジではなかなかうまく撮れません。マニュアル露出にして、ISOは上げて、しぼりを開き、シャッタースピードで調整します。ハーフムーン_03 posted by (C)きんちゃん露出も合って、ピントもそこそこで、月齢7.6のハーフムーンが撮れました。月齢カレンダー posted by (C)きんちゃん参考までに、2025年10月の月齢カレンダーです。かわうそさんのこよみのページからの拝借です。https://koyomi8.com/https://koyomi8.com/moonage.html
2025年10月31日
コメント(0)

10月29日の訪問リハビリ いいお天気だったので、杖歩行で外にでましたリハビリ 杖歩行_01 posted by (C)きんちゃんエレベーターホールから外を見ます。リハビリ 杖歩行_02 posted by (C)きんちゃん団地を南側に行きます。リハビリ 杖歩行_03 posted by (C)きんちゃん団地に沿って、南に歩いて行きます。リハビリ 杖歩行_04 posted by (C)きんちゃん団地の南側の角を歩きます。リハビリ 杖歩行_05 posted by (C)きんちゃん団地の公園が見えます。以前はここで右に曲がって団地の中に入って行きましたが、今日は真っすぐ歩きました。リハビリ 杖歩行_06 posted by (C)きんちゃん砂地のところを歩きます。リハビリ 杖歩行_07 posted by (C)きんちゃん端っこまで来ました。少しの段差を歩きました。リハビリ 杖歩行_08 posted by (C)きんちゃん団地の西側を北に向かって歩きました。リハビリ 杖歩行_09 posted by (C)きんちゃん団地の西北の角を曲がります。リハビリ 杖歩行_10 posted by (C)きんちゃん団地の周りを杖歩行で一周。エレベーターホールの入口です。横になってのリハビリは、足をぐるぐると回転させました。柱を持って、片足立ちもしました。片足ずつ踏み込んで、膝を曲げました。リハビリのメニューが増えてきました。
2025年10月30日
コメント(0)

ノエスタファミリーフェスティバルがノエビアスタジアム神戸であるみたいノエスタファミリーフェスティバル01 posted by (C)きんちゃんノエビアファミリーフェスティバル2025年11月22日(土)ノエビアスタジアム神戸参加無料雨天決行・荒天中止◆音楽ステージ◆ノエスタスポーツチャレンジパーク2025◆ノエスタ餃子祭り◆防災フェスタinノエスタノエスタファミリーフェスティバル02 posted by (C)きんちゃん音楽ステージメインスタンド 無料11:55~16:00水森かおり・EPO・つじあやのMATSURI・内海美幸・三島由衣・グットクルーノエスタスポーツチャレンジパーク2025芝生広場 無料申し込み:10/7~11/510:00~15:00ヴィッセル神戸スクールコーチ・選手OBによるサッカースクール、ヨガ教室、ダンス教室などそして、スタンプラリーにチャレンジしようノエスタ餃子祭りスタジアム正面広場11:00~17:00人気店がノエスタにやってくる「豚嘻嘻(とんきっき)」(栃木県宇都宮市)「丸満餃子」(茨城県古河市)「肉餃子専門店 包王(パオウ)」(滋賀県彦根市)など、人気店の餃子の6種類防災フェスタinノエスタスタジアム正面広場10:00~15:00あれから30年もしもの時に活躍する人たちを知ろう!消防・自衛隊・警察・水道局がやってくる面白そうです。つじあやのの歌を聞きたい。餃子を食べ比べたい。消防車などが楽しみ。
2025年10月29日
コメント(0)

エレベータ停止のお知らせエレベータ―停止のお知らせ_01 posted by (C)きんちゃんエレベータ―作業のため、下記のとおり停止させていただきます。皆様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。日時 11月4日(火曜日)時間 10:00~17:00内容 名谷団地1号機 部品取替工事日時 11月5日(水曜日)時間 10:00~17:00内容 名谷団地2号機 部品取替工事昼間の一日中停止するってことだが、11月4日は2号機が動く、5日は1号機が動くってことだ。エレベータ―停止のお知らせ_02 posted by (C)きんちゃん同じく、11月18日(火曜日)も停止するってことだ。時間 13:00~17:00内容 名谷団地1号機・2号機 部品取替工事※作業は1台ずつ行います。2台同時に停止することはございません。11月4日・5日と11月18日に2回にわけて部品交換する必要があるのだろうか?2週間慣らし運転してから、改めて交換するってことでしょうね。
2025年10月28日
コメント(0)

須磨区内18カ所をめぐる須磨デジタルスタンプラリーってのがあるみたい須磨デジタルスタンプラリー01 posted by (C)きんちゃん面白そうな企画を発見した須磨区内18カ所を巡ってデジタルポイントをためるっていうもの。開催期間:2025年9月22日(月曜日)~11月30日(日曜日)イベント期間中の任意の時間開催場所:須磨区内各所(18か所)須磨デジタルスタンプラリー【訪問場所の地図】須磨デジタルスタンプラリー02 posted by (C)きんちゃん須磨寺、多井畑厄神八幡宮、須磨シーワールド、須磨離宮公園、須磨図書館といった有名なところだけじゃなく、山伏山神社、白川大歳神社、妙法寺、勝福寺、権現宮證誠神社などマイナーところもある。6個以上でチャレンジ賞12個以上でエキスパート賞18個全部集めるとコンプリート賞に挑戦できるという。スタンプを集めるために有料エリアに入る必要はない(須磨離宮公園は入口の前にスポットあり)と言われているけど、旗振山は観光リフトでないと行けないので、ちょっとしんどい。敦盛塚は行ってみたいです。
2025年10月27日
コメント(0)

2026年年賀はがき 10月30日(木)発売開始年賀はがき01 posted by (C)きんちゃん昨年は母が亡くなって年賀状が出せなかったので、今年は出したい。11月初めには、地元の菅の台郵便局で買おう。年賀状の種類は、①無地②無地(くぼみ入り)85円③無地(インクジェット紙)85円④無地(インクジェット写真用)95円⑤ディズニー年賀(インクジェット紙)85円⑥絵入り[寄付金付]全国版「馬と左馬」90円⑦絵入り[寄付金付]兵庫県版「五色塚古墳と明石海峡」90円いつも、自分で撮った写真でデザインして作るので、無地(インクジェット紙)を使っている。毎回3種類のデザインを作るので、誰にどのデザインが届くかお楽しみに。年賀はがき02 posted by (C)きんちゃんPOST and GIFT二次元コード付きシールで、お手持ちの年賀状に貼って送ると、年賀状を受け取った方が二次元コードからデジタルギフトやグルメ・日用品などの配送ギフトを選ぶことができるそう。昨年は東京都の郵便局限定で販売。それも、シールではなくQRコード付きのハガキで。売価は500円、1000円、5000円だったとか。今年はまだ準備中だとか。
2025年10月26日
コメント(0)

阪神高速 箕谷JCT/箕谷出入口で舗装補修工事で通行止めがあるみたい阪神高速 箕谷JCT通行止め posted by (C)きんちゃん阪神高速 箕谷JCT/箕谷出入口 通行止め10月18日(土)から12月1日(月)と書かれると、ずっと通行止めかと勘違いする。通行止めは土日月の連続。全4回。箕谷JCT・出入口通行止め posted by (C)きんちゃん工事予定日は、10月18日(土)4:00~10月20日(月)6:0011月8日(土)4:00~11月(月)6:0011月15日(土)4:00~11月17日(月)6:0011月29日(土)4:00~12月1日(月)6:00工事の内容は舗装補修工事。平日の昼間は通行できる。箕谷JCTう回路 posted by (C)きんちゃん箕谷JCT/箕谷出入口が通行止めといっても、箕谷JCTを東西に通過はできる。有馬街道から新神戸トンネルへは行ける。しかし、7号北神戸線から新神戸トンネル。新神戸トンネルから7号北神戸線へは直接行けなくなるので、手前の藍那ICまたはからと東ICを利用しないといけないようだ。
2025年10月25日
コメント(0)

湊川公園西口の街灯をふたたび湊川公園西口の街灯_01 posted by (C)きんちゃん湊川公園西口の街灯。以前に撮った時は青色だったけど、白色に変わっているので改めて撮影。湊川公園西口の街灯_02 posted by (C)きんちゃん2灯並べて撮影。湊川公園西口の街灯_03 posted by (C)きんちゃん南側に向かって並ぶ街灯を撮影。湊川公園西口の街灯_04 posted by (C)きんちゃんそれをアップでも撮影。
2025年10月24日
コメント(0)

10月22日の訪問リハビリは、小雨模様だったので、外には出ず、廊下を杖歩行廊下の杖歩行_01 posted by (C)きんちゃん廊下の南の端から眺めます。廊下の杖歩行_02 posted by (C)きんちゃん廊下の北の端から眺めます。廊下の杖歩行_03 posted by (C)きんちゃん廊下の途中です。この日は杖で廊下を三往復しました。廊下からの眺め_01 posted by (C)きんちゃん廊下の南の端から、菅の台北公園を見ました。廊下からの眺め_02 posted by (C)きんちゃん廊下の北の端からバス道を見下ろしました。だいぶん早く歩けるようになりました。歩いている時は、呼吸がゼイゼイ。脈も110ぐらいに上がりますが、部屋に返って来ると、呼吸も落ち着き、脈も通常の90ぐらいに下がります。他のリハビリでは、横になって、上を向いて、片足ずつ膝の曲げ伸ばしをする。また、片足ずつ、自転車こぎをする。各10回やった。柱を持って立ち、左ひざを真っすぐ、右足は後ろに伸ばして左ひざに体重をかける。10回。反対の足でも10回。
2025年10月23日
コメント(0)

名谷南センター前のバス停横で紅葉が始まっています名谷南センター前 なんきんはぜ_01 posted by (C)きんちゃん名谷南センター前のバス停横のなんきんはぜの紅葉が始まっています。名谷南センター前 なんきんはぜ_02 posted by (C)きんちゃん紅葉を見上げてみます。名谷南センター前 なんきんはぜ_03 posted by (C)きんちゃん
2025年10月22日
コメント(0)

兵庫津ミュージアムと初代県庁館の後は中央市場の飲食店街で昼食中央市場 posted by (C)きんちゃん市民の台所 中央市場です中央市場 飲食店街_01 posted by (C)きんちゃん真ん中にエレベーターホールがあります。中央市場 飲食店街_02 posted by (C)きんちゃん中央市場の飲食店街です。だれでも利用できます。中央市場 飲食店街_03 posted by (C)きんちゃんエレベータ―を降りたところに飲食店街の案内があります。丸高食堂_01 posted by (C)きんちゃん今回は丸高食堂に入りました。丸高食堂_02 posted by (C)きんちゃんお寿司やお刺身だけじゃなく、丼ものやうどんなどもあります。丸高食堂_03 posted by (C)きんちゃん本日限定のメニューがお勧めです。天然ブリ刺身定食2種マグロ、天然ブリ丼天然ブリ、マグロ2種盛定食いずれも1500円。天然ブリとマグロの2種盛 posted by (C)きんちゃん天然ブリとマグロの2種盛定食にしました。瓶ビールも。大満足でした。中央市場 魚の名前 posted by (C)きんちゃん中央市場の展示コーナーに魚の名前の漢字がありました。
2025年10月21日
コメント(0)

今回は、兵庫津ミュージアムのお隣の初代県庁館にも行きました初代県庁館 posted by (C)きんちゃん廃藩置県で、最初に兵庫県の役所がこの地につくられました。それを再現した建物です。県庁舎 入口 posted by (C)きんちゃん再現された県庁舎に入ります。県庁舎_01 posted by (C)きんちゃん県庁舎を裏側から見ます。県庁舎_02 posted by (C)きんちゃん最初は、勤番所が役所として使われたそう。県庁舎_03 posted by (C)きんちゃん幾つかの部屋がありました。県庁舎_04 posted by (C)きんちゃん第1次兵庫県は、まだ摂津国、播磨国、丹波国、但馬国、淡路国でした。第2次兵庫県で、兵庫県、播磨県、豊岡県、名東県となりました。第3次兵庫県で、今の姿になりました。知事執務室 posted by (C)きんちゃん知事の執務室の再現。初代兵庫県知事は伊藤博文。当時は選挙でなくって、中央官庁による任命制でした。県庁舎 庭園 posted by (C)きんちゃん県庁舎の庭の再現。旧同心屋敷 posted by (C)きんちゃん県庁舎のそばには、旧同心屋敷があったとか。仮牢 posted by (C)きんちゃん仮の牢屋もあったとか。番小屋 posted by (C)きんちゃん牢屋の見張りをする番小屋。井戸 posted by (C)きんちゃん敷地内に井戸も。中の島交差点 posted by (C)きんちゃん兵庫津ミュージアムと初代県庁館がある場所は現在の港湾施設(兵庫ふ頭)の一角です。その中の島交差点です。
2025年10月20日
コメント(0)

企画展「ひょうご五国の日本遺産」をやっているというので、兵庫津ミュージアムに行きました兵庫津ミュージアム posted by (C)きんちゃん兵庫県立兵庫津ミュージアムです。ひょうご五国の日本遺産 posted by (C)きんちゃんミュージアム前で宣伝しています。地下鉄中央市場前でも宣伝。ひょうご五国の日本遺産 紹介01 posted by (C)きんちゃん企画展「ひょうご五国の日本遺産」の案内ビラです。ひょうご五国の日本遺産 紹介02 posted by (C)きんちゃん地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーとして文化庁に認定された「日本遺産」。兵庫県では、「北前船寄港地・船主集落」や「国生みの島・淡路」など、時代も内容も異なる全国最多9つのストーリーが認定されています。摂津・播磨・但馬・丹波・淡路の旧五国からなる兵庫県では、地域ごとに異なる風土のもと、多様な歴史・文化が育まれてきました。「日本遺産」を通じて、兵庫県の個性とその魅力にせまります。【主な展示品】9つの日本遺産ゆかりの品々■摂津国兵庫津細見図(当館蔵)■酒永代覚帖(小西酒造株式会社蔵・伊丹市立伊丹ミュージアム寄託)■御影郷古酒蔵群出土垂壼(神戸市蔵)■旧山邑家住宅発掘調査出土部材(芦屋市蔵)■巡礼札(一乗寺蔵)■製塩用具(赤穂市立歴史博物館蔵)■丹波立杭焼(丹波篠山市蔵)■銀の馬車道マガダム舗装剥ぎ取り(神河町教育委員会蔵)■明神客車之図くろがね(養父市教育委員会蔵)■生野鉱山ボイラー設計図(朝来市教育委員会蔵)■鎮麟獅子舞一式(千谷麒麟獅子舞保存会蔵)■松帆銅鐸復元品(南あわじ市教育委員会蔵)■五斗長垣内遺跡出土品(淡路市教育委員会蔵)■酒樽・桶作り道具一式(個人蔵・当館寄託)ひょうご五国の日本遺産 紹介03 posted by (C)きんちゃん多彩な魅力ひょうごの日本遺産ストーリー日本遺産とは日本には長い歴史によって生み出された独自の伝統文化や風習が全国各地に存在し、世代を超えて受け継がれています。地域の歴史的魅力や特色を通じて日本の文化・伝統を語るストーリーとして文化庁に認定されたものが「日本遺産」です。そして、そのストーリーを語る上で欠かせないさまざまな文化財群を、保存するだけでなく、地域の魅力として多くの人に知ってもらい、積極的に活用していこうとするものです。兵庫県は全国最多の9件が日本遺産として認定されています。時代も内容も異なるストーリー、この多様性こそが兵庫の個性です。ひょうご五国の日本遺産 紹介04 posted by (C)きんちゃん【平成27年度認定】丹波篠山デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶―丹波篠山市【令和元年度認定】日本海の風が生んだ絶景と秘境―幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」―香美町、新温泉町ほか1県5市町【令和元年度認定】1300年つづく日本の終活の旅~西国三十三所観音巡礼~宝塚市、加東市、加西市、姫路市ほか2府4県20市町村ひょうご五国の日本遺産 紹介05 posted by (C)きんちゃん【平成28年度認定】『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」~古代国家を支えた海人の営み~淡路市、洲本市、南あわじ市【平成29年度認定】播但貫く、銀の馬車道鉱石の道~資源大国日本の記憶をたどる73kmの轍~姫路市、福崎町、市川町、神河町、朝来市、養父市【平成30年度・令和元年度認定】荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~神戸市、高砂市、新温泉町、赤穂市、洲本市、姫路市、たつの市ほか1道2府12県41市町ひょうご五国の日本遺産 紹介06 posted by (C)きんちゃん【平成29年度認定】きっと恋する六古窯―日本生まれ日本育ちのやきもの産地―丹波篠山市ほか4県5市町【令和元年度認定】「日本第一」の塩を産したまち播州赤穂赤穂市【令和2年度認定】「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷伊丹市、尼崎市、西宮市、芦屋市、神戸市本展示は撮影禁止だったので、撮れていません。ひょうご五国の日本遺産 展示_01 posted by (C)きんちゃん第二会場兵庫津ゆかりの二つの日本遺産。荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間~北前船寄港地・船主集落~「伊丹諸白」と「灘の生一本」下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷ひょうご五国の日本遺産 展示_02 posted by (C)きんちゃんひょうご五国の日本遺産 展示_03 posted by (C)きんちゃんめざせ世界遺産!鳴門の渦潮ひょうご五国の日本遺産 展示_04 posted by (C)きんちゃん渦潮を生む鳴門海峡の地形・地質ひょうご五国の日本遺産 展示_05 posted by (C)きんちゃん日本遺産へ行こう!ひょうご五国の日本遺産 展示_06 posted by (C)きんちゃん高砂・工楽松右衛門旧宅赤穂市の日本遺産。「日本第一」の塩を産したまち。ひょうご五国の日本遺産 展示_07 posted by (C)きんちゃん播但貫く、銀の馬車道、鉱石の道養父市の一円電車。一度は行ってみたい、兵庫県の日本遺産でした。美味しい 丹波_01 posted by (C)きんちゃん増えすぎた動物をおいしくいただく。美味しい 丹波_02 posted by (C)きんちゃんそうです。イノシシのぼたん鍋。美味しい 丹波_03 posted by (C)きんちゃんおいしい丹波栗~つぶが大きく、まろやかな甘味があります。黒大豆~江戸時代には将軍に献上され、黒大豆で年貢を納めていました。山の芋~ツクネイモとも呼ばれる山芋の一種で、ねばりが強いのが特徴です。松茸~香りと歯ごたえの良い高級品です。丹波黒大豆味噌~黒豆を皮ごと使ってつくった味噌。丹波大納言小豆~大つぶで甘く、色あざやかな最上級の小豆です。空飛ぶ 北前船_01 posted by (C)きんちゃんこの地、この港を愛した先人たちへとこの海に誓おうこの先10年20年一千年超えたその先も名を馳せる名を残すその名を守る兵庫のみなと世界一のその日まで空飛ぶ 北前船_02 posted by (C)きんちゃん空飛ぶ北前船。
2025年10月19日
コメント(0)

兵庫郵便局の帰りにジャズ喫茶コールマンへ喫茶 コールマン posted by (C)きんちゃん用事があって兵庫郵便局へ。帰りに久しぶりに喫茶コールマンに立ち寄りました。コールマンのコーヒー_01 posted by (C)きんちゃんランチの後のコーヒーです。花柄のコーヒーカップが素敵。コールマンのコーヒー_02 posted by (C)きんちゃん伝票のデザインが変わっていました。good time for youwith a cup of coffeeCOLEMANCOFFEE STUDIO
2025年10月18日
コメント(0)

健康のためにも美味しい惣菜 名谷駅の咲菜(sakana)惣菜 咲菜_01 posted by (C)きんちゃん惣菜 咲菜(sakana)惣菜 咲菜_02 posted by (C)きんちゃん健康咲かせる手づくり惣菜1、 おかあさんが一番、咲菜が二番。2、 安心、安全で健康な料理を提供します。3、 その季節にいちばんおいしい旬の食材を使います。4、 お客様とのつながりを大事にします。5、 地域のみなさまに愛される台所を目指します。食は絆惣菜 咲菜_03 posted by (C)きんちゃんありがとうほらほら、あわてないでゆっくりとよく嚙んで。ほらほら、テレビ観ないでこっちを向いて、ちゃんと食べなさい。好き嫌いはダメ!野菜もしっかり食べなさい。ひとりの食事でも今も母のやさしい声が聞こえてくる。いただきます!ごちそうさま。食べものに、作ってくれた人に、土に、陽に、人のチカラに感謝してありがたくいただく。いのちつなぐいのち。買った惣菜 posted by (C)きんちゃんすこし、お値段が高いけど、美味しく頂いています。
2025年10月17日
コメント(0)

みなとあすか 作品展・えッほんマのお礼 遅ればせながら紹介みなとあすか作品展えッほんマ? posted by (C)きんちゃん9月20日に、いちばぎゃらりぃ侑香に「みなとあすか作品展・えッほんマ?」行きました。みなとあすか お礼のハガキ_01 posted by (C)きんちゃんお礼のハガキが9月末に届きました。みなとあすか お礼のハガキ_02 posted by (C)きんちゃん先日は「いちばぎゃらりぃ」にお越しいただきありがとうございました。いつもありがとうございますいなくてスミマセンでした。Sep.2025紹介が遅れてしまいました。
2025年10月16日
コメント(0)

10月11日。リハビリを兼ねて歩行器でなく杖歩行でご近所の菅の台北公園へ菅の台北公園へ_01 posted by (C)きんちゃん菅の台北公園へ_02 posted by (C)きんちゃん公園の中へは、階段でなくてスロープで行きました。菅の台北公園へ_03 posted by (C)きんちゃん子どもたちが遊んでいました。菅の台北公園_01 posted by (C)きんちゃん公園の中からUR名谷団地を見返します。菅の台北公園_02 posted by (C)きんちゃん公園の西の端に遊具があります。そこまで杖歩行で歩きました。菅の台北公園_03 posted by (C)きんちゃんすべり台も。菅の台北公園の花_01 posted by (C)きんちゃん帰りに、公園の入口の花を撮りました。菅の台北公園の花_02 posted by (C)きんちゃん菅の台北公園の花_03 posted by (C)きんちゃんリハビリで杖歩行と言っても、半分は杖なしで歩けて、自信がつきました。また、帰りはスロープでなくて石段を登りました。
2025年10月15日
コメント(0)

須磨パティオ 屋上ひろばに行ってみたこどものにわ_01 posted by (C)きんちゃんこどものにわ須磨パティオ2番館の屋上ひろばにある子ども向けの芝生広場。山の昇り降りができます。こどものにわ_02 posted by (C)きんちゃん芝生の山です。こどものにわ_03 posted by (C)きんちゃんごろごろ転がります。こどものにわ_04 posted by (C)きんちゃん山を歩きます。ロディ_01 posted by (C)きんちゃんロディ。遊具のある芝生ひろばです。ロディ_02 posted by (C)きんちゃん遊具は、芝生ひろばの小山に移動させないで。
2025年10月14日
コメント(0)

神戸市埋蔵文化財センターの帰りの昼食は杉玉寿司 杉玉 posted by (C)きんちゃん神戸市埋蔵文化財センターの帰り、昼食は西神中央駅のプレンティ2番館の杉玉でした。寿司 杉玉 メニュー_01 posted by (C)きんちゃん杉玉のお昼ごはん。杉玉定食など、リーズナブルなメニュー。寿司 杉玉 メニュー_02 posted by (C)きんちゃんしかし、うどんや天ぷらはいらないので、お昼の握りにしました。雅(みやび)を選びました。お昼の寿司 雅 posted by (C)きんちゃん雅・お寿司8貫と生ビールです。西神中央駅 時刻表 posted by (C)きんちゃん満足した後、神戸市営地下鉄に乗ります。2番ホーム、3番ホームどちらでも名谷に帰れます。早い方のホームを利用します。
2025年10月13日
コメント(0)

技術をコメた米づくり 神戸市埋蔵文化財センター コメづくりの努力が大事です神戸市埋蔵文化財センター_01 posted by (C)きんちゃん10月11日は、神戸市埋蔵文化財センターに行きました。神戸市埋蔵文化財センター_02 posted by (C)きんちゃん技術をコメた米づくり posted by (C)きんちゃん令和7年秋季企画展「技術をコメた米づくり」をやっていました。技術をコメた米づくり パンフ01 posted by (C)きんちゃんはじめに中国大陸から稲作が伝来した弥生時代。狩猟採集に大きく依存してきた人々のくらしは、水田を切り拓いて米を生産し、貯蔵することによって大きく変わったと考えられます。以来、2千年以上にわたり日本列島では米づくりが行われ、その技術に改良が加えられてきました。現代の生活においても米は欠かせない存在といえます。人々は米づくりとどのように向き合い、歩んできたのでしょうか?今回の展示では、米づくりの歴史のうつりかわりを考古資料からご紹介します。Ⅰ 稲作伝来イネは中国大陸の中南部が原産地と考えられています。長江中下流域の遺跡から約1万数千年前の野生のイネがみつかっており、約9千年前には中流域で水田稲作が始まったとみられます。やがて6,500~6000年前頃には下流域・河口部に至り、いくつかのルートを経て、朝鮮半島や日本列島へ伝わったと推定されます。稲作は、縄文時代晩期に中国大陸から北部九州などに伝わり、弥生時代初めには瀬戸内海や大阪湾沿岸などの各地に定着したと考えられます。神戸市兵庫区大開遺跡や東灘区本山遺跡は、大阪湾沿岸地域において最初期に水田稲作を行った集落(ムラ)と考えられ、鍬や鋤などの木製農具や未成品が出土しています。技術をコメた米づくり パンフ02 posted by (C)きんちゃん①稲作伝来_01 posted by (C)きんちゃん①稲作伝来_02 posted by (C)きんちゃん①稲作伝来_03 posted by (C)きんちゃん籾痕のついた弥生土器。①稲作伝来_04 posted by (C)きんちゃん弥生時代の人骨。技術をコメた米づくり パンフ03 posted by (C)きんちゃんⅡ 米をつくる日本列島に定着した水田稲作は、やがて全国各地へと展開します。米をつくるためには、水田を拓いて水を引き、ムラの人々を指導するリーダーのもとに共同体が結束して行わなければならなかったと考えられます。米づくりはどのように広まり行われたのか。神戸市内の遺跡からみつかった水田跡や農具を中心に、水田稲作の進展を探ってみましょう。技術をコメた米づくり パンフ04 posted by (C)きんちゃん②米をつくる_01 posted by (C)きんちゃん最初は小規模だった水田が、しだいに大区画になっていきました。②米をつくる_02 posted by (C)きんちゃん②米をつくる_03 posted by (C)きんちゃん銅鐸にも農耕が表現されました。技術をコメた米づくり パンフ05 posted by (C)きんちゃんⅢ 米をめぐる社会日本列島における人々のくらしは、米づくりと共に歩んできたともいえます。人々は、いかに米を口にするかを目指し、奈良時代以降は経済の中心として税の対象にもなります。米づくりをめぐる社会の姿と食はどのように移り変わっていったのでしょうか。技術をコメた米づくり パンフ06 posted by (C)きんちゃん③米をめぐる社会_01 posted by (C)きんちゃん稲穂を刈り取る、石包丁と木包丁。③米をめぐる社会_02 posted by (C)きんちゃん石包丁です。③米をめぐる社会_03 posted by (C)きんちゃん農耕が表現された銅鐸。③米をめぐる社会_04 posted by (C)きんちゃん水田を耕すのに馬にひかせた農具。③米をめぐる社会_05 posted by (C)きんちゃん時代ごとに残っている地層。③米をめぐる社会_06 posted by (C)きんちゃんコメは焚くだけでなく、蒸す調理器具もできました。③米をめぐる社会_07 posted by (C)きんちゃんコメの交易に使われた木簡。③米をめぐる社会_08 posted by (C)きんちゃん灌漑用水も発展しました。技術をコメた米づくり パンフ07 posted by (C)きんちゃんⅣ これからの米づくり江戸時代には、さらに多くの米の収穫を得るために、各地で新田開発や灌概用水などの整備が進められました。そして、明治時代以降の近代国家への変遷は、米づくりにも大きな変化をもたらしました。米づくりを取り巻く環境はどのように変化してきたのでしょうか。④これからの米づくり_01 posted by (C)きんちゃん圃場整備も文化財保護のなかで。④これからの米づくり_02 posted by (C)きんちゃん日本各地の灌漑用水。技術をコメた米づくり パンフ08 posted by (C)きんちゃんエピローグ~私たちのくらしと米~明治時代に入り、新政府は近代化と共に外貨を獲得するため、産業の向上と貿易の促進を強化します。生糸や茶と並ぶ重要な輸出品は米であり、その最大の輸出港は神戸港でした。神戸港では1878年(明治11)と翌1879年に、米の輸出額が第1位となっています。しかし、明治時代の後半には、近代的な土地改良やイネの品種改良が行われる一方で、人口増加に伴う米の消費量増加や度重なる不作によって、米は輸出から輸入される状況に転じます。そして、1941年(昭和16)から始まった太平洋戦争の戦局悪化と共に、外国からの米の輸入が途絶し、国内は深刻な食糧不足になりました。1945年に終戦となり、耕作地の荒廃、労働力の不足、占領地からの供給停止から、国内は深刻な食糧危機となります。1950年以降に東南アジアなどから本格的な米の輸入が行われ、1952年には「食料増産五カ年計画」が立てられるなど、食糧不足解消の中心施策として、穀物の生産量増大への取り組みが進められました。そして、1967年に米の自給率100%が再達成されました。一方、戦後の高度経済成長により人々の食生活は多様化して「米離れ」となります。米の1人当たりの年間消費量は1962年の118.3kgをピークに減少していき、近年では約50kgとなっています。このため、1971年から本格的な米の生産調整が行われるようになりました。おりしも、昨年から米不足が叫ばれ、各地で大きな混乱が生じています。過去にも不作により飢謹が何度も発生するなど、米づくりは大きな苦難の歴史でもありました。また、それを乗り越える歴史であったともいえるでしょう。2千年以上にわたる「技術をコメた米づくり」を、今一度見つめなおす必要があるのではないでしょうか。⑤おわりに_01 posted by (C)きんちゃん⑤おわりに_02 posted by (C)きんちゃん神戸市内と日本各地のコメの遺跡。
2025年10月12日
コメント(0)

Windows10 拡張セキュリティ更新プログラムに登録してみた拡張セキュリティ01 posted by (C)きんちゃんWindows10のPC。Windows Updateを開くと、Windows 10のサポートは2025年10月に終了します拡張セキュリティ更新プログラムに登録して、デバイスのセキュリティを維持しましょう。との案内が出てくる。その下に「今すぐ登録」のメニューがある。Windows10 拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)を利用するためには、①Windows10のバージョンが22H2であること、②最新のWindows Updateがインストールされていること、③Microsoftアカウントでログインしていること、④Windows設定がバックアップされていることが必要です。拡張セキュリティ02 posted by (C)きんちゃん「今すぐ登録」をクリックすると、「拡張セキュリティ更新プログラムに登録して保護を維持しましょう」と表示されます。登録して、サポート終了後もクリティカルなセキュリティ更新プログラムを取得し続けましょう。それにより、心配することなく時間をかけて次のPCについて検討できます。「次へ」をクリック。拡張セキュリティ03 posted by (C)きんちゃん追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できますすでにWindows設定をバックアップしているため、追加料金なしで拡張セキュリティ更新プログラムに登録できます。「登録」をクリック。拡張セキュリティ04 posted by (C)きんちゃん2026年10月13日まで、拡張セキュリティ更新プログラムに登録されていますこのPCは*********@live.jpでサインインしていて、拡張セキュリティ更新プログラムを受信するように登録済みです。設定でデバイスの登録状態を確認して、最新の状態を維持しましょう。「完了」をクリック。拡張セキュリティ05 posted by (C)きんちゃん再び、Windows Updateを開くと、Windows 10のサポートは2025年10月に終了しますが表示されなくなります。これで、来年の10月までにWindows11に対応したPCをゆっくり探すことができます。
2025年10月11日
コメント(0)

お風呂の椅子を背の高い椅子から従来の椅子に変えましたお風呂 背の高い椅子 posted by (C)きんちゃん5カ月半使ってきたお風呂の背の高い椅子を取り出しました。お風呂 低い椅子 posted by (C)きんちゃん大きい背の高い椅子が浴室に入っているとドアが閉まりません。これから寒くなっていく季節。ドアが閉められるように、従来のお風呂の椅子に変えました。椅子が低いので、浴槽のふちを持って立ち上がります。お風呂 入浴剤 posted by (C)きんちゃん入浴剤も使ってみました。
2025年10月11日
コメント(0)

10月9日(木)は2025年度の遅めの健康診断でしたLiv エレベーター posted by (C)きんちゃんJR住吉駅に着いたのが、午前8時20分ごろ。JRの案内では南側にエレベーターがあるのだが、商業施設Livが開店していたので、そのエレベータ―でJR住吉駅の北側の1階へ降りた。ありまみち posted by (C)きんちゃんJR住吉駅を降りてありまみちを北へ歩きます。東神戸病院 posted by (C)きんちゃんほどなく、東神戸病院に到着。健康診断_01 posted by (C)きんちゃん入口をはいると、健康診断の案内があります。27番窓口。健康診断_02 posted by (C)きんちゃん受付に、問診票や検便など出して待ちます。受付の中で、身長体重、視力・聴力検査。保健師による問診。医師による診察がありました。血液検査 posted by (C)きんちゃんしかし、血液検査や心電図の案内が遅かった。レントゲン posted by (C)きんちゃん胸部レントゲンも遅れた。腹部エコー posted by (C)きんちゃん腹部エコーは、新米技士の見習い検査とベテラン技士の検査で時間がかかった。胃カメラ posted by (C)きんちゃんということで、胃カメラの窓口に来たのが10時18分ごろ。中に入ってからも、段取りが悪かった。検査が終わったのが11時15分ごろだった。
2025年10月10日
コメント(0)

今週の訪問リハビリは階段昇降だった 火事の時の避難は階段で階段昇降 南側 降りる_01 posted by (C)きんちゃん今週の訪問リハビリの最後は階段昇降。杖は右手。左手は壁をつたって6階から5階まで、階段を降りる。一段ずつ降りていく。階段昇降 南側 降りる_02 posted by (C)きんちゃん左側に手すりがないので、なかなか大変。階段昇降 南側 昇る_01 posted by (C)きんちゃん5階まで降りて、今度は昇り。左手に手すりがあるので、今度は楽。階段昇降 南側 昇る_02 posted by (C)きんちゃんすいすい昇れました。階段昇降 南側 posted by (C)きんちゃん南側の階段は、西側から階下に降りるようになっています。手すりは右側。階段昇降 北側 降りる posted by (C)きんちゃん北側の階段は、手すりの位置が反対側。降りる時は左手に手すりがあります。階段昇降 北側 posted by (C)きんちゃん階段の向きも反対に。東側から階下に降りるようになっている。手すりは左側。火事の時の避難は、手すりが左側にある北側の階段ですね。
2025年10月09日
コメント(0)

神戸市立博物館の後はとんぼ玉ミュージアムへとんぼ玉ミュージアム_01 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館に行ったとき、他に何かないか探していて見つけたのが「とんぼ玉ミュージアム」でした。とんぼ玉ミュージアム_02 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム パンフ01 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館の通りを渡って北側にすこし戻ったところにあります。20年前に開館したとか。以前あったランプミュージアムとは別の場所です。とんぼ玉ミュージアム パンフ02 posted by (C)きんちゃん「観る・学ぶ・創る・買う」の楽しさに満ちあふれたミュージアムとんぼ玉をはじめとした古代から現代までのランプワークという技法で創られたガラス工芸を展示。とんぼ玉ミュージアム パンフ03 posted by (C)きんちゃん3500年余にわたるガラスの歴史を辿る―ガラスの水族館01 posted by (C)きんちゃんガラスの水族館2025という企画展示もやっていました。ガラスの水族館02 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_01 posted by (C)きんちゃん展示品の数々です。写真撮影は、売店内以外はOKでした。とんぼ玉ミュージアム 展示_02 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_03 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_04 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_05 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_06 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_07 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_08 posted by (C)きんちゃんとんぼ玉ミュージアム 展示_09 posted by (C)きんちゃんトラ紋様とんぼ玉ミュージアム 展示_10 posted by (C)きんちゃん地球儀ですね。とんぼ玉ミュージアム 展示_11 posted by (C)きんちゃんこちらは宇宙ですね。これだけの作品を500円で楽しめるって良いですね。
2025年10月08日
コメント(0)

国勢調査 インターネットで回答したいざ、国勢調査! posted by (C)きんちゃんいざ、国勢調査!神戸市営地下鉄・名谷駅にポスターが貼ってある。国勢調査について posted by (C)きんちゃん9月20日(土)には、調査用紙がポストインされていた。しかし、色々忙しくて、回答は10月5日(日)になった。国勢調査 回答をはじめる_01 posted by (C)きんちゃん国勢調査 オンラインで回答したパソコンの場合は、https://www.e-kokusei.go.jp/online/html/top.htmlにアクセスして、「回答をはじめる」をクリックする。国勢調査 回答をはじめる_02 posted by (C)きんちゃん・ログインIDを入力する国勢調査 回答をはじめる_03 posted by (C)きんちゃん・アクセスキーを入力する国勢調査 回答をはじめる_04 posted by (C)きんちゃん・はじめにの注意書きを読む国勢調査 回答をはじめる_05 posted by (C)きんちゃん1、世帯の種類を選ぶ国勢調査 回答をはじめる_06 posted by (C)きんちゃん2、世帯の人数を入力する男性、女性しか選べないんですね国勢調査 回答をはじめる_07 posted by (C)きんちゃん3、住宅の種類を選ぶUR・公社の住宅もひとつの項目になっているのですね国勢調査 回答をはじめる_08 posted by (C)きんちゃん4、住宅の建て方を選ぶ何階建てかも入力するようになっている国勢調査 回答をはじめる_09 posted by (C)きんちゃん5、世帯の構成員の入力ここでも、男性と女性しか選べない国勢調査 回答をはじめる_10 posted by (C)きんちゃん6、世帯主との続き柄国勢調査 回答をはじめる_11 posted by (C)きんちゃん7、出生の年月ここでは、西暦も選べるようになっている国勢調査 回答をはじめる_12 posted by (C)きんちゃん8、配偶者の有無国勢調査 回答をはじめる_13 posted by (C)きんちゃん9、国籍の入力国勢調査 回答をはじめる_14 posted by (C)きんちゃん10、現在の場所に住んでいる期間国勢調査 回答をはじめる_15 posted by (C)きんちゃん11、5年前はどこに住んでいたか国勢調査 回答をはじめる_16 posted by (C)きんちゃん12、9月末の一週間で仕事をしたか国勢調査 回答をはじめる_17 posted by (C)きんちゃん13、仕事又は通学の場所国勢調査 回答をはじめる_18 posted by (C)きんちゃん14、勤めか自営か国勢調査 回答をはじめる_19 posted by (C)きんちゃん15、勤め先の名称と事業の内容16、本人の仕事の内容国勢調査 回答をはじめる_20 posted by (C)きんちゃん・最後に、連絡先と住所国勢調査 回答をはじめる_21 posted by (C)きんちゃん・入力内容の確認国勢調査 回答送信_01 posted by (C)きんちゃん回答内容を保護するためのパスワードの設定一般に使っているサイトとは別のパスワードを設定しましょう。国勢調査 回答送信_02 posted by (C)きんちゃん回答完了のメッセージ一番最初のサイトにアクセスして、ログインIDを入力すると、今度はアクセスキーでなくってパスワードを求められます。10月8日までなら、訂正ができるそうです。
2025年10月07日
コメント(0)

神戸市立博物館に大ゴッホ展を観に行きました神戸市立博物館 大ゴッホ展_01 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館に大ゴッホ展を観に行きました。10月5日(日)、土日祝なので、あらかじめら来館時刻を予約します。障害者なので無料で入れました。神戸市立博物館 大ゴッホ展_02 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館 大ゴッホ展_03 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館 大ゴッホ展_04 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展 紹介01 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展リーフ。大ゴッホ展 紹介02 posted by (C)きんちゃんオランダを代表する画家の一人、フィンセオント・ファン・ゴッホ(1853-90)。現代でこそ世界的に高い人気を誇り、唯一無二ともいえる存在感を放つ画家となりましたが、その人生は苦難の連続でした。しかし彼は困難に立ち向かい続け、諦めない強さ、そして癒しと安らぎを芸術に見出しました。本展では、クレラー=ミュラー美術館が所蔵するコレクションから、《夜のカフェテラス》をはじめとする名品の数々を展示。阪神・淡路大震災から30年の2025年に開催する第1期では、オランダ時代からアルルに至る画業前半を紹介し、誰もが知るファン・ゴッホになるまでを辿ります。そして2027年に開催する第2期では、《アルルの跳ね橋》などが来日し、アルルから晩年までの画業後半に迫ります。ファン・ゴッホの人生とともに歩む両期をあわせると、その作品数は約100点にのぼる規模となります。またクレラー=ミュラー美術館が所蔵する印象派のモネ、ルノワールらの油彩画も展示します。ファン・ゴッホの芸術、そして画家たちが新しい芸術の創出に熱意を注いだ時代の息吹をご体感ください。大ゴッホ展 第一会場 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展第一会場今回は、誰もが知るゴッホになるまでの、印象派になるまで、なってからのゴッホの作品を観ました。鉛筆や黒チョークで描かれたオランダの農家や、産業革命の時代らしく織機と職工の絵なども。ゴッホが、印象派のミレー・ルノワール・セザンヌ・モネなどに影響を受けていることも。大ゴッホ展 目録01 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展の目録。大ゴッホ展 目録02 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展 第二会場 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展第二会場写真撮影ができたのは、夜のカフェテラス、自画像、草地、レストランの室内、石膏像のある静物でした。大ゴッホ展 目録03 posted by (C)きんちゃん大ゴッホ展 目録04 posted by (C)きんちゃん夜のカフェテラス_01 posted by (C)きんちゃん誰もがお目当てにしたのが「夜のカフェテラス」です。以外にも小さい作品でした。夜のカフェテラス_02 posted by (C)きんちゃん自画像 posted by (C)きんちゃん自画像。草地 posted by (C)きんちゃん草地。レストランの室内 posted by (C)きんちゃん「レストランの室内」は、点描で描かれ、シルクハットも見えます。石膏像のある静物 posted by (C)きんちゃん石膏像のある静物。大ゴッホ展 ショップ posted by (C)きんちゃんゴッホのいわゆる下積みの作品を知れて良かったです。
2025年10月06日
コメント(0)

なかはら整形せぼねクリニックを受診 骨密度検査をしたなかはら整形受診 posted by (C)きんちゃん10月4日、なかはら整形せぼねクリニックを受診。高橋眼科院で資格確認書の提示を求められたので、今回は最初から資格確認書で。骨密度測定 posted by (C)きんちゃん今回は、骨密度検査をしました。骨密度測定結果前回 posted by (C)きんちゃん前回(5月13日)に検査した時は、腰椎は71%、大腿骨は63%だった。骨密度検査結果 posted by (C)きんちゃん今回(10月4日)の検査では、腰椎が62%、大腿骨が79%だった。腰椎は、下から何番目の位置で測ったか、大腿骨は足の傾きで測定値が変わるとか。2回だけでななく、何回か測って傾向が分かるそうです。ビタミンD処方 posted by (C)きんちゃん皮下注射の処方は、ひと月の間に1回しかできないとの事。4週間後は10月31日。皮下注射は、1回や2回飛ばしても大丈夫だとの事。次回の皮下注射の処方まで、ビタミンDの薬が切れないようにするため、今回は35日分処方された。
2025年10月05日
コメント(0)

こうの史代 日の鳥 東日本大震災の被災地を旅するオンドリ日の鳥_01 posted by (C)きんちゃんこうの史代の「日の鳥」「日の鳥2」日の鳥_02 posted by (C)きんちゃん日の鳥旅するニワトリが見た東日本の風景―異才が描く、東日本のスケッチ突然いなくなった妻を探して、旅に出た雄鶏。彼女との想い出と、3・11<東日本大震災>後の東北の姿を重ねながら彼の旅は続きます。愛らしさと、ユーモアが、いっぱいの作品集です。あなたの心に、そっと寄り添います。日の鳥_03 posted by (C)きんちゃん日の鳥_04 posted by (C)きんちゃん東北地方太平洋沖地震について日の鳥_05 posted by (C)きんちゃん5カ月後の釜石と大槌日の鳥_06 posted by (C)きんちゃん1年半後の南三陸と石巻と仙台日の鳥2_01 posted by (C)きんちゃん日の鳥2「あの日」を境に妻は姿を消した…彼女を探して、雄鶏の旅は続く。震災を生き延びた樹に、誰も住まぬ民家の窓に、復興に向かう、工事現場に、懐かしい面影を、ただ求める。静かな筆致に、優しいユーモアを添えてあなたに紡ぐ、物語。日の鳥2_02 posted by (C)きんちゃん日の鳥2_03 posted by (C)きんちゃん3年4カ月後の相馬・南相馬・福島日の鳥2_04 posted by (C)きんちゃん4年後のいわきオンドリの旅は続きます。
2025年10月04日
コメント(0)

来年のカレンダー 職場用・自宅用 買いそろえています招福ねこ暦&ムーミンカレンダー_01 posted by (C)きんちゃん職場用のカレンダー。招福ねこ暦は、仕事のデスク用。ムーミンカレンダーは、共用パソコン用。招福ねこ暦&ムーミンカレンダー_02 posted by (C)きんちゃん招福ねこ暦&ムーミンカレンダー_03 posted by (C)きんちゃん招福ねこ暦&ムーミンカレンダー_04 posted by (C)きんちゃん二十四節気・午歳_01 posted by (C)きんちゃん二十四節気・午歳は、自宅のリビングのパソコン用。二十四節気・午歳_02 posted by (C)きんちゃん二十四節気・午歳_03 posted by (C)きんちゃん二十四節気・午歳_04 posted by (C)きんちゃん風の詩 中島潔_01 posted by (C)きんちゃん自宅のリビング用のカレンダー。いつもの中島潔・風の詩のフィルムカレンダーです。風の詩 中島潔_02 posted by (C)きんちゃん風の詩 中島潔_03 posted by (C)きんちゃん風の詩 中島潔_04 posted by (C)きんちゃんすでに、来年が楽しみです!!
2025年10月03日
コメント(0)

健康保険証に代わる資格確認書が届いた資格確認書が届いた_01 posted by (C)きんちゃん9月下旬、けんぽ協会から資格確認書なるものが届いた。資格確認書が届いた_02 posted by (C)きんちゃん聞くところによると、資格確認書はペラペラの紙と聞いていたが、届いたのは健康保険証と同じくプラスチック製だった。従来の健康保険証と同じく、裏面に臓器提供の意思表示ができる。脳死の場合も、心停止の場合も臓器提供の意思表示をした。資格確認書とは01 posted by (C)きんちゃんマイナ保険証をお持ちでない方へ資格確認書をお送りいたします令和7年12月2日より現在お持ちの健康保険証は使用することができなくなります。マイナ保険証をお持ちの方はマイナ保険証を利用して医療機関等を受診していただけますが、マイナ保険証をお持ちでない方が医療機関等を受診する際には資格確認書が必要です。【資格確認書とは】マイナ保険証をお持ちでない場合に、医療機関等へ視覚確認書を提示することで、これまでどおり保険診療を受けることができます。【対象者】現在、健康保険証をお持ちの方(令和6年11月30日までに加入された方)であって、令和7年4月30日時点においてマイナ保険証をお持ちでない加入者様資格確認書とは02 posted by (C)きんちゃんマイナ保険証だったら、どんな薬を飲んでいるかすぐ分かるというが、おくすり手帳があれば問題なし。マイナ保険証だったら、高額療養費の手続きが簡単にできるというが、従来の健康保険証でもマイナポータルを使う事を医療機関に了承すれば出来る事だ。むしろ、情報漏洩の方が怖い。
2025年10月02日
コメント(0)

Windows11 今回のWindows Updateで既定のプログラムがMicrosoftの規定に変えられた今回のWindows Update。Cumulative Update for Windows11 Insider Preview(KB5065793)。適用が終わって、再起動すると、既定のプログラムが勝手に変わってしまっていた。PDFはAdobe ReaderからMicrosoft Edgeに。既定のプラウザは、Google ChromeからMicrosoft Edgeに。4メールソフトは、ThunderbirdからOutlookに。フォトビューワーは、Windowsフォトビューワーからフォトに、勝手に変わってしまっていた。Microsoftの陰謀にはまった感じだ。使い勝手が悪いので、一つひとつ元に戻した。
2025年10月01日
コメント(0)
全32件 (32件中 1-32件目)
1