全14件 (14件中 1-14件目)
1

うちのクラスのブームになっている絵本「わんぱくだんシリーズ」を紹介しようと、園で写真を撮っておいたので、今日はそれをちょこっと紹介します。 まだあるんですが、写真に撮れているのがこれだけでして、あと「たからじま」「ゆきまつり」「クリスマス」などのお話があります。あまりに面白いからちょこちょこ買っていってたら、ほぼ全部買ってしまってましたどのお話も子供の想像力を非常に理解した、というか、広げていってくれる絵本で、私が読んでいてもどの絵本もウキウキしてきちゃいます。おばけやしきごっこをしようと思ってたら実は本物のお化けが出てきたり、草むらで遊んでいたら自分たちの身体が小さくなって、目の前に巨大なカマキリが現れるとか、ダンボールなどでロボットを作っていたら本物のロボットになった上に、ロボットランドに行ってしまったとか・・。そんな風にどのお話も、読んでいるうちにその世界に遊びに行っているような感覚になるので面白いですよ。今日「ネバーランド」のDVDを観ていたのですが、信じればその世界に入っていくという、共通するところもあるような気がしました。3歳クラスの子も5歳クラスの子も大好きで、「わんぱくだんの○○○」の本見せて~と、よく私のクラスに来ています。想像力を働かせ、さらにそのイメージを広げていく子供達の顔は本当に輝いてますよ絵本コーナーで目にされたら、ちょこっと読んでみてくださいませ。ご案内は、きんぎょ草でございました。
2006年10月29日
コメント(30)

本日ついに行ってまいりました。映画「涙そうそう」ですずっと観たい~と思っていたのですが、なんとこの映画、我が家から歩いて15分程度のところにある映画館で上映中でして散歩がてらぶらりといけるので嬉しいです。といってもこの映画は完全に涙腺崩壊ってわかっているので、一人で泣いてるのもちょっと恥ずかしい。で、休日だった主人を気が向かないという言葉は無視して、無理やり引きつれて行ってきました。映画は・・・予想通り、涙で顔はぼろぼろ~(え?もともとだろうって?それはそうなんですけどぉ)妻夫木君も長澤まさみさんも最高でした。観ておられない方がおられるといけないのでストーリーは書きませんが、二人とも名演技です~。沖縄の風景もすごくよかったし、沖縄の人の人情味豊かな雰囲気もたっぷりと感じられて人のぬくもりもいっぱい伝わってきて、ホントいい映画でした。 これは、パンフレットです。終わってから買ったのですが、今回はほぼストーリーは調べずに観たので、あとで買って正解でしたさて、余談ですがこの映画館は大人一人1700円なのですが、主人と一緒に行くと二人で2000円。どうしてかな~?って、はい一人が50歳以上だとその値段なんですよね私は若いけど?主人は映画館行くのには「おとうさんありがとね」という年齢に達しましたそう思うと、一人での値段高すぎやん、って思うのですが。もうちょっと安かったら、一人でだってもっと気軽に行くんだけどな~。しかし、近くにあってありがたいこの映画館はけっこう大きい映画館。普段は人もあまり入ってないのに(今日もポツポツ)つぶれず頑張ってます。そして、ここだけでなくさらに、ここからすぐそばに、もうひとつ映画館はあるのですホント、40代主婦ももう少し安くする対象にしてくれないかな~
2006年10月28日
コメント(12)

園の庭にコスモスが次々と花開いていますでもコスモスの花の高さをほぼ並べて咲かせるって難しいんですね~たくさん咲いてるけど、ものすごく背が伸びすぎるものが多くて、種をまいた頃イメージしていた綺麗に咲き並ぶコスモス畑・・・とはちょっと違いまっせ~状態で咲いております。で、全体写真はどうも綺麗とは言いがたいものしか撮れなかったので、お花のアップ写真。 これならちょっと、かわいいこのコスモス、9月頃全部倒れて壊滅の危機の時期があったのですが、心優しい私は勤務終了後一人コツコツとコスモスちゃん1本1本に支柱をたて(かなりの数だよん)再びまっすぐに咲くように愛を送ったのですね(おおげさな)そして、高さはばらばらなれど、今は一応みなさんまっすぐに伸びておらっしゃいますその中でひとつ、個性的なコスモスちゃんを見つけましたよ はい、お気づきでしょうか。花びらの1枚だけが色が違うのですね。面白いですね~。写真撮りながら、個性は大事だよね、などとふと思ったりなんかしておりましたちなみに、コスモスちゃんのつぼみの数がどんどん増えてすごいです。琉球アサガオに負けまいと、コスモスたちも頑張っているのかな?
2006年10月28日
コメント(18)
うちのクラスの子供たちは今、絵本「わんぱくだん」シリーズにはまっています。そのシリーズ本をほとんど買い揃えてしまって、部屋に並べているので、毎日「わんぱくだんの○○○○」を読んで!の子供達の声が絶えることがありません。先週、わんぱくだんのように探検をしたいと子供たちが言うので、ラップの芯を使って望遠鏡を作ることにしました。色とりどり、デザイン様々の、個性豊かな望遠鏡が勢ぞろい。さて、今日は大半の子供たちが、その望遠鏡を手に庭に出ていたのですが、面白いです。うちのクラスの子供たちは望遠鏡をのぞくと、園の庭のあちこちに恐竜を見つけることができるんですよ。すごいでしょう?「ほら、みて、そこそこ、その木の下にティラノサウルスがいるやろ?」とか、「木の葉っぱの中に、ほらほら、ステゴサウルスがおる!」とか、園の向かいのおうちをのぞいて「ほら、あの家の洗濯物が干してあるとこを見て!テラノドンが~!」などなど・・・。そのつど私も子供たちと同じように自分用に作ったラップの芯の望遠鏡でのぞいて「おお!ほんまやんか!いるわいるわ、まあ、びっくり!」と叫んでいるのですが、そのうち、一人の子が「先生、見て、ここに恐竜の卵があるで!」私、「あ、ほんとだ!ちょっと黄色っぽい色に模様までついてるやん!」子ども「ほんまや、模様がついてるわ」「あ、パキって言ったで!」「あ、あかちゃん生まれた~ほら、ティラノサウルスとマイアサウラのあかちゃんや~」と。どうやらその子に見えているのは、自分の手のひらに乗る大きさのティラノサウルスのあかちゃんらしい。手のひらを広げて私に見せ、「ほら先生見てみ、あかちゃんや」とそ~っと落とさないように見せてくれます。私ももちろん「わ~、かわいいあかちゃんやん。先生の手に乗せて~」って乗せてもらって・・・。楽しそうな光景に不思議そうにやってきた3歳クラスの子供が「なんもいてないやん???」とのぞいてるのですが、そんな言葉に動じず、その赤ちゃん生まれたって言ってる子供や、すでに集まってきているうちのクラスの他の子供たちは「かわいいなぁ~」とやさしい瞳。こんなやりとりが、いつまでも続きホーント楽しい時間でした。そして、その後、一人の女の子が望遠鏡を耳に当てながらやってきて「せんせい!!川の音が聞こえる!」と言うので、私も耳に当てたら確かに!(って、そりゃゴーゴーって音しますもんね)楽しくなって「恐竜の鳴き声みたいに聞こえるなぁ」と私がつぶやいたものだから、またまたそこで盛り上がる。みんなが「ほんまや聞こえる聞こえる」と騒ぎ出したので5歳クラスの子供たちもやってきて、「聞かせて~!あ、ほんまや恐竜の声や!」とこれまた興奮!ちなみに外も薄暗くなった夕方、卵をみつけ赤ちゃん生まれた、といってた子供のお母さんのお迎えが見えたので、その子に「お母さんにも望遠鏡の声を聞いてもらってごらん」と耳元でささやくと、「うん!」とお母さんのところへ。そして、お母さんもはっきりと恐竜の声が聞こえました~、と私に教えてくださいました。もちろん、恐竜の卵発見から赤ちゃん誕生までの報告もしっかりとお母さんにしていたそうです。
2006年10月24日
コメント(24)

1週間前に贅沢したところなのに、まーたディナーに行っちゃいました。今日は、前にもブログに載せたことのあるイタリアンのお店「トラットリア アルチェントロ」私が一番好きなお店です秋の収穫祭が今月末までで、その期間、会員特別ディナーコースがあるということで「忘れてた~!」と3日ほど前に思い出し、今日行ってきました。いろいろなお店に行っても、やっぱり定期的にここに来たくなるのです。絶対裏切らない美味しいお料理に、もう幸せでとろ~んとした気分になっちゃいました ↑パンはホカホカフワ~っとしていて美味しい ↑前菜 戻り鰹のタリアータ サラダ仕立て ↑温菜 車海老と浅利の白ワイン蒸し ↑パスタ 伊達鶏と松茸の自家製タリオリーニ ↑メイン 仔牛のやわらかゴボウ巻き、松の実ソース ↑ドルチェ さつまいものクレーム・ド・ブリュレ 何度行っても何度食べても、そのつど美味しいお料理と落ち着く雰囲気で、すごく楽しい時間にしてくれるこのお店がだ~い好きです
2006年10月21日
コメント(16)

遠足にクラス懇談会と、行事立て続けでしたが、無事に終わって今夜はホッビールが美味しいですで、今日の写真は、秋の最中にこんなに綺麗に咲いている琉球アサガオです。園の道路脇を華やかにしてくれています。夏に花はあまり咲かずツルばかりのびていくのを、一本一本丁寧にフェンスに巻きつけていってたのですが、真夏よりも今の方が断然美しく、毎日毎日次々と花を開かせています。もっとも、この花をくださった近所の方のところも、今とても綺麗に咲いているので、そういうものなのかな~と思って眺めています。 まだまだ、つぼみがたくさんしばらくは、道路沿いを楽しませてくれるでしょう
2006年10月20日
コメント(18)

葉加瀬太郎さんの「Sweet Melodies For Violin and piano」を買いました。ゆったりとした時間を過ごしたい時、ちょっと疲れたときに最高バイオリンとピアノの音色が、非常に気持ちよく身体の中に染み渡ってきます竹善さんの歌がいっぱいつまったipodに、このアルバムもしっかりと入れました。いやぁ~、本当にいいです~ あ、そうだった。ipodに入れたと書いて思い出しました他にも入れたんだったひたすら竹善さんOnlyのipodに、葉加瀬さんのほか、初めてミュージックストアからオーディオブックを購入して入れたのでした。どんなのかな~と思って試しに、山寺宏一さん(好きですね~山ちゃん面白いですもんね)の「セロひきのゴーシュ」が200円と安いので試しに買って聞いてみたら非常に気に入りまして サウンドストーリー「星の王子様」を買っちゃいました。川江美奈子さんと言う方のナレーションがとてもいいです。まだちょっとしか聞いてないんですけど、こういう本の楽しみ方もあるんだな~って、知りました。曲しか聴いてなかったipodですが、ほんのちょっとだけ広がりました。
2006年10月15日
コメント(20)

幼馴染の友達とディナーを楽しんできました。前にもブログに載せたことのある大阪南堀江の「チャイニーズレストランBULE」です今回は前日の予約になったのに一度座ってみたかった窓辺のソファー席だけがちょうど2時間空いててラッキーでした運動会が終わってほっとしていることもあり、すごく開放的な安堵感の中で楽しむことができました。いつものことながらお料理もすごく美味しくて、友達もとても喜んでくれて嬉しかったです。やっぱりいいなぁ、このお店で、メニュー名を覚えてないから写真だけになりますが、アップします。 デザートは友達はマンゴープリン、私はアイスクリーム。私も本当は喉から手が出るほどマンゴープリンを食べたかったのですが、なぜ我慢しているかはかつての私のブログを読んでいただいてる方はご存知ですよね。友達のマンゴープリンを横目で見ながら、アイスクリームを食べましたが、これがまたおいしかった~ちなみにマンゴープリンもとっても美味しい~みたいですよデザートも終わり、食べたものを振り返ってみるといつもに比べ、やや少なめだったかな、って話してたのですが(いつもが食べすぎっちゃうん~)まあ、ビールも美味しかったし、おしゃべりも堪能したし、楽しい楽しい雰囲気でした。その後、まだ時間が早いので「暑くもなく寒くもなくちょうど気持ちいいやん~」と女二人夜の南堀江を歩き、面白そうなバーを見つけて入りました一見オープンカフェのようなお店なんですけど、スタッフの半分は外国人の人。お客さんの半分も外国人の人。お店の雰囲気も個性的でなんかちょっぴり外国にいるような・・そんな雰囲気に浸りつつ、好みに合わせて作ってくれるお酒を飲んで、またまたおしゃべりに夢中になっておりました。美味しいお料理、おいしいお酒、オシャレなお店、そして何でも聞いてくれる友達。最高の週末でした
2006年10月15日
コメント(16)

久しぶりにこんな早い時間に帰ってきました。今、ビール飲んでます。 延期の延期で、やっと今日無事に運動会が終わりました。いっぱい応援していただいて、みなさん、本当にありがとう 1週間も延びてしまったので、子どもたちどうかな?って心配していたのですが(その間に風邪でダウンする子どももいたし)今日全員元気いっぱいに、のびのびとやってくれました。特にうちのクラスの子ども達は、ノリノリ~です延期になったことで描いた、あの「海の中の絵」も外に貼りましたよプログラムで待ち時間が少々長い時もあったけど、やっぱり延期になっちゃった気分を盛り上げるために作った応援グッズのおかげで、応援も盛り上がる~子どもたちが力を発揮できるのかって心配してたけど、とんでもない、本当に元気ハツラツの子ども達でした。運動会関連でもうひとつ嬉しかった話運動会に向けて外でいろいろな遊びをしていると、毎日道路から応援してくれている園のすぐ近所の方がおられるんです。以前から道路脇の植木の剪定とか草むしりとかしていると、「ご苦労さんやね~」ってよく声をかけてくださってたのですが、今年は定年退職されたということで、子どもたちの様子を見せてもらうのが今は一番の楽しみや~と言ってくださる優しいおじさん。時々はご夫婦で応援に来てくださっていました。運動会が延期延期なのも気にしてくださってて、いよいよ運動会ができることを喜んでくださいました。そして、今日は中に入って応援をしていただきました。もう、本当に子どもたちがかわいいみたいで、ずっと笑顔笑顔延期じゃなかったら地域の方に参加していただくプログラムも企画していたのですが、延期で時間を短縮しているため、そのプログラムを削っているんです。だから、そのおじさんにそのことをお話ししたら「ええねん、ええねん、こうやって見せてもらってるだけで、すごく嬉しいんやから。見学料を払わないとあかんくらいや~」って笑ってくださって。子ども達の生き生きした姿も最高に嬉しかったし、このおじさんの本当に嬉しそうな満面の笑みからも私は最高に幸せな気持ちをいただきました。
2006年10月12日
コメント(24)

仕事のことばっかり書いてるから、別のことを書こうと思うけど、どうもネタがない。そういえば、運動会のことばっかり考えていて、おいしいものも食べに行ってないし連休なのに、どこにも出かけていない。で、ほんの小ネタですが・・・朝起きて一番にすること。私はコーヒーを入れます。って、こういう人は多いですよね。で、そのコーヒーを入れるカップなんですが、その時の気分で色々なものを使います。よく使うものといってもいくつあるのかな~。たぶん10種類ちかくはありますね(・・・と思いながら数えたら、やっぱりそのくらいはありますね)。あまり使わないものも入れたら相当あるなあ・・。単に並べておくのが好きというのもあるけど。で、たくさんある中からちょっとだけ紹介すると ↑これは、ペアカップになっています。ペアと言ってももうそれを喜ぶ年齢ではないので、私だけが使っています。 ↑「DAKARA」じゃないですよ。よく見てね。単純に面白いやん、と買いました。 ↑龍馬が大好きで、龍馬に浸りたくて高知に行った時、息子に買ってきました。でも、重いからほとんど飾りですね ↑これは、使いません。私には思い出の宝なのです。ちっちゃ~い時両親に買ってもらったもの。これは動物違いで、鹿、犬、りすと3種類あって、兄と姉と私とひとつずつ買ってもらいました。随分前ですが、実家を建て替えるとき、いろいろ処分する前に見ておこうと実家に帰り、これを見つけて「懐かしい~」ともらってきました。割れると大変なので使いません。 ↑だいぶ前お遊び気分で買いました。ちなみに使ってません。で、今日使ったのは・・・ ↑これです。入ってますね。ブラックじゃないとこが大人?(ちゃうやろ~)大好きな劇団四季のライオンキングを見に行った時、自分へのお土産に買いました。これはとっても気に入ってるので一番使う回数多いかな?ま、こんなとこですか。でも、まだまだあるのですね~。みなさんはどうなのでしょうね?こだわりカップとかあるのかなあ。
2006年10月09日
コメント(30)

延期の日がまた延期となった運動会に、子どもたちもがっくりだし、正直大人も気が抜けちゃいそう~しかししかし、そんなこといってる場合ではないのです。運動会が延期になったことを、子ども達には「残念だね」じゃなく、「ラッキー」という気分に持っていかなくっちゃで、子どもも大人も楽しい気分になるように海の絵なんかを描いて遊びました。うちのクラスの子ども達は、運動会で使う海底トンネル作りで一度経験してるんだけど、もっといっぱい描いたら楽しいかな?それに3歳クラスの子ども達は筆を使うこともあまりなかったみたいだし・・・、ということで模造紙を何枚も用意して、ホールに広げ思いっきり描いて遊びました。生き物達をいっぱい書いた後、「水がザブ~ン!」とか「チャプチャプチャプ~」とか言いながら絵の具で海の水を塗っていったりなんかして、「もっと描きたい~」の声を聞きながら紙を用意していくと、結局模造紙7枚もの作品ができました。運動会ではこの海の絵を繋げて「ここは海です」のイメージアップに役立てようと決めました。この絵を見たら、運動会が延期になった残念な気分の大人も元気をもらえるだろうと思ってで、描いてる子供たちの楽しそうな顔とか見てほしいけど、載せるわけにはいかないので子供たちのかわいい海の生き物達をちょこっとだけ紹介しますね。 3歳4歳クラスの子ども達の絵って、かわいいでしょ。実は4歳児クラスは心配ないですが、3歳クラスの子ども達全員に筆を渡すと言うのは、日頃の姿をみているとかなり勇気だったのです。やんちゃの子ども達オンパレードクラスで、毎日派手なトラブルも多くて、ま、いい表現をすればパワーにあふれているというかたぶん、このあとホールの床中大掃除になるだろな~とか思いながらも、ま、いいや、そうなったら掃除すればいいことだし・・とか思いながら、塗り始めたのですが面白いものですね~。誰一人、他のところに塗ってみたり、飽きて自分の手につけたり「○○ちゃんが服に絵の具つけた~」みたいなこともまったくなく、楽しそうな雰囲気にホールを覗きにきたほかの先生も子ども達の集中と楽しそうな数々の絵にビックリしてました「やりたい」という意欲がいっぱいだと、やっぱり子どもって違うよね~って、あらためて勉強になりました。その翌日は、応援グッズ作り。これを作るといままでよりもっと不思議なパワーが出てくるんだよ~とか言うと、子どもたちも目がキラキラ「つくるつくる!」と元気いっぱい。何のことはなくペットボトルに鈴をいれ、ペットボトルには子供たちがきれ~いに色をぬり、持ち手をつけたら、あとは「謎のテープ」と私が勝手に名づけた蛍光テープから好きな色を選んでもらってポイントとして巻きつける。こういうどうってことない遊びなんですが、想像を働かせるのが得意な子供たちにとって、この「魔法の」とか「不思議なパワー」とかって言葉は、ものすごい力があるんですね~。のりにのった子ども達はできあがると嬉しくってたまらない様子だったので、「よし、じゃホールにいっちゃおう!」とホールでいろいろな歌に合わせてそのできたて楽器(いえいえ応援グッズなんですけど)を鳴らして遊びました。楽しかったです~。ということで、こんな風にいろいろと楽しめることを取り入れながら、来週も運動会への期待を高めていかなくっちゃ~とおもっております。最後に、私の作品、ホオジロザメを・・・。最初の頃はおそるおそる口の中に手を入れていた子供たちも、この頃は自分の顔をつっこんでみたりして遊んでいます。 この口を狙って、貝殻にみたてた小さいボールを投げて遊んでいます。写真にするとちょっと迫力にかけるけど。
2006年10月07日
コメント(29)
おはようございます~。運動会を心配して応援してくださっているみなさん、ありがとう♪今日も雨です~。一晩中降っていますなんじゃこれは~!!って感じです。夜中も落ち着いて寝られず、起きてはベランダに出てましたが、ひたすら降ってます。ということで、延期の延期で来週になりましたま、もう開き直りしかないですね昨日も、ガックリとしていては子どもたちに申し訳ないので、思いきり楽しみましたよ急きょ、2クラスを一人で保育する羽目になって、この状況どうするべか・・と思いつつもうちのクラスはいいとして、毎日担任をてこずらせている3歳クラスの子ども達をさて、どう盛り上げましょうかと思いましたが、楽しい一日になりまして、うんうん、あらためていい勉強でした、とか自分で満足してました今日もちょっと面白そうなこと考えてるんだ~。イヒヒ書きたいが時間がないので・・・。(書き出すと止まらないので・・デヘ)明日からお休みですので、ゆっくりと「運動会は延期だが・・レポ」を書きたいと思います。お楽しみに
2006年10月06日
コメント(14)
ブログを更新したいけど、運動会準備で毎晩遅くまでがんばってま~す。明日がいよいよ運動会の予定なんですが、いまのところ雨みたいです・・・。何とか、運動会できますように・・・。終わったらゆっくりと書きます。
2006年10月04日
コメント(16)

今朝はや~くから起きたら(って、昨晩は深夜組ではなく、早くにバタンキューだったもので)待ち焦がれていた竹善さんのブログ更新に大喜びそして、どうやら青森のライブでお父様の話をされたとのこと。ああ、聞いてみたいな~とか竹善さんの幼い頃を少しでも知りたいな~とか、ほわ~んと考えていました。だから、というわけでもないのですが、朝から「本棚の整理しよ!」と書斎の本棚のガラスを開け・・・なんちゃって書いたらかっこよく想像するでしょ。冗談です。我が家に書斎なんちゅうものがあるわけござんせん。本棚がでかいのはホント。それも二つもあるのに入りきらなくていろいろな所に本が並んでおります。ま、絵本がかなりの場所を陣取っている、というのもありますが。(話が横にそれてます。ごめんちゃい。)で、ふと手にしたこの本を紹介しよう!と思い、本棚の整理中断!(って、中断っていうほどしてへんやん )ここからは、真剣に書きます。私の大好きな絵本作家の内田麟太郎さんの絵本「かあさんのこころ」です。 これは、絵本だけど、大人になるほど、そして「親」の立場で読むと確実に心が震えます。涙が溢れます。内田麟太郎さんの書いておられる言葉を紹介しますと・・・ 「どの子も無条件に愛されてほしい………。 それがいま、私の一番の願いです。 悲しい時を過ごさなければならなかった子は、 自分を愛せない子になります。 それを取りもどせるのは、 ただ優しい人との出会いだけです。 これはちいさな自伝でもあります。」生きるということ、死ぬということ、命のつながり、わが子への思い、母親への思い・・・絵本の中の少ない言葉から、それはそれは深い「愛情」というものが溢れるほど伝わってきます。そして、その内田さんの心を「味戸ケイコさん」の絵が言葉が見つからないほど強く伝えてくださっています。この絵本、たくさんの人に本当に見てほしいです。何度読んでも何度見ても、心が震えるのです。
2006年10月01日
コメント(41)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


