きのこのキコ

きのこのキコ

PR

プロフィール

きのこのキコ

きのこのキコ

カレンダー

コメント新着

きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) フォリーおおたさんへ こんばんは。 山へ…
フォリーおおた@ Re:納籠かな(11/22) おはようございます。 フォリーです。 今…
きのこのキコ@ Re[1]:納籠かな(11/22) きのこカフェさんへ 自宅に居られるのは一…
きのこカフェ@ Re:納籠かな(11/22) 晩秋きのこの数々、素晴らしい収穫ですね…
きのこのキコ @ Re[1]:納籠かな(11/22) baeさんへ ありがとうございます。実家は…

お気に入りブログ

赤道コース下駐車場… yamagasukiさん

谷川岳、新潟 十兵衛0892さん

のほほん本舗 天目太郎さん
ジョンリーフッカー ジョンリーフッカーさん
Try! Nature Watchin… ドクターT9323さん

フリーページ

カテゴリ

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2010.05.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
100505ハルシメジ


『中村屋』でカレーバイキングを楽しんでいる時に、相方はハルシメジのシロへ・・・。

でも、ご覧のように食べ頃を過ぎてしまったハルシメジ・・・。

他の写真を見れば何とか収穫に値するものもあったのですが、『食べ頃過ぎてたよ』ということで、相方がとったのは写真だけ・・・。

面白い人です。
オオトガリアミガサタケは、あんな老菌を持ち帰ったのに・・・。


さて、この梅林の周りは二方向に住宅があります。

梅の木は10本ほどありますが、ハルシメジが出るのは民家と道路に一番近い梅の周りだけです。

どこの梅林を覗いても、きのこを探したであろう足跡がありますが、この場所だけはその様子がありません。



今年も、フェアリーリングのようにおよそ100本ほどのハルシメジが梅の木を囲んでいたそうです。

山菜が遅れているので何とか収穫できるかも・・・という私の読みは外れてしまいました。

でも、誰にも知られずに思いっきり胞子を飛ばしたでしょうから来年も期待できます。

結局今年は、ハルシメジ入り八宝菜は食べられませんでした。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010.05.07 19:47:15
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
kometsuga  さん
やはりハルシメジは5月の初めがいいようですね、瑞穂の元同僚の梅林も沢山ハルシメジが出るのですが、もう何年も行き来がないのでハルシメジの時期だけ行くのも気が引けて行けません。 (2010.05.07 20:17:34)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
里山遊記  さん
んーーーん、全部が老菌ってこともなかったでしょう。
老菌の傘に下には出始めの幼菌もチラホラ出ているはずなのに、勿体ない。
明日、私は道志に繰り出して、ワラビ・竹の子・ハルシメジ・クレソン・セリを探して来ます。
きっと大量だと思いますよ。 (2010.05.07 20:50:02)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
花水木 さん
この写真の中の数本は食べられそうに見えます。
先日、夫が新しいシロを発見しましたが、惜しいかな
これよりもずっと老菌でした。来年はもうちょっと早めに行けば食べ頃が採れそうです。

夫は、採るばかりで春シメジを食べません。
佃煮を味見程度、そういう私もなんとなく箸が進まず
冷蔵庫に残ってます。 (2010.05.07 21:04:03)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
kometsugaさん
>やはりハルシメジは5月の初めがいいようですね、瑞穂の元同僚の梅林も沢山ハルシメジが出るのですが、もう何年も行き来がないのでハルシメジの時期だけ行くのも気が引けて行けません。
-----

そうですね。
何はさておき、早めに行ってみるべきでした。

瑞穂だと近いですね。
連絡とっていないのに、この時期だけハルシメジください・・・とはちょっと言いづらいですね。
その方はハルシメジを召し上がるのでしょうか・・・。 (2010.05.07 21:17:45)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
里山遊記さん
>んーーーん、全部が老菌ってこともなかったでしょう。
>老菌の傘に下には出始めの幼菌もチラホラ出ているはずなのに、勿体ない。
>明日、私は道志に繰り出して、ワラビ・竹の子・ハルシメジ・クレソン・セリを探して来ます。
>きっと大量だと思いますよ。
-----

ハハハ・・・
同じ事考えました。
採る採らないの基準を持ち合わせていないか、今年も写真が撮れたことで満足したのか・・・

明日お出掛けですか、今日一雨ありましたのでグッドタイミングですね。
明日はバンさんが出社ですので、私は明後日散策したいと考えています。
筍・・・イノシシにやられていないといいですね。 (2010.05.07 21:23:44)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
花水木さん
>この写真の中の数本は食べられそうに見えます。
>先日、夫が新しいシロを発見しましたが、惜しいかな
>これよりもずっと老菌でした。来年はもうちょっと早めに行けば食べ頃が採れそうです。

>夫は、採るばかりで春シメジを食べません。
>佃煮を味見程度、そういう私もなんとなく箸が進まず
>冷蔵庫に残ってます。
-----

他の写真にも食べられそうな形のが写っていました。
一回食べるだけでよかったのですが・・・・。

ハルシメジは好みが分かれますね。
ムラサキシメジと同じように、成菌だと匂いが強くなりますので幼菌だけ収穫します。
いつも「梅がた」を食べていますので、「桜がた」の味と香りを知らないのです。
そう言えば昨年御山で「桜がた」見つけましたよね。
あの時のみんなの興奮は見ていて楽しかったです。

冷蔵庫のハルシメジ・・・カレーに入れて食べてしまいましょう・・・。 (2010.05.07 21:33:32)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
花菖蒲928  さん
はははっ、キノコ人に入門したばかりの私には興味津津の内容です。
ハルシメジも知らないし、老菌は納得、幼菌の対義語ね。
フェアリーリング。お目にかかりたいものです。 (2010.05.07 21:46:21)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
花菖蒲928さん
>はははっ、キノコ人に入門したばかりの私には興味津津の内容です。
>ハルシメジも知らないし、老菌は納得、幼菌の対義語ね。
>フェアリーリング。お目にかかりたいものです。
-----

ハルシメジはバラ科の下に発生する春のきのこです。
そちらだと丁度今頃から出始めるのではないでしょうか。
梅林があったら覗いてみてください。
いいシロに出くわすと、大量に採れるきのこです。
ただし生食はいけないとされています。
粉臭い匂いも茹でこぼすと取れますので、それから炒め物などに使います。

バンさん(夫の愛称です)は、きのこの採り方や山菜の種類をなかなか覚えてくれません。
その様は、私が何度パソコンを教わっても覚えられないのと一緒です。(笑)

山中で見るフェアリーリングは素敵ですよ。
たまにハート型があります。
花菖蒲さんの裏山にも、モリノカレバタケあたりのフェアリーリングがあると思います。
春~秋にかけて発生するきのこで、雨の多いとよく見かけます。因みに食菌で、私も食べた事があります。小さいので、集めるのに時間がかかりますが・・・。 (2010.05.07 22:09:39)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
天目太郎  さん
ハルシメジ。ジョンリーさん宅の近くにある例のシロはどうでしょうかねぇ。
アチキもはやく遊びに行きたいものですが、今月は身動きが取れそうにありません。 (2010.05.07 22:23:57)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
ハルシメジは虫が食っていない限り私的には、ぜんぜんOKです。(日本語が乱れてますね)
うす焼きタマゴ焼きにして食べると、しゃきしゃきして最高ですね。
皆さん粉臭いって言うけど、私は感じませんね。鈍いんだろうか? (2010.05.07 22:30:26)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
天目太郎さん
>ハルシメジ。ジョンリーさん宅の近くにある例のシロはどうでしょうかねぇ。
>アチキもはやく遊びに行きたいものですが、今月は身動きが取れそうにありません。
-----

天目さん、色々忙しいようですね。
ジョンリーさんが心なしか寂しそうですよ。

今年の春は雨が多かったので、地上生の春きのこは当たり年だったように思います。
きっと、あの場所にも出ていたと思います。
でも、もう老菌かも・・・。
5月中時間が取れなかったら、御山の山菜採りには行けないのでしょうか・・・。
(2010.05.08 00:28:08)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
モモクリ11さん
>ハルシメジは虫が食っていない限り私的には、ぜんぜんOKです。(日本語が乱れてますね)
>うす焼きタマゴ焼きにして食べると、しゃきしゃきして最高ですね。
>皆さん粉臭いって言うけど、私は感じませんね。鈍いんだろうか?
-----

だんだん言葉が出にくくなって、私はしょっちゅう日本語がが乱れてしまいます。(笑)

ハルシメジは採れる場所によっても粉臭さの違いがあるようです。
土壌のせいでしょうか・・・。
私は嗅覚が鋭いほうなので、幼菌しか収穫しません。
でも、帰ってきて見てみるとバンさんが採った老菌がチラホラ・・・。
薄焼き卵に入れたことはありません。
佃煮、中華炒め物など、味が濃いものが多いです。
歯ざわりがいいので、こっくりと煮て混ぜ込みご飯にしたらどんなかしら・・・。
今後見つかったら試してみましょう。 (2010.05.08 00:35:59)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
bae さん
いいのだけ選んだら一回分位の量は採れたように思えますね。きっとそんなことするのは面倒だったんでしょうね。僕がもらったものはこのくらいのものだったと思います。焼そばに入れて食べちゃいました!

(2010.05.08 04:49:36)

Re:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
それにしてもガバーと出ていますね。
ジョンリーのシロは耕運機が入っていて草が刈り取られていました。アジャパー。

見るだけ・・・・んんんんん

それはそれで偉大だと思いますよ。
(2010.05.08 08:29:00)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
baeさん
>いいのだけ選んだら一回分位の量は採れたように思えますね。きっとそんなことするのは面倒だったんでしょうね。僕がもらったものはこのくらいのものだったと思います。焼そばに入れて食べちゃいました!
-----

民家が近くにあるので、早朝に行かないと人目が気になります。
この日は昼日中でしたので、収穫しにくかったのかもしれません。
例え収穫に結びつかなくても、こんな見事なシロが今年も残っていた・・と確認できただけでもよかったです。

先ほどはありがとうございました。
バンさんは会社だというのに、あの見事なコシアブラやタカノツメなどを見ると、どうしても天麩羅が食べたくなって、一人天麩羅タイムとなりました。
いい香りと、程よい苦味にちょっとビールがほしくなって、一口だけ呑んじゃいました。
あぁ~~旦那さんは働いているというのに・・・。 (2010.05.08 12:33:24)

Re[1]:ハルシメジはあったけど・・。(05/06)  
ジョンリーフッカーさん
>それにしてもガバーと出ていますね。
>ジョンリーのシロは耕運機が入っていて草が刈り取られていました。アジャパー。

>見るだけ・・・・んんんんん

>それはそれで偉大だと思いますよ。
-----

はい、ガバーっとありすぎて、可愛くないフェアリーリングですよね。

例の場所は残念でしたね。

採らないで撮るだけ・・・
私には出来ないです。
どうしても手が出てしまいます。 (2010.05.08 12:37:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: