暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
キラキラ☆の部屋
長崎の旅 7
【大浦天主堂は国宝です】
諏訪神社から、南に行くと
大浦天主堂&グラバー園 があります。
長崎市中心部の地図
大浦天主堂&グラバー園 に続く坂道の
道路をはさんで目の前の場所に大きな立体駐車場があり、
そこに車を私達は駐車しました。
天主堂につづく坂の脇には、いろいろなお土産さんが
立ち並び賑わっていました。
蜂蜜で作ったジュースのお店
ここでは、少し試飲させてもらいました。♪
砂糖が入ってなくて、蜂蜜だけで作ってるので、健康にいいかも♪
そんなに甘くなく、おいしかったですよ^^
長崎カステラの本舗
あれ?そういえば、長崎カステラの本舗っていくつあるんでしょう?
そもそも本家本元って、どこなんだろうね?
ちょっとした疑問です。♪
どこの観光地にもほとんどある
ご当地限定キティちゃんのお店
友人はこう見えても?
キティちゃんに目がないので、すぐに飛びつきましたよ。
たぶん長崎の祭り、「長崎くんち」だと思いますが、
そのカッコしているキティちゃんがいました。^^
色とりどりのビードロのお店
とてもきれいなガラス製品が並んでいます。
★ビードロ って?
長崎のガラス製品は
「長崎ビードロ」
ともいわれます。
これはポルトガル語でガラスのことをビードロというためです。
長崎のガラス作りは
「吹きガラス」
が中心です。
「吹きガラス」というのは、
空気を吐くと「ポンッ」と音が鳴り、
吸うと「ペコン」という音が鳴るガラス細工です。
だから、
「ポッペン」
ともいいますw
私は、「ビードロ」っていうのは、
その「吹きガラス」「ボッペン」のことだと思っていました。
「ビードロ」というのは、ガラス製品の総称のことだったのですね^^
私は、知りませんでしたw
16世紀に南蛮渡来の舶来品として、
あの織田信長や豊臣秀吉も魅せられたそうです。
もし、「長崎ビードロ」に興味がおありでしたら、こちらに
ビードロ美術館
に見学に行かれてみたらどうでしょう?
あ、私達には時間がないんだった!!
ゆっくりお店を見ている暇がありませんよ~
目の前の、天主堂に着いていないではないですか。
(日記も前置きが長くて、ついていないではないか!!)
なにやら、いろいろ足止めされましたが、
急な階段を上がると天主堂です。
ハァハァε-(。_。;)ノ┃木┃
写真で見るより、想像してよりも小さな教会でした。
大浦天主堂は、1865年2月19日落成。
日本最古のゴシック様式の建築物です。
そして、国宝でもあります。
中に入ると、大きな
ステンドグラス
が目に入ります。
壁には、古い大きなタペストリーやら、宗教画などが飾れられており、
中央の祭壇には、大きな十字架があります。
ああ、本当に教会だ・・・・・・・・・・
ここは、まだ、現役なのかしら?
ミサとか行われるのかしら?
この天主堂は、当時鎖国状態であった
日本の大きな変革を見たのでしょうね・・・・・
歴史を感じさせる建物です。
日本のキリシタンの歴史と、大浦天主堂が建てられるまでの道のりを
年表
にしてみました。
それと、それにまつわる
お話
を抜粋しましたので。
それと、ここも私が作成したわけではありませんが
いろいろ調べるにあたって
検索してたらおもしろいものを見つけたので紹介です。
ここね
こう、歴史の紐を解いて、並べてみると
日本の歴史の大変革は、
この長崎から始まったような気がしませんか?
クロノスネタなのですが・・・・・
前に、何人かとPT組んだ時、
キラの長崎の旅行の話題になりました。
そのPTの中の一人に
初めて組ませて頂いた方なのですが、
なんと、偶然にも長崎の方がいました。
「僕は
浦上天主堂
の青年団に入ってます。」
あ・・・・・・・・すいません。
そちらには行ってません( ̄ー ̄; ヒヤリ
あの時、行ってないって言えませんでしたよ~~Y(>_<、)Y ヒェェ!
おわびとして、浦上天主堂をご紹介w
(大浦天主堂については、フリーページを見てくださいね)
長崎には、いくつかの天主堂がありますが
キラが行ったのは、
大浦天主堂
大浦天主堂と浦上天主堂は、名前が似ているから
よく間違えられるかもです。
前に、キラがホテルの名前で、
「出島」と「中島」を間違ったように・・・・・・w
浦上天主堂
は、
大浦天主堂
とは、諏訪神社をはさんで
正反対の場所、北にあります。
浦上天主堂
長崎の原爆資料館、平和公園の近くです。
浦上は、フリーページに書かれているように、
大浦天主堂と密接な関係があります。
そして、熱心な隠れキリシタンがいた場所でもあるのです。
16世紀後半より、キリシタン布教の地として
歴史を持つ浦上地区。
1587年
のキリシタン禁令にはじまる長い迫害の歴史に耐え
1873年(明治6年)
、禁制の解かれる日を迎える。
信仰の灯を守り通した人々はレンガを一枚一枚積み上げて、
20年の歳月をかけ、
浦上の天主堂を
1914年
に完成させました。
ところが、
1945年(昭和20年)8月9日
無情にも長崎に原爆が落とされます。
浦上地区は、もっとも被害を受けた地区でもあるのです。
そのために、東洋一の壮大さを誇った浦上天主堂は、
わずかな堂壁を残しただけで、
無惨に崩れ落ちました。
長崎原爆資料館には、その当時の被爆した浦上天主堂の
残骸の再現模型が置かれています。
有名な
「長崎の鐘」
(キラはあまり知りませんが)という曲があります。
この長崎の鐘は、この浦上天主堂の鐘のことかと思います。
注)音楽が流れます。長崎の情緒が楽しめますよ
こちらのサイトさんからのリンクです。
その長崎の方は、浦上天主堂の青年団ということなので
もしかして、隠れキリシタンの子孫?
洗礼とか受けてたりして・・・・・
そういえば、名前も横文字・・・・・・洗礼名(霊名)?
なんちゃってw
でも、本当に偶然だわ~~~~
まさか、旅行行ったすぐ後で、会えるなんて・・・・・・
これも、なにかの力の引き合わせ?!
今度、話でも聞いてみようかな?
ちなみに、キラのクロノスのフレンドの一人にも
長崎の方がいましたよね。
また、キラと遊んでやって下さいね♪
もっと、長崎のいいところを聞きたいです♪
クロノスのいい所は、こういったことが出来ることですね^^
今度は、グラバー園です。
うみゅ、天主堂だけで、こんなに書いてしまった。
キラのPCが壊れて、機能不全になるまでに、
旅日記を書き終えることが出来るのでしょうか?
疑問です。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
戦闘機の写真を撮るのが好き!
三沢基地航空祭2025.09.21
(2025-11-20 06:30:23)
REDSTONE
グランドフィナーレ〜♪
(2025-05-18 20:25:57)
鉄道
【2025/10/30】小田急江ノ島線 5053…
(2025-11-20 06:50:15)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: