全23件 (23件中 1-23件目)
1
おはようございます☁️ 今朝のあさイチは、うんち💩 腸活がテーマです😆 いつものごとく✏️です 自粛生活で便秘に悩んでいる人が多い 私もです。自粛で動かないからね。 悪玉菌が腸の中で増加している 便秘 ガンに繋がる可能性も 今大丈夫でも 油断大敵です。 四十代を境にビフィズス菌は減少するらしいです。 大腸の入り口から出口まで有効なレジスタントスターチで今こそ腸活‼️ 腸内環境を整えるべし 便秘外来 医師 小林さん 自粛で運動不足 ストレスなどで 便秘の人が増えている 腸と脳は密接につながっている コロナで乱れた腸内環境を整えましょう 食物繊維がたりないのが原因 1日に食物繊維は18グラム必要だが、足りていない 私たちの食生活で 柔らかい脂っこいものが増えた 穀物の摂取が減ったのが原因 レジスタントスターチ 抵抗するでんぷんという意味 でんぷんは小腸で消化されるが、レジスタントスターチは大腸まで届く 水溶性はべんを柔らかくする 不溶性はべんのかさを増す レジスタントスターチは水溶性と不溶性の両方の役割を持つ ごはん 0.1グラム 食パン0. うどん さつまいも 1.1グラム ↑これらに対して 長芋 5.8グラム✴️ 長芋1日100グラムとるとよい 長芋はすりおろすと3分の2に減ってしまう おすすめ👍 🍌長芋バナナスムージー 材料 長芋、バナナ、ヨーグルト、はちみつ 小豆もレジスタントスターチが豊富 カツオブシも発酵食品でおすすめ 長芋生活を 一週間お試ししたキンタロー。さん、 二三日に一回の便通が毎日に。 長芋は、生が一番。 いちょういも12.0グラム つくねいも 15.3グラム じねんじょ18グラム イモ類すごいねえ 長芋大好きなので、お試しせねば✨ 冷やして食べるとよい レジスタントスターチは、冷やすと増える ヨーグルトの便秘解消の効果は? 時田節子さん エクササイズ講師 毎日ヨーグルト食べていたが 突然お腹のはりで苦しむようになった。 原因は腸内細菌を調べてみると、ビフィズス菌が少なかった お腹の中は生存競争 腸内には既存の菌が住み着いていて ヨーグルトの菌 生存しにくい 菌を活発にする 餌が必要 山芋やキノコを味噌汁に ヨーグルトには果物を入れる ☺️発酵食品 納豆 甘酒 味噌 しょうゆ ☺️食物繊維 のり 昆布 わかめ キノコ くだもの ☺️レジスタントスターチ 長芋 こし餡 玄米 ☺️オリゴ糖 タマネギ きな粉 はちみつ 朝起きてすぐ水をコップ一杯飲む 便秘と下痢 下痢の時は まず腸の菌の餌になる水溶性の繊維をとりいれる などなどです 便秘解消エクササイズ 息を2秒ですって、4秒ではく 顔や頭を優しく触れる リラックスしたところで 腸の四隅がガスなどがたまりやすい 右は肋骨の下 左は骨盤に手をおき、ゆっくりまわす 八回から十回 反対も同じように行う 椅子に座って、右手で左のくるぶしをさわる 左右相互に20回行う 右の肘と左の膝を合わせる できれば、ゆっくりやる 左右交互に20回 できれば毎日行い習慣にする なるだけ頑張ろうとおもうが、日々、やるべきことが増えて行く😓 自粛で暇とか、いうてる場合でないな😆
July 29, 2020
コメント(0)
おはようございます☂️ 今日のあさイチは Tシャツの着こなし です 夏はきたいTシャツ でも、 年齢を重ねるとやぼったくなるわけで、 五十代になると 腰回りが垂れるなどTシャツの 着こなしが難しくなる ですよね 二の腕やお腹のあたりが気になるのは、 サイズ選びが間違っている サイズアップする 布と体の間に空気が泳ぐくらいに。 肉感を強調しないということですな 💥大きくしすぎると部屋着感が出るので要注意 ⚪️襟ぐり 襟ぐりが狭いより 襟ぐりが広いほうが良い 鎖骨が少し見えるくらいがよい 年を重ねると肉付きが良くなるから ‼️ボトムスも重要 素敵に着こなすには スカートなら、 台形ぽいもの 裾がなびくとエレガントに見えます 長ければ長いほうがよい パンツならワイドパンツ エレガントに見える 裾広がりが涼しく感じる ポンピング効果で。 いまは、ハイウエストにインするのが主流だが ウエストのないおばさん体型はどうすればいいだよ Tシャツの裾を ウエストにいれてフワッとさせる 足が長く見える効果もある。 全体的にスタイルアップする ゆったりしたシンプルなワンピースが流行っている Tシャツワンピース メリハリがないので、人間ドックになってしまう 若い人しかにあわないのか? 着こなし術 三つ 変身ポイントは3つ‼️ 足元はサンダルがおすすめ スポーツサンダルなど。 厚底なので、スタイルアップして見える ⚪️アクセサリー 長いネックレス メリハリがないから、メリハリをつけるため シルエットをスッキリ見せたい 袖を折る 二回くらい折る 横幅が出るのを防ぐため ☺️Tシャツワンピースはなぜ涼しいのか 煙突効果 熱が放出されやすい 脇の汗じみ対策には 防水スプレー 脇汗に意識が向かっている Tシャツの裏側に防水スプレーをかける 十分に乾燥してから活用 脇部分以外にはかけないこと 汗が染み込まず体温調節できなくなるから。 必ず狭い範囲でかける はだの弱い人にはおすすめできないとのこと ☺️どんなインナーがいいか? ピッタリしたインナーがいい 汗を素早く吸うから マスクをつけて夏を過ごすので 化粧崩れ防止スプレー 首かけしきの扇風機 ヘッドフォン式 ハッカ油 清涼感のある香り お風呂に入れる 1、2滴 ちょっとだけ入れるのがおすすめ スプレーボトルにいれて、一吹きして、その下をくぐる ひんやりする ☺️なぜ涼しく感じるのか メントールが冷たいと感じるセンサーを刺激するから 脳の勘違い Q 日焼け防止 涼しく感じる色は❔ 黄色✴️ 白は日焼け防止効果が低い Q 口に入れるだけで足先の温度が三度下がるのみものは❔ 炭酸水 シュワシュワが口の中の温度センサーを刺激 とまあ、こんなかんじです。早足でメモしました✏️ そろそろ梅雨明けするのではと思われます いろいろ工夫しながら、暑い夏を乗りきりたいものです😆
July 27, 2020
コメント(0)

おばんです🌃✨ 今日はふと思い立って、大分にきてます 今回は竹田の岡城跡にきたくて。 でも、途中で急遽寄り道 原尻の滝 初めてきたけど、ここはいいね 涼しい✨ そして、迫力満点 ドッドドドーッ って、すごい音をたてながら、水が流れ落ちてゆきまする よりみちも、案外、いいね でも、 吊り橋は怖くて、途中で引き返してしまった だって、他の人が渡りだしたら、すごい揺れるんだもん😱 それは、それで、いい思い出だ
July 25, 2020
コメント(0)

おばんです🌃✨ 私は主婦としてヘッポコなので 夕飯作るのに、一時間半もかかります です ハンバーグとポテトサラダをつくるだけなのに… で、今日もなんとか完成したわけですが、 豆腐とおから入りハンバーグ ここまてはよかったのですが、だんながながしに捨てたアスパラガス3本を見つけて、 早く使わないから💥 やっとのこと、夕飯準備したのに、そうきますか たしかに、だんなが家庭菜園で育てたアスパラガスを干からびさせた私が悪い それはわかっている でも、そもそも、アスパラガス何て作らなくていい というのが私の本音 1日一本ずつ収穫されても、7人家族の我が家の食卓には利用しようがないわけで。 そんなに文句いうんだったら、自分が料理しやがれ と喉まででかかったけど、飲み込んだくさ もともと料理なんて、したくないのに、更にやる気をそがれることばでございました
July 23, 2020
コメント(0)

おばんです🌃✨ハケンの品格見てますでも、このままでは眠れないブログ書きますうちのにゃんこ♀️けっこうブサイク😅にゃお➰ん
July 22, 2020
コメント(0)
おはようございます☀️ 今日のあさイチは 夏野菜がテーマです いつものごとくメモします😃 キュウリなど水分の多い野菜 体の熱をとって体外に出す働きがあるので 一時的に熱中症予防になる 野菜って、案外水分多いのですね 冬野菜でも80%は水分らしいよ 夏野菜はほとんど95%水分なのですね 夏野菜の万能薬味 あつあつのご飯➕万能薬味➕しょう油をたらす 美味しいらしい 茗荷 青じそ わけぎ 貝割れ 新生姜 重要なのは切り方 ⚪️新生姜 皮に美味しさがある 粗めのみじんぎり ⚪️茗荷 おすすめの切り方 縦半分に切る 小口切りにする 縦に切ると筋が残る 横に細切りにするのがよい ⚪️青じそはクルット巻いて千切り ⚪️わけぎは小口切り ⚪️貝割れは三等分に切る 水のなかで15秒さらす 水気を切ると完成です 下にキッチンペーパーを敷き、冷蔵庫で一週間保存かのう ステーキの付け合わせにもおすすめ さまざまな料理に添えるべし 生活習慣病 活性酸素を取り除く 殺菌作用 食欲増進 食べすぎには注意すること 冷汁➕万能薬味 夏にピッタリ 😚茗荷を食べると物忘れする 本当なのか? αピネン 香り成分 リラックス効果 集中力を高める 🐱キュウリは体脂肪を分解する? 本当か? ホスホリパーゼ 脂肪を分解する成分がキュウリに含まれる 食べて痩せるのは期待できない 産業用の酵素として利用されている 食べて脂肪を分解する効果は全く期待できないらしい カロリーは低いからお菓子のかわりにキュウリを齧るのはいいかも。 キュウリのビタミンC アスコルビナーゼ 還元型ビタミンCを酸素にふれると 酸化型ビタミンCにかえる 体の中に入って、また還元型ビタミンCになる 再び効果発揮する 酸化型は 超酸化型に変わってしまう Q 切ったキュウリを保存するには? A 酢 アスコルビナーゼの働きを弱くできる ビタミンCが酸化しにくくなる ドレッシングでも効果あり 加熱してもよい アスコルビナーゼ ニンジンやキャベツにも多く含まれる ゴーヤ ビタミンCはワタの部分が多い ゴーヤのワタ付き天ぷら ワタは衣で包むと美味しくなる ヒラヤーチー ゴーヤ千切りを入れたチヂミのような料理 てぃだみどり 苦味が少ない Q ゴーヤの苦味わを押さえるには❔ A カツオブシ 苦味成分を吸着 苦味を感じにくくなる ゴーヤチャンプルーにかつおの粉を➕する たっぷりのカツオブシを使う✨ 旨味もプラスされる 沖縄料理にカツオブシよく使う
July 21, 2020
コメント(0)
おはようございます 今日は朝からチコちゃんみてます Q 体操着のことをジャージとよぶのはなぜ? A ジャージ牛と同じ島で生まれたから ジャージー島で生まれたから メリヤス網 ジャージーステッチの生地はジャージという 二本の編み棒で編まれたもの 防寒用セーターの編み方 最初のセーターはジャージー牛でできていた ジャージーステッチの体操着が始まり なのですって。さあ、テレビはこのくらいにして、草でもむしるかなあ できれぱ、庭にジャージー牛をかいたし🐂
July 18, 2020
コメント(0)

おばんです🌃✨ 金曜日の夜って、なんか、気が抜けるというか、ほっとする 明日、お弁当作らなくていいって、いいなあ な、お弁当です ワッパ、かつやくしております😃
July 17, 2020
コメント(0)
こんちゃです ヒルナンデス見ています✨ 今日は ヒルナンデスの提灯職人さんの言葉が刺さりました☺️ 素直なことは人間として一番大事 そうなのかあ 天の邪鬼な私は、人間としてどうなんだ 道理でなあと考えさせられるわけで😅 今さらと思いつつ、素直な気持ちで生きていかねば👍
July 17, 2020
コメント(0)
こんにちは☀️ ヒルナンデスみてます📺️❇️ 今日は スパイスカレーの作り方です🥄 現役東大院生 インドカリー子さんが教えてくれるそうな まず カレーの素を作るべし 生姜とニンニク1片のみじん切りとタマネギ一個のみじん切りを-0分ほど茶色くなるまて炒める ターメリック クミン コリアンダー この三つを 1対1対1の割合で入れる こさじ1ずつ スパイスカレーの素の完成 冷蔵庫で1ヶ月日持ちするそうです ここに、 鶏肉を入れ2分炒める 水の代わりにキャベツ4分の1を切って入れて蓋をする これで、完成のようです。 次は和風で。 油揚げと結びコンニャクを使うカレー 上で作ったカレーの素に、切った油揚げとコンニャクを入れる 油揚げは油抜きをしないことがコツ 最後に胡麻油を入れて完成 ほんとにおいしいんだろうか⁉️ 🐽グリーンポークカレー 牛乳を水分に使う 冷凍ほうれん草200と少量の水をミキサーかける 牛乳にカシューナッツを入れる カシューナッツを潰して牛乳に加え、豚肉と炒める ほうれん草を加えたらあまり火を通さない で、完成 ほんとにおいしいんだろうか⁉️ でも、一回作ってみようかな✨
July 16, 2020
コメント(0)
おはようございます🙆 久しぶりに太陽が見えてます 絶好のお洗濯日よりかもよ😃 今日のあさイチはエコバックのお手入れへん 今月からレジ袋有料になりましたよね エコバックは必需品です 五円でも大事に使いたいもの で、ほぼ毎日使うエコバックですが、 食中毒菌がついてる可能性があるらしい😱 少量でも口に入ると食中毒になるそうな😅 だから、定期的に洗うべきだそうな エコバックに新型コロナウイルスがつく可能性は? コロナは人の飛沫、手を通してコロナは入ってくる それでも、用心するに越したことないよね。 コロナは 素材によってとどまる時間が異なる ビニール袋なら2.3日 布だと1日 エコバックは 複数もって、使い回すといいらしいよ お洗濯には、 おしゃれ着用中性洗剤とスポンジを準備 表面を撫でるように洗う 縫い目のあたりもしっかり洗う 菌が潜んでいる可能性があるから 水が濁らなくなるまでしっかりすすぐ 洗濯機で3分脱水し、乾かす 毎日使う人は週に一回くらい洗うとよい 洗ったあとアルコール消毒をするのもよい 布にアルコール消毒液をかけてふくとよい ナイロン素材のエコバックなら、洗って手で絞って干せばよいとのこと。 エコバック、私もあんまり洗わないなあ よほど汚れた時くらい😓 ちょっと反省 これから、お手入れちゃんとやっていこう‼️
July 16, 2020
コメント(0)
おはようございます🐱 今日のあさイチは📺️❇️ エアコンの節電術です これはメモしないと✏️ うち、電気代月に二万越えてますから➰ がびびーん 家族多いんです ⚪️エアコンの設定温度 1度で電気使用量がかわる 設定温度を1度上げるだけでで10%減らせる 節電できる 熱中症に注意すること❕ 28度が目安 ↑上限 湿度が60%以上だと熱中症のリスクが上がる 温度計、湿度計 部屋の温度と室温が同じか確認すること ⚪️節電しながら涼しく過ごす 扇風機一時間一円くらい 扇風機と併用する サーキュレーターを効率よく使う 室内の空気を循環させるのが目的 電気代一時間一円 扇風機と何が違うのか 扇風機は優しい風を広範囲に サーキュレーターは直線的な強い風が出る サーキュレーターのいち エアコンの対角線上におく 冷たい空気は重たく下にたまる 暖かい空気は上に 対角線上に置くと、エアコンの空気とぶつかる 温度むらがなくなる 節電にも効果あり エアコンの温度を関知するセンサー エアコンの風は 水平に設定する 暖房は下向きにする 風を浴びたいときは扇風機を使う 除湿 冷房運転より電気代が高くなることもある 夏場の暑いときは冷房にして設定温度を下げない 窓から熱が入ってくるので ブラインド よしず などを使って 外からの熱を遮断する 窓に熱が当たらないようにする 窓が暖まると熱源に熱源になってしまう 家に入ってくる熱 窓からの熱が七割だそうな だから 窓に日陰を作るのが大事 ⚪️エアコンの買い換え 目安は10年前後で買い換え 買い換えのタイミングは 冷えが悪くなった 音がうるさい エアコンのお得な買い換え技 🗣️換気 ほとんどのエアコンは換気できない 部屋の空気を循環させる 2003年7月以降24時間換気システムがついている 効率的な換気方法とは? 2ヶ所開けると7分で入れ替わる 1ヶ所だと45分かかる 2ヶ所以上開けて、風の通り道を作ること エアコンをつけたまま換気する 設定温度を高くくしてから換気することで電力消費をおさえられる エアコン火災 原因は掃除 フィルターの後ろに熱交換器がある 洗浄液が電気部品にかからないように気をつける ↑電話がかかってきたので、聞きそびれました😅 まあ、このような感じです 暑い夏とコロナに負けないようにしないと‼️
July 15, 2020
コメント(0)

おはようございます🌧️ 今日も朝から雨です ゴミはたまるし、カビははえるし、 いったいいつになったら梅雨はあけるの? ていうか、コロナもまたじわじわと増えてるし どうしたらいいとおおおお と、叫んでる暇があったら、ゴミ捨てろってね うちのだんな、なんや知らんが100均か大好きで、ゴミをいろいろ買ってくるのよね ほんとやんなる すぐに壊れるし、壊れたの放置やし くっそうううううう しかも、ゴミ箱に今まで設置していたレジ袋、有料になったし ほんと、踏んだり蹴ったりだよね しゃあないので ゴミ箱に新聞紙を設置してます ないよりはましかな 新聞紙も有効活用できるしさ 義兄のとこは、新聞とってないらしいが、あればけっこう役にたつという✴️ ベビーのオムツも包んで捨てられるし☺️ 新聞紙、重宝してます✨
July 14, 2020
コメント(0)
おはようございます☺️ 今朝のあさイチは、 新型コロナ 接触確認アプリから始まりました。 コロナの第二波怖いですよね😱 東京は200人越えてるし。 感染者と濃厚接触したときに教えてくれるアプリ、使わないとなあと思いつつ、まだ入れてません。 15分以上半径一メートル以内にいたら 連絡がくるらしい。 陽性とわかったら 本人がアプリに入力すると、濃厚接触者に通知がいくそうな。 お互いに入れていないと機能しない まだ全人口の五パーセントしかいれてない。 いれた人 毎日たくさんの人と会うので、というのが理由 確かに、人に迷惑はなるだけかけたくないしな。 アプリが自分で作る暗号をお互いに交換しあうから、自分の情報も相手の情報も入れる必要はない。 相手が誰か情報をしらないまま、接触情報だけ交換しあうわけね。 個人情報は記録されていない 14日だけ保存して、消えていく 自分や家族を守るため もうひとつのマスクと思えばよいのでは、とのことです。
July 13, 2020
コメント(0)
おはようございます☺️ 今朝のあさイチは、我が家のルール特集 世の中にはいろんなマイルールがあるものですな。 記憶に残ったのを書き留めておきます。 ⚪️バスマットは脱いだ服を使う。 バスマットをあらわなくてすむのは嬉しいけど、いい服を踏みつけたくはないなあ。安物なら、ギリギリ🆗✌️ ⚪️お風呂上がりに お先にご無礼しましたと言う ✴️暮らしに役立つルール 我が家のマイルール ⚪️回転寿司に行く前に菓子パンを食べる 節約のため。 ⚪️お米を異常に大切に扱う 車で運ぶときは 座布団にのせる 大切に運ぶ 🛁お風呂 ⚪️カビ予防のため、シャワーで洗い流すのは、冷水?温水?どっちがいいの? 脂質成分を洗い流すのがポイント👍 界面活性剤や皮脂汚れ 水よりお湯が効果が出てくる カビの餌になる汚れは時間がたつとかたまるので、温水がいい。 答えは、温水 ですね😁 ‼️冷水には浴室の温度を下げてカビを防ぐ効果はない 😁歯磨き ⚪️朝ご飯の前に歯磨きをする 唾液の量少なくなると菌が増えるから、夜口のなかで菌が増殖している 起きて直ぐ歯磨きが正解。 ‼️口を開けて寝る人は要注意 口の中が乾燥して、菌がいっぱい ⚪️お湯でうがいをすると菌が増えるから、 冬でも冷水で歯磨き、うがいする 医学的に効果はないとのこと。 ⚪️歯みがき粉は着けない 最後の仕上げに歯みがき粉をつける ⚪️野菜を洗う水に酢を入れる 水三酢一でスプレーに入れておく ⚪️牛乳にお酢を入れる はちみつをプラスすると更においしい 酢は 大腸菌 サルモネラ菌 等に効果あり 生野菜を食べるときは水洗いや殺菌処理をする ‼️お酢はコロナにはきかない ⚪️酢漬けの大豆を食べると体がやわらかくなる ↑科学的根拠なし 💤寝るときのルール ⚪️冬でも氷枕を使う 効果あり 夏限定 夏以外は自然に体温が下がる ⚪️寝るときは靴下をはく 体温調節がうまくいかなくなる 防寒のためならよし ⚪️物をすてるときは、ありがとうと感謝してから捨てる ⚪️夜爪を切らない 夜は昔は死後の世界の扉が開く時間帯と昔は思われていた おとなしくしている時間だった。 爪など切ってはいけない。 🎵歌 魔除け 爪を切るのはお風呂上がりがおすすめ 爪が割れるのか少ない ⚪️新しい靴 ⚪️納棺の時に新しい靴ワラジをはかせたので、新しい靴を汚すのは死者のものではないと死神に伝えるため 新しい靴をあえて汚し、新しいものではない おまじない ⚪️新しい靴を大黒柱にタッチしてから使う 家の神様に根付かせる 大黒柱には、家を守る神 大黒天に伝える ⚪️初物は笑いながら食べる 仏教では、笑うのも厄除け 🍓のルール ⚪️イチゴにマヨネーズはなぜ? 果物にマヨネーズをかける文化 郷土料理研究家昭和四十年ごろ、バナナをフルーツサラダにしていた バナナやミカン、マヨネーズ 昔はバナナやイチゴはごちそう 高価だったので、ハイカラの特徴のマヨネーズと合体させた いろんなマイルールがあるものですな。 うちもなんか、あるかなあ。 朝、仏壇と神棚に、ご飯と御茶と水をあげてるなあ。これも、マイルールなんだろうか?
July 13, 2020
コメント(0)

おはようございます🌧️ 今日もイマイチノお天気みたいで。 ところで、うちのにゃんこです て、このごろ、にゃんこネタ続いてるな とにかく、うちのにゃんこです にゃんだこれわ➰ 下バラです タプタプしとりまする かなりヤバイんでないの? はっきりもうしまして、見苦しいです まるで、自分の胸および下バラをみてるような錯覚に陥ります このごろ、昼間もナイトブラとかつけてたせいかなあ 胸が背中とか腹とか脇に流れとる で、このままでは、マジヤバイんで 慌てて、トリンプのブラ買いました☺️ 三枚購入 一枚はすでにつけてます 善は急げと申します 買ったらすぐ使うのが信条です👍
July 10, 2020
コメント(0)
おばんです🌃 昨夜、猫がテレビを見るのを邪魔する、と書いたわけですが、 私のブログを読んだのが❔❔ にゃんこの逆襲💣️💣️💣️💣️💣️💣️💣️ に、あいました😱 今日は午前中、雨がやんだんで、ちょっと買い物に行ったのですが、 帰ってきてどびっくり キッチンのカウンターに、猫の💩が➰➰🌑コロコロ ぎょえ➰ てか、くせ➰ てか、カウンターの上に置いてたもの、捨てなならんやん げげ➰ てなもんです なんで、トイレに💩しないんだ くっそ➰😭 とまあ、このような1日でした 写真はなしよ さすがに、写真撮る余裕はありませなんだ
July 9, 2020
コメント(0)

おばんです🌃 うちの猫は、意地が悪いです テレビを見ていると、邪魔しにきます 新聞読んでると、上に乗ります 駄目といわれそうなことばかりやります まあ、そこがかわいいんですけどね☺️
July 8, 2020
コメント(0)

おばんです🌃 寝る前に、ちょこっと書いておこうかな 晩ごはんです 久しぶりに、アヒージョです 海老とイカとアサリのアヒージョ✨ 魚きらいの子どもも、これは食べてくれるという😉 ほんと、毎日、何を食べさせるか頭がいたいの だれか、飯を作っておくれ➰ やれやれ、では、今日もおやすみなさい よい夢を🌃
July 7, 2020
コメント(0)

どもです 朝からすんごい雨が降ってます もしかしたら、昨夜からかもしれませぬ 川の水位がほぼ田んぼと同じ高さです てか、これ、やばくね😓 去年もひどかったけど、今年も嫌な予感しかしません😱
July 6, 2020
コメント(0)

どもです。 続けて書きます。 暇。といえば、暇なんだな。 今週のお弁当 金曜日のお弁当ですわ 冷蔵庫の残りを詰め込んでます 巻き巻き弁当 ベーコンのアスパラ巻きとか、ハムとキャベツのくるくるとか 巻き巻きしてます 手抜き弁当 レンジてちんしてます 冷凍食品、あると便利やな これも、かなり手抜きなお弁当 緑色は、エゴマの葉っぱなの 二本、畑に植えてもらったら、どんどん収穫できます からだにおいと信じてるけど、どうなん? とまあ、こんなかんじで、なんとか弁当作ってます
July 4, 2020
コメント(0)

おばんです🌃 いま、持っているクロックスが底が薄くなってきたんで 新しいのを買ったんだけど なんか、ちょっと、違うんですよ えらく軽いし、かかとのとこに、ワニがついてないし❔❔ あれっ、何で違うんやろ? わからん クロックスに流行り廃れがあるとは思わなかったんで、ほとんど同じ仕様だと思ってたんですが、ちがうんですかねえ? てまあ、安かったから、これ、本物なの? って、疑ってしまうわけですが、高いお金出して偽物だったらば、更に悲しいわけで。 どうなんだあ? 今まで、本物とか偽物とか、あまり考えずネットでお買い物してたけどさ、 やっぱり、偽物つかまされることって多いのですかねえ? どうなんだあ❔❔
July 4, 2020
コメント(0)

おばんです🌃 買いました かなり悩んだ末に 安心を買いました これがあるからといって、安全ではないのですが もう、マスクが安いの高いのと、一喜一憂することもしばらくは、ないです マスクを洗うのも面倒になりました マスク1000枚9600円です 一昔前なら、いまいちとおもうかもだけど、 今ならまあ、いいんじゃない? では、では、おやすみなさい☺️よい夢を🌃
July 3, 2020
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1