森の中で

森の中で

PR

Calendar

Free Space

puffpuffプロフィール

山が大好きで四季を問わず登っていました。最近は低山トレッキングや湿原のお散歩が多くなりました。
HPは 稜線漫歩 です。

普段は近くの公園を散歩したりピアノを弾いたりしています。



JUGEMブログ「森の中」 '24,9/9に再開しました。更新日 '25, 11/2



puffpuffの掲示板はお休み中です。

puffpuff掲示板へ

Freepage List

2022.12.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
12月に入り、長野の冬は寒すぎるので川崎に戻っていたのですが、一昨日、間借りしている小さな畑に植えたおでん大根を収穫しにやってきました。昨日10本ほどの大根を抜いて来ました。おでん大根は普通の大根よりも小さめで短い大根ですが、25cmから30cmに育っていました。

10月に土を鍬で耕し、種を植えただけですが、自分達の大きくなーれと言う願いがこもっている大根はやっぱり格別です。今夜さっそくおでんを作ります。おでん大根ですから。

一昨日、昨日と夜中に積もった雪で家の周りは真っ白です。小鳥や鹿などの動物を見かけません。冬の間はどこでどうしているのだろうとちょっと気になっている私ですが、自然の生命力を侮るなかれ、春になったらまた元気な姿を見せてくれると思っています。

窓の外では今も粉雪が舞っています。こうして今年も日本の冬を感じ、楽しむことができて感謝です。



そんなことを考えていたら、日本には四季があり、昔から人々は生活の中に季節の伝統文化を取り入れて生活をして来たことを思い出しました。

伝統文化は、稲刈りだけでなく、農作物の収穫時期と重なり、人々が自然に感謝する機会にもなっていたことがわかります。

自然に神様が宿っていることを知っていた日本人はすごいと改めて感じます。食文化一つをとって考えてもそれが良くわかります。

春、雪解けから姿を表す山菜や木の芽は春の恵です。天ぷらにすると美味しいですね。
夏、トマトやきゅうり、スイカなどは暑さに熱った体を冷やしてくれます。冷たく冷やしたスイカは最高です。

冬、土の中で栄養を蓄えた根菜の出番です。根菜は体を温める食材ですから、日本の厳しい冬を生き抜くため理にかなっていると言えます。

私の家では、冬になると、豚汁、粕汁、白菜スープをよく作ります。冬の風物詩となっています。おかげで家族が風邪をひくことなく皆が健康に育ちました。



四季の変化を自然の神様が作ったものとして楽しみながら、愛でながら生活して来た日本の文化が今、存続の危機にあると言っても過言ではありません。

皆さんは気づいてらっしゃらないと思いますが、四季折々の自然を短歌にしたり、自分の気持ちを重ね合わせて言葉で表現できる民族は、世界ひろしと言えども、日本人だけではないでしょうか?

俳句には季語がありますし、平安時代から女性も筆を持ち、四季折々のことと自分の気持ちを女性言葉でしたためていたのです。自然と、神様と、共に生きて来た日本人だから、季節の変化を心で感じることができると思います。

だから私は、日本と日本の文化が存続するか否か、今大きな危機感を持っています。

日本の食文化は季節の変化とつながっています。日本独自のものです。大切に守りながら伝えて行きたいと思っているのです...



今日は皆さんに知ってほしい動画をいくつかご紹介します。とても興味深いものばかりですので、是非ご覧ください。


  ➡️ 11月25日、「​ 新型コロナワクチン接種と死亡事例の因果関係を考える...」はこちら ​です。


  ➡️ 「​ ロシア兵、ウクライナ兵について語る」(イジュームにおける恐ろしい体験)はこちら ​です。


  ➡️ 「​ ビル ゲイツとインドで47万人の子供たちが被害を受けた関係」はこちら ​です。






















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.24 16:16:40


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: