全625件 (625件中 1-50件目)

北信越大会、行ってきました 残念ながら入賞はならず、賞状をgetすることはできませんでした。それでも1本はベストタイムを出し9位。もう1本は、ベストタイムならず、エントリーより順位を落として次男の中学校単位での最後の大会は幕を閉じました。 お兄は中3の夏、県大会で表彰台に登り、北信越では賞状をとってきました。これが次男の今の実力であることは明らかながら、親としてはやはり同じ所に立たせてあげたかった、という残念な思いはぬぐいきれません。 そして次男も・・・悔しかったと思います。 「頑張ったじゃん。でも、残念だったね」としか即座に声をかけられませんでした。 多分どんな取り繕った言葉をかけても次男の悔しい思いを慰めることはできないしまだこれから頑張ればいい、なんてことは誰より次男がよく分かっていることは私もよくわかっているからです。 幼稚園の頃、七夕の短冊に 「自分の自転車がほしい」 と書いた次男。何を書いたのか次男が教えてくれなかったので先生にこっそり聞きました。 ほしい、なんて自分から言わなくても必要以上に旦那の親から何もかも与えられてきた長男に対しいつも長男のお下がりを使ってきた次男。 そういう次男の思いに、気づかいが足りなかったことや次男が、「自分の自転車がほしい」と思っていた事に気付いてやれなかったこと、本当に本当にハッとして反省しました。 次男はずっとお兄の背中を追いかけてきたし次男はお兄を本当に尊敬しているしだからきっと兄を越えたい兄に並びたいと言う思いはひとしおだったと思うのです。 そして私も、お兄に並ばせてやりたかったしお兄を越えさせてやりたかった・・・・。 体操の内村選手のお母さんが、銀メダルをとって悔しい思いをしていた内村選手に「銀は、金より良いと書くのよ」と言葉をかけたそうですが、私にはそんな言葉は思いつきませんでした。 だから、「ここまで連れてきてくれて本当にありがとう。お母さん、ここまでこれて本当に嬉しかった。次男のおかげで本当に楽しかったよ」と最後に伝えました。 本当にほんとうに、ありがとう、次男。
2012.08.10
コメント(7)
今朝、旦那が長野へ次男を送って行きました。明日はいよいよ北信越大会です。 お兄が中3の時から今年で3回目、そして最後の中学校北信越大会。毎年連れて来てくれた息子たちに本当に感謝の気持ちです。いっぱい楽しませてもらい、たくさんの感動をもらいました。明日は、精一杯応援してきます そして・・・私事ですが、やっと 転職先が決まりました。 まぁ、なんとか見つかるだろうなんて甘い考えで3月終わりに始めた就職活動でしたが、世間の風は本当に厳しいもので途中で嫌になって休止したり、本当に仕事を探すのか???なんて考えてみたり 仕事は必要なんです、ほんとに。もう仕事なんて見つからないんじゃないかなんて弱気&なげやりになってみたりしましたが7月中旬に受けた会社に採用してもらうことができ今月16日から勤務することになりました。最初の6ヶ月は仮採用というか試用期間なので半年後に「もう来なくていいです」なんて言われないように頑張ります。 今までより勤務時間も長くなり、祭日は休みでなかったり、土曜日はこれからも旦那の実家の手伝いをすることになるため今までのようには子供たちの事にかまってやれなくなるのが少し残念ではあるのですが、子供たちもきちんと話をすると、仕事が決まったことを喜んでくれました。 「朝は何時からなんだっけ?」と聞き返すアラレに「9時からだよ、だからきちんとみんなのこと送り出せるよ」と答えると、 「良かったね~、9時からなんて、ありがたいね。 だって、『梅ちゃん先生』 見れるじゃん」 と、とにかく頑張ります
2012.08.06
コメント(3)
アラレはお友達と8月6,7日に東京ツアーにでかけます。中高生だけが参加できるこのツアーなんですが 靖国神社正式参拝 と ディズニーシ― が セット になっています。1日目は、靖国神社をお参りした後、バイキングの昼食を食べ、都内をバス観光。 ちなみにスカイツリーはバスの窓から眺めるだけのようです。 実はこれ、神社庁の企画なんです。 仲良しのお友達のお父さんが神主さんで、そこからお誘いがきました。 靖国神社を子供たちに知って欲しい、ということで毎年靖国神社の参拝と、子供たちの好きな所をセットにしてツアーを組んでいるのだそうです。 最初企画を見た時は、ちょっとびっくりしましたがなるほど・・・と納得。 我家は夏は水泳水泳で、とても家族旅行に行く 暇も お金 も ないのでアラレは一人犠牲になるばかり・・・。ツアーに誘ってもらえて良かったです。 8月6日、アラレは制服を着て(←参拝のため)東京へ出かけます
2012.08.01
コメント(4)
金曜日は、土曜の丑の日でしたね・・・。 うなぎは高いから、牛丼屋さんで最近人気だと言う 『うな丼』でお茶を濁そうか、それとも スル―しようか、と考えていたところ旦那の実家からうなぎを頂ける事になったのでありがたく、土用の丑の日を全うすることとなりました。 部活から帰ってきたアラレが「あ~お腹すいたぁ。今日のご飯は何?」と聞くので、「今日はうなぎだよ。おばあちゃんが買ってくれたから。今日はね・・・」まで言うと、すかさずアラレ、 「あ!、大丈夫、知ってる知ってる 今日は どようはうなぎの日、 なんだよね!」 ま、小学生のうちなら笑ってすました所ですが大笑いした後、きっちり(・・・かな?)土用の丑の日を教えておきました。 すると、「なぁ~んだ、バレンタインと同じだね」 あれ? 私の説明が悪かったのかな???
2012.07.30
コメント(9)
アラレがピアノを習っていることもあって二人でよくいろんな人の演奏を youtube めぐりして見たり聞いたりするのですが昨日、 「maruさん」 という人のエレクトーン演奏に出会い二人で心酔・・・。次から次へと時間がたつのも忘れていろんな曲を聞きました。 見いっているうちにお兄達が帰宅。「何見てんの?」と言うお兄にいきなり アラレ 「ねぇねぇ、お兄ちゃん、高校卒業したら大学行ってそしたら働く?」お兄 「まぁ、そうなるな」 アラレ 「そしたらさぁ、 私にエレクトーン買って」 お兄 「は?」アラレ 「だってこの人の演奏すごいんだよ。 私もやってみたくなったんだもん」次男 「『何でそれでエレクトーン買って』になるんだよ」アラレ 「あ、K兄ちゃんでもいいけど お兄ちゃんの方が先に働くでしょ?」 お兄 「なんでそうなる?」次男 「訳が分からん」 アラレ 「だって妹の夢はお兄ちゃんの夢でしょ?」 お兄 「そんな覚えはないっ!」 その後も、自分で働いていつか買おう、とか言う勤勉な発想はないのかっと兄sに責められていましたが「じゃ、宝くじにしとく」と相変わらず Ms.ポジティブ な答えを繰り返していたアラレでした・・・
2012.07.27
コメント(4)
昨日は次男の三者面談でした。内容は・・・・まあ一言でいうと、1年、2年次に比べて成績が落ちているので志望校に行くにはもう少し頑張りましょうという話でした。 それはどうでもよいのですが、 どうでも良くないか・・・・ どうもいつも、私は、前の人が長引く傾向にあり昨日も4時半からの面談だったので「まだ早いし・・・」とぶつぶつ言う次男を一生懸命あおって5分前には教室の前の待機椅子のところに到着しました。 ところが、30分になっても、35分になっても終わらず、おまけに少し時間より早めに進行している隣のクラスは私が来てから教室に入っていった人が面談を終えて出てくる始末・・・・。次男は「帰っちゃっていいんじゃね?」なんて言い出すし、結局私たちの面談が始まったのは47分でした。 小学校の時も私の前が空いていたのにそう思って少し早めに行ってみると前の前の時間の人がまだ話していて時間を過ぎてもまだ話していてしかも予定表の横には「時間になりましたらノックしてお入りください」なんて書いてあるんです。できるか~!、ノックなんて。 だって、ものすごく深刻な顔して話してるんです、 ちらっと覗くと・・・もう時間だからもうすぐ終わるだろうって思いたいし、先生、自分で時間管理してくださいよっって思っちゃいました。 昨日も結局まるまる一人分は時間がずれてしまい廊下で待っていた次の親子に「すいません、遅くなっちゃって」なんて思わず謝ってしまいました。 時間はきっちり守ってほしいなぁ・・・。
2012.07.26
コメント(6)
高校2年となったお兄。皆、夏休みを利用してオープンキャンパスに行き皆、少しずつ進路を固めて行きます。 そしてお兄も・・・・ 「え~と、とりあえず友達4,5人でさぁ、『見るなら 東大でしょ、 とりあえず 東大見ようぜ』、 無謀&お調子者って話になって申し込んだら行けるようになったからさ、行ってくる」 ・・・・・って・・・・ 3000円でバスが出て、でもこれは安い東大キャンパスを訪問するらしいのですが肝心な体験講義は、抽選に漏れて参加できないらしく 友達もみんな外れたらしいです本当にただ東大を訪問するだけ・・・。 ちなみに友達の中に東大を目指している子がいるのかどうか聞いてみましたが「いいんだよ、そういうことは。でも目指すかも知れないじゃん。とりあえず東大でしょ」 ・・・・・・友達と一緒に 物見遊山 & 思い出作り ってとこでしょうか ちなみに他には行かないのかと聞いてみましたが「来年でいいでしょ」だそうです・・・ ふぅ~ん・・・・、来年こそインターハイに行くらしいし来年は忙しいんじゃない??? まぁ、でも一度くらいは見ておいてもいいかも行ってらっしゃ~い
2012.07.24
コメント(6)
先週、木曜、金曜とアラレは学校の自然教室へ行ってきました。 オリエンテーリング有、飯盒を使ってのカレー作り有、勾玉作り有、キャンプファイヤー有、と盛りだくさんでとっても楽しかったようです。 散々興奮して楽しかった事や、女子の内紛について 夜、ちょっとしたことから内紛が起こり 夜更けまでそれはそれは大変だったらしいです興奮して話していたアラレでしたが一通り話し終えると 「実はさぁ・・・肝試しの順番待ってたらだんだん心細くなってきて泣いちゃったんだよね、私・・・。」 もともと暗い所は、苦手なくせに ちょっと怖い類の小説が大好きで そういうのを読みすぎて、 兄達のいない2階に行く時、「下から見てて~」なんて言ってみたり トイレに入るから、廊下にいてくれ、なんて 家でもしょっちゅうやってるんです。 アラレのクラスは一番最後で、しかもアラレの班も最後で だんだん待っている人の列が短くなり 回りに人が減ってきて一気に心細くなったらしいです。 「え~?泣いちゃったの?だってペアの男の子困っちゃったんじゃない?」 と聞いてみると 「それがね、ひどいんだよ私が泣きだしたの見て 『 え? おまえ、誰? 』 とか言うの。もう、ひど~~~~い」 ・・・・・ペア男子に一票
2012.07.23
コメント(4)
なんとなんと次男の英検2次試験、合格していました 「Oh! Kata」なんて答えるわ、「I don't understand the question」なんて答えるわで多分、いえいえ、絶対 落ちた~~~と本人も私も思っていたのですが、インターネットの合否結果をドキドキドキドキしながら開いてみるとなんと・・・・・ 合格~~~~ 次男、 「ふっふっふ、奇跡だ」 ま、決していい良い成績ではありませんでした、もちろん・・・。でも、いいです。合格なら。もう一度満額の受験料も払わなくて済むし 今日の午後、詳しいテスト結果が公開になるので「Oh! kata」がどのような評価になっているのか確かめたいと思います。 良かった~~~
2012.07.20
コメント(6)
先日テレビで、「くま蜂の飛行メカニズムがすごい」、みたいな番組をやっていました。それを見てひたすらひたすら感心していたアラレ。 「いいなぁ~、いいなぁ~蜂でも何でもいいから私も空飛びた~い。」 蜂さんすみません・・・ そしてちょっと考え込んでから「あ!そうだ。私はダメでも、もし私が鳥と子供を作ったら私の子供は空をとべるかな~」 超斬新・・・ ・・・・・・・・・・・(誰も突っ込めず・・・) 「あ!ダメだ、ダメだ羽根のある人間だったらいいけど羽根がない鳥だったら気持ち悪いよね~やっぱやめとこう。うん、そうだ、やめた、やめた」 大暴走・・・・ 発想は飛んでるんですけど実際に飛ぶのは、難しいかと・・・・・思います
2012.07.18
コメント(8)

土曜、日曜、最後となる中体連県大会へ行ってきました。 結果は・・・2種目とも、北信越への切符獲得!本当に応援頂いたブロ友の皆さん、ありがとうございました。 ただ・・・次男にとって、結果は悔しいものになりました。 今年は自県開催で4位までが北信越出場権を得るのですが・・・ 1日目、予選を順調に通過した次男でしたが表彰台を狙っていたこの種目・・・決勝は 0.01秒差で 4位。予選での順位を下げ、北信越出場権は得たものの涙の結果となりました。 2日目も、力及ばず4位。1日目に表彰台に昇れなかった無念をどうしても晴らしたかったとは思うのですがレース終了後は、1日目にもまして涙の結果になりました。 お兄は中3の時、表彰台に昇っています。それも1日目は、同じように決勝で逆転負けを喫し2日目に、届かないだろうと思っていた種目で表彰台に昇りました。なので、次男の表彰台にかける気持ちも一塩だったのではないかと思います。 落ち込む次男に「北信越に行けなくて涙を流した子もいる、立派なレースだった、胸を張りなさい」と励ましてみたものの、本当にそう思っているものの、やっぱり、兄と同じ所に昇らせてやりたかった・・・そう思うと複雑です。 でも結果は結果。これが次男の今の実力だったという事です。次男の水泳人生はまだこれからです。この悔しさをばねに、頑張ってほしいと思います。(っていうのは簡単だ、とは分かっていますがそれでも・・・) ただ、「受験休みはしない」と宣言していましたが、勉強は・・・・・どうなるのでしょうか? 頑張れ、次男! ・・・。
2012.07.17
コメント(4)
明日はいよいよ中体連県大会です。お兄が中1で初めて出場してから、今回が5回目。これで水泳の中学総体県大会を見るのも最後になります。そして次男にとっては、いよいよ中学生スイマーとしての最終レースが迫ってきました。 初めて県大会に行った時は、右も左も分からず先輩の保護者の方たちに1から10まで教えて頂き本当にありがたかったのを覚えています。 実は、もう2日くらい前からドキドキしていて緊張していて(私が!です)落ち着いて文章も書けません なんとか、なんとか、北信越への切符を掴みとることが出来るといいなぁ・・・。 悔いのないレースをしてもらいたいです。
2012.07.13
コメント(8)
日曜日は次男の英検3級2次試験でした。即席ではありますが、 っていうか正式な一次試験の合格通知が来たのが月曜。 そして試験が日曜だったのでなかなかスイッチも入らず・・・問題集を買って来て家でも練習し、学校でも2回ほど練習をやってくれたのでなんとか形にはなり、なんとかなるだろう、と言う感じで試験に臨みました。 面接を終えて出てきた次男に「どうだった?」 と聞くと 「う~ん、バッチリ玉砕だね」 「なんか難しいのとか出たの?」と聞いてみると 「まずさぁ、『バッグをどこに持ってるか?』みたいな質問で肩にかけてる、って答えなきゃいけなかったんだけどどうしても『肩』が思い出せなくて『Oh! KATA』って愛想よく答えてみたけど、試験官のおばちゃんが『あなたは落ちました』って目で俺の事見てた。あ、それからついでに1つ、何言ってるか分かんない質問まで出て『I don't understand the question』って答えちゃったし。退室する時の Bye がはい、あなたさようなら~って感じだった。間違いないね」 ということで・・・多分不合格でしょう・・・1次試験は受かっているので、次に受ける時は免除になるものの調べてみたらなんと・・・ 1次試験が免除になる受験者も受験料は同じです らしい・・・ きゃ~半額にしてぇぇ
2012.07.11
コメント(8)
昨日、ゲリラ豪雨の中を びしょびしょ になってプリプリ怒って帰ってきたアラレ。 「もぉ~ なんなのぉ、この雨~っ」とずぶぬれになった服を脱ぎながらぶつぶつ言っていたのであまりに突然、あまりに激しく、それもアラレの帰宅時間ドンピシャに降ってきた雨の事を怒っているのかと思ったのですが・・・ 「聞いてよ、お母さんっ!、連帯責任って何なわけ?も~、ひどいんだよ、も~、ほんとにここんとこ、毎日毎日頭に来ちゃう~」 アラレが言うにはアラレのクラスに、とってもとっても授業態度の悪い数名がいてそれはいつも同じメンバーで、授業中もぺちゃぺちゃぺちゃぺちゃ喋っていてクラスのルーム長や、回りの子が注意すると『おまえ、何様だよ』とか『人の話聞いてんじゃねぇ』とか言い返してくる始末で、もっというと、授業をきちんと聞きたい子たちからすると逆にそれはすごく迷惑で困っていてクラス委員も手を焼いていて子供同士でどうこうできるというレベルの物ではなくだから本当は先生がきちんとその時その時注意をしてくれたらいいのにいつの間にかそれが「○組の授業態度が悪い」という先生間の評判になってしまってどこからともなく 『連帯責任』 が降って湧いてきて各教科担任に、教科係とクラス委員が謝罪して回り、次の授業に先生が来た時にはみんなで授業が始まる前に謝ることに決まった らしいのです。 「迷惑してるのはこっちなのに先生、自分で何とかできないからってなんで連帯責任にされて、謝らなきゃいけなくて絶対おかしいっ!!」 とアラレの怒りはおさまらないのでした。 先生にしてみれば、連帯責任にすることでその子たちが何かを感じたり、クラス全員の意識が高まったりすることを期待しているのでしょうが『先生に対する失望』を感じた子の方が多かったみたいです。 いじめのニュースを聞いていても思います。アラレの今回の話も・・・・。先生たちにできる事はもう少し、いえ、もっと何か、ないんでしょうか?
2012.07.10
コメント(6)

「いやぁ~、俺、この絵、書いた人、心の底から尊敬しちゃうよ。これはうまい、うますぎる」 と、次男が眺めていたのは先日お兄が胃腸炎になった時、知り合いの薬局でもらった善玉菌を増やすというサプリ?についていたパンフレット。 「ほんと、うまい。ほんとすげぇ。ほんとにこいつ悪そうに見える。こんなのがお腹にいたらひとたまりもないよなって感じするし。そこらへんの漫画家より、ピカソより絶対うまいって。っていうか 俺、この絵を書いた人、心の底から尊敬するね」 と、次男が感心したのはこれです みんなでよくよく眺めてよくよく感心しました。 ほんとに悪そうな感じがよく出てる・・・と思いませんか?
2012.07.06
コメント(8)
先週末の県高校で、急性胃腸炎騒動を乗りこえ、なんとか北信越への切符を手にすることができたお兄ですが・・・ 月曜日の学園祭のファイヤーストームで大盛り上がりして、友達とバカ騒ぎして火を囲んだ渦の中で友達とぶつかって吹っ飛んで見事に足を捻り、捻挫。 本人が「大丈夫だ」と言うので次の日は学校へも普通に行き、学園祭の片づけをしてきた(出来たかどうかは不明)のですが夕方、腫れあがった足を抱えて医者に行くと「捻挫だな、多分少し(靭帯)切れてるね」と言う診断。足はガチガチにテーピングで固められてしまいました。 顧問に怒られ、 コーチに怒られ、水協でお世話になっている方たちにも「おまえ、県代表選手なんだぞ、なにやってんだ」と叱られ・・・面目ない限りです・・・。 テーピングが早めにとれて、少しでも早くプル(ビート板を足にはさんで泳ぐ)だけでもできるようになるといいんですけど、前回(医者)はとてもそんなこと言いだせる状況ではありませんでした。 ただ半年前のアラレと比べると、数段軽いような気もするのでテーピング1週間、プル4~5日、スイム3~4日でなんとか北信越大会に間にあえばいいなぁと思ってるんですが・・・。今日テーピングの交換に行くので本人がもう一度よく聞いてくるそうです。 夜、テーピングした足を引きずって歩いているお兄を見たアラレ。 「ぅわぇ~~~~~~??お兄ちゃん、 挫折 したのぉ~~~~~~?」 お兄、「・・・・・ 捻挫だ。まだ挫折はしとらん、バカ者」 そこ、間違えるなよ・・・ はぁ~あ、どうなる事やら・・・
2012.07.05
コメント(4)
中学校で水泳の授業が始まりました。アラレは、支度をしながら「あ~あ、いやだぁ~」を連発。「大体、水泳部の活動もしないくせに、学校にちゃんとしたプールがあるからいけないんだよね~」と独り言を繰り返していました。とてもつい数年前まで朝から「今日はプールがある~」とうかれていた人とは思えません。 最近周りの中学校ではプールの老朽化が進み補修にもお金がかかり、ましてや作りなおす予算もないため学校のプールは放置して季節授業として、夏の間に3~4回、市営プールで授業をして終わり、という形態が増えているんです。ところがうちの中学校は比較的設備が新しいためバンバン、水泳の授業ができると言うわけです。 そして昨日、中学校初めての水泳授業を終えて帰ってきたアラレ。「あのね、今日Mちゃんはね、水泳道具忘れたんだけどね、忘れたって言うと怒られるからお腹が痛いって言って水泳休んだんだよ。バカ正直に『道具忘れた』なんて言っちゃいけないんだって。それからね、水泳やりたくない時は、朝のうちに保健室に行って『頭が痛い』って言っとくんだって。それからね、まだ生理になってなくても水泳休む時に使ってもばれないんだって。あ、あとね、水泳さぼる時は部活の朝練も途中から休んだ方がいいんだって」 ・・・・・・・ それを聞いていた次男。「女子は怖ろしい・・・おまえら極悪人だな」 全くです。
2012.07.03
コメント(10)
土、日、は高体連県大会、日曜日は中体連地区予選でした。 直前に急性胃腸炎になり、水・木と高熱を出し出場も危ぶまれたお兄でしたがブロ友さん達にご心配いただいたおかげで金曜朝、熱が下がりなんとか出場を果たすことができました。1日目は、ベストタイムを更新して5位入賞。2日目は、暴風雨に見舞われ、土曜日30度あった気温も一転、気温18度。そしておそらく、病み上がりの体力は、土曜日一日闘うのが精一杯だったようで得意種目にも関わらず、ベストタイムから大きく遅れる結果となりました。それでも8位にはなり、なんとか2種目とも北信越への切符は手にすることができたので今回は、つい数日前、高熱でうなされてご飯も食べられなかった事を思えば上々の結果だと思います。むしろよく頑張った、と思っています。タイムは北信越に期待したいと思います。 そして、同じく暴風雨に見舞われた中体連。次男も2種目2冠を果たしましたがタイムがボロボロ・・・県大会でのコース取りは最悪となりました。本人も帰りの車の中で旦那に「自信がなくなってきた」と言っていたらしいのですが、 悪条件下にもかかわらず、 本当に強い選手たちは、確実に期待された通り 大会新記録を更新してました。なんとか次男根性でもう一度這い上がって欲しいと思います。 ご心配いただいたブロ友さん達、本当にありがとうございました
2012.07.02
コメント(4)
8月にアラレのピアノの発表会があります。今年は、ずっとアラレがひきたがっていた『愛の夢』にいよいよ挑戦するのですが、水曜のレッスンから帰ってきて以来ちょっと練習をしては、はぁ~~っ とため息をついたりあ~あ・・・ と指を止めたり何だか乗らない様子 「どうしたの?」と聞くと「先生がね、『愛の夢をみるように、もっと情熱的に、好きな男の子のこと思い浮かべたりして恋する気持ちになって弾いて』っていうの。でも私、好きな人とかいないし、恋とか愛とか言われても さぁ~っぱり ぴんと来ないしあ~~~、私、『愛の夢』に向いてないのかも~」 確かに、そうかもしれません。去年、アラレが『愛の夢』を弾きたい、と言った時先生は 『愛の夢はもう少し大人になってからね』と言っていました。私もアラレも単純に技術的な事だろうと思っていたのですが先生の真意はそういうことだったのだと思います。 「だから去年、先生、『もう少し大人になってからね』って言ったんじゃない?」 というとアラレも 「私もそうかぁ~~~そういうことだったのかぁ~~って思ったんだよ~。あ゛~~~~『愛の夢』ってどんな夢だろう~~~?」 兄sをつかまえて「お兄ちゃんたちィ、『愛の夢』ってどんな夢だと思う?」と聞いていましたが恋バナからは縁遠い兄達にそんなことわかるはずもなくましてやまともに答えてくれるはずなどなく 「おまえ、頭おかしくなったのか」 と言われる始末でした。 アラレの『愛の夢』は、どんな『愛の夢』になるのでしょう?
2012.06.29
コメント(4)

お兄は今週末高体連県大会、次男は中体連地区予選。 二人とも時間の許す限り、学校から帰ると市内の50mプールでの練習を小1時間、一旦帰宅して軽くご飯を食べ、急いでクラブの練習へ、と、今週末に向けて がんがん ヒートアップ~~ しています。 ・・・・が 昨日、50mプールで泳いでいるはずのお兄から胃が痛い、泳げない、おかしいプールをあがったとの連絡。 迎えに行ったその足でかかりつけの病院へ直行。受付終了時間に間に合いそうになかったので電話して事情を説明し診察を頼みこみました。 病院へ着くと看護師さんが、問診。「あ~それかぁ、ちょ~っと流行ってるんだよね~。あれ?熱も結構あるよ」というので覗くと37.9℃。 診断は急性胃腸炎でした。解熱の座薬を入れてもらったというのにその後も熱はぐんぐん上がり手を近づけただけで(触らなくても)カンカンにほてっているのが分かる位で・・・ 土日に大事な大会がある事を説明すると先生は「3日あれば治る」 で、でも、間に合わないかも~と言ってくれましたがここへきて泳げないのは致命的・・・。 せめて今日中に熱が下がって明日少しでもいいから練習して明後日に備えられれば、とは思いますが・・・ どこでそんなもの拾って来たんだ~なんですが思い当たる節はたった一つ。月曜の昼、お兄の学校では毎年恒例 大 流しそうめん大会がありました。全校生徒が参加して段差のある中庭の上段から下段に流されるそうめんをすくって食べるというものです。「今年は2年になったから、少しいい場所をGetできたんだよ、あ~食った食った」 やっぱり1年生はなかなか最前列には行けないらしいですといって満足げに帰ってきました。絶対、それがヤバかったに違いない・・・今頃学校で、胃腸炎続出状態になっているかもしれません。 ってそうじゃないかもしれませんが・・・ 今朝も熱は38.0℃。ご飯もほとんど食べられなくて体力も落ちてしまっているし間に合わないかもなぁ・・・ 飛沫感染はしないと言う事ですが、次男にうつらないか、それも心配・・・
2012.06.28
コメント(8)

昨日、次男とニュースを見ていると「学校のトイレを一つでも多く洋式に」という話題をやっていました。 私が「そうだよ~、今時和式のトイレなんて嫌だよね~どんどん洋式にしてくれた方がいいよね。あったり前だよ」というと次男、「え? なんで トイレは和式でしょ。 俺、和式のトイレの方が好きだよ」 ・・・・・・・・・ 衝撃 「え?何で驚くの?なんで様式がいいって決めてんの?」 「『何で?』って、え?普通みんな様式の方がいいと思ってんじゃないの?お母さんも和式がいいし和式の方がいいなんて言う若者、日本中探しても、K(次男)位だと思うよ」 深く考えた事はありませんでしたが、当然、これだけ洋式トイレが普及している昨今だし当然、洋式トイレの方が清潔な感じで当然、洋式トイレの方が使いやすいと思うし大体、次男だって洋式トイレで育ってきたのに当然、洋式トイレだと思ってました すると次男「だってさ、和式トイレの方が、しょんべんする時、自由な感じじゃん」 失礼しました ふぅ~ん分かるような気もするけど・・・・意外。
2012.06.26
コメント(6)

アラレの左足の親指の裏にイボがあって今、その治療に通っています。 実はこれ、小学校の時からあって小学校でバレーがひと段落した時に別の病院でみてもらったのですが、「隆起している皮を削ってみましたが芯が見つからないのでいぼでもタコでもなさそうです。様子を見てください」と言われてそのままになっていました。 その時には診断がつかなかったのか、その先生には分からなかったのか、よく分かりませんが、表面を削り取っただけのそのイボらしきものは再び成長を続け、たくましくなり今回別の病院に行ってみた、というわけです。 今回の病院では、一目見て「あ~、イボで間違いありませんね~」という診断。 一昔前まで、イボ治療、というと液体窒素、と相場は決まっていたような気がするのですが今アラレがやっているのは、セメダインのような透明の薬(名前知らなくてすみません)をイボに塗り、塗った後ドライヤーなどで乾かすを、2週間毎に通院して繰り返す、というもので、まったく痛みはありません。 この薬を塗るとイボが真っ黒になり最終的にイボの組織がポロポロ取れたり一気にボロっと取れたりと最終局面は色々あるようですが、とにかくとれるそうです。 治療明細を見ると、イボ冷凍凝固療法、と書いてあるので、そういうことなんだとは思いますが・・・。 アラレのイボもブルーベリーみたいになってます。 ただ、びっくりしたのは土曜日、2度目の治療に行ったのですが先生がちらっと見て看護婦さんが患部にその薬を塗ってくれて1度目の時もそうでしたけど「じゃ、お母さん、お願いします」ってドライヤーを渡され、10分から15分位かけて私が、患部を乾かすんです。 これだけのこと (なんて言っては失礼ですが)料金は、結構立派にかかりました。外科のガーゼ交換と同じくらいかな~なんて思っていた私はちょっとショック・・・。 って、こんなこと言っちゃいけませんね。一日も早く、アラレのブルーベリーが熟れてポロっといくことを願うばかりです。
2012.06.25
コメント(4)
アラレにとっては、初めての「定期テスト」が昨日終わりました。月曜の夜から「どうしよう、ドキドキしてきちゃった」「緊張して頭が真っ白になっちゃったらどうしよう」などと言っていて火曜の初日を終えた感想も「あ~緊張したぁ」でした。 昨日の午後、理科のテストが早速返却されてきた、というのでどうだったか聞いてみると、「それがさぁ、緊張してたからだと思うけど記号で答えなきゃいけないとこを全部言葉で書いちゃってそこの所が全滅しちゃって・・・あとね、顕微鏡の『微』を間違えちゃった・・・」と少々がっかりしてました。 本人的には、一番落ち着いてできて、一番いい出来だろうと予想していたテストで大きな設問をまるまる落としてしまったことがかなりショックだったようです。 お兄は「おまえなぁ、本当の試練は高校になってからだぞ。出来が悪いってのはどういうことか思い知ることになるのはもう少し後だ」となぐさめているのか、自分のいい訳をしているのか、いばっているのかよく分からない事を言ってましたが、答え方を間違えても、間違えた答えを書いても間違いは間違いと言う事が学べていれば、アラレにとっては収穫になったと思います。 そして、体調を崩し、全く勉強をしていなかった次男。「へっへ~、俺は社会97点だぞ。お前何やってんだ」とへらへら笑ってましたが太閤検地を 太閣検地 と書き 2点失点酪農の酪の字に自信が無くなり、 らく農 と逃げを打ち1点減点だったそうです。 相変わらず漢字が書けないバカ者です・・・テストの終わった日から社会は楽勝だった、と言ってただけの事はある、にはあるのですが、長くお付き合いを頂いている方はご存じの通り、彼は歴男で、とくに戦国時代は彼が歴史にはまる事になった大好きな時代だし、社会の教科書、資料集や地図帳は彼の愛読書なのでこの得点は、勉強の成果ではなく、 完全に 趣味 です。 後のテストは・・・考えるのはやめておきます ご心配いただいた次男の腰痛ですが、おかげさまで テストイヤイヤ病だったのか、昨日は練習に出かけて行きました。コーチと相談して、練習も1時間だけにしストレッチ中心に、少しだけ泳いでみたようです。このまま回復してくれれば、まぁ、これから返ってくるであろう趣味以外の出来の悪いテストには、今回は目をつぶってやろうと思います
2012.06.21
コメント(10)
次男とアラレ、同じ中学校で同じ給食を毎日食べています。 アラレは「小学校の給食の方がおいしかった~」と最初の頃は言っていて、「中学の方が全然うまい」というお兄や次男とくい違っていました。 今年の1年生の中に、生徒総会に向けた生徒アンケートで給食委員会への要望に 「給食がまずい」と、書いた子がいて話題を呼んだらしいので、アラレの意見はあながち間違っているとも言えないのですがうちの中学は、一般的には公立の中では『給食のおいしい学校』になっていて最近はアラレも中学の給食に慣れてきたようです。 昨日、夕食を食べていると アラレ 「今日の給食、すっごく美味しかった~」 次男 「はぁ~?? お前はやっぱり味覚がおかしいだろ」 アラレ 「え~? うちのクラスはみんなおいしいおいしいって言って 余ったのは争奪戦激しかったよ」 献立表をみると、この日のメインメニューは 『わかめラーメン』。「それってわかめラーメンのこと?」と聞いてみると二人口をそろえて 「違う、魚コロッケのこと」「違う、魚コロッケだよ」 次男 「あんなまずい給食っていうか あんなまずいもの、この世にあったのかってくらいまずかったよ みんなもこれありかよ、って言ってたし。」 アラレ 「え~、すごくおいしかったのに~ また食べたいなぁ~」 次男 「もういらん、勘弁だね」 アラレ 「あ!K兄ちゃんのクラスのだけ失敗作だったんじゃないの? ハズレだよハズレ」 次男 「そんな訳あるか! あ~あ、分かった分かった 今度あれが出たら容器ごとお前のクラスに持ってってやるよ」 アラレ 「やった~」 「やった~」ってそんなことはあり得ませんが、こんなふうに二人の意見がピッタリ一致した事は、一度もありません。ほんとにアラレの言うようにその日によってあたりハズレがあるんでしょうか・・・
2012.06.20
コメント(6)
次男の腰痛・・・皆さんにご心配いただきほんとにありがとうございます。 次男は今日から中間テスト(二期制なので)です。もちろん勉強はほとんど全くしてません。 木曜に診察を受け、痛みどめと、筋肉の弛緩剤を処方され金曜にはなんだかよくわからないまま熱も出て、金土は、ご飯を食べる時以外ほとんど寝たままの生活でした。 痛みのせいか熱のせいかほとんど食べてませんさすがに私も『テスト勉強をしろ』とは言えず・・・。 昨日は普通に学校へ行けたもののどちらかと言えば、今日一日ちゃんと座っていられるのだろうかの方が心配です。 2~3日で痛みが落ち着いてくれば、薬は自分の判断でやめていいから、と言われましたがそもそも薬嫌いの次男が、きちんきちんと薬を飲み続けています。先生の言った2~3日で落ち着いてきて、薬をやめて、4~5日で痛みがなくなるという最善最短のコースにはとりあえずはまっていません。 腰痛も熱もただの テストイヤイヤ病 で明日テストが終わったらケロッと「絶好調になった」なんて言ったとしても今回はもう、 超OK とりあえず良くなってくれるといいなぁと思っています。
2012.06.19
コメント(4)
昨日の夕方、携帯に着信があり、携帯を開くと 「○○中学校」 の発信元表示が・・・。 ゲゲっ・・・これは魔の時間帯また次男、先生ともめたか、何かやらかしたか・・・と思いながら電話に出ると、担任の先生からでした。「午後から腰痛を訴えて、5時間目の途中から座っていられなくなり、保健室へ歩いて行くのも無理だと言うので、教室の後ろで横になり少しおさまったので休み時間に保健室へ移動してそれからずっと横になっています。歩いて帰るのは無理だと言うので迎えに来て下さい」とのこと・・・。 実は、いつも仲良くして頂いている皆さんはご存じの通りかと思いますが次男は膝にオスグッドを抱え、オスグッドとのお付き合いが深まる中、腰痛とのお付き合いも温め続けていてこれが爆発しないかは、ほんとに恐怖でした。 保健室の先生は「水泳やってるから腰を痛める事はないだろうし成長期かなぁ?とは思うんですけど」なんて明るくおっしゃって下さいましたが水泳で腰を痛める子は、やっぱりちゃんといる訳で・・・ 病院へ行ってきました。「膝と違って腰だからね、この練習ならしてもいいって言うのはないから絶対安静。一番怖いのは、疲労骨折だな。その可能性は捨てきれないなぁただこれは、2~3週間たたないと診断つかないからとりあえず4~5日薬を飲んで、様子を見てそれでも治まらなかったら、その時改めて考えよう。揉んだり、マッサージしたり絶対しないように」 と言われ、それでも 「練習、いつ頃から出来ますか」と半べそで聞いた次男は「君、立ってるのも痛くて待合室で、そこで、横になってたんでしょ。今は練習の事は考えない!」と一喝されていました。 夜には熱まで出てきて、ちょっと心配しましたが薬が効いているのもあるのでしょうが昼に様子を見に帰ったら、腰痛は治まっているようだったので少し安心しました。 ま、まさか、今頃インフルエンザ?なんて思ったりもして、看護師の友達に聞いてみましたが「そりゃないでしょインフルエンザに期待してどうする?」との返事・・・。 確かに期待したかも・・・ ここの所張りつめていたので少し緊張の糸がきれて、疲れが出たのだと良いのですが・・・ 地区予選は2週間後、県中は1ヶ月後です・・・。
2012.06.15
コメント(10)
火曜から3日間、高校生のお兄は定期考査でした。昨日、夕食を食べながら「やった~、あと一日だ」と、喜んでいるお兄に、「ところで試験はできてるの?」と聞いてみると 「今回はけっこういいよ。数Bなんてバッチリだね。」 と言う答え。 「『結構』ってどの位な訳?」と聞いてみると 「『結構』は『結構』だよ」 自信たっぷり ・・・で、『結構』ってどのくらいなのか、と言う話になりました。 アラレの意見は「例えば、バレーボールで言うとさ、『結構強かった』って言う相手はさ、結構強いんだけど、でも試合をやってみたら自分たちが勝って『結構強かったね~』って後から言う位の強さかな」 分かりやすいような分かりにくいような・・・ 次男の意見は「俺の場合は、『結構速い奴』って言うのは(水泳です)勝てるかな~位の奴で、でも天才的に速い奴じゃなくてでもそいつに勝っても負けてもそいつは『結構速い』になるかなぁ。頭の良さで言うとすげ~頭のいいやつは『結構できる奴』とは呼ばれてないな・・・。あ、そうか、・・・っていうことはお兄ちゃんのテストは、大してできてないってことか」 するとお兄「バカもん、これは、人の主観なんてものはあてにならないって話だ。俺のテストができてないって話じゃないっ失礼なっ」 それを聞いたアラレ「ふぅ~ん、そうかぁ、お兄ちゃんあんまりできなかったんだ、残念だったね」 お兄「だからそうはいってねぇだろ、お前人の話聞いてんのか大体、大きなお世話だっ!」 たしかに『結構』っていうニュアンスってその時のシェチュエーションにもよるし、人によってどの位なのか、って言うのは曖昧かもしれません。否定的に使うのか肯定的に使うのかによっても・・・。 テストが返ってくれば、お兄の言う『結構』が、どの位なのかは分かると思いますが
2012.06.14
コメント(7)
日曜日、中体連は思いがけずいいお天気に恵まれ青空のもと今シーズン初めてのアウトドアレースに臨む事ができました。成績は上々。1種目は、大会新での優勝でしたが、これにうかれたのか、もう1種目はコケましたまだまだ修行が足りない・・・ってことでしょうね。 少し暖かくなり、極寒の信州とはいえ、夕方から練習に出かける次男達もだいぶ薄着になりました。 ・・・・はいいのですが、昨日出かけようとする次男をふと見ると シャツ(長T)がズボンにINになっている・・・・ 「ちょ~っと待ちなさいっズボンからシャツを出したら?」 というと 「なに? なんで?」 「なんでもいいから、出しなさいっ!」 「いいでしょ、別に」 「よくない、出しなさい」 「だからなんで?」 「なんでってかっこ悪いじゃん」 「誰のためにシャツをズボンから出すのさ?」 「誰って、どうでもいいから出しなさいっ」 ともう、すっかり 大ケンカ・・・ なんで、こんなことで、こんなにもめなきゃならないのか・・・ いつになったら気にしてくれるのかなぁ・・・ 蜂じゃなくて女子に追いかけられる日は、当分来ないようです それでも帰宅した時には、シャツはINになっていなかったので一安心・・・ それを見てニヤニヤしていると次男、「なに?」 とりあえず、私は「別に」と、答えておきました・・・
2012.06.12
コメント(2)
先週金曜日。買い物に行き、クリーニング屋さんに行き・・・と一通りの用事を済ませて家に帰り、車から荷物を順々に下ろそうと玄関のドアを開けたまま荷物を運びいれようとしていると居間のドアの陰からお兄が「ちょっとちょっと、お母さん、玄関のドア、ちゃんと閉めてほしいんだけど」と言うので 「だって、たくさん荷物があるからまだ取りに行くんだけど」と、私が言うと 「いいからいいから。とにかくちゃんと閉めてよ、ビシっと!さっと開けてさっと閉めてよ!」と訴えるお兄。 「なんで?何かあるの?」 と聞くと 「蜂がいるんだよ、でかい」 「あ、昨日Kが追いかけられた(前回の日記)って言ってたからKと間違えて待ち伏せされたんじゃない?」と、私が冗談まじりに言うと 「それは違う高校の門を出た坂道あるじゃん。あそこを下ってる時に、なんかが腕についててバシってはたいたら、蜂だったんだよ。はたく瞬間、蜂だって気付いたんだけど、もうはたいちゃってさ、そしたら蜂が怒ったみたいでそこから頭の周りをブンブンずっとついてきやがってさ。それでも全力で自転車こいで よっしゃ、振り払ったぁと思って自転車を車庫に止めて出てきたら頭の上からブ~ンって襲撃して来やがった。だから慌てて家の中に逃げ込んだんだよ。まだその辺にいるかもしれないからちゃんと閉めてよ」 超 真 剣 前の日の次男といいこの日のお兄といい・・・そんなに蜂に狙われてるんでしょうか??? 蜂の季節なんでしょうか? でも、真剣におびえてるとこがちょっとおかしくて、くすくす笑っちゃいました
2012.06.11
コメント(6)
昨日、私が先に帰宅していると次男が息を切らして、ぜ~ぜ~は~は~ 言いながら玄関のドアを バタ―ンっ と慌てて閉めて帰ってきました。 手には水泳部の地区大会のプリントを持っていて 「あ、それから明日、プログラム代200円だから」と、ほんとにほんとに息を切らしながら言うので 「それを忘れないために走って帰って来たの?」と聞いてみると 「バカ言っちゃいけないよ。もっと重要な事っ ぜ―ぜ―」 「どうしたの?」 ま、まさか、怖いお兄さんにからまれたとか・・・ なんて 「あのさぁ、ハチ、踏んづけちゃってさぁ、あ、別に踏もうと思ったわけじゃないんだけどさ、なんか偶然踏んじゃったみたいでそしたら頭の上の方からぶ~んって音がして、ヤバい、と思って逃げてきた逆襲だよ、逆襲」 私が「ふう~ん」と言うと 「ふう~ん、ってなにっ」とちょっとプリプリしながらそう言い捨てて2階へ上がって行きました。 次男が必死の形相で走って帰ってくるところを想像したらなんだか ほのぼの ・・・。 明後日は中体連幕開けです。頑張れ、次男 &屋外プールなので晴れますように
2012.06.08
コメント(6)
昨日中国に負けてしまった男子バレー。宇佐美選手の怪我が痛かった・・・かも 試合前の練習中に中国選手のスパイクしたボールが 宇佐美選手の目に当たり、結局昨日は試合に出られませんでしたなんて話を食事の時にしていると 次男「やりやがったな~、中国。よし、俺がいつか漁船にミサイルを積んでやっつけに行ってやる」と言い出しました。 それを聞いたお兄、「ミサイル積んだら、漁船じゃねえだろ。戦艦じゃねえの?」 すると次男 「お兄ちゃんっ! ←きりりっ! 戦艦、と呼べるものは、今はアメリカにある8隻だけなんだよ。 ミサイル積んでりゃ戦艦って訳じゃなくて 戦艦ってのは ~~~~~~~~(あ~たらこ~たらこ~たらあ~たら) それに戦艦ってのは1隻作るのに莫大な予算がかかって アメリカの年間予算の・・・・あれ?何パーセントだったっけ? ちきしょ~、ど忘れした え~っとそれから・・・」 お兄、地雷を踏みました・・・ お兄 「あ~も~、おまえは モビルスーツでも操縦して中国でもどこへども行けっ!」 すると、そこまで黙ってニコニコ聞いていたアラレ、「ねぇねぇ、アメリカの国家予算っていくらなの?」 次男 「300兆円。」 アラレ 「え~~~~~? ・・・・・・・ ほしい」 次男 「ほしいってなんだよ」 お兄 「国家予算の額を聞いといて 『ほしい』ってコメントありか?」 確かに、国家予算を 『欲しい』 なんて言いだすのは、きっと世の中広しと言えども、彼女だけだと思います
2012.06.07
コメント(2)
アラレが部活でテニスを始めて2ヶ月近くが経とうとしています。たのし~い たのし~い と続けている毎日ですが昨日は「今日、初めてサーブ打たせてもらった」と嬉しそうに話してくれました。 「どぉ?難しい?入った?サーブ」と聞くと「う~ん、もう私なんてポンポン入っちゃってぇ、私が一番入ってたよ、教えてくれた先輩もね、『すごいね』って言ってた」とちょっとどや顔 そこで、テニスとバレーとどっちが難しいか、と聞いてみました。 「あのねぇ、どっちが難しいとか言われると困っちゃうんだけどね~。テニスはね・・・ しょぼい。」 ・・・・・・・ 「な~んか、ラリーがしょぼいんだよ。バレーみたいにバシーン レシーブバシーン みたいなのないし、なんかラリーがあっさりさっくり終わっちゃってあれ?これで終わり?って感じなの。この間の中体連の時も、練習してんのかな~って思ってたらもう試合で、え~試合だったの?って驚いた時にはもう終わってたし」 って、あなた、ちゃんと応援してました? ひぇ~~~~諸先輩方、日々ソフトテニスに打ち込んでいる皆さますみません。 彼女もそのうちきっとテニスの厳しさに気付く時が来ると思います・・・・
2012.06.05
コメント(9)
アラレが中学の部活でテニスを始めて2ヶ月近くが経とうとしています。毎日、たのし~い たのし~いと続けているのですが昨日帰ってきて「今日はね、初めてサーブ打たしてもらった」と嬉しそうに話してくれました。 「どうだった?入った?」と聞くと「う~ん もっちろん、私なんて一番ポンポン入っちゃって先輩に驚かれちゃったよ」と、ちょっとどや顔 そこで「バレーボールと比べてどう?どっちが難しい?」と聞いてみると 「どっちが難しいって聞かれるとちょっと困るけど、なんかね・・・・テニスね・・・ し ょ ぼ い 。 うん、テニスのラリーってね、しょぼいんだよ」 ・・・・・・ 「しょぼいって?」 「あのさ、バレーみたいにあんまり打ちあいになったりバシーン、レシーブ、バシーンみたいなのが続かないんだよね。なんかね、あっさり終わっちゃってね、この間の中体連の時も、試合始まる前の練習かな~と思って見てたらなんと、試合でえ~これ試合~?って驚いてる間に終わってた」 ってあなた、ちゃんと応援してました ひぇ~~~~、諸先輩方、テニスに日々打ちこんでいらっしゃる方々、ほんとうにすみません・・・。 そのうち彼女もテニスの厳しさを思い知る日が来ると思います~。
2012.06.05
コメント(1)
先週、時間を過ぎても一向に帰って来ない次男から「まだ学校にいるんだけどさ、今日、練習間に合わないよ・・・」と電話がきました。なにかやったのか?と聞くとたまたま当番だった次男とH君が担任の授業の前にきちんと黒板を消していなかったので担任が怒って放課後呼び出されたということらしい・・・。で、呼び出されてので職員室の前の廊下で30分も待っているのに先生はずっと電話していて話にならないとも・・・。後で分かった事ですが、H君が先生の呼び出しをすっぽかして帰ってしまったのでH君のお家と電話していたようだったのですが我家と同じく、たび重なる担任の納得いかない対応にH君のお家も一歩も引かず、電話が長引いてしまったようです。ただ、 ただですよ、そんな事情があるにせよ、目の前にいる生徒を30分も待たせて置くのも私個人的にはどうかと思いましたけど・・・。 この日の黒板の件、次男に言わせると、時間もなかったし、次が担任の授業だったからこんなんでいいや、とろくに綺麗にしなかったということらしいのですが担任に言わせると次が私の授業だと分かっていたからまた嫌がらせだなになるらしく、今までの事を含めて、生活全般について指導をします、ということで放課後の呼び出しになったようでした。 7時少し前になって担任から「今日はとても良い話し合いができました」と明るい声で電話がありました。 担任の言う事によれば何故次男が先生に嫌がらせをするのかその原因が分かったというのです。 次男が先生に明らかに自分に対する態度が違う事、同じことで怒られる時も、他の子と自分の扱いが違い過ぎる事、何かあれば常に自分がやったのだと先生が決めつける事周りの子に聞いたら次男がやるのを見た、といつもいうけれども誰もそんなことはっきりと言っていない事、などを具体的な事例を交えて、訴えたらしいのです。 そこで担任はあなたの話は分かったのでじゃあ、私が態度を改めれば、あなたも私に対する嫌がらせを止めるのですねと納得?し、とても良い話し合いができた、という事になったらしい・・・。 なんだかなぁ・・・ 前途多難
2012.06.04
コメント(2)
突然ですが、うちの旦那は超おしゃべりです。家族5人で一緒にいる時は、一緒にいる間の会話の8~9割は旦那がしゃべってます。それは、寝起きだからとか、体調がいいとか悪いとか気分がいいとか悪いとか一切の条件に関係ありません。 朝の食卓から、ガンガンと喋りはじめるので寝起きが悪く、朝から会話にまきこまれたくない次男はなんであんなに朝からよくしゃべれるんだよ・・・といつもぼやいてます 先日、みのもんたさんの奥さんがなくなられたニュースを見ている時、みのさんの喪主挨拶を見ていて「喪主挨拶にしちゃあ、なげ~な、喪主挨拶は、あんなに長く喋るもんじゃない」みたいなことを旦那がぺらぺらと言い出しました。 私が「そういったって、パパだって絶対長々喋ると思うけど」というと、 しばらく考えてから 「よぉ~し、決めた俺、お前の葬式の時は、弔辞を読もう」 私が、じゃ、喪主挨拶は誰がやるのか?と聞くと 「俺に決まってるだろ。弔辞を読んで、それで喪主挨拶もする。そうすれば喪主挨拶も長くならないぞ」 「そんなの聞いたことない」 「大丈夫だ、弔辞の時『故人のたっての願いで』って言っといてやるからOKだ」 い―え私はそんなこと頼んでないしこれからも頼むつもりはありません
2012.05.31
コメント(5)
次男、給食の食缶を運ぶ係をA君と一緒にやっています。その日は、A君が給食室から運んできて次男が給食室に返すという取り決めになっていました。ところが、その日、昼休みに委員会の方の当番活動がある事を思い出した次男。近くにいたB君に事情を話し、食缶を給食室へ返しておいてくれるよう頼んで教室を出ました。ところがB君は、「俺は頼まれる筋合いない」「Aだっているのになんで俺が運ばなきゃならないんだよ」という理由で、A君の所に話に行きましたがA君も「自分は今日はもう自分の仕事をやった」という理由で運んではくれませんでした。そうこうするうち、給食室の先生が食缶をとりに教室まで来てくれ、問題発覚、となったわけです。 別の当番活動から帰った次男に担任の先生は「何故そんな無責任な事をするのか」と開口一番、言い放ち、事情を説明した次男にそんなことはわかっていてでもあなたの別の当番活動は前々から分かっていたはずだし頼むならA君に頼むべきで、頼まれたB君はあなたにまきこまれた被害者で今日起こったすべての事はあなたの無責任さからきているという趣旨の事を言いました。次男は別の当番の事は忘れていて、思い出したのでB君に頼んだ、自分もそうやって他の人の当番の代わりを頼まれた時は替わってやっている、と話してみたものの、全く先生には通じず、「あなたのせいで何人の人に迷惑がかかったと思ってるんですか」と言われたそうです。そこでカチンときてしまった次男は「僕はきちんとB君に頼んだんだから、僕に責任はありませんっ!」と超反抗的な態度で言い返し・・・ 放課後、一緒に給食室に謝りに行くから職員室に来なさいと言われていたのですが、先生が職員室にいなかったのでひとりで給食室に謝りに行って帰ってきてしまいました。 帰宅してこの話をしている所に学校から電話、という事になったわけです。 次男も、おこったことに関しては、悪い、というか責任を感じていてだから、給食室にも一人で謝りに言ってきたというのですが、先生の、なにからなにまであなたの無責任が招いた事態だという言い方がとっても納得がいかなかったようです。それに次男にしてみれば、A君に頼んだところでどうせ断られると思った節もあったらしく、B君に頼んだ、ということでした。 私もその点は先生に説明しました。決して次男は仕事をおろそかにしようと思ったのではない事、他の当番活動を忘れていたのでB君に頼む事がその時できる最善の策だと思った事自分も他の子の当番の代わりを引き受ける事があるので替わってもらえると思っていた事、結果として給食室に迷惑をかけた事は、悪いと思っている事だから自分で謝りに行った事など・・・。 先生は、最初全然譲ってくれませんでしたが「次男の態度についてはよくよく気をつけさせます」、謝り続けていると少しは次男の気持ちを理解してくれたようでした。 長い話になってしまいましたが・・・次男には、当番を忘れないように気をつける事とこれからも他の子が困っている時は当番を気持ちよく替わってあげるように、ということ、そして先生にやたらめったら、たてつくもんじゃないってことを最後に話しましたが、 あの先生は何を言っても分からないんだよっ!なんでもかんでも俺が悪くなる と言ってました。 親バカかもしれませんが、次男の言ってる事も、少しは分かります。ほんとに次男だけが悪いんでしょうか・・・?っていうか、そういう言い方をされるとやっぱり納得がいかないんじゃないかなぁ・・・なんて
2012.05.30
コメント(6)

金環日食の事を書いてからあっという間に一週間も経ってしまいました。ちょっと話はさかのぼりますが・・・ まず、金環日食の前日の県大会。 次男が出場2種目とも自己ベストを出し、入賞しましたここのところ記録がのびず苦しんでいたところだったので、これから本格化するシーズンに向けて幸先のよい結果になりました と、喜んでいたのもつかの間学校で次男がひと悶着起こしまして・・・学校から電話がきて、担任の先生と延々会談 この話はまた今度・・・ 話しついでに「たまっているプリントはないか」、と聞くとごっそりたまったプリントに混じって出てきた英語の単語テストの解答用紙を発見 castle→kastle の間違いは大目に見るとしてもなんで turn が 三式戦闘機 でなんで デパートが oh,no なのっ ・・・・と怒って見たものの 「あっ! 何でそんなの持ってんの?」 何でそんなのもってんの?じゃないでしょっ 「いや~だってさ~、デパートは何だっけ~と思ってお手上げだったし、turnは 『ターンだろっ!』と思ったら出てこなくてでもとりあえず、何か書けば当たるかかも、と思って」 ・・・・・・あたりませんっ
2012.05.29
コメント(6)

昨日の金環日食、お天気にも恵まれ、綺麗に見えました 旦那が 日食グラスがあちこちで売り切れているらしいという噂を聞きつけ、「学校に見に行くかもしれないのに日食グラスがなかったらかわいそうじゃないか」と慌ててアラレと次男のためにいろんな店に電話をかけて探し当て、日食グラスを買ってきました。それを持ってアラレは学校の観察会へ・・・ 日曜日が県大会で疲れ切っていた次男。昔、平家と源氏のどっかの闘いの時、日食がおこって事前にそれを知っていた平家は慌てなかったけど知らなかった源氏は慌てて混乱して、そのすきを突かれてその戦をおとしたらしいよ お兄に「何で平家は知ってたんだよ?」 と突っ込まれてましたが・・・なんていううんちくを張り切って語っていましたが疲れきっていてぎりぎりまで起きてこられずピークになる2~3分前にやっとの登場でした 外で観察していると近所の家のあちこちから「早く早く~!、もうすぐ繋がる(輪になる)よ~!」「なにやってんの、早く~!」なんて声が聞こえてきてお兄は「どのうちにも起きてこない奴とかぼやぼやしてる奴が一人はいるんだな」と違う観察をしてました 今日はスカイツリーオープン我家は3月に別の用事で東京に立ち寄り、外観をながめてきました。 みんなここで記念撮影してました 兄sは超イヤイヤ参加・・・・ でもっ スカイツリーよりなにより「でけ~」 「でかっ!」という子ども達の賞賛を集めていたのは・・・・ ・・・・・浅草の提灯でした 「でかっ!」
2012.05.22
コメント(6)
かえるの声があちこちで聞こえ始めました。田舎なので、これがけっこうピーク時にはうるさいくらいなんです。 夕食の時も外から、かえるの声が聞こえてきました。すると次男、「練習の帰りのバスとかでもさぁ、けっこうかえるの声聞こえるんだよね、窓開けてるから。かえるの声聞くとさ、季節が変わるんだなぁ、って感じするよね?」 お~・・・詩人・・・? ちょっとみんなびっくり すると、アラレ、 「なにそれ?」 冷! 次男 「なにそれって、そういうことだよ。 お前は何にも感じないのかよ」 アラレ 「感じるも感じないも、だってうるさいじゃん。 大体、かえるのないてるとこ、 想像すると気持ち悪いし~ 季節の事考えてるほどひまじゃないし~ それにK兄ちゃんて、そういう事いう人だったっけ~?」 次男 「・・・・・・・」 女の子の方が、やっぱり現実的? そういう問題でもないような・・・ 二人が一生懸命オタマジャクシを育てていた頃がなつかしいです・・・
2012.05.18
コメント(8)
小学校バレーを引退してからプクプク太り続けていたアラレですが中学に入って毎日部活のある生活を送るうち少しずつ体重が減ってきました。 一時は何時間おき?何分おき?位の勢いで「ねぇ、お母さん、顔太った?」「ねぇ、お母さん、顔少しは痩せた?」と聞いてきて「太った」 と答えれば、「ひど~い」とすねるし「やせたんじゃない?」 と答えれば「気休め言わないで」と怒るし私の方がノイローゼになりそうで・・・ついに「そんなに何時間おきに聞かれてもお母さん困るよ」と意を決して告白してみた時には「ひどいっ、お母さん、冷たい」と切れられてしまいました。 昨日の夜、ニュースでドイツのメルケル首相が出ていて、旦那と「メルケルさん、なんか太らない?こんな太ってたっけ?」なんて話をしているとアラレが横から「この人だれ?」と聞いてきました。 ドイツの首相だと教えると「ふぅ~ん、私この人好き」 ? 「なんで?自分より太ってるから?」 「そう!」 なんていうか、気持ちは分からなくないではないですが、人間として、何かが間違ってるような・・・・アラレ、恐るべし
2012.05.17
コメント(6)
夕べ、というか夜中にふと気になって、ブログを覗いたらブロ友さんの芋かりん家が大変な事になっていました。 息子君が胃腸炎で救急車で病院へ・・・ 芋かりんさんへのコメにも書いたのですがインフルエンザより、マイコプラズマ肺炎より、私が個人的に何より恐れている(いた?)のがこの胃腸炎です。 それは、ほぼ毎回、夜中、それも旦那のいない真夜中に突然やってきました。子どもたちが小さい頃は、一人が突然 「ママ~」とうめき声のようなものをあげたかと思うとどば~っと吐き、それを片付けようと画策しているうちに別の誰かも吐き、そのうち、トイレも我慢できなくなり着替えさせなきゃ、と思ってさわるとゲっ! 熱もある~なんて事がありました。次男は最後には点滴の甲斐もなく、脱水症状を起こして5日間入院した事もあったんです、そういえば。 あれってほんとに始まると、繰り返し繰り返し吐き続けるんですよね。神様許して~もうこの子を勘弁してやって下さい~なんでもします~なんて涙ながらに思った事が何度もありました。 そんな胃腸炎ですが、今でも思い出すちょっとしたことがあります。その時も3人連続、次々胃腸炎で毎日のように子どもを連れてかかりつけの小児科に通ってました。その時の私がよっぽど疲れきっているように見えたのか普段、冗談もいわない、愛想笑いも全くしない、誠実なだけがとりえ、って感じの先生がちょっとした沈黙になった時 多分私がうなだれていたのだと思います 「あ、あのね、お母さん、便の色が、明るい黄色っていうのはよくないんです。あそこにあの、ほら、カレーパンマンのぬいぐるみがありますよね、あれあれ、あのマントの色はまずいんですよ」 と、すごく一生懸命な感じで言って下さった後困ったように口元でニッと笑ったんです。 先生にしたらきっと精一杯の気づかいだったんだと思います。 ほんとに随分お世話になりました。 先生ありがとうございました 芋かりん家、お大事に。
2012.05.16
コメント(2)
来週は、173?年ぶりの金環日食が日本でも見られるそうです。 中学校からもお便りが来て校庭で7時~8時、「金環日食を見よう」イベント があるそうです。ま、専用グラスを持って集まりましょう、理科科の教師が待っています!みたいなことなんですが。 で、アラレと次男の間で「K兄ちゃんは行くの?」みたいな話になりました。「めんどくさいから行かない」、というアラレに「お前、行けよ。173年ぶりだぞ。お前がどんなに長生きしてももう見れないぞ」なんて話をしている次男でしたが自分は日曜が県大会で疲れるので学校へは行かず家で見るということになり、それじゃみんなで家で見ればいいじゃんという結論になりました。 すると2階へ駆けあがって行ったお兄。「じゃ~ん、見ろ。 完璧だろ」と持ってきたのは、立派な 日食グラス物持ちのいい、几帳面な、お兄は2,3年前?に部分日食の時市から配られた立派な日食グラスをちゃ~んととってありました。 もちろん、次男とアラレももらったはずです ・・・が、そんなものはもう、どこにもありません 「お兄ちゃん、すご~いお兄ちゃんてすごい人だよね~」 「これでみんなで見れるじゃん」 と次男とアラレが感心していると お兄「はいはい、1回300円ねあ、当日は値上げするかも」 アラレ「お兄ちゃん、ひど~い」 次男「極悪人だな」 当日、見えるといいですね・・・。
2012.05.15
コメント(4)
普段のアラレの話を聞いていて、お兄が「あいつの数学は絶対ヤバい、早めになんとかした方が絶対いい!」というので、旦那を説得してアラレの数学を見てもらう事にしました。 すると・・・「ムムム・・・こりゃ困ったチャンだな」 とか「え~?なんでそうなるのか、お父さんに説明してくれ」 などと難航している様子。 今、式と計算、の所をやってます 「よし、じゃ、なんでそうなるのか説明してみろ」と言われたアラレ、説明を始めました。 「プラスとマイナスがあるでしょ。トランプあるじゃん。トランプで例えるとプラスは赤で、マイナスは黒のトランプででも赤のトランプの数字は貯金で黒のトランプの数字は借金なの。で、赤のトランプと黒のトランプを結ぶ時に間の記号がマイナスの時は黒のトランプがひっくり返るから、ひっくり返ると赤になってだからプラスになるから赤のトランプと一緒に数えて貯金が増えるでしょ。貯金から借金をひくと今持ってるお金だから、それが答えじゃん?」 じゃん?って・・・・ ややこしいっ! 何でそんなにややこしく考えるのかと聞いてみると学校でそう習った、というし「見て」とアラレがひろげた教科書にもトランプの絵が・・・ なんだか、このほうがよっぽど分かりにくい気がするんですけど・・・昔みたいに数軸を書いて説明した方がどんなにかすっきりして分かりやすいかと思うんですけどでも親切丁寧に、こうやって教えてくれるのが今時の授業なんでしょうか・・・? トランプなんて持ちだされると、きっとアラレの頭の中は楽しい トランプの時間になってしまっているのではないかと思います、絶対
2012.05.14
コメント(2)
昨日、お風呂に入っている時、アラレが出窓の所でお亡くなりになっているちいさ~な虫を見て「ここんとこに虫が死んでるんだよね、よく見かけるけどなんで綺麗にしない訳?」と言い出しました。私は何で綺麗にしない訳?って、気付いたなら自分もやればいいんじゃない大体その言い方は何な訳?と、軽くぷちっときながらも 「気がついた人がティッシュ持ってきてちょっと拭いてくれればそれでいいんじゃないの?そんな言い方しなくても」 とふつ~に答えました。 「拭いてくれれば、ってお風呂掃除する時気付かない訳?見えないの?」 と続けて、ムカ~っとくる返事が返ってきたのですが 「見えなくないけど、でもアラレだって見えてるわけでしょ?拭いといてくれてもいいんじゃないの?」 ともう一度ふつ~に答えました。 アラレはその後もおもしろくなさそ~に色々を済ませさっさとお風呂から出て行ったのですが、今度はすかさず 「お風呂の着替えの方からブ○はずすのやめて」 という声が洗面所から聞こえました。 洗濯ものをたたむ時、お風呂上がりに使うものは 別にしておいてあげてるんです。 前回の失敗のせいか、お風呂に入ったらもう プ○を装着して寝ることにしたらしい・・・ これで今度はさすがにぶちっと来たのですが 「そういう言い方しなくていいんじゃない?」 と返すと 「ただ頼んでるだけじゃん、じゃ、どう言えっていうの?」 という返事。 頼んでないだろっ!あ~も~、と思いましたがグッとこらえて 「『ブ○はお風呂の着替えといっしょにしといてくれる?』とか言えばいいんじゃないの?全然言われた方の気分が違うんだけど」 というと 「同じじゃん。めんどくさっ(←聞こえた!)」 「あのさ~お母さん、別に使用人じゃないんだからそんな風に言われるの、気持ちが良くないじゃん。いつもちょっとしたいい方の違いで与える印象が全然違うって言ってるでしょ」 と言ってみましたが 「なにそれ」 ・・・これにはさすがに頭に来ました。 「洗濯ものだって自分でたたんだっていいんだよ。全部お母さん任せにしといて、そんな言い方ないと思うけど。お母さん、明日からアラレの洗濯ものは全部一緒にしとくから自分でお風呂に入る着替えは用意して」 というと 気にいりません、どこまでも何でそんなこと言われなきゃならないのい~よ、もう何も頼みません みたいな顔をしてドアをピシャっと閉めて黙って2階へ上がって行ってしまいました。 年頃なんだと思うから同じに言い返しちゃいけない、とは思うものの何でそういう言い方になるかなぁ 外でもあんなもの言い、してなきゃいいけど
2012.05.11
コメント(6)
ゴールデンウィークの谷間の登校日の事ですが・・・ 洗濯をしていると、必ずあるはずのアラレの下着の一枚がない・・・ あれ? 洗い忘れた? とか洗濯槽から取り出す時、どっかとんでった? とか 時々靴下が片方、行方不明になったりしてます運んでくる時、どこかに落とした? とか たまにくしゃっとなったまま乾燥して化石化している 洗濯ものが廊下の隅に落ちていたりします 干そうと思ってかごから取り出す時、何かにひっかかってとびだした? とか 時々小さいものがぶんっ!と飛び出して行く事があります 色々思って洗濯機までの道のりをよ~く観察してみたのですが落ちてない・・・同じのをしてっちゃったのかなぁ、 汗臭いだろっえっ?え~~~~ま、まさかつけ忘れるなんて事、ない よね・・・なんて思いながら一日が過ぎたのですが、 夕方帰宅して帰ってきたアラレ。「きゃ~、お母さん、お母さ~ん、今日、ブ○してくの忘れちゃってね~、朝練の時も気になっちゃってね~、で、仕方がないから給食が終わってからトイレに行ってバンダナ(給食の時三角巾代わりに使います)ぎゅ~って巻いたんだけどね、 with どや顔すぐに緩んできちゃってさぁ、で、部活の前にMに もいっかいぎゅ~ってしばってもらったけどやっぱりす~ぐ緩んできちゃうんだよね~、動くとぉで、もう、大変だった~」 ぺ~らぺらケラケラ ま、まさかの展開 & 衝撃の告白・・・ って、普通巻くかぁ? バンダナ・・・っていうか、そこ忘れるかぁ? 普通・・・ Mちゃん、変な事手伝わせて本当にごめんなさいね~
2012.05.09
コメント(8)
昨日の竜巻のニュース・・・テレビで見て本当にびっくりしました。日本でこんな事があるのかと、目をうたがいました。被害に遭われた方々に心からお見舞い申し上げたいと思います。 さて、私にとってのゴールデンウィークは GOAL でんっ! ウィーク でした。 息子たちは、3、4、5日とお弁当持ちで通い合宿。朝9時までに送って行き、6時のお迎えがあるのでこれと言ってどこかへ出かける雰囲気でもなくアラレと旦那が家にいるのでお昼になったらご飯を作り、しっかり食べ、自分は、特別何をしているわけでもないのですが息子たちがばててはいけないと毎晩ボリューム・たんぱく質重視の料理を作り、もちろん一緒に食べ、食事の後は休みだからと旦那とビールを飲みながら、おつまみをパクパク・・・ しつこいようですが普段できない家事をちょっと余分にやったり庭の手入れをちょっとやったりしている程度の生活なのに特に何をしているわけではないのにずっとずっと食事だけはバッチリしてました・・・。 ちなみに、4月終わりの三連休は、中日の息子たちの練習OFFを狙って毎年恒例のお友達家族との バーベキュー。 一日中、食べたり飲んだりし、次の日は、食べ疲れの静養・・・・つまりここも何もせず 途中から何度かこれは太る・・・と思っては見たものの 結局ゴールデンウィークは終わってしまいました。 重たくなった気がするのは、気のせいではありません・・・・間違いなく 神様・・・今日から頑張りますから燃焼よろしくお願いします
2012.05.07
コメント(6)

まだ、本格的に部活の始まらないアラレは・・・・暇。私が外出していると、「お母さん、何か作っていい?」と電話がかかってきました。片づけを自分でしてね、と約束すると ここは重要チョコチップスコーンを作るんだ~♪ とご機嫌 夕方、私が帰宅するとスコーンが焼けるようなバターのいい香りもしないしできあがったスコーンも見当たらない・・・ 「できたの?スコーン?」と聞くと「実は、何かを失敗しちゃって・・・でも冷蔵庫にあるよ、私は食べてないけど」 なんじゃこりゃ? 「あ、ちなみにね、チョコじゃなくて、ブルーベリー使ったから」 『使ったから』ってそういう問題でもないような・・・ 覗きこんだ兄sからも「なにこれ?宇宙食?」「どうやったらこんなものが作れるのかその方が不思議だ」とブーイングされてましたが・・・ でも、次の日はちゃ~んとスコーンになりました めでたしめでたし なんでも、とりあえずやってみる事が大切ってことでしょうか? ちなみに・・・1日目の宇宙食は、誰も口にしていないので味はわかりません。食べてみたら意外とおいしかったのかも・・・?
2012.05.01
コメント(10)

我家の愛車にリコールが来ました。 愛車、といっても、アラレが生まれる直前に購入したものでふる~い車ですが・・・。 実はこの車、調子が悪かったり、故障したりすることが多く『車って一度買うと、買い換えるまで壊れないもの』だと信じて疑わなかった私の勝手な思い込みを木っ端みじんに砕いてくれた車でした。 今までも何回も修理に出しているし、実は過去にもリコール対象修理をしています。 そして今回のこのご案内、には このままご使用いただきますと、使用中にエンジンが発火する可能性もあり・・・ と書かれていて・・・ 修理予約の電話をしてみたのですが何だか事は重大らしく、何日か預からせてもらうかもしれないという話。「台車を手配するので、修理日程とあわせて調整して車を取りに行かせて頂く日をご連絡いたします」とのことでした。 ん~・・・ お兄曰く「ってことはさ、もしかしたらエンジンが火を吹くかもしれない車に10年以上のってたってことじゃん。今頃修理をお願いされてもなぁ」 確かに・・・
2012.04.26
コメント(5)

今週に入り、仮入部期間が設けられていました。アラレが仮入部したのは 『女子テニス部』。 さんざん考えて考えて、テニス部への入部を決めていたようだったのですが昨日学校から帰ってくると「お母さん・・・、テニス部は私の入りたい部活じゃない気がする」と言い出しました。 女子テニス部に仮入部したのは9名。結構な大所帯です。私も最初にそれを聞いた時、女子の『くっついた、はなれた』が苦手なアラレに、やっていけるのだろうかと真っ先に不安に思っていました。 「テニス自体は楽しそうなんだけど、部活の雰囲気がさぁ・・・」 バレー部はものすごく厳しい事で有名ですがそれに比べるとテニスはまぁ、ゆるい方なのです。小学校の頃から厳しいチームでやってきたアラレに本当にそれで物足りるのか、という疑問もありました。 アラレがこの土壇場にきて、再び悩んでいる事を知った次男、俄然張り切って再び 「だからバレーに入れ、それが俺のためでもある」と必死の説得をしましたが、 アラレの出した結論は「知っている先輩の所へ行けば楽だけど、違う環境で違うスポーツをしてみたい」でした。 入部届けを書いていると、覗きにきた次男。「おまえ、俺の残り少ない中学校生活、どうしてくれるんだよ」とがっくり・・・。 「それからなぁ、テニス じゃなくて、ちゃんと 女子テニス って書け。」 「○○中学校 部顧問 の前にも、部活の名前書いとけ。あ~あ~あ、それじゃ、 好 テニス だろ。大丈夫かよ。はぁ・・・あ~あ・・・・」と、去って行きました。 次男にはお気の毒な結果となりましたが、母としては楽しい中学校部活生活になればいいなぁと祈るばかりです。
2012.04.25
コメント(8)
少しずつ授業の始まっている中学校。毎年恒例、というか、1年生の最初の社会では日本の都道府県名に加え、世界の国をいくつ書けるかという 小テスト(クイズ?)から入ります。 アラレは、最初の時、国の名前を、35位しか正解できなかったと、一生懸命国名を覚えていました。 「35?おまえ国連加盟国の人間として恥ずかしくないのか?」と地図帳・資料集大好き男の次男にバカにされ 彼は、昔の 『~の国』まで正確に覚えてますから・・・ 「じゃ、K兄ちゃんはいくつ書けたの?」 「俺はもうちょっとで100、まで書いて先生に『good!』って直筆メッセージをもらったぞ」 さすが・・・ するとそれを聞いていたお兄「お 俺ももらったぞ、直筆メッセージ」 ご存じの通り、社会大っきらい星人のお兄です・・・「え?じゃ、いくつ書いたの?」とアラレに聞かれると「そりゃあ、もうたくさんだ。あのなぁ、ロサンゼルス、とかロンドンとかサンフランシスコとかとにかくいっぱい書いといたら『都市の名前が多すぎないか?』って書かれてた。栄光のメッセージだ」 そんな事だろうと思いました・・・ そして次男曰く「大体さぁ、『国の名前』って聞かれて余裕のある人間は、最初は 『日本』 って答えるもんだよ。『国の名前』って聞かれた瞬間から地球儀を回すみたいに思考がグルグル飛んでるようじゃダメだね」 な、なるほど・・・・確かにそうかも 恐れ入りました 私も実は、・・・
2012.04.23
コメント(8)
全625件 (625件中 1-50件目)