登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

登るアラ還! ~美しい自然を求めて~

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

高越144

高越144

Calendar

Favorite Blog

四王寺山 焼米ヶ原… 山旅人Nobさん

☆えっこ☆の土いじり ☆☆。えっこ。☆☆さん
大阪で水彩画一筋 松風6923さん
美味しいお酒とたま… タケ5451さん

Comments

わっさん@ Re:桜の名所~八百萬神之御殿~(04/13) こんにちは。 こちらのブログを拝見して、…
OHMY@ Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06) 見せて頂き有難う御座いました! 沙羅双樹…
hiraoka@ Re:高越山 ~カタクリの花~(05/03) わたしもしっかり歩いて 自分で見つけ …
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) タケ5451さんへ 明けましておめでとうござ…
高越144 @ Re[1]:良いお年を(12/30) yhiro8888さんへ 明けましておめでとうご…

Freepage List

2011.07.06
XML
カテゴリ: トピックス

P1090882.jpg

 「沙羅双樹」??? なんだろう、どう読むのかもわかりません。
 帰ってネットで検索してみると、珍しい花のようです。
 沙羅双樹(さらそうじゅ)フタバガキ科の常緑高木、インド北部の原産・・・「お釈迦様が亡くなったとき臥床の四方に沙羅の木が二本ずつあったことが双樹の由来であるとのこと。
 日本では平家物語の冒頭でこの花の名前が引用されているそうです。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・」

 とにかく気になって、カメラを手して行って見ることに、場所は自宅から約30分の所にある「ほたるの里」入場料は一人300円です。
P1090932.jpg

 この看板のある所から受付までの道中にそれらしき花が見えてきました。
P1090930.jpg

 受付の辺りに男の人が一人・・・この園の持ち主の方でした。・・・平日なので他の人はいません。入場料を支払って、沙羅双樹のことを尋ねてみると、なんと「ナツツバキ」のことでした。
 といっても、ナツツバキも私にとっては初めて見る花、管理人さんがその花の下で説明をしてくれました。

P1090884.jpg
(白い椿を想像させる純白のきれいな花にしばし目が釘付けに)
P1090889.jpg

 この花は、直径5~7センチぐらいでツバキによく似た5弁の白い花です。
 花の命は短く、朝咲くと夕方には散るという1日花、和名は、ツバキに似た花が咲くことから「ナツツバキ」と呼ばれ、樹皮は「サルスベリ」のようにすべすべしています。

また、別名「沙羅」の名は、釈迦入滅時の言い伝えがあるインド産の「沙羅双樹」に間違えられたことに由来するといわれ、本物の沙羅双樹は日本に自生しないそうです。

P1090928.jpg

 看板に偽りありか?とも思いましたが、群生したナツツバキの見事な花を見ることができて、まあ満足・・・しかし、この「ほたるの里」にはかなりの本数のナツツバキがありました。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.07.07 21:07:36
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
昨年、初めて図書館の脇に夏椿とあり
美しく咲いていました。
沙羅双樹とは違うが似ていると云う事で
しょうか。 (2011.07.07 07:20:33)

Re[1]:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
高越144  さん
☆☆。。えっこ。。☆☆さん
今まで登山途中、落下したナツツバキは見たことがありましたが、間近でこんなに沢山見たのは初めてでした。
本物の沙羅双樹は、ネットで調べると花自体違うようです。
サラノキというらしいのですが、草津市の植物公園にあるそうです。
http://www.mizunomori.jp/zukan/spring/h004.html (2011.07.07 20:13:23)

Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
綺麗なナツツバキの花ですね。
私の資料では、アップの花と葉をよく見るとヒメシャラにそっくりです。いずれもツバキ科ナツツバキ属なので似ています。 (2011.07.07 20:53:34)

Re[1]:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
高越144  さん
山旅人Nobさん
管理人さんは、単にナツツバキと言ってましたが、ヒメシャラかもしれませんね。
今回、この花からいろいろ勉強になりました。
(2011.07.07 21:01:59)

Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
yhiro8888  さん
沙羅双樹、勉強させていただきました。
それにしてもきれいですね、白いナツツバキ。 (2011.07.07 21:54:42)

Re[1]:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
高越144  さん
yhiro8888さん
この「ほたるの里」昨年5月に一度訪れたことがありました。その時もクマガイソウとかユキモチソウ、エビネなど珍しい花が色々あったのですが、ここにナツツバキがあったとは知りませんでした。毎年楽しめそうです。 (2011.07.08 10:42:35)

Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
タケ5451  さん
こんにちは(^^)

先日の剣山のお花畑のところに花がたくさん落ちてい
ました。
正確には、それはヒメシャラだそうです。
(ナツツバキよりも少しだけ花も葉も小さいらしい
です)
一番札所にも沙羅双樹が植えられていたと思います。
(本物かナツツバキかはわかりませんが・・) (2011.07.08 12:46:53)

Re[1]:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
高越144  さん
タケ5451さん
おはようございます。
やはりヒメシャラでしたか。ありがとうございました。もやもやがすっきりしました。霊山寺のも見てみたいです。
剣山で、そうでしたね、私もお花畑のあたりで落ちた花を見かけました。 (2011.07.09 05:58:02)

Re:沙羅双樹が咲いた?(07/06)  
OHMY さん
見せて頂き有難う御座いました!
沙羅双樹とは異なるナツツバキに、何故誤名を遣うのか不思議です?

忌憚なく書込みさせて頂きました・・・
悪しからず諒恕を御願い申し上げます。 (2020.06.14 22:33:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: