きやまんのひとり言

きやまんのひとり言

人生の節目 お祝い



節目の年 解説 上寿の祝い 数え年100歳のお祝いです。昔は人の寿命の長さを表し
長寿を上寿(100歳)中寿(80歳)下寿(60歳)といわれていました。
白寿の祝い 数え年99歳のお祝いです。漢字の「百」から「一」をぬくと99になることから白寿といいます。
卒寿の祝い 数え年90歳のお祝いです。漢字「卒」の旧字体「卆」は縦に読むと90になることから卒寿といいます。
米寿の祝い 数え年88歳のお祝いです。漢字の「米」を分解すると88になることから米寿といいます。
傘寿の祝い 数え年80歳のお祝いです。「傘」の略字が八十に見えることから傘寿といいます。
喜寿の祝い 数え年77歳のお祝いです。「喜」の草書体が七十七となることから喜寿といいます。
古希の祝い 詩人杜甫が「人生七十古希稀なり」と呼んだことにより広まり古希といいます。
還暦の祝い 数え年61歳のお祝いです。60年で生まれた年と同じ干支に還ることから還暦といいます。
七五三の祝い 男の子女の子3歳(髪置・かみおき)、男の子5歳(袴着・はかまぎ)、女の子7歳(帯解き・おびとき)。
髪置とは、髪を伸ばし整え始めることから。
袴着とは昔男の子が初めて袴をはき始める年齢でした。
帯解とは昔女の子が今までの紐付着物から帯を締めるようになったことから。

厄 年 男厄年は61歳・42歳・25歳。女厄年33歳・19歳。
一般的には上記の年を本厄または大厄、前の年を前厄、後の年を後厄といい
慎むべき年とされています。
長崎では前の年を厄入り、本厄を厄晴れといわれています。






© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: