koalaの部屋

koalaの部屋

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

koalakoala

koalakoala

Freepage List

Favorite Blog

心の中で嫌だ~と思… New! 空夢zoneさん

家計簿を作る liveshowさん

おやつ! モグちゃん8704さん

2025宮城松島旅行記… 踊るひつじさん

日々の贈り物・10月 ayakawa777さん

Comments

タウンライフアフィリエイト運営事務局@ タウンライフアフィリエイト運営事務局でございます。 平素は大変お世話になっております。 タウ…
koalakoala @ Re:koala さんへ。ひしかよです。(03/30) かよ2773さんへ ヤフーブログがなくなっ…
AAA@ Re:切ないニュース 西伊豆・黄金崎公園での自殺(01/21) 警察に通報した者ではありませんが、あの…
かよ2773 @ koala さんへ。ひしかよです。 お久しぶりです。楽天ブログでお世話にな…
mie@ Re:アンナ・カレーニナ 感想(02/02) 素晴らしい解説をありがとうございました…
January 12, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
『聖フランチェスコの平和の祈り』って、ご存知ですか?
最後の方にこんな言葉があるのですよ。

ああ、聖なる主よ、どうか
慰められるのをもとめることよりは 慰めることを
理解されることよりは 理解することを
愛されることよりは 愛することを求める
その心を お与えください


若い頃これを読んで感動したものですが、
その時はこれがどんなにすごいことかよくわかってなかったですね。

曽野綾子さんのエッセイに魅せられて、神様の恋人になるっ♪
などとフラチなことを叫んだkoalaではありますが、
神様の恋人になるということは、こういうことなのですね、きっと。
マザーテレサの『あなたの最良のものを差し出しなさい』も、
これに呼応した言葉なのかもしれません。


そういうの、一切ぬきで、与えなさい。
神様は無条件で慰め、理解し、愛してくれるじゃありませんか。
実にシンプルで、美しくて、難しいことです。
こういう言葉にはなぜだか昔から、とても心を惹かれます。
あこがれますが、実践するのは、あまりにも難しいことです。

『介護間近?』の札が目の前で揺れてたりすると、
どうもkoalaの脳みそも、煮詰まってくるみたいです。

呆けた夫の老親を慰め、理解し、愛すことを求め、
ねぎらいの言葉や苦労への理解、心からの感謝、
周囲にそういうものを強く求めることなく、
夜中に何度も起こされ、、大便の始末もし、


でも、凡人には凡人の受容できる範囲があるのだよね。
人間が出来てくると、その範囲も広がるとも思いますが、
範囲を超えたら、介護する側、される側の共倒れになってしまう。

実は、「ひつじ村」さんという楽天のブログに出会いました。
ひつじ村さんは、誠実に一生懸命介護していらっしゃるのに、

力尽きたひつじ村さんは、結局、ご主人に強く訴えて、
施設への入所手続きを出す事になったのでした。

順番待ちですから、まだまだ介護生活は続くわけですが、
姑さんが施設に入所する日が来ても、一生懸命介護した、
その気持ち、その毎日が消えるわけじゃないと思うのですよ。
イヤだと思いつつも、呆けてしまった姑さんを
慰めてあげたい、理解してあげたい、
愛してあげたいと望んだ事は、本当なのだもの。

介護なんて本当にきれいごとじゃない。
でもそんなぐちゃぐちゃな中で、姑さんのためになるのはどういう行為?
姑さん本人はどういう風に扱われたいと望んでいる?など
いろんな問題を考えて介護する生活というのは、
「愛の種をまく」行為だと感じました。

    聖フランチェスコの祈りはこんな祈りです

主よ わたしを あなたの平和をこの世にもたらす道具にしてください。
憎しみのあるこころに 愛の種をまくための道具に、
害を加えるものに赦しを、
分裂には一致、疑いには信仰を、
絶望には希望の、
暗闇には光の、
悲しみには喜びの、種をまくことができますすように

ああ、聖なる主よ、どうか
慰められることをもとめることよりは 慰めることを
理解されることよりは 理解することを
愛されることよりは 愛することを求める
その心を お与えください
なぜなら与える事によって多くを受け取り、赦すことによって赦され
死によって永遠の命が生まれるのですから





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  January 12, 2006 11:49:11 PM
コメント(5) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:介護について考えた(01/12)  
こんばんわ♪

「理解されるより 理解することを」
この言葉、私もケイタイの画面に出るようにしています。
この詩がなかったら そんなこと 悟れなかったでしょう・・・。
世の中の人が みんなこういう気持ちなら
争いなんかないのに・・・とは夢のような話ですが

ところで
シュウトメちゃんさんの心が 癒されるといいですね
お大事に・・・。 (January 13, 2006 02:03:17 AM)

Re:介護について考えた(01/12)  
ひつじ村  さん
おはようございます♪

嵐が去って一息ついたのでオジャマしました。

私のことが載っていたので照れたわ(^^;)
入所させることに罪悪感を感じる人もいるでしょう。本人の為にも環境を整えることが一番だと感じた決断です。私自身、逃げ出したい気持ちがいっぱいなのも否定しません。
自分一人で介護できなくなったらプロの手も借りないとね。実際に入所することになったら、時々は訪問して家族にしかできないことをしてあげたいと思います。

『聖フランチェスコの平和の祈り』深い言葉だよね。。。。 (January 13, 2006 08:59:06 AM)

おはようございます  
koalakoala  さん
   ☆ 科子さん
携帯の画面に入れてあるのですか。さすがですね。
世の中で何が大事か考えたら、これ以上ないほど素晴らしい言葉ですね。
ぴんときたかもしれませんが、オダギリ・ジョーさんの前世に
聖フランチェスコにかかわっていた時代があると
オーラの泉で聞いて、反応した日記でした。
姑は、ずいぶん変わりました、癒されつつあると思います。

  ☆ ひつじ村さん
ひつじ村さんの選択は、あれでよかったと思います。
家でひつじ村さんおひとりで背負い込めるレベルでは
もはやなかったです。お互いのためですよね。
嫁が面倒見ていると、嫁の仕事だというので、
実の子たちが冷たいという話は、本当によく聞きます。
「大変だわね。お願いしますね」の言葉でおしまい。
入所までの間、がんばってくださいね。応援します。
(January 13, 2006 09:32:12 AM)

Re:介護について考えた(01/12)  
yumemi227  さん
実は自宅介護していた、母を特別擁護施設に入れて、
父に老人ホームに入るように進めたのが私です。
その頃、私は遠方に住んでいてたまに
帰省する立場でした。
おまけに弟は、2階に引きこもりをして
その介護にも関わっていなかったんですよ。
父は疲れから糖尿病が悪化していました。
私は父に家を売って、
介護と家事から解放されて、
穏やかな日々を送ることを進めました。
でも、私が家にいて介護ができたかと
いうとそれもできないでしょうね。
ベビーシッターに登録することもあきらめて
しまいました。
腰が強くないのが判明してしまったんです。
日常的なお世話はできても、
プロの方と通所もしくは短期入所の手助けを
借りながら、生活していったでしょうね。

聖フランチェスコは私にとって
大きな存在です。
小学生のときに映画を見て以来、
忘れられない人となりました。 (January 13, 2006 09:48:23 PM)

yumemiさん  
koalakoala  さん
お母様は要介護状態、お父様は糖尿病が悪化、
弟さんは引きこもり・・。
yumemiさんのその時のお気持ち、お察しします。
私の友人にも、同じ時期にこれでもかというくらい
急に不幸な出来事が続けて起こったひとがいますが、
その友人を思い出してしまいました。
彼女は祖母を亡くし、離婚し、父を亡くし、母を施設に入れましたが、
今は元気にひとりで暮らしています。尊敬してます。

yumemiさんの決断が、ご家族を救ったのですね。
家族の問題を、全部その家族のなかで解決するのが、
一番いいという古い考えがありますが、
家庭が壊れてしまっては、何にもなりませんよね。 (January 14, 2006 09:17:36 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: