全29件 (29件中 1-29件目)
1

5月のタネまき・定植ラッシュから1か月半。僅かながら時間差で追加。 つるなしインゲン「みなこ菜豆」。10日ほど前に種まきして、発芽。 春にまいた同じインゲンより、芽がとてもキレイ。雑誌の写真みたい!?。 コチラはキュウリ「黒さんご」。ポット育苗した苗を定植。 キュウリって収穫期が短いですよね。この苗から収穫が始まるのは 8月になった頃かと思います。果たして暑い夏になってるかな・・・ ズッキーニの後発部隊「ダイナー」に最初の雄花が咲きました。 先発部隊のイタリアズッキーニは、すでに4本目を収穫してるので、 ちょうどいい時間差になってると思います。 時間差とは関係ないのですが、きれいな花なので1枚。 イタリアナス「バイオレッタ・ディ・フィレンツェ」の1番花です。 紫の色あいと、花びらのカール具合が、日本ナスとちょっと違う感じ。 でも、出来るナスは丸くて、ヘタが黒っぽい米ナスみたいな姿です。
2009年06月30日
コメント(8)

春まきハクサイの収穫に臨みました。ネットを外す前は・・・ ネットギリギリまで大きくなって、もう「いつでも獲ってね状態」! ネットを外しても、うん、良い巻き具合のようです。 大きさも問題なし。さて、いざ収穫!! 根元を切り、外葉を落として、さあ持ち帰ろうとすると・・・ 玉の中に、しなびた蕾が・・・。そう、塔立ちしていたのです。 この品種(春蒔きデリシャス)で初めてのことです。寒の戻りは、 今年はさほど厳しくなかっただけに、原因も現段階では不明。 ・・・ちょっとショック 気を取り直して、ハクサイの隣のキャベツ。 だいぶ玉が巻き始めました。これは塔立ちしないでしょう・・・。 そのまた隣の紫キャベツ。 こちらも小さめながら結球中。 と、ここで、きょうの収穫。その1 ハクサイも一応、持ち帰り。レタスも2個目の収穫で春まき終了。 カブも定植苗は終了。ルッコラ、小松菜も大量に収穫できました。 大量の収穫の後のトンネルは、閑散と・・・ 残るは、直まきのカブと、小松菜・山東菜、ホウレンソウが少々。 来週頭には全部、収穫して、畝の作り直しをしなくては・・・ そして、収穫その2。初物です。 スナップエンドウ(つるなし)を初収穫。小さめですが、 明日のは雨の予報、あさって以降は出張なので、けさに収穫。 イタリアズッキーニは4本目です。 けさは収穫の重みがずっしり。やはり、こうでなくちゃ!!
2009年06月30日
コメント(8)

スイカのツルがどんどん伸びてきました。 子づる3本仕立てで生育管理してます。この状態で12~13節程度。 もう少し伸びてきた所に咲いた雌花に、受粉→着果を目指します。 スイカと同じ畝にあるズッキーニもどんどん伸びて来ました。 伸びてくる茎を鉄杭に誘引していますが、杭の長さが足りない! こんなに茎が伸びるものだとは思っていませんでした。 去年までは支柱無しの放任だったので、茎の長さには全くの無頓着。 農家の仕立てを真似て今年、鉄杭を施しましたが、甘かった・・・。 この先、さて、どうしよう・・・。 気分転換に、赤ヒマワリの今の様子。 普通のヒマワリとあまり変わりませんが、茎をよく見ると、 赤っぽく色づいています。花がどれだけ赤いのか、これは楽しみです。
2009年06月29日
コメント(4)

今年いちばん楽しみにしているナス「ローザビアンカ」。 青みがかった紫色がお洒落に感じます。でも実は淡いピンク色を しているはず。実が太ってくるのが楽しみになります。 こちらもキレイな「ナスの花」。 「白ナス」の花です。雌しべが真っ白に伸びているのが、 これから白くなるぞと言う意思表示なんでしょうか?? コチラは、トウモロコシもに・・・ 雄穂が出始めまして、ようやく北海道にも初夏がやってきました。 さすがにこの週末2日とも直射日光に当たってると疲れますね・・・・
2009年06月28日
コメント(6)

きょう(27日)は、5歳の長男の運動会。その終了後に、一緒に菜園へ。 ジャガイモをじっと、興味深げに眺めていました・・・。 その葉には、こんな虫がいたのでした。 これこそトノサマバッタの幼虫(幼生)。5歳と言えば何にでも興味を 持つ年頃です。虫にも興味津々のようです。そのくせ、捕まえて渡すと、 怖がるんですけどね・・・。男の子なら自分で捕まえろ!と望むのは、 望み過ぎなんでしょうかねぇ・・・??
2009年06月27日
コメント(14)

夏日が続くようになった北海道。野菜の成長も著しくなりました。 "ザ・北海道"の野菜、と言えば、ジャガイモ。花が咲き揃いました。 王道品種「男爵」。お馴染みの薄紫の花が咲き始めました。 記録を紐解くと去年より3日、遅い開花でした。 イモの中も赤(濃いめのピンク)色の「ノーザンルビー」の花。 花は意外にも白くて清楚なイメージでした。ただ、よく見ると、 雄しべの周りや雌しべの先が赤くなっています。赤い芋の証拠? 加熱しても鮮やかな紫色を保つ「シャドークイーン」。 コレも白くて、おとなしい印象の花ですが、雄しべに濃い紫色の 斑点の列が見受けられます。コレが紫の色素の現れなのでしょうか? これが見られると、北海道にも夏が来た!という実感です。 男爵の花の列。何気ない光景ですが、半年間を雪に閉ざされる 北海道の農家、そして家庭菜園愛好者には待ちに待った季節です!!。 そして、きょうの収穫。 そろそろ見飽きてきたカブ、ラディッシュ、そしてルッコラ。 カブもそろそろ春まきは終わりかけ。ルッコラも薹立ちが頻発!。 カブが疲れてくると、まさしく夏が来た証でもあります。
2009年06月27日
コメント(12)

夏の日差しが戻った北海道。冷涼地ならではの野菜の収穫! レタス。まだ小さめでしたが、この玉の姿を見て思わず収穫。 ネットの中で育てたので、虫食いもなく完璧!と思ったら、 外葉の間にナメクジが・・・。写真は撮りませんでしたが、一体どこから。 やはり夏至の前からの栽培は、厳しいのかも・・・ ホウレンソウ、アッという間に薹立ち!。高緯度の北海道は特に この時期は日が長いので、スグに反応してしまうようです。 ・・・お盆の頃から、作り直します。 こちらもアッという間に大きくなりました。 山東菜、こんなに大きくなるとは!。ネットのトンネルに 収まり切らなくなりそうな勢い。秋作はちゃんと考えて植えます。 きょう(25日)の収穫です。 レタス、山東菜の他に、カブ、ラディッシュ、小松菜、ズッキーニ。 そして見切り収穫のホウレンソウ。バケツに溢れる大収穫でした。
2009年06月25日
コメント(10)

スナップエンドウに花が咲いたと思ったら、コチラも・・・ エダマメ「莢音」に小さな花が開き始めていました。早いなぁ・・・。 まだ本葉4枚目程度。いくら早生品種とは言え、早すぎる気がします。 育苗・定植した株ですが、その過程でストレスが掛かって早めの開花に なってしまったものと推測してます。・・・果たしてちゃんと結実するか? ダイコンの葉に、またまた"来客"です。 トノサマバッタ、あるいはイナゴの幼虫。これくらいならまだ、 可愛いものです。キリギリスと同様、見逃し。 現在の菜園、表紙写真の反対側からの撮影。 右半分を占めているのがジャガイモ。左側のトンネル内に、カブや 小松菜、山東菜、そしてキャベツやハクサイが成長中です。 ・・・もっと高い位置から撮れれば、記録用としてもキレイに全体が 写せるのですが。脚立をわざわざ持っていく程でもないし・・・。
2009年06月24日
コメント(10)

早朝に菜園に行って、こんな青空は何週間ぶりでしょう!! 青い空と白い雲、緑の山・・・普通の光景がとっても新鮮な今朝でした。 そんな菜園で、この白い花がようやく咲き始めました。 スナップエンドウ(つるなし)の花。去年より半月近くも遅い開花です。 今までの曇天と低温続きが影響していたと思います。 けさの青空を待っていたかのように数輪が開花していました。 もうひとつ、白い花。何の花だと思います? 「ガーデンハックルベリー」の花です。ナス科の1年草で、 ブルーベリーのような小さな濃い紫の実を付けるそうです。 ロビンソンさんに譲って頂いた乳苗が、ここまで育ちました。 きょうから1週間ほどは北海道も夏の日差しと気温が続くそうです。 となれば、この「トウモロコシ」も一気に成長が進むことと思います。 根元の部分の枝分かれが始まりました。こうなると雄穂ももうすぐ。 夏の北海道にトウモロコシはとてもよく似合います。 では、今朝の収穫です。 カブ3個、ラディッシュ2個、小松菜4株。アブラナ科チームが、 どんどん収穫時期を迎えています。もうじきキャベツとハクサイも・・・
2009年06月24日
コメント(18)

今年の"新珍種"である「黄色つるなしインゲン」、こんな感じです。 花もまだ咲いていませんが、すでに茎や成長点が黄色く見えます。 こういう品種なんだと思います。隣に植えた普通のインゲンに比べて、 色が淡くて、全体に黄色っぽい・・・実際にどんな実がなるか楽しみ! 黄色と来れば、黒!(♪黄色と黒は勇気のしるし・・・) 古いですね・・・。20年近く前のCMソング。歳が判ろうというモノ。 それはさておき、品種は「くろたろう枝豆」。本葉が4枚目まで 展開してきました。5枚目が展開したら摘心して脇芽を増やします。 自家製エダマメでビール・・・これが出来るのは、今年はいつ頃かな。
2009年06月22日
コメント(10)

カレーの材料の王道3品「ジャガイモ」「ニンジン」「タマネギ」。 イコール、家庭菜園の人気品種。当、キャンティファームでも・・・ タマネギ「札幌黄」。この品種をカレーに使うのはちょっと贅沢かも。 甘みの強い在来品種です。葉が少々、伸びすぎのようにも思えます。 ニンジン「ベータリッチ」。本葉が展開してきました。 カレー3品のうちで、いちばん収穫が遅いのがニンジンです。 ジャガイモ「十勝コガネ」。ん?ずいぶん遅い萌芽ですねぇ・・・ これは、最初に植え付けた「シャドークイーン」が萌芽しなかった場所に 6月3日に補植したモノです。約2週間で萌芽。ほぼ予定通りです。 「十勝コガネ」は現行のジャガイモ品種の中では最も保存性が 高い品種です。加えて食味もいいので人気上昇中だそうです。 去年、私も作りました。確かに芽が出るのが遅くて最後まで食用に 重宝しました。・・・その余りを植えたのが、コレであります。 そのジャガイモに、こんなお客さんが・・・ "アリとキリギリス"ならぬ「イモにキリギリス」です。男爵の葉にいました。 葉を食べてますが、まぁ今回は見逃しました。これがテントウムシダマシ だったら即、捕殺でした・・・虫も生まれた姿でこうも運命が違うモノか。 根菜つながりで特別出演、「ビーツ」。 ボルシチには定番材料ですが、カレーには使わないだろうなぁ・・・。 ロシアではメジャーな、アカザ科の根菜です。砂糖大根「ビート」の 親戚品種です。黄緑の葉と赤い葉脈のコントラストが綺麗です。 最後に、きょうの収穫。 カブとラディッシュが2つずつ。ルッコラ(いちばん左)は初収穫。 小松菜もどんどん。イタリア品種のズッキーニ、2本目の収穫でした。 いちばん右は、間引きした「黒キャベツ」。スープの具にします。 曇天と雨続きだった北海道もあさって以降からは夏の日差しが ようやく到来しそうです。野菜の成長も一気に加速してくれるかな・・・。
2009年06月21日
コメント(20)

春播きキャベツ「あまだま甘藍」の様子・・・ 中心部が何となく巻き始めたような感じです。 4月中旬にポットにタネを蒔き、5月11日に定植。それから約40日で、 これくらいになった計算です。収穫は・・・7月10日前後を期待!! イタリアントマト「サンマルツァーノ」。 特徴的な長円形の実が大きくなり始めました。 これが加熱してトマトソースにすると美味しい!!。でも収穫は、 まだまだ先の8月中旬頃だと推測・・・。 本州では収穫も終わりかけのジャガイモ。コチラは蕾です。 定番品種「男爵」につぼみが付き始めました。 北海道でジャガイモの花が咲き始めると、本格的な夏の訪れです。 かの「美瑛の丘」や「羊蹄山麓」がもっとも華やかになる季節です・・・。
2009年06月20日
コメント(14)

天気が少し回復してきた北海道ですが、今夜からまた雨・・・。 そんな折り、スイカに今朝、早くも雌花が咲いていました。 品種は大玉の「甘泉」。サッポロノウエンで購入した接ぎ木苗です。 この第1雌花、着果はさせません。早すぎです。雄花も咲いてないし。 スイカは子づるの第18節以上に咲いた3番目の雌花に着果させます。 それより下節だと筋っぽい実になるそうです。 このスイカの全体像! つるに勢いが出てきました。子づる3本を伸ばしています。 上の雌花は、この写真の左下(8時の方向)に伸びる蔓に咲いてました。 きょうの収穫。カブと小松菜が順次、収穫時期に入りました。 ラディッシュを初収穫。山東菜も間引き収穫の始まりです。 また今夜から火曜まで雨の予報・・・水曜以降の夏の予報に期待!!
2009年06月20日
コメント(14)

お日様の顔を忘れてしまうそうな北海道の"蝦夷梅雨"・・・。 もっとネットに絡みつくように伸びて欲しいスナップエンドウ・・・ 葉をいっぱいに広げて太陽を待っているようなズッキーニ。 やはり育ちが今ひとつ、遅いような気がします・・・。 そんな曇天の中、ナスとトマトの支柱を立ててきました。 苗の繁茂具合で角度や刺す位置を変えながら立てていったら、 当然のごとく、交差点はバラバラ。渡しの横の支柱はジグザグ・・・。 早く支柱が本領発揮するくらいにナスもトマトも伸びて欲しい・・・。
2009年06月17日
コメント(16)

珍種やイタリア野菜に偏重気味の当菜園ですが、ハーブもやってます。 ハーブの王道「バジル」。活着して成長が加速してきました。 バジルは、花芽が出たらこまめに摘み取って、脇芽を増やして、 株全体を茂らせます。トマトの逆ですね。 同じくバジルの色違い「紫バジル」。 鮮やかな紫色です。面白いと思ったのは、紫は中心部が濃くて、 上の緑バジルは中心部の方が入りが薄い。成長途中の綾でしょうか。 肉料理にはもってこいの「オレガノ」。 うっかりすると、その辺の雑草と間違えてしまいそうです。 葉の表面には産毛がぎっしりで、何か暖かそうです。 アジアン・ハーブの代表格「コリアンダー」。 タイやベトナム料理には重宝する野菜で、種は乾燥させると、 ハーブではなく、スパイスとして利用できます。繁茂力はひときわ強く、 一昨年のこぼれ種が今年もあちこちで芽を出してます・・・。雑草や!!
2009年06月17日
コメント(6)

サツマイモ「ベニアズマ」の苗を植え付けました。 とは言っても2本だけ、しかもジャガイモの隣に。実は、芽が出なかった ジャガイモの"空きスペース"にマルチを張って植えました。 今年はサツマイモは予定してなかったのですが、想定外のジャガイモの 不萌芽によって急きょ"復活"です。 サツマイモは、ジャガイモ最大の害虫・シストセンチュウの発生防止に 効果があるそうで、北海道では輪作に取り入れる農家が出始めてます。 組み合わせって、面白いモノです。 雨が続いている北海道。現在の菜園の様子を記録として。 スナップエンドウ。「つるなし」ですが、単に丈が小さい矮性品種なので、 ちゃんと巻きヒゲは出てきます。今年はネットを張ってみました。 結球しないハクサイのような野菜「山東菜」。 ogibabaさんにタネを譲って頂いたモノです。雑草を刈った後は、 成長にも勢いが出てきた感じです。いつ頃が収穫なのかなぁ。 春まきのダイコン「札幌春駒」も、らしくなってきました。 ダイコンって、この辺からの成長が早い気がします。 トウモロコシ「スイーツ恵味86」。 ベランダ育苗してから定植した"促成栽培"モノです。 その差は、一目瞭然! 全く同じ品種で、上の定植と同じ時期にタネを直まきしたのがコチラ。 大きさがけっこう違います。コチラもそろそろ1本立ちの時期です。 最後にジャガイモの"素肌比較"。 奥が「ノーザンルビー」、手前が「男爵」。普通のイモの「男爵」に比べ、 イモの中まで赤い「ノーザンルビー」は葉脈や茎まで赤っぽいのだなぁと。 もう雨は充分です。あとは日差しと暖かさが戻って欲しい!! ・・・そんな気持ちになる「蝦夷梅雨」続きの北海道です。
2009年06月16日
コメント(22)

今年の初収穫は、コレでした。 カブと小松菜とイタリアンズッキーニ。小松菜は、このところ雨が 多かったためか、あっという間に大きくなりました。 イタリアズッキーニ、収穫する直前。 長さは15~17センチくらい。やや小ぶりですが、初物には丁度よし。 きょうは仕事が休みだったので、懸案の雑草取りを敢行! <Before> タマネギの畝。どれがタマネギでどれが雑草か、見分けつき難し。 <After> 除草とともに、土寄せもしたので、黒々とした土が新鮮です。 土寄せと言えば、ジャガイモ。きょう、土寄せしました。 土寄せすると、畝の高低差がハッキリと解ります。 土が湿って重たかった分、けっこう疲れました。軽く腰痛、再発。 ニンジンの畝も除草でスッキリ! キレイに緑の直線模様が浮かび上がりました。これぞニンジン! おととしまで、こういう光景が作れませんでした・・・ ニンジンは本当、発芽が上手く行かずに毎年、失敗してましたが、 去年からは成績優秀に。種を圧しつけることが大事なんですね。 今日は最後に、ニンジンのコンパニオンプランツの定植。 去年は大きく成りすぎてニンジン畝から撤去したマリーゴールド。
2009年06月15日
コメント(14)

きょう(14日)、札幌では「YOSAKOIソーラン祭り」が終わり、 入れ替わるように「北海道神宮例祭=札幌まつり」が始まりました。 札幌まつりが終わると、北海道も本格的な初夏となって、天候も 穏やかになり暑くなると言われていますが・・・今年は、きょうも雨でした。 でも畑では初夏を彩るように、花が咲き始めています。 イタリアナス「リサターダ・デ・ガンディア」の1番花が咲きました。 この品種は毎年、花が早く咲きます。雌しべもピッと伸びて、状態も まあまあ良さそうです。 イタリア品種のズッキーニ、雄花がキレイに咲きました。 これまで雄花は咲いてましたが、ようやくちゃんと咲いてる状態に 遭遇しました。心なしか、他の品種よりシワが深い気がします。 花ではありませんが、「色変わり」を発見。 「ちりめん赤シソ」ですが、明らかに「青シソ」に変化してきています。 シソって実は交雑が起きやすい品種だそうです。なのでこの種も、 青シソか何かが交雑した雑種だったのかも知れません。 交雑したシソは香りがなかったり、美味しくないのが多いそうなので これも、もう抜いてしまおうかと思います。 その他の野菜の成長報告・大玉スイカ「甘泉」。 親ヅルを摘心して、子ヅルがどんどん伸びてきました。今年は、 気温が低くて雨が多い、スカイには最悪の条件なのですが、ここまでは ビニールトンネルの効果なのか、良い感じを保ってます。 キュウリ「聖護院節成り胡瓜」。 自家育苗の自根ものです。巻きヒゲが出てきました。 去年作ったら、苦くてパサパサしてて・・・書きましたね、この話。 今年は雨が多いから、少しは瑞々しいキュウリが獲れるかな・・・ 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月14日
コメント(8)

家庭菜園を始めた年の最初の収穫は「カブ」だったことを、 覚えています。なので、カブの成長には季節の巡りを感じます。 カブ、品種は「スワン」。ベランダ育苗後に定植した株が大きくなり、 土が見えないほどに成長してきました。 根元を見れば、この通り! 真っ白いカブが膨らみ始めています。雨が多いせいか、何となく 瑞々しくも感じます。あと1週間から10日で初収穫になりそう・・・。 コチラは「ダイコン」。間引きをして1本立ちです。 カブに比べればまだまだ小さい状態ですが、気長に育てます。 ついでに、コチラは「レタス」。 中心部を見ると、まだ本格的に結球は始まっていないようです。 色は濃くて良い感じに見えますが、果たしてどうなるか・・・。
2009年06月10日
コメント(14)

本州は全て梅雨入りしました。でも北海道もまるで梅雨に入ったよう。 きょうも、そして明後日も雨の予報・・・。 雨が続く前にと、早朝に地道な手入れ作業をしてきました。 <Before> 「ルッコラ」と「ラディッシュ」を植えた所です。雑草に囲まれて、 どれがルッコラで、どれが雑草か見分けがつきません!! <After> 雑草を刈り、間引きしたルッコラを一部、移植したあと。スッキリ! 同じく「小松菜」です。 <Before> <After> 周りの雑草を刈り、混み合った部分を間引き。間引いた小松菜は 小さいながらも充分に小松菜。味噌汁の具に活用しました。 スッキリ! そして「山東菜」。非結球ハクサイのような野菜。 <Before> <After> これも雑草を刈り、混み合って間引いた苗を移植しました。 スッキリ! 本当、こういう作業をするとスッキリします。とにかく今年は、 雑草(特にシロザ)がムチャクチャ多いので、徹底的に除草して、 来年以降にタネを残させない作戦を採るしかありません。 ついでにホウレンソウの周りもちょいと除草。 相変わらず、ホウレンソウは発芽がいまひとつです。難しい・・・。
2009年06月10日
コメント(14)

雨や曇りばかりの天気をぼやきはしましたが、良い面も。 苗で植えたエダマメがすこぶる元気です。半切りペットボトルから、 完全に顔を出して来ました。まもなくペットボトルは撤去です。 この品種は「黒たろうエダマメ」という黒豆の早生種です。 イタリア品種のズッキーニ。やっと花の写真が撮れました。 2本目の雌花が今朝、咲いていました。人工授粉させて確実に 収穫を目指します。果たして今年の収穫第1号になるか? 真っ赤な根菜「ビーツ」の芽です。 ホウレンソウと同じ「アカザ科」で硬い殻に覆われたタネなので、 直まきだと発芽が難しいのが例年。でも雨の多さが幸いしたようで、 すんなりと発芽しました。 ちなみにビーツの芽の奥に見え隠れする芽は、雑草の「シロザ」。 同じアカザ科なので、大きさは違えど見た目はそっくり!。 やはり「個体発生は系統進化の過程を発現する」という生物学の 常識を、こういうところで垣間見られます。 ともあれ、北海道らしいカラッとした晴天が早く戻ってきて欲しい!
2009年06月09日
コメント(12)

本州は続々と梅雨入りしていますが、北海道も本州以上に梅雨っぽい 雨と曇り続きです。「梅雨のない北海道」は、今いずこ・・・。 その天候が原因かはわかりませんが、悪影響が確実に出てきました。 ジャガイモ「シャドークイーン」。切らずに丸まま植え付けたのに、 芽が出てこないので掘り返すと、形はそのままで芽も出てません・・・。 見た目は形を保ってますが、突くとスグに刺さるほど腐っていました。 「禁」を破り、去年に収穫して芽が出てきていたイモを急きょ、補植。 品種は「十勝コガネ」。自家収穫イモはウイルス感染の危険が高いので、 教科書的には植付けはNGですが、今さら種芋も買いたくないし・・・。 隣の株はちゃんと萌芽して、成長が始まっていますが・・・ シャドークイーン、16個を植えて萌芽しなかったのが4株も!。 「ジャガイモに水は毒」と言います。ジメジメ天気は少なからず 影響していると思います。補植には棒を立てて目印にしました。 乾燥に強い(感想を好む)タマネギにも、やはり悪影響が・・・ 赤タマネギの苗。左は順調な苗ですが、右のは明らかに元気なし。 そこで根元も茶色くなっていたので、掘り返しました。 虫こそ付いていませんでしたが、べっとりして腐っていました。 植え付けの仕方や管理が悪い部分もありますが、このジメジメ天気も 少なからず影響しているかも知れません。 天候の影響かどうかは判りませんが、こんなものも! スナップエンドウの葉に、得体の知れない虫の卵が・・・。 撮影後、もちろん撤去して潰しましたが、正体は何だったのかな。 そして早くも、コイツまで! 毎度お馴染みのエントウムシダマシ。ジャガイモ「男爵」にいました。 記憶の範囲では、こんな早い時期に出てきたことはありません。 気候のせいなのか、単にこの場所に居着いているのか。撮影後、退治! 土が湿って「発芽」には絶好の条件が続いているためか・・・ こぼれタネと思われるチコリーが続々と生えてきました。 育つ前に、ベビーリーフとして摘み取って食べようと思います。 ジャガイモ畝に生えているので、現状では単なる雑草です・・・。 あさって(木曜)から日曜までずっと雨と曇りの予報。例年なら、 この時期の札幌地域は小雨でカラカラになるのが普通なのですが・・・。 せめて気温だけは、上がって来て欲しいモノです。
2009年06月09日
コメント(12)

日本名「黒キャベツ」、イタリア名「カーボロ・ネロ」。 少し色が濃くなってきた感じです。シワシワの葉の非結球型。 青汁に使われるケールがシワシワで濃緑になった感じ、の野菜です。 春まきダイコン「札幌春駒」。 これで種まきから、ちょうど3週間。そろそろ間引き時期です。 春まきキャベツ「あまだま甘藍」。 ネット越しで失礼します。このところの雨のお陰で、 何も手入れもなしで、ここまで大きくなっています。ネットを 開けることもほとんどないので、虫もゼロ・・・これは完璧?? これもネット越しですが、カブ「スワン」。 定植後も雨のお陰でスクスク育っています。株間が見えない程。 根元には小さなカブも出来はじめています。こんど写真を撮ります。 この調子だと、あと2週間もすれば初収穫できそうな感じです。 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月07日
コメント(2)

4月中に育苗を始めたイタリア品種のズッキーニ。 雄花がどんどん咲き始めました。1番果は株の成長を考えて、 摘果しました。次の雌花からは、収穫を目指します。 5月の中旬からポット育苗していたズッキーニ「ダイナー」。 定植直後よりだいぶ大きくなりましたが、上のに比べると、 まだまだ小さいことが判ります。約1か月の時間差は、こんな差。 タマネギも、だいぶ"らしく"なってきました。 本葉の数も増え、太さも増して、次第にタマネギらしい姿に。 この品種は「札幌黄」。商業的には幻の品種と言われてます。 そしてジャガイモの「ノーザンルビー」。 萌芽の直後は赤い色でしたが、成長すると普通の緑に変わりました。 それにしても周りの雑草のひどいこと・・・。早く除草を兼ねて、 土寄せをしたくなります。 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月07日
コメント(12)

梅雨のような天気の札幌。本来は梅雨はないはずなのですが・・・。 4日ぶりに足を運んだ畑の様子です。きょうはノーマルな成長報告。 ナスの畝です。トンネルの半分を開いて、脇芽摘みなどの手入れ。 イタリア品種の「ローザビアンカ」。 淡い紫色の丸い実が付く予定。その前に、どんな花が咲くのかな。 白ナス。株全体も心なしか、他のナスより"白っぽい"感じ。 他のタネを買った時のオマケで貰ったタネも、こんなに立派に! HCで苗を買った、普通の接ぎ木中ナス。 第1花のつぼみが大きくなってきました。開花はもうすぐ。 でも1番花は、今後のことを考えて、早めに摘み取ります。 今年のナスは、苗購入の和ナスが2株。自家育苗は計4株。 そのうち3株はイタリア系品種、という構成です。 同じナス科でイタリアトマトの「サンマルツァーノ」。 灌木状(ブッシュタイプ)の株のようなので脇芽もほとんど摘まず、 放任・地這いで育てる予定です。でも、あまりに茂ってきたので多少、 脇芽を整理しました。花もどんどん咲き始めています。 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月07日
コメント(8)

予定外にエダマメを1株分だけ、追加で種まきしました。 品種名は「越後ハニー」。山形や新潟が主産地の茶豆のエダマメです。 このタネ、黒いカーネーションさんから譲って頂きました。 本当はもうエダマメはタネまきも終わり、スペースもなかったんですが、 「越後ハニー」という、いかにも美味しそうな名前に絆されてしまい、 通路部分を"開墾"して、1株分のスペースを作って速攻、播種!。 ・・・もちろん鳥害防止の半切りペットボトルの登場です。 「越後ハニー」は90日型の中晩生種にようで、収穫は9月になってから。 残暑の湯上がりのビールのつまみにしたいモノです。 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月06日
コメント(14)

ダイコン用に仕立てた畝にマルチを張りました。 下の長い畝がソレなのですが、植える穴を開けてません!。 実はここは「秋獲りダイコン」用に残してある畝。種まきは早くても 7月の終わりか8月に入ってから。まだ2か月近くも先なので、 雑草防止と土の柔らかさ保持のためマルチで密封!作戦です。 ちなみに上に映ってる苗ドーム、この中にキュウリがあります。 その右隣が「黒キャベツ2本」、そのまた隣りに「ガーデンハックルベリー」、 で右端は「ニラ」。・・・寄せ鍋、でなくて「寄せ畝」です。
2009年06月03日
コメント(12)

自家育苗のアンカー(最終ランナー)を定植しました。 ・・・何だかよくわかりませんね。キュウリ「聖護院節成り胡瓜」です。 定植して、ドームカバーをかけ、上から覗き込んだのが、この写真です。 育苗してきた最後の品種がコレ。ベランダがだいぶスッキリしました。 同じウリ科「ズッキーニ」をもう1本、追加で定植しました。 風で駄目になってしまったカボチャ苗の跡に結局、カボチャではなく ズッキーニを植えることにしました。実際、我が家ではズッキーニの方が カボチャより遥かに消費量が多いので・・・。 食べたいものを作るのが家庭菜園の基本と言うことで・・・。 ウリ科もう一丁!。スイカにビニールトンネルを設置しました。 狭苦しいドームから開放されたスイカ。成長に弾みがついて 欲しいモノです。・・・でも土が粘土質のせいか、どことなく成長は鈍めです。 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月02日
コメント(14)

週末、札幌は合計20ミリほどの雨が降りました。土の中まで、 水が染み渡るちょうどいい雨量。まさしく恵みの雨でした。 その雨上がりの畑。何も作業はしませんでしたが・・・ 芽を出し始めたジャガイモの周りを、小さな雑草の芽が覆い尽くさんと、 一斉に芽を出し始めていました。ほとんどがシロザ。草取りが憂鬱です。 育苗ポットでは発芽率の悪かったトウモロコシ「Sweets恵味」。 マルチの直まきだと、ほぼ完璧な発芽です。雨の恵みかな・・・。 去年、自家採種した「つるありスナップ」も芽が出始めました。 元のタネは「F1」だと思うので、恐らく親と同じようには育たないことも 覚悟しなければなりません。"トンビがタカ"を産めば面白いのですが・・・ ジャガイモの畝に生えてきたのが、コレなのですが・・・ 恐らく「チコリ」だと思われます。去年、植えていた場所なので、 土の中に残った根から生えてきたモノかと推測します。 しばらく様子を見て、撤収かどうか判断します。 ・・・やはりチコリも、タンポポと同じキク科。根の再生力は強い!! 「果樹・野菜(家庭菜園)ランキング」参加してます。 是非とも!1クリックお願いします。m(_ _)m
2009年06月01日
コメント(17)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


