こはる日和

こはる日和

PR

プロフィール

こはちん

こはちん

バックナンバー

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025

コメント新着

こはちん @ Re[5]:【こはる】 旅立ちました(10/28) 林さんへ コメントありがとうございます…
こはるちゃん旅立ったのですね。@ Re:【こはる】 旅立ちました(10/28) 私の犬(柴犬オス)チョビも昨年7月20…
こはちん @ Re[1]:【こはる】 旅立ちました(10/28) elsa.さんへ こんにちは。 ありがとうご…
elsa. @ Re:【こはる】 旅立ちました(10/28) ずっと介護されていたんですね。 でも安…
こはちん @ Re[1]:【こはる】 旅立ちました(10/28) KOママさんへ 本当に!お久しぶりです…
Feb 21, 2011
XML
カテゴリ: 母・介護
自分でまいた種とは言え、毎週の研修が結構きつく・・・



そんなヅラ母、明後日23日に、ようやく72歳になります。
年女だ。
遠距離であれこれ手をかけてきた期間を含めると、
もう20年近くお世話するほうの立場にいるので・・
やっと70代・・普通に要介護者でもおかしくない年齢に至ったのだと今更思う。

今夜は、私が夜勤明けて撃沈しており・・
子供たちは実母(前妻さん)方の祖父母の元にお泊りに行ったので(ダイの合格祝い)


☆自分で好みのものを考えて注文する
☆他人と接触・会話する
☆人がたくさんいる場所に出て、感覚的な刺激を得る
☆とにかく、自室から出る
☆とりあえず、室外で歩く
☆ダーリンと私は美味しいものを自分で作らずして食べる

いろんな介護の目的意識を持って、久々の外食へ。


弱ってますな、足腰。
受診介助の際、シルバーカーの操作を観ていて「ありゃー」とは分かっていましたが。

今日はT字杖一本を持ってもらい、手をつなぎ介助歩行をしたんだが。
(店までは、リフト付きエスティマでVIP待遇)

すり足小股化も進んでいるし、よろめきが酷くなっている。


こりゃー、早いところ週2ペースでもなんでも隣室に赴いて
運動指導をしてやらんことには、歩けなくなる。

おまけに、ここ最近私があーだこーだと、そういうリハビリ的なことをうるさく言うので
「そんなに制約規制をかけるんならぐれてどこかに行ってやる」と言い出した。


たとえば、音信不通のバカチン弟のところにでも!杖一本で!
かつて躁状態のときに、横浜のチベット(某ママさんごめんw)からタクシーに乗り
「練馬のNさんちまで」という条件だけで我が家を目指し(携帯も持たない頃)
N家総出でタクシー会社を当たり、探し出したあの事件を・・よもやお忘れではあるまいな。

本人いわく、あの頃が一番調子良かったそうだ。
「あのタクシーの運転手、不親切で道も知らない」と未だに他罰的。
そりゃあんた、横浜のタクシーに、
「行き先の住所もフルネームも電話番号もわかりません」状態で
「練馬のNさんち」を探せというのが無理だし。
それでも、なんとか家まで届けてくれた奇跡的に殊勝な方なんだけど!!

・・・本当に躁うつ病ベースの患者さんなんだな。


ペットボトルの蓋まであけてぇと甘えるので、
今年のバースディプレゼントは、100均のハンドグリップ。
黄色いセラバンドと、椅子に座ったまま漕げるペダル式トレーナー。
(これは、ペダルに足を乗せる段階で既に挫折気味・・足が持ち上げられず届かない)
まずは筋力アップの前に、可動域の把握からしないといけないレベル。
まったくもう、デイケアを辞めてしまったのが本当にイタイです。


5回の研修はみっちりと無事終了。
あとは、3月初めの試験を残すのみ。
9割の合格率・・ってことは、15人の受講生のうち1.5人位は落ちるんだね。
で、年々問題が難しくなっているそうです。
しかも、過去問の流出は一切なし。
分厚いテキストをひたすら読まねばならないが、これがまたメンドクサイ。

暗記モノでもあるので、短期集中で頑張りますかね。


夜勤のときにでも勉強しようかな・・と思ってはみたものの
テキストが重すぎて、しかも休憩時間には休憩せねば、体も頭ももたないので却下。
っつか、準夜では休憩時間すらないし。


そんなこんなで、あれ?バイトのはずなのにそう見えないよ、と
ほかのスタッフに言われつつ、足しげく病棟に通っています。

夕べ当直・続けて明日は単発準夜。
来週も、日~月にかけて当直・1日休んで水~木当直。
自分の受診日を挟んで、あっという間に試験さー。

マイ誕生日前後、とってもハードになりそうです。




*********************


病院内も、春の人事異動があれこれ噂になっている。

ウチの病棟内でも、昇格になる様相のスタッフがいるわけで
その方と昨日話していて、若干これからの仕事のモチベーションが下がり気味に。

「月に8日までっていう希望は、収入面でのこと?」と訊かれたので
家の事情と、何よりも自分の体がしんどい旨を話した。

それ以外にも、ここ立て続けに退職者が出たこと、残留してくたびれ果てながらも
無理やり勤務を回しているスタッフの疲労度や、仕事の前日から動悸がするとか
下痢をするとか、片頭痛とか血圧が下がらないとか、蕁麻疹様の発疹がでるとか
ストレスや疲労の蓄積と関係していると思われる、体調不良者についても話題になった。

ぜ~んぶそれが、「どこも同じ、みんな同じよ。」で一蹴された。
「介護系の施設に行ったって、在宅だって、病院だって、どこも多少の無理はあるでしょ」


抑うつ状態で投薬治療中・・という事実に逃げるつもりはないけれど、
あんまりにバッサリ切り取られたので、パートになってからも夜勤前夜から脂汗だと話すと

「社会人だもの、みんな前日から翌日に備えるわけで、出勤日だけが仕事じゃないのよ。」

そんなこたぁわかってる。
わたしたちだって、今の職場が初めてなわけじゃなし。
何十年も同じ資格で働いてきてるんだよね。
そこここに、一長一短あることだって知っている。
でも、「同じ」じゃない。
【働き甲斐】だって、その内容によってはパワーに変えるにも限界がある。
その上で、5人も6人も退職していく一方で補充が疎かにされているために
早出や夜勤を人の分まで被ってるスタッフが現実にいるわけですよ。

私がパートの形態を選んだのには、私なりの事情や考え方・働き方があり
条件が合わなければ辞めるという選択肢も、あっていいはず。


舌先三寸でもいいから「そうよね、今のこの状態は大変よね」の一言があれば
みんな、もう少し頑張ろうと思えるかもしれないのに。
話す傍から全否定な意見ばかりを、上からガツンと諭すように言われたら
きっとますますモチベーションが下がると思うな。


今のところ、システム的にはいろいろと「これどうなの?」な部分はあれども
認知の患者さんと接するのは楽しいし勉強になるので、
月8日のぺースであれば続けようと思う。

スタッフの絶対数が少ないので(上の方々は充足していると公言してはばからない)
日勤者が激減・夜勤の回ってくるペースがぐちゃぐちゃでも、これで廻すしかない。
なんとか個人交替できないかなぁと眺めてみたが、
私以外に夜勤に入れる人が物理的にいないので・・
当直・休み(ここが自分のバースディ←しつこいw)・当直のパターンもこなしてみせるさ!


・・・・あぁ・・しかし。
いつ試験勉強しようかな。

っつか、いつヅラ母と一緒の運動時間&自分のやる気を確保するかな。



高齢者のリハビリ運動、筋力維持に、ペダル運動を人気商品、軽い力でできる運動器 ペダル式トレーナー KH2 【大特価】〔メーカー: カワムラ 〕 【即ご発送】




【楽天最安値に挑戦】シェイプアップ/筋トレ/リハビリに!有名な高品質ラバー商品!セラバンド ワンカットサイズ(2m) #DAB-0 タン(レベル-2) D&M





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Feb 22, 2011 12:48:28 AM
コメント(8) | コメントを書く
[母・介護] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: