全1244件 (1244件中 1-50件目)
2021.02.21
コメント(0)
小さい屏風でも大きなのより逆に手間がかかります。
2021.02.21
コメント(0)
色紙サイズの牡丹の絵を描きました。http://blogs.yahoo.co.jp/kohionagasu45/44549975.html
2012.05.08
コメント(200)
桜の絵を描きました。画像UPしょうと容量が一杯のホルダー画像を削除してもしてもUPできません。ひどいマイナーチェンジですねhttp://blogs.yahoo.co.jp/kohionagasu45/44310979.htmlこちらで画像ごらんくださいね
2012.02.13
コメント(4)
The reply of the New Year's card was written.今年も年賀状の返事を書きました。お地蔵さんの線は墨の変化を考えて割り箸で描きました。水彩クレヨンとエアーブラシも使って、シンプルで深みのある絵になるように工夫して描いてみました。I hope you all have a woonderful year.
2012.01.08
コメント(2)
この短冊の書は祐徳稲荷がある鹿島市の祐徳博物館のお依頼で掛軸に・・・という注文です。公家にふさわしい表具にしたいと思います。
2011.07.22
コメント(0)
絵にあわせて、砂子を振りましたから上品に仕上がったと思います。この絵を既成品の額や布で合わせたら映りは悪いと思います。An old picture is restored and it makes it to a new art. 古い絵を修復して新しいアートにします。
2011.07.21
コメント(1)
中の本紙は掛軸でボロボロだった品を張ります。洗濯して綺麗にはなっています。依頼された方がこの絵を気に入り絵だけを残せないか?言われ、額装することになりました。砂子を張る部分を除けて作業しますから後からシミが出て変色することがありませんAn old picture is restored and it makes it to a new art.
2011.07.19
コメント(2)
毎日暑い日々が続きますが、みなさま如何お過ごしでしょうか?表装技術の一つに砂子細工とか切り金細工とかの仕事もあります。九州では残念ながらこの技術を持つ職人は僕をのぞいては居なくなりました 涙床の間の小襖に金の粉とか金銀砂子で絵を描いたりもするんですが・・・注文もないし、需要もないからでもありますが日本の伝統技術が途切れるのは残念なことですね先月、額の中身にあわせて砂子を振ってみました。It draws in Japanese paper with the foil with a thin money and silver.
2011.07.19
コメント(2)
The meaing of calligraphy is getting enjoyment out life of long life. The picture or calligraphy in the centre is called the hyogu. The mounting, which is both decorative and also serves to protect the honshi, is called the hyogu.The cloth of this work is the one having bought it for 500-yen in the antique fair. この掛軸の布は骨董市で500円でかった品です。カリグラフィーの意味は長生きして人生を楽しむ・・・みたいな感じで書きました。家の中のある思い出の品もアイデアしだいでは後世に残るアートにも生まれ変わりますね Memento in my house became a wonderful art work depending on the idea.
2011.04.23
コメント(2)
It is picture drawn for myself several years ago.I can draw this size of postcard picture terribly and early. A useless artist is full now as the workman. I think that it is better to become an excellent craftsman. at first before becoming an artist. This is I think a short cut to become a real artist. Many artist are in short of craftsman's skill and they are useless. This shape is peculiar shape of Japan.何年か前に描いた短冊の絵です。この形は日本独特の形ですね
2011.04.20
コメント(3)
An essential aspect of kakejiku is that they are not intended to be hung permanently. They are changed at frequent intervals. It is a book on the art evaluation and it is a person of the evaluation of 28million. It was drawn paying for the child's healthy at the festival of May in the Edo period of Japan. However, it is forgotten in modern days.This picture was drawn by famous painter in Japan in Edo period. 掛け軸の大きな特徴は、同じものを掛け続けるのではなく、こまめに掛けかえるということです。
2011.04.18
コメント(0)
It Japan May 5th is called Kodomo-no-hi, that is the special day for children. Every year, we celebrate good health and growth of children on the day. This picture was drawn in Edo period for praying growth and health of children.日本では5月5日がこどもの日と呼ばれます。それが子供にとって特別な日です。毎年私たちはこの日の子供の健康と成長を祈ります。この絵は江戸時代に子供の成長と健康を祈るために描かれました。
2011.04.14
コメント(1)
By using similar colours for both honshi and its surrounding area, the space in which the bird is flying seems to be expanded .本紙とそのまわりを同系色にすることによって鳥が羽ばたく空間を高く広く感じさせています。The picture is old goods in Edo period. It is a book on the art evaluation and it is a person of the evaluation of 23million.中の絵は江戸時代の谷文鳥作と思われる作品です。落款の文字が晩年はカラスの足跡に見えることからカラス文鳥とよばれたりもします。The shape of the signature looks like crow's footprint.
2011.04.13
コメント(0)
The focal point of any traditional Japanese room is the decorative alcove. Known as the tokonma.和であれば必ず最も重要になるのが、床の間と呼ばれる装飾的な壁のくぼみです。 alcove(アルコーブ、凹、壁の一部をへこまして作った小さな部屋です)この作品は古い名古屋帯でつくりました
2011.04.13
コメント(200)
There many kinds of kakejiku Sansui-ga feature ink-brush landscape paintings Kacho-ga depict seasonal flowers or birds, Butsu-ga convey Buddhist symbolism.掛軸には多くの種類があります。山水画は自然の景観を墨で描いたのが特徴です。花鳥画は四季折々の花や鳥を描いています。仏画は仏教の象徴を表す絵画です。この掛軸は個展で発表した古布を使った江戸末期の浮世絵師の鳥文斎栄之(ちょうぶんさい、えいし)です。最近生活に困ってこれを祐徳博物館の館長さんに格安でおゆずりしました。すこしは仕事がきますように・・・
2011.04.11
コメント(201)
Various elements are integrated into each kakejiku to please the eyes of the guests.一幅の掛け軸の中に、見る者をたのしませる様々な要素がつまっているのです。
2011.04.06
コメント(1)
Part of the pleasure of hanging kakejiku is selecting one that is appropriate for the specific occasion- for the guests who will be received and the season.迎える客によって、季節によって、その場にふさわしいものに掛けかえるのも掛け軸の楽しみです。
2011.04.06
コメント(0)
昭和天皇が崩御された年に描きました。昭和は遠い昔になった感じもしますが、世の中進んでも一瞬で消し飛ぶ!東北大震災で亡くなられたり行方不明の人、被害にあわれた方々に・・・・心より、お見舞いもし上げます。
2011.04.03
コメント(2)
夕方に岡田半江の掛軸をお送りしまいた。明日の午後には大阪まで着くそうです。本当に早いですね。桐箱の切れ端を3つ繋いで作った箱ですが、ぜんぜん大丈夫に出来ていると思います。仕事がまったくない状態ですからこれからは、在庫のある限りは桐箱もサービスして作りたいと思います。
2010.12.12
コメント(200)
この岡田半江の掛軸はブログを見たというお客様からの注文です。約160年前の大変有名な半江の文人画です。見た目よりひどくボロボロの状態でしたが綺麗に仕上がりました。仕事も暇なので桐箱もサービスで作らせていただきました。大米法という南画の手法で描かれています。筆を横に大きく点を打って描いて行く描き方ですが、こんなにすばらしく描ける人は現代ではいません、文人の風格さえ感じられるすばらしい品だと思います。
2010.12.11
コメント(3)
そのお客様に箱書きも頼まれましたので、桐箱は軸先の無い状態で納まっていましたので大きさが小さいので、サービスで桐箱を新しくして箱書きしました。どうしても墨が滲むので左手にドライヤーを持ちながらかきました・・・自分でもバランスが悪く書き難っかたです書き直してもたいして変わらないので・・これでよしこれで荷造りして昨日お送りしました。気に入ってもらえるかは心配です。
2010.10.23
コメント(0)
8月23日にブログをみたというお客様が掛軸の表装依頼をされました。その品がやっと出来上がりました。たまにはブログをみたお客様が仕事を依頼されるのでもっとブログ更新を頑張らないとと反省しています。
2010.10.19
コメント(0)
Lot of people in Japan send midsummer greeting cards in the summer.This is sent to the change of the summer greeting postcard. 今日も家の中で35℃ありました。連日の猛暑ですね。体調を崩さないように皆様も気をつけてお過ごしください♪
2010.08.05
コメント(0)
The sumi-e painting is a picture that expands the imagination of the person who sees.The expression of the sumi-e painting is infinity. It is not in only a white, black world, and is expression of a lot of colors.今日から8月が始まりますね仕事も相変わらず暇ですが、営業に回って見ましたら秋に仕事を頼むかも?3組でした。皆さんも暑さに負けずに頑張ってください
2010.07.31
コメント(0)
MOUNTING(マウンティング>表具)The picture or calligraphy in the centre is called the hyogu. The mounting, whch is both decorative and also serves to protect the honshi, is called the hyogu.The most important feature in this alcove is the hanging scroll, called kakejiku.今日は涼しいですね、今は雨が降っていますが明日は5℃気温が上昇して暑い一日になるそうです。皆様も暑さに負けずに頑張ってください♪
2010.07.28
コメント(0)
一番最近描いた絵です。今はほとんど絵を描かかなくなりました。
2010.07.28
コメント(0)
先週の日曜にブログ仲間のDaisyのおしゃべり(sand78さん)に掛軸は買っていただきました。本当にありがとうございました。仕事がぜんぜんなく困っていたので本当にありがたかったです。
2010.07.26
コメント(2)
今月の初めに大分の日田のお客様のところまで掛軸を届けに行ってきました。うちの家からは2時間半かかりました。時間があったので天ヶ瀬の河原で石と流木を拾ってきました。その流木が仏様の親指に見えたので、オブジェを作ってみました。材木はなんか楠の根のような木のようです。
2010.06.17
コメント(0)
仕事が暇なので100円均一の品に水仙の絵を描いて見ました。
2010.06.16
コメント(1)
Buddhism art of Japan水性のアクリル絵の具で描きました。今日は下の台もつくりました。
2010.06.14
コメント(0)
昨日テレビで法律相談で石ころアートを紹介していました。ちょうど僕も作っていましたので紹介します。火炎の模様にも見えたので不動明王を描いてみました。
2010.06.14
コメント(0)
デジカメのバックライトが壊れたままなので上手く撮れませんでした。また大分の日田からの掛軸を9本いま作っています。今度は携帯のカメラで撮ってみようと思います。
2010.05.06
コメント(0)
これは少し前に裏打ちを紹介した品です。無事掛軸に仕立てましたがデジカメが壊れて勘で撮るから上手く対象物が入りません、画像の悪い携帯でこれから撮った方がいいかもしれませんですね。主観的ですが昔の人の文字を見て今の政治家とは違う精神性を感じます。
2010.04.01
コメント(0)
この部分をつつくとバックライトが光ります。曲げた部分を拡大すると切れてのがわかります。これはメーカーに苦情をいったがいいと思い載せています。
2010.03.31
コメント(171)
デジカメがのバックライトが壊れて写真が撮り難いです。壊れた箇所もわかっているのに、修理には13000円もかかるとメーカーは言ってますが、ひどい話です。故障の原因はバックライトの配線を三角にテープで止めている場所が電池状の器具に当たって使って行くうちに切れるということです。これはトヨタの車だったらリコールです。また13000円はひどい線を替えるだけなのに思い切り値段をとっても・・7.8千円が妥当だと思いますよ。また機能がアップしたデジカメがその値段以下でもでています。同じ機種を買ってわからない人の為にもアップしました(折り曲げたら切れるくらいデリケートな品を三角にテープで止めるのはおかしいです)
2010.03.31
コメント(0)
The sumi-e painting is not equal China.It is a nearby history for 500years.Original development was accmplished by the climate and the sensivility of Japan.Because my English is unskilled, can you understand?水墨画=中国だと思われがちですが水墨画が日本に伝わって500年近くの歴史があり日本人独自の感覚、感性で発達を遂げています。現代では直接中国の水墨画が入ってきて日本人でも水墨画=中国になっていますね☆
2010.03.23
コメント(1)
Work that used old belt.It drew for myself and it tailored for myself.Thank you for seeing my work.Hereafter,it will introduce a lot of works.この作品は古い帯を使った作品です。骨董市で買ってきた帯などを使ってつくりました。
2010.03.21
コメント(0)
It‘is examples os traditionnal craftsmanship that comtinue for 1000years or more in Japan.The is an appearance to do the restoration work of the picture 120years ago.
2010.03.20
コメント(0)
It introduses me. The art acts in Japan There are a lot of works to be still shown.It sometimes come to see.OKbye bye
2010.03.20
コメント(2)
剥いだ後にフィルムの上から撫でてからフィルムを外します。こんな風にしてから裏打ちします。
2010.02.13
コメント(1)
これで剥がし終わりですが、信じられないくらい水をたっふり使っています。これでもフィルムを使うことにより簡単にのばせて仕事が出来ます。このやり方は僕の考えたこのオリジナルなこのやり方です。下手に半渇き状態でさわるやり方をどこでもやってますが、紙を穴だらけにしたり、皺をのばせなかったり、古い本紙の状態で特にそんな事になりやすいです。又、部分的に水をふり表面張力をつかって紙を上手く扱うことで仕事が綺麗に出来ます。
2010.02.12
コメント(2)
前の写真だけではわかり難いと思います。こんな風になっています。電気ストーブはトライアルで1480円で買って来た品です。これが便利です安いし軽いし、転倒防止のスイッチをネジで止めています。(こんな使い方はメーカーに怒られそうですが)
2010.02.11
コメント(0)
古い掛軸のやり直しは、前の表具が下手で、糊が濃く剥げないモノとか中国系で糊の種類が違って剥げないモノもあります。蕨(わらび)とか百合の根の糊もあります。蕨糊、百合糊は傘とかに使えば剥がないで重宝するのですが、掛軸は困ります。この場合麦の酵素で糊を分解して剥がす方法とかいろんな剥がし方もありますが、普通は暖めて剥ぐとかなり良く剥がしやすくなります。時間がかかってもこんなやり方が便利です。電気で暖めながらその分を剥がしていきます。
2010.02.11
コメント(0)
フィルムを使った裏打ちの仕方は、古い掛軸をする時にも便利です。剥がした分だけこの様に貼っていきます。これで皺ものばしやすいし、乾かないし、破れたりの事故もない、いいことづくめですね。
2010.02.11
コメント(0)
裏打ちが終わって仮張りにかけたところです。フィルムをそのまま引き上げて張るので本当にきれいに仕事が出来ます。
2010.02.10
コメント(0)
きれいにのばしたら、上のフィルムを外して裏打ちします。
2010.02.08
コメント(0)
たっぷりと湿して、フイルムに挟みこんでいますから上からこのように擦っても平気ですし、キツイ膠も緩んで皺も延びますし、墨を散らす心配も無いのです。水分は擦ってフイルムの継ぎ目に押しだして行きます。
2010.02.08
コメント(0)
一月にブログを見たと、大分の日田市からお客様がこられました。今回依頼されました。書の中で裏打ちの難しいものを上手に裏打ちする仕方を説明します。描かれた書が特に唐墨の場合は膠がきつく書いた後に皺皺になるモノもよくあります。これが上手く伸ばせずに墨を散したり、皺をのばせなかったりとトラブルの原因にもなります。その場合にはこのようにフイルムに挟んでのばす良いです。
2010.02.08
コメント(0)
知り合いの家にすばらしい仏像があったので写真に撮って来ました。ここのご主人はすごい人でした。今でもお宝が沢山あります。亡くなられて何年か経ちましたが季節の掛軸の掛け替えには今でもいっています。
2010.01.10
コメント(0)
全1244件 (1244件中 1-50件目)