全1041件 (1041件中 1-50件目)

昨日、乗船した門司港からの阪九フェリーの中にはシルクスクリーンの絵画が飾られていました。作者は、吉岡浩太郎さんの「みかづきの詩」と「橋」です。他にも数枚飾られていました。我が家にもヒロヤマガタさんのシルクスクリーンがありますが、いつまでも色鮮やかで綺麗です。フェリーは、泉大津港に朝6時に到着待機してくれているバスにてJR新大阪駅へバス走行距離は36㎞10時6分発 新幹線のぞみ8号に乗り換えてJR名古屋駅へ10時55分着改札口を出たところで、同行して下さった添乗員さん、私達の他に同行して下さった皆さんとはお別れです。そして1日目に乗った東名高速バスで帰宅しました。長い10日間、終わってみれば短い10日間でした。お陰で全員無事に何事もなく旅を終えることができました。なによりも、添乗員さんの隅々まで行届いた配慮の賜物であるとつくづく思います。その日その日の日程の案内からバス、船の案内、そして、宿泊施設内の案内から新幹線の手配に観光地ガイドまで、すべて一人で立ち働いていました。感動と感謝です。また長距離バスの運転手さんも大変です。重いトランクなどの手荷物の上げ下げも大変。地域別で観光バスは違っていますが、その都度お別れの時には全員で拍手喝采の感謝です。今回の旅で一期一会で出会った人々にも感謝してフェリー4社×阪急交通社共同、憧れの日本一周洋上の休日を愉しむ10日間の旅を終了しました。お疲れ様でした。
2025.06.11

霧島国際ホテルに宿泊した朝、レストランから望めたのは、あちらにも、こちらにも、もくもくと立ち上る温泉とその硫黄の香りでした。その傍らで見えた綺麗な虹に感動このホテルから8時10分という早い出発時間にバスの出迎えです。ここから熊本城公園へと向かいます。主人はここから重いカメラとビデオを抱えて天守閣まで登りました。とても暑い日で、私はお城の下で待機です。約80分の滞在でした。その後、またバスで大宰府天満宮へと向かいます。学問、文化芸術、厄除けの神様である菅原道真公が永遠にお鎮まりになられる全国天満宮の総本山です。参拝道にはいくつもの鳥居があるなあと見上げながら参道を歩いていた私ですが、調べるとなんと6基もの石造鳥居があるそうです。途中の心字池にかかる太鼓橋には言われがあり3つの橋には過去、現在、未来を表しています。過去は、後ろを振り返えらない。現在は、立ち止まらない。未来はつまずかない。伝えに従い、慎重にわたりましたよ。境内には全部で11体の御神牛像が奉納されているとか、見かけたのは2体のみでしたが、菅原道真公が牛と縁が深かったことから神の使いとして信仰の対象となっているそうです。身体の悪い箇所や頭を撫でると快復するとか知恵を授かるとか伝えられていて、私は体中撫でまわして来ました。旅の前にわが猫が足に怪我をしたので、猫のために脚も撫でて来ました。天満宮の本殿は、現在、約3年間を要する令和の大改修で、屋根に植物が植えられた仮殿での参拝でした。そのほか、道真公の飛梅のお話。天満宮には200種6000本もの梅が有るそうです。なかでも飛梅というのは道真公を慕って飛んで来たと言われる梅があり、毎年他の梅に先駆けて花を咲かせるそうです。私が見た梅の木には青梅が実っていました。早春の梅の花の盛りの季節はさぞかし見事でしょうね。参道のお土産店には、名物の「梅ケ枝餅」が売られていました。1個ずつ購入して、美味しく戴きました。帰り際には、家族にお札を受けて来ました。約一時間の滞在後、待機してくれているバスで門司港に向かいました。本日の走行距離はなんと今までに最高の330㎞でした。門司港からの出航は17時30分この旅最後の阪九フェリーです。デラックスルームで船中泊瀬戸内海にかかる、瀬戸大橋、明石海峡大橋、しまなみ海道をくぐり抜けて、泉大津港へ向かいます。橋の近くを通過する時間が深夜なので寝てしまい写真を撮れませんでした。泉大津港には、朝6時到着予定です。明日は、いよいよ最終日、帰宅日となりました。
2025.06.10

三井商船さんふらわあで志布志港へ8時55分到着出迎えのバスにて宮崎県日南市の鵜戸神宮へ出発あいにくの雨で、足元が心配でしたが、亀石に運玉で祈願をと、頑張って歩いて行く元気な人達もいれば途中までタクシーをチャーターしていかれる方達も私達は、無理強いせず、バスの待機組でした。そんな訳でここの写真は無し。ネットで拝見すると、とても立派なお社です。ここは約50分ほどの滞在で次は青島に向かいます。青島の周囲は、隆起海床と奇形波蝕痕による鬼の洗濯板と呼ばれている海岸線を見ることが出来ました。本来ならば、島の中まで散策したかったのですが、あいにくの雨で途中引き返しました。そんな中、目に付いたのは地元ではあまり目にしない野花です。青島は、約80分の滞在でした。待機してくれるバスで今夜の宿泊ホテル、霧島国際ホテルへ16時頃着です。今日のバス走行距離は191㎞でした。明日は、熊本城公園、大宰府天満宮、そして門司港へ
2025.06.09

メルキュール京都宮津リゾート&スパのホテルを朝9時にバスにて出発日本三景の天橋立へ笠松公園の展望へのロープウェイは工事中で使えず、リフト利用でしたスリル満点のリフトの降下40分ほどの滞在で、再びバスにて嵐山へ平日なのにとても賑やかでした。渡月橋を渡りオルゴールのお店などをひやかして後トロッコ列車にも乗らず、竹林にも行かず、トイレ休憩を済ませてバスで待機150分ほどの滞在でした。その後、大阪南港へ今回の船は三井商船さんふらわあです。17時55分出航デラックスルームで宿泊。本日のバス走行距離は、200㎞でした。明朝8時55分に南九州志布志港へ到着予定です。その後、バスにて鵜戸神宮、青島へ向かいます。明日も歩け歩けのパワースポット巡りです。
2025.06.08

昨夜、23時30分、苫小牧東港から新日本海フェリーすずらんで出航しずっと船の中でゆっくり過ごしました。携帯電話は通信できませんでしたが、客室のテレビにはリアルタイムで航路の様子が映し出されていました。船の中で、朝風呂に朝食、昼食、夕食を戴き夜20時30分に敦賀港に到着待っていてくれたバスに乗り換えて22時半頃ホテルに到着バス走行距離は、137㎞宿泊ホテルは、メルキュール京都宮津リゾート&スパです。明日は朝9時出発ですので、即就寝日本三景、天橋立から嵐山へと向かいます。
2025.06.07

旅の5日目は、ザ・ウィンザーホテルを11時にバスで出発昭和18年の噴火活動で麦畑が隆起してできたという昭和新山へ現在でも噴煙を上げ台地のエネルギーを体感できます。濃霧でロープウェイを断念し、傍にある熊牧場へコンクリート塀に囲まれた熊さん達にビスケットの餌を買ってあげたのですが、沢山のカラスが待ち構えていて、横取りします。怖い熊だけれど、こんな檻にいれられて暮らすのはなんとなく気の毒なような気がして、スマホでの写真はやめました。その後またバスにて洞爺湖のサイロ展望台へ洞爺湖は、噴火で誕生したカルデラ湖だそうです。サイロ展望台からの洞爺湖展望台を後にして、札幌時計台へボーイズ・ビー・アンビシャス「少年よ、大志を抱け」のクラーク博士札幌大通り公園では1時間半の滞在で、札幌テレビ塔の展望台90mまで上りましたが、エレベーターが狭く古く感じて、怖い怖い公園はライラックまつりで色とりどりのライラックが素敵な香りとともに咲き乱れていましたが、残念ながらお花の写真がありません。夕食は各自で私達はラーメンをたべました。その後バスに集合し、苫小牧東港へ23時30分発の新日本海フェリー(すずらん)で敦賀港へと向かいました。今日のバス走行距離は207㎞でした。明日は、敦賀港から天橋立宮津へ向かいます。
2025.06.06

湯瀬ホテルからの出発は朝8時20分早めのバイキングでホテル廻りを散策する余裕はありませんでしたが、レストランからの眺めは、新緑とツツジのコラボで素敵でした。8時20分、バスで出発十和田八幡平国立公園を代表する景勝地の奥入瀬渓流へ途中バスから降りて僅か20分程散策。散策道には外人さんが多くみえました。車窓から幾筋もの流れに流れ込む大小の滝の数々がとても素敵でした。そして、どこに行っても野の花が気になる私その後またバスにて新青森駅へ北海道新幹線はやぶさ11号に乗り換えて、新函館北斗駅へそこに待っていてくれたバスにて洞爺湖温泉へホテルはザ・ウィンザーホテル洞爺リゾート&スパ早めの16時着 バス走行距離は297㎞ホテルからの洞爺湖生け花が素敵なロビー夕食はフランス料理を堪能今回の旅では一番贅沢なホテルで、滞在は19時間翌日は午前11時に出発です。行先は、昭和新山、クマ牧場、洞爺湖サイロ展望台、札幌市内そして苫小牧港へと向かいます。
2025.06.05

<3日目>ホテルTAOYA秋保を早朝8時半に出発バスで松島、五大堂へ遊覧船で景色を満喫約30分の滞在は忙しい。その後バスにて世界遺産中尊寺、金色堂へまことに煌びやかな金色堂、写真は許可されていませんでしたが、道中には松尾芭蕉の銅像が、奥の細道で巡拝した寺々でもあるとのこと、中尊寺は、奥州藤原氏三代の栄華を伝える名刹でした。二時間では回りきれません。道端の野花が目に止まりパチリ二時間の滞在後岩手県平泉町を後にして湯瀬温泉へ途中の休憩所から望む、残雪が綺麗な岩手山本日のバス走行距離は299㎞宿泊ホテルは、四季彩り 秋田づくし 湯瀬ホテル五時頃到着後、夕食を戴きました。明日は奥入瀬渓流から新青森駅、新幹線はやぶさで新函館北斗駅そして、洞爺湖温泉へ向かいます。
2025.06.04

10日間の旅を終えて、振り返るたびに、あれ(・・?せっかく贅沢な旅をさせてもらったのに忘れてしまっては情けない。旅の資料を参考に、綴ってみることにしました。新年早々1月4日の新聞広告を主人が見つけて「これ、いいじゃないか」の言葉に軽い気持ちで同意して、その日のうちにネット予約義父母をおくり、自営の会社も解散して日常に少しゆとりが出て来たところでした。娘も今の内だよと押してくれていたこともあり、おもいがけない贅沢な旅に出ることになりました。が、この年齢ではいろいろ体調に問題を抱えているのは正直なところ果たして10日間も体力が持つだろうか(・・?と、少々不安もありましたが、行って来ました。( ´艸`)阪急交通社ツアーの始まりです。[フェリー4社×阪急交通社共同]憧れの日本一周洋上の休日を楽しむ10日間〈一日目〉5月14日水曜日ネット予約購入したチケットで、最寄りの東名高速バス、11時25分発で名古屋駅へ名鉄バスセンターから出航時間に連絡しているバスで。。名古屋港フェリー埠頭へ名古屋港フェリーターミナルに18時集合太平洋フェリー「きそ」19時出航、夕食バイキング 展望大浴場 特等客室にて宿泊 船中泊は初めてでしたので僅かな揺れでしたが、寝つきが遅くなりました。<2日目>5月15日木曜日丸々一日船の中で過ごして朝食、昼食はバイキング途中姉妹船と警笛を鳴らしてすれ違い仙台港に16時半頃着海がとても静かで予定より少し早い到着でした。その後バスにて35㎞走行し、秋保(あきう)温泉へ ホテルTAOYA秋保に宿泊秋保温泉をあきほと読んでいましたが、あきうでした。5月16日3日目は明日は松島、中尊寺、金色堂、湯瀬温泉と続きます。
2025.06.03

しばらく更新しないうちに春本番となりました。庭のパンビオもラナンキュラスも満開です。いつもお世話になっている茶店は、先日20周年を迎えられました。おめでとうございます!!お祝いのお花が綺麗に飾られていました。お花屋さんには最近流行のお花があって目を見張ります。カフェの寄せ植えも綺麗です。最後は、作業場の主人の鉢植えで毎年咲いている野菫正式名称は分かりません。
2025.04.13

どんな花が開花したかな(・・?と見て回るのが日課となりました。やっと一輪二輪咲き出した株ばかりです。それぞれ個性があり、自家採種したパンビオの醍醐味です。昨年購入した花苗、やっと地に植え付けました。存在感のあるものがほしくて購入先日購入したもの年中咲いてくれるゼラニウム初めて購入したオキナグサアークトチス寒さを忘れさせてくれる花達です。花後は種を採取できることを目指します。\(^o^)/他に、ハーブのロケット、イタリアンパセリ、ワサビ菜を一株ずつ。
2025.02.04

昨年、小さな玉ねぎは、食べないで植えました。それを今日分球して育っているものを一本残して収穫、葉玉ねぎで食べます。新しいパンビオが咲きました。昨年暮れに梅の花の代わりに購入した啓翁桜、満開になりました。新年早々のお花見ですよ。
2025.01.21

ミニ胡蝶蘭の花芽を見つけました。\(^o^)/まだまだ小さな芽ですが、日々大きくなっているので楽しみです。庭には寒さに強い薔薇が咲いています。今日は今年初めての買い物です。お正月用の材料を使い切り、いよいよ冷蔵庫が空き空きに地元のグリーンセンターで合計額9,966円也当店は地元の野菜はもちろんの事、肉も魚も新しく個人的には気に入っています。都市部の野菜高に比較するとお値打ちなものが沢山~~~蕪、菜花、小松菜、法蓮草、白ネギ、豆モヤシ、キュウリ、太大根金山寺味噌、卵、絹豆腐、厚揚げ、油揚げ、イワシはんぺん、ブロッコリー、リンゴ、乾しいたけ、氷砂糖、太刀魚、しじみ若鶏ムネ肉、若鶏モモ肉、若鶏手羽中、牛すね肉、牛豚合挽、豚肩ロース,豚もも肉全てのお肉に塩麴を塗して、冷蔵と冷凍に分けて保存しました。唯一の花苗は、ピンクパンサーどこかに生えているかもしれないけれど・・・本日のおかずは、太刀魚の煮魚と、シジミの味噌汁、菜花のお浸しかな
2025.01.18

3番目に咲き出した花日本水仙鉢の中でスイートアリッサムニゲラがどっさりシレネだと思う芽これは冬知らずかな(・・?めずらしく二匹でお行儀良くしていたのは、昨年の侍ジャパンのライブ試合での一枚サイドボードの上で仲良く観戦してました。
2025.01.13

昨日は七草でした。例年はお店で七草セットを購入するのですが、今年は買わなくて、我が家の畑から、寒さに負けず頑張っている葉っぱ達を7種類かき集めて来ました。手前からセロリ、水菜、人参、菜花、大根、ビーツ、春菊の七種類です。お粥には、もう一つ、サツマイモも毎年入れます。甘味が入って美味しいからね。今年のお粥は、ビーツの葉で出来上がりは少々ピンク色でしたよ。
2025.01.08

お店に並んでいるレウィシアがあまりにも綺麗なので、迷いつつ買いました。家の中にある花、シクラメンミニ胡蝶蘭も買ってしまいました。1本立なのでお安め。カニソウは4年目位かな(・・?毎年切り詰めて増やそうとおもいつつ・・数年前に購入のクロホウシはよそ様の玄関先に置かれていたものを拝見して感動したのがきっかけです。それはそれはとても大きな株で、さらに黄色の花が沢山咲いていました。最後は、日本水仙の一番花これからあちらこちらで咲き出すのでとても楽しみです。
2025.01.05

明けましておめでとうございます。元旦には恒例のダイヤモンド富士を愛でた後、我が家の窓からの初日の出に手を合わせました。冷凍室を賑わせていた真鯛、黒鯛、田口地鶏を焼いてイカは生姜焼きに塩麴漬けの鶏の手羽中と主人と孫が釣って来たハゼは唐揚げ、数の子に娘が持ってきた焼き豚、エビの甘煮酢レンコン、おなます、黒豆も煮しめも頑張って煮ました。12月30日にお餅を一人でつきました。あんころ餅も作りましたが、主人に「餡子が甘く無い」と、言われてしまいました。餡子だけで味見した時は美味しいと思ったのに餅に包むと物足らない。つまり、もう少し砂糖を多めに甘~~い餡子にすべきでした。それならば、ちょっと手伝って、餡子の味見をしてくれれば良かったのに。なんてね、一人頑張った疲れがどっと出て来ました。新年早々怒ってはいけませんね。一番、みんなが「美味しい」「美味しい」と言ってくれたのはハゼの唐揚げでした。殆どお酒を飲まない私ですが、三河みりんのお屠蘇はとても美味しく戴きました。現在、お客様も居なくなって、やれやれと安堵し、ブログの更新をする気が出て来ました。それでは皆様、本年もよろしくお願い申し上げます。良き年となりますように。
2025.01.02

今年初めて咲いたパンビオです。ちょっとピンボケでしたね他にこの寒さの中で咲いている花達パンビオと一緒に芽吹いたラグラスキルタンサス実り多き年、となるようにと作ったリース サルナシとムベのリースに常緑のソテツ、紅葉したコキアの葉真っ赤なロウヤガキ、小ミカン、フーセンカズラ、赤いローゼルの実モミジアオイとサルスベリのシードヘッドなどをあしらいました。大事に保存していたラグラスの穂は何者かに食べられてバラバラになり残念。アナベルもボロボロで残念。殆ど我が家の産物ですが、フーセンカズラだけはいつもの茶店の庭から頂きました。来年はこのフーセンから種取りして、蒔くつもりです。以上、まとまりの無いリースとなりました。この後、しめ縄らしきものをあしらって新年を迎えます。今年最後の更新でした。この一年、お世話になりました。m(__)m皆様、体調に気を付けて、良い年をお迎えくだいね。
2024.12.29

沢山のパンビオの苗を小鉢に植え替えました。花の咲くのは何時になるかしら(・・?殆ど手元にある鉢に、足りなくて10鉢程購入しました。1週間前の写真です。さてさて、どんな花が咲くか、本当に楽しみですが、お店で開花した花を見ても、我慢我慢です。今回は、毎年咲くというミニチューリップを3色とジギタリスの苗3ポット、カンパニュラの苗2ポット黄色の小菊一鉢を購入しました。残りの一鉢は、売れ残りで半額のゼラニウムまだまだ綺麗だったので購入。秋の薔薇も時々咲いてくれていますが、僅かな花を残して昨日剪定しました。中には株元がウイルス病に侵されたものや、葉が黒さび病になったものもあり、来年まで生き延びてくれるか(・・?薔薇用の消毒と、御礼肥えを施します。
2024.11.19

昨年の花鉢をカラカラに乾かしてそのまま放置してあった鉢に1週間位前から水やり出て来たラナンキュラスの芽、僅かな玉の肥料を表面に転がしただけのずぼらな方法。なんとか芽が出て、葉を展開し始めていますが、今後このままで果たして良いのか(・・?同じような方法で芽出しをしたオーニソガラム以前、この方法で2年目まで花を開花させたのですが、三年目には地へ植えた方が良いのかと試みましたが、残念ながら、か弱いものしか咲きませんでした。ラナンキュラスもオーニソガラムも枯れた後に球根を掘り起こして改めて植え直した方が良いのかもしれません。パンビオの種は、私の横着な性格そのもので、適当にばら蒔きしたものがこの通りぎっしりの芽、この箱の他に蒔き残した種を空いた丸鉢にも蒔いてこの通り植え替えるなり、間引くなりしなければと思いつつ・・・自家採種のものがこんなに生えるとは想定外でした。巷ではすでに花を開花させた苗が売られています。今年も買わないつもりですが、このままではいつ花が見られるのか(・・?とにかく、毎日少しずつ植え替えしなくては。
2024.10.29

自生えのジニアがあちらこちらで咲いています。八重の花が綺麗です。タマスダレも咲いています。キバナタマスダレもすでに、咲き終わっていますが、クリーム色の彼岸花は作業場にて昨年の種をばら蒔きしておいたのですが、なかなか芽生えなかった千日紅、今頃になって咲き始めました。他、コリウス他いろいろ、後方の鉢には昨年のラナンキュラスの芽が出始めました。ルリマツリがこんなに枝を伸ばして咲くとは想定外でした。
2024.10.19

ほんの少し秋めいて、家の周りの雑草にも綺麗な花ブルーが素敵な露草今年初めて購入したローゼルの花二本の苗からは花と葉が違います。白とピンクの花朝方僅かな時間のみに咲く花です。なかなか花を見ることができなかったのですが、昨日やっと出会えました。芙蓉に似た可愛い花です。先週位に種まきした茎ブロッコリーちょっと首長になりましたが、もう少し本葉が出てきたらビニールポットに植え替えます。パンビオの種も蒔きました。昨年はブルーミントさんから頂いた種で、沢山の花を見せて頂きました。今年は自分で種取りし、蒔いてみました。蒔き方は全く自分流で、昨年は升目に蒔いて植え替え易いようにしたのですが、今年は発砲スチロールにばら蒔きです。なるべく大きくしてから植え替えようかと・・・・うまく育ちますように(・・?
2024.09.30

長きに渡り、ブログを更新しているのですが、このシステムを全て理解していた訳ではありませんでした。下書き保存の日記が沢山そのままになっていたので、削除することにしました。なんと、下書き保存の日記だけを削除したつもりが、本命の日記も削除されてしまいました。がっかりです。と、いうことで、今日の日記と先日の日記、二日分の写真をここでアップしておきます。以上写真のみのアップになりました。
2024.09.17

キャシー中島さんの定期購入の中にプレゼントされていたプリント生地、その模様に沿ってキルティングしてみました。当然キルト芯を入れて裏布を合わせています。他にも沢山のカツト布があります。それをいかに利用しましょうか(・・?
2024.09.06

以前より、手元に有った布を郷家啓子さん流でパッチワークしていたものそれを繋ぎ合わせてみましたが・・・無計画なフリーハンドで裁断した布を適当に繋ぎ合わせてみましたが、寸法はまちまちで、( ´艸`)最後はミシンで強引にまとめましたよ。(^^ゞ
2024.08.20

アナベルも終わりに近づいた今庭の片隅で咲いているのはこの花ノリウツギだと思います。ピラミッドアジサイとも。今までで一番大きな花が咲きました。他にはモミジアオイの真っ赤な花が咲いています。殆ど一日花なので口惜しい。毎日の猛暑でも時々薔薇の花が咲きますが、雨が無いので、可哀想。ぼちぼち花壇に水を撒くべきか・・・(・・?7月最後の花でした。
2024.07.31

以前、タヒチアンキルトで作ったクッションカバーをキルト芯を入れてハワイアンキルトに作り直しました。キャシー中島さんの型紙を利用したものですが、台布が少し小さめでしたので、不出来です。色合いは気に入っていますが・・(^^ゞ
2024.07.31

瑠璃色のルリマツリルリタマアザミも咲き出しました。ピンクは,エキナセアの二番花八重のジニア初めて咲いたアリウム2年目のミニ胡蝶蘭八重のタチアオイのピンク剪定後、再び咲き出しているピンクのツルバラ、パレード橙色は、花びらの反り返りが可愛いオニユリその下で咲くヒオウギ橙色のジニア白色は、宿根のフロックス一輪だけ咲いたタマスダレ白色のハナトラノオ白色のジニアアイスバークの薔薇にぎやかに咲いている涼し気なハツユキソウ最後は白色だったはずのホワイト向日葵は残念ながら黄色でした。ご先祖返りしたのかもね(*'▽')
2024.07.16

何年越しか(・・?分からない程時が経ちました。やっとキルティングを終えました。ハワイアンキルトのタペストリーです。エアーキルトは、自己流で手抜き、間隔が広めです。調べたら、2019年に始めていました。未完成のままでしたが、最近少しずつチクチクして、恥ずかしながら今年で5年目になります。フリィクションペンで書いた下書き線などをアイロンで消して仕上げました。
2024.07.09

新たに咲き出した薔薇初めて植えたアリウムの丹頂自生えのジニア自生えのキンギョソウホワイト向日葵の種を蒔いたのに・・・・黄色の向日葵が咲きました。残念アガパンサスも咲き出しました。小さな苗を一昨年植えたルリマツリ、大きく育っています。トレニアも綺麗です。片付けようと思い切り詰めたビオラですが、またまた花芽を持ち上げて咲き出しました。なかなか片付きませんね。新芽も出ているので、そのままに、夏越し出来たらラッキーですね。楽天写真館の保存期日が迫っている通知ありちょっと覗いてみました。今年は葉ばかりのパイナップルリリーその他、懐かしい写真を掲載してみます。ハルリンドウショウジョウバカマカタクリボリジユウスゲ笹百合白糸草畑のお花畑 ワイルドフラワー懐かしい写真ばかりです。さて、(・・?写真館の写真を保存するにはどうすれば良いのかな(・・?
2024.06.22

庭のカラーが咲きました。もうひと株は、確か黄色、まだ花芽が見えません。以前内玄関に置いてあったカラーの鉢カラカラに乾いて軒下にありましたが、一週間前程に、ふと思い付いてもしかしたら、ラナンキュラスの様に水を上げたら芽が出て来るのでは・・・(・・?と、半信半疑で水を・・嬉しい事に、なんと緑の芽が二つ出ているではありませんか。どんな花色だったか忘れたので、楽しみです。でも果たして花芽が出るかどうかは・・・わかりませんが、今年は、庭に地植えにするつもりです。ベルガモットが可愛くなりました。
2024.06.05

夏の花代表格の向日葵が咲いています。葉の形がちがうのですが、昨年育てた向日葵とは花の感じが違うような(・・?1000輪咲くひまわりと、100輪咲くひまわり、それからレモンガールというレモン色のひまわり商標が取ってあるので見比べてみたのですが、・・・違うようです。(・・?ベルガモットもほころび始めています。今年は増えすぎていたので、少し抜きました。ルエリアの一番花遅くに昨年の種を蒔いた袋ナデシコ自生えで咲いたピオラ綺麗なルドベキアと思っていたら間違いで、エキナセアのミニベルでした。こちらはルドベキアだと思う。花壇の外の砂利道で育って幾度も踏まれながらも頑張って咲きました。一昨年に植えた宿根の花シダルセア ロザンナ赤、白に続き、黄色のスカシユリが咲き出しました。二番花の薔薇ズブニールドゥ アンネフランク名前が不明でしたが、株元に名札がありました。(^^ゞ最後は、アルストロメリアの原種と思われる花本日気が付いた事があります。ブログをスマホのアプリから立ち上げて画像管理画面から写真を撮り、アップしたものは、スマホのフォトには保存され無い事が分かりました。残念。
2024.06.01

.アカンサスもスカシユリも雨には強そうです。アカンサスの花に薔薇の花びらが付いていたので取り除こうと、ちょっと触ったら・・・なんと、チクッとして驚きました。良く観ると花には鋭いトゲが付いています。びっくりです。今まで気が付きませんでした。向日葵も咲き出しましたが、こちらは雨に俯いています。紫陽花も色づき始めました。そんな中、アナベルは少し雨に弱いです。雨粒の重みで茎が曲がり気味。赤色のアナベルは少し栄養不足かな~ヒベリカムも咲き出しました頑張っている薔薇も雨には弱いです。今後の豪雨が心配です。
2024.05.27

抜いても抜いても生えて来るドクダミですが、こんな八重の花が咲き出しては、なかなか抜くに抜けません。花を愛でて後、抜くつもりです。アルストロメリア新品種の麦わら菊は、とても背が低いものでした。ジニアだと思われる苗が砂利の中で育っています。その中にキンギョソウと思われる花芽を見つけました。(#^.^#)庭で咲き進むスカシユリにアカンサス薔薇とリクニス、一番綺麗な時ですね。
2024.05.22

ブルーミントさんより頂いた種から本当にいろんな花を見せてもらいました。いよいよ終わりの時期を迎えて、沢山の種も採りました。まだまだ綺麗な花達の有終の美を飾るべくNHKテキストの押し花、杉野宣雄さんの押し花に感化されて・・・・やってみようかな~~と、思いつつ・・なかなか実行できず結局手っ取り早くいつもの写真に残すこととしました。これで、十分に鑑賞できて、大満足押し花はいつかは色あせますので、写真が良いですね。今年の種蒔きを頑張って、またいろんなパンビオを育てる事ができたら最高です。後から変わり花を見つけて追加更新です。
2024.05.21

一昨年植えたアリウム、上手く咲けず、球根は5個に分割、昨年それを植え付けましたが、一球しか咲きませんでした。何が原因なのか(・・?勉強不足です。植え付けが少し浅すぎたのかもしれません。1本だけ咲いた花先日夏の花苗を購入しました。日日草の新品種2種類フェアリースター と サニープリンセスとりあえず鉢に植え付けました。昨年はスーパートレニアを楽しみましたが、種は採れませんでしたので、従来の毀れ種でも育つトレニア3色購入薔薇の傍で咲くニゲラとリクニスが可愛いその傍で育っているのは、100輪咲く向日葵と1000輪咲く向日葵の種から育ったものですが、大きな丸葉と長めの葉の違いがあります。果たして(・・?
2024.05.19

一番乗りに咲き出したスカシユリ一昨年、シンボルツリーにしたいと植えたアブチロン残念ながら一枝残っただけ赤いアマリリスが見事に咲いています。先日の黄色の薔薇、綺麗に開花ライムライトグランディローサ一株だけの青いニゲラが綺麗です。毀れ種からの初雪草が目立って来ました。最後は花壇の様子ばら撒きした向日葵も育っています。最後は、なかなか処分できないでいるパンビオ達毎日にらめっこして、採種しています。
2024.05.17

昨夜から今日にかけて、花達が可哀想な程の大雨です。雨を予想して昨日撮ったお花です。アマリリスが開花、一鉢から8本もの花芽を伸ばして鉢も割れかけています。大きな鉢に植え替えるか、株分けするか悩む所です。麦わら菊のコロロジャンボ、開花宿根のフロックスも満開です。雨には弱く、今日は項垂れています。ノコギリソウの開花白いニゲラも雨で倒れているものもあります。今日色違いのニゲラが開花大雨にもびくともしないオルレヤ存在感のあるアカンサス、今年は二本の花芽薔薇との競演がマッチしているリクニス初めて植えたグロボーサは雨にも強かった。胞子全開のラグラスは、雨に弱いので軒下に避難してあります。行く行くはドライフラワーにする予定初めて開花した黄色の薔薇、ライムライトグランディローサどんな花形になるかはこれからのお楽しみ綺麗なヤマアジサイ開花大雨予想前にと、薔薇を撮りました。ミニバラ、これはもう何年も地植えで咲いています。雨には強いですね。3年前に植えたミニバラ、名前は(・・?剪定しないでそのままなので、大株に育っています。最後は、食事会で、母の日の赤いカーネーションを戴きました。猫達が悪戯しそうで、外の軒下に沢山の蕾があり、しばらく楽しめそうです。
2024.05.13

今日からいよいよ5月の花です。新しく咲き出したラグラスは、昨年植えた花の種から同じ鉢の中で育ちました。ピンクのデルフィニウムも咲いています。グラスベリア グロボーサカメムシに食べられたものは項垂れています。先月購入の宿根フロックス2色下の写真は、昨年植えたフーセントウワタ根子を残しておいたら、そこから新しい芽が出てきましした。宿根というのは知りませんでした。アヤメも株を増やしています。そして、新しい薔薇も咲き出しました。ラビーニアだと思う。(^^ゞブルームーンアイスバークバレリーナますます賑やかなパレード以上子供の日の花達でした。因みに子供孫達は、キャンプに行っています。さて、二人だけの夜御飯は何を食べましょうか(・・?
2024.05.05

今日の薔薇は多分アイスフォーゲルだと思う。(^^ゞ昨日の薔薇も咲き進んで賑やかになりつつあります。カランコエは、昨年挿し木したのですが、時期が遅かったのか・・ちょっと寂しく咲いています。ミニ胡蝶蘭も咲き進み、綺麗になりました。我が家では、私の他に誰も喜んで見てくれません。
2024.04.29

昨年植えた薔薇が咲き出して嬉しい限りです。名前は(・・?昨年のブログを再確認しなくてはいけません。名札が残ってはいるのですが、どれがどれだか(・・?(^^ゞ.ちょっと自信ないけれど、ライムライト グランティローサだと思う。これはパレードだと思う。(^^ゞ昨年植えた宿根の花クナウティア マケドニカレッドナイトも咲き出しました。これも昨年のもの、スーパーサルビア ロツクンロール ブルーティアーズメドウセージに似ています。クレマチスも咲き出しました。昨年の蔓を途中で切ってしまったのが残念です。黄色のアイリスも咲きました。以上、今日の庭から・・
2024.04.27

綺麗に咲いていたラナンキュラス、一昨日からの雨と風で可哀想な姿、薔薇も項垂れていました。そこで、切り花にして愛でることに。家の中では、愛猫二匹がいたずらするので、玄関の外に庭ではまた新しい花が咲き出しています。スズランにゴールデンクラッカー万年草ヒメヒオウギ花の名前が思い出せない・・グーグルレンズで・・蕾でも検索出来たアカンサスです。紅白コンビがますます花盛り毀れ種からの向日葵が一杯生えています。最後は作業場の藪椿
2024.04.24

午後よりモロッコ豆を畑に植え付ける予定でしたが、雨が降り出して断念。三番花の薔薇新しいオダマキも咲きました。アリウムの種類に花アロエ昨年植えたアイリス、以前のものより少し薄い紫です。一株だけ早く咲き出したのはオルラヤ水道メーターの傍なので、邪魔になりそうです雨なので、仕方なくチクチクソーイングボックスのお直しです。ファスナーが壊れたのを直しました。以前作ったものと同じダブルの持ち手にしました。使い勝手がスムーズになりましたよ。
2024.04.21

暖かな日が続き、いろんな花が咲き出して、写真を撮るのが忙しい。パンビオも殆どの苗が咲き進み、花色も様々で、いつまでも眺めていたい。スマホの精一杯のマクロでアップしました。まずはパンビオのオンパレードでした。\(^o^)/今日の庭は、こんな感じ。乱雑です。( ´艸`)今一番庭で輝いているのは、アイリスです。薔薇もぼちぼち咲き出しています。咲き始めから日毎に変わる花の変化がとても楽しみです。球根から咲き出したラナンキュラス小さなラナンキュラスゴールドコインも咲き出しました。昨年採種したスイートピー西洋オダマキも咲き出しました。紫があざやかなデルフィニウムネモフィラもマトリカリアマーガレット(・・?ナスタチウム作業場では、ポポーの花リンゴの花ヤマブキにシロブキアケビの花以上、撮りためた花達でした。(@^^)/~~~
2024.04.17

矢車草(矢車菊)が一輪咲き出しました。ノースポールの中から黄色のチューリップが咲き出しました。恥ずかしながら植えた事を忘れていましたので嬉しい驚きでした。( ´艸`)ラナンキュラスが咲き出しました。畑の梨と桃の花主人の鉢の中で、主人の知らない野の菫を見つけました。昨日購入のエピデンドラム、お店の方から育て方を教えて頂きました。基本的には一年中直射日光に当てる事。ラックスもまだまだ綺麗パンビオも今が一番綺麗な時かな。残り苗をプランターに沢山植えたら様々な色の花が咲いてとっても綺麗になりました。ブルーミントさんから頂いたパンビオの種は素敵な景色を見せてくれました。改めて感謝です。m(__)m
2024.04.08

3月に撮りためた庭の花新たに咲き出したのはオルラヤ一輪、恐ろしい程多くの苗が出来て花壇が占領されそうです。やっと咲き出したネモフィラの花白色もバイモユリはもう終わりの様子、スカシユリも芽を出し始めています。白からピンクに染まったチューリップ鉢に植えこんだラナンキュラスも花芽を持ち上げて来ました。どんな花が咲くかとても楽しみ。とても覚えられないナルキッスス・バルボコディウムという水仙は可愛いね。相変わらずパンビオが盛り盛り咲いています。クリーム色から紫に色変わりするパンジー暖かな陽射しに目いっぱいの花を広げて、気持ち良さそうです。先日購入の花苗は、此方は宿根で毎年咲いてくれるのを期待しています。最後は、作業場の主人の花、この暖かさで、桃も梨も一気に咲き出しました。写真は庭梅かな(・・?春爛漫ですね~~
2024.04.01

花壇を新しくした年に植えた原種のチューリツプがアネモネの傍で咲き出しました。名前を忘れましたが、検索するとライラックワンダーと出ました。普通のチューリツプと違い光沢のある二枚の葉に花芽が付いています。可愛いです。昨日立ち寄った花屋さんにて以前から欲しかった宿根のフロックスを購入しました。他に小さな可愛い花が目に止まり購入最後は軒下の鉢に咲くラックスの花花屋さんには色とりどり沢山のラナンキュラスラックスが売られていましたよ。すでに3色が我が家にはあるので、我慢我慢・・
2024.03.26

待望のミニ胡蝶蘭が開花しました。八重のチューリツプも咲き出しました。作業場では、アーモンドの花、スモモの花が咲いています。主人の植えたクロッカスの花も庭では、冬中蕾を付けていたアイスバーグの薔薇が咲き出しています。
2024.03.17

毎日新しい花が咲き出すのを心待ちにしている今日この頃です。パンビオも花数が増しています。いろいろ咲き出して嬉しい限りです。
2024.03.14

またまた目に付いたラックスの花買ってしまいました。(^^ゞ先日購入した花オーニソガラムは花壇に地植えしたものが昨年無くなりました。やっぱり、お店で見つけて購入大事にして、毎年咲かせたい。花壇では新しく咲き出した花が日々春を感じさせてくれています。このクリスマスローズは植えた記憶がありません。上向きに咲いているいい子です。二年目のヒヤシンスは花房が寂しいです。花後に御礼肥をしないとね。昨年植えたラッパ水仙も咲き出しました。ノースポールは花数を増やしています。アネモネも一輪、強風の中咲き出しました。これは一昨年のもの。パンビオの花もますます綺麗です。少し地味な花も。小さなビオラの中にまたさらに小さな違う花が咲き出しました。可愛いらしいです。
2024.03.06
全1041件 (1041件中 1-50件目)