マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2025年10月27日
XML
最近よく拝見している 篠原 信氏のFacebook の投稿に、心から賛同したので転載します。


しかし、次の実験は、ユニークで示唆的なように思う。

「朝イチ」という番組で、いくら注意しても子どもが道路に飛び出してしまうので困っている親子に集まってもらった。
実験では親に目隠しをしてもらい、「君が親の手を引いて、安全に道路を渡ってほしい」とスタッフが子どもに伝えた。
すると、いつもは横断歩道に立っても全く左右を見ることなく道路に飛び出していく子たちが、何度も慎重に左右を確認し、目隠しした親の手を引き、慎重に手を上げて渡った。
親は驚いた。
「これまで何度注意しても左右を確認しなかったのに!」「何度厳しく叱っても道路に飛び出していたのに!」
子どもたちは1人残らず、親を守るため、安全をしっかり確認してから道路を渡った。

恐らく、この子どもたちはこれまで、安全確認を親に「外注」(アウトソーシング)していたのだと思う。
道路に近づけば親が警戒するし、左右も確認してくれ、危なければ警告を発してもくれる。
「なら、僕らが左右確認する必要ないや」と、「思考の節約」をしてしまっていたのだろう。
人間は、使わずに済ませられる能力は伸ばさない 、という不思議な仕組みが備わっているらしい。
カーナビに従って運転してると、道を覚えられないという現象も「思考の節約」かもしれない。
カーナビが道案内してくれるなら、自分で道を覚えすに済む。
どこの目印で右に曲がるかなんて考えずに、カーナビが右に曲がれというから曲がってしまう。「思考の節約」が自動的に行われてしまう。
イヌイット(エスキモー)の人たちも、今ではカーナビに頼っていて、カーナビが故障すると道に迷い、凍死してしまうことがあるという。
昔は夜空を見て、星の位置から自分の進むべき方向を見定める事ができたのに、カーナビに頼ることで 「思考の節約」「能力の節約」が起き、能力が育たなくなる

昔、「ドン・チャックの大冒険」という番組で、子どもたちが親を手伝おうと、洗濯を頑張ったけど、洗濯物はしわだらけ、地面に垂れ下がり。
「もう!全部やり直ししなきゃいけないじゃない!」と親は怒り、子どもがしょげる、という回があった。子ども心に胸が痛かった。
「最初はできないのは当たり前、失敗も含めて子どもがやろうとすることを見守らないと、力は育たない」なんてことを、主人公の父親がつぶやいていたのを覚えている。
子どもが最初から、理想の洗濯の仕方を要求しても無理がある。
体の小さい子どもでは、タオルのシワをとるのも大変。
子どもには無理な部分は補いつつも、子どもにできそうなことは任せる、委ねることが大切。
背伸びすればできることから一つずつ、能力を開拓していく必要がある

我が家では子どもに少しずつ料理を手伝ってもらってきた。卵を割るのは3歳になる前からやってきた。
最初は、1パックが全部うまくいかないことも覚悟の上で、卵を割ってもらうことに挑戦してもらった。
細かくは指示せず、卵を割った時の手の感触から、何をどうしたらよいか、本人に発見してもらえばいい、というつもりで、子どもの様子を観察した。
すると、4個目くらいでうまくいった。
次の機会は3個で、次は2個で、その次は最初からうまくいく、という感じで、瞬く間に卵割りをマスターした。
黄身と白身に分けるのもあっさり成功した。
親が変に指示を出さず、自分の手で起きる感触から、なにをどうしたらよいのかを学習することで、急速かつ膨大に学び、修正できたらしい。

我が家では、 子どもが失敗する機会をなるべく奪わないよう に注意している。
親があれこれ正解を教えてしまうと「思考の節約」「感覚の節約」が起きてしまい、親の言葉に従おうとするあまり、自分の手の感触、視覚情報、音、においなど、五感を通じて入ってくる情報がシャットアウトされてしまう。
五感がシャットアウトされ、言葉に支配されてしまうと、「思考の節約」「感覚の節約」が起き、五感を通じて入ってくる 膨大な情報から学び取る能力が失われてしまう
その結果、五感から何が起きたかを学び取り、どう修正すれば改善できるか、という試行錯誤も難しくなってしまう。
失敗体験を重ねるチャンスを奪わないようにすると、子どもは急速に五感から現実を学び取り、修正する力を備えているらしい。
しかし親が先回りすると子どもはその力を育てることが難しくなる。

冒頭の「道路に飛び出してしまう子ども」に話を戻すと、「守られる立場」が彼らの力を弱めたのかも。
逆に「親を守らねばならない立場」に置かれた時、自分の振る舞い一つで親の運命も決まってしまうと考えると、子どもは持てる能力をフルに生かし、五感を開いて現実から学び取ろうとし、うまく行く方法を探ろうとする。
自分が親に貢献する立場になった時、子どもの能力が最大化されたらしい。

親は、子どもより優れた存在でなくてよいと思う。
むしろ子どもに補ってもらうくらいのつもりのほうが、子どもの能力は伸びる。
もちろん、ヤングケアラーのように、子どもに過度に依存する事態は、社会的な支援等を通じて避けるようにしたい。ただ、親が子どもを守るばかりでは子はかえって育たない。

親は子どもより優れていなくて構わない。
そのほうが「思考の節約」が起きず、子どもは五感を開いて現実から学び取る。
子どもの能力が開発されるのには、親が変に教えるよりも、「教えない」ことのほうが有効な場合がある、というのは頭に入れておきたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025年10月27日 08時33分22秒
コメント(0) | コメントを書く
[パソコン、HP、ブログ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

東京タワー New! 七詩さん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

軍事同盟より憲法尊… New! 佐原さん

『紋切型社会』1 New! Mドングリさん

・・・父もかよ? New! k-nanaさん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:楽天フログ、どうしたの?(11/10) ぼちぼち7203さんへ ぼちぼちさんもお書…
ぼちぼち7203 @ Re:楽天フログ、どうしたの?(11/10) 毎日読ませて頂いているので、それが叶わ…
k-nana @ Re:高市首相、おもてなしはよろしいけれど迎合はやめて!(10/29) ちらっとしか見てないんですが、 (という…
みらい0614 @ Re[1]:「国宝」吉田修一(10/23) msk222さんへ ご無沙汰しておりましたが…

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: