Papa!育児の時間ですよ!

Papa!育児の時間ですよ!

初節句

初節句
女の子:3月3日 男の子:5月5日

初節句:  子どもが生まれて初めて迎える節句のことで、女の子は桃の節句(3月3日)、男の子は端午の節句(5月5日)のことをいいます。この時は、雛人形や武者人形などが贈られどちらも盛大なお祝いをします。

生まれてすぐでも初節句はするのか?
 初節句は名前のとおり、子どもが生まれて初めて迎える節句のことです。生まれてから決まった日におこなうようなことはありません。ということは、生まれてきた時期で月齢の差が出ます。例えば12月に生まれた女の子は3ヵ月前後で初節句を迎え、4月に生まれた場合は1年先になるわけです。ただし、 生まれてすぐなどの場合(生後1ヶ月以内に節句が来る場合)は翌年でもかまいません。 また、各ご家庭での判断にもよりますが、生まれて数ヶ月の場合(1月生まれ)は翌年にされる場合も多いようです。つまり女の子の場合で1月生まれや男の子であれば3月ぐらいに生まれた場合などです。

初節句の飾りは母方の実家から贈るのか?
初節句での雛人形や武者人形などの飾りは、母方の実家から贈るというならわしがありました。現代では飾り物も高価になり、母方だけでは金銭的にも負担が大きくなり全てをまかなうのは難しくなっています。それで最近では両家が話し合ってそれぞれ分担する場合が多くなっています。たとえば鎧(よろい)兜(かぶと)は父方、こいのぼりは母方、雛人形は両親が選び現金を両家で折半するなどいろいろ考えられます。話し合いで両家で決めれば、特に母方にこだわることもありません。実際に贈ってみたら住宅事情などで飾る場所がないなんてこともありますので、事前の相談は必要かと思います。特に最近の飾りはガラスケースに入ったものやサイドボードに置けるものなど住宅事情を考えたものも多くなっています。また、場合によっては品物より現金や商品券を贈るほうがよいことも考えられます。

同性の二人目三人目はどうするのか?
次男・三男や次女・三女の初節句の時も長男・長女の時のように盛大にお祝いします。女の子の場合、雛人形を増やしていくとよいという説もあるようなので揃っていない人形や飾りを贈ってもいいでしょう。また、内裏雛をお嫁に行く時にもっていく習慣や、地方によっては、次女から市松人形を贈る習慣もあります。男の子の場合、兜や武者人形などまだ揃っていないものを贈ることもあります。五月人形の場合は雛人形のように増やさないのが普通です。いずれの場合でも地方などにより習慣も違うようなのでお近くの人形店などでご相談ください。また、必ずしも節句飾りにこだわる事はありません。子供の成長を願う気持ちであれば何でもかまいません。両親の希望のものを贈ったり、現金でもいいでしょう。

初節句に招待する  昔は親類などが集まってお祝いしましたが、現代では両親、祖父母、あかちゃんでお祝いすることが一般的です。親しくしている親族以外でお招きしなくても失礼にはあたりません。お祝いを頂いた方を招いておもてなしをしますが、これがお祝いに対するお礼となります。桃の節句なら、ちらし寿司やはまぐりの吸い物、白酒、端午の節句ならちまきに柏餅などです。本来はお返しは不要ですが、招待できない場合は「内祝」としておくります。紅白のお砂糖やかつお節などが定番。ただし、初節句の報告を兼ねたお礼の手紙をだす心遣いも必要かと思います。その際には、節句の飾りと一緒に写った子供の写真など添えるといいでしょう。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: