Papa!育児の時間ですよ!

Papa!育児の時間ですよ!

普通のカメラとデジタルカメラ

  いまさらデジタルカメラとは、なんて述べなくても分かりますね。なので簡単に利点だけ挙げてみましょう。

フィルムを交換しなくて良い
撮った結果を確認できる
パソコンに取り込んで編集できる
色の補正が行いやすい(通常のカメラは電球の種類によって色が強調されてしまうが、デジカメはホワイトバランスが行える)。

というのが一番ではないでしょうか。

反面、

手ブレがおきやすい
CCDカメラの性質により、露出オーバーとなりやすい。
粒状性(どこまで細かく再現できるか)がカメラよりも劣る。
諧調表現(色の濃淡)が銀塩カメラよりも劣る。
シャッターがどこで切れるかわからない。瞬間のものを撮るのが苦手。
液晶を付けるとすぐにバッテリーが切れてしまう。
スイッチが入ってから撮るまでに時間が多少かかる

という現象もあります。

 しかしながら、やはり利点のほうが欠点を超えてカバーできる事が強みですね。

 ただし、メーカーによっては色の表現が変わる事があります。例えば、下の写真では左のほうが青色がかっています。(同じカメラで取りましたが、分かりやすくするために、補正をかけています。)

金閣寺1金閣寺2

 このように、撮るものによって違うと思いますが、微妙な色加減が各メーカーで違ってきます。特に、海や空が入ってくると違いがはっきり出てしまいます。購入前に、パソコン雑誌でデジタルカメラの特集をやっている号を買い、比較すると良いかもしれません。ただし、いいのを買っても自己満足でしかないです。プリントアウトして使うならいいですが、私みたいに、ページにアップするだけなら安いのでも十分です。なぜなら、相手のパソコンが必ずしも最高とは言いがたいからです。

 パソコンの性能でかかわってくるのが、グラフィックボード・モニターになります。グラフィックボードはディスプレイに映す色の表現に関係があり、またディスプレイは高ければ高いほど色がきれいに表現されます。ということは、ノートパソコン(スペースの問題上グラフィック関係の部品はチップになっている場合が多い。少々劣ってしまう)・メーカー製パソコン(安く販売するために、性能を落としてしまう)・自作パソコン(金をかければかけるほどよくなる)で、見え方が違ってくると思います。なので、良かろうが悪かろうが相手のモニターでは自分が見ているものよりよく見えたり悪く見えたりするものです。

 いずれにしても、これからそういうことも述べていきます。



© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: