全10件 (10件中 1-10件目)
1

いよいよ明日から7月‥蒸し暑い夏の訪れですね。6月25日に岡崎市の 伊賀八幡宮で蓮の花が咲き始めたとの事。動画を見つけましたのでUPしました。2,3分ほどの映像ですが、ハスの花が 開花する時の映像が美しい‥です。清々しい‥ハスの花、見て頂けたら幸せに思います。お疲れさまでした。<(_ _)>ハスの花‥好きな花のひとつ‥折を見て、行きたいなぁ‥(-"-)
2021.06.30
コメント(4)

岡崎市で一番古く、歴史ある菅生神社。この神社、何度も参拝しているのに、何故か「花手水」のあることを、先日まで知らずにいた私‥愛知県内で「花手水」を見られる神社を検索してつい最近、岡崎の菅生神社で見られると知りましたので、行ってきました。茅の輪くぐりが30日、夕方から行われるので その案内の看板。狛犬と拝殿開運稲荷大明神と狛犬赤いハート型の絵馬が 沢山奉納されていした。今回の目的‥「花手水」いろいろありました。花手水‥素敵なおもてなしですね。心が豊かになりました。川べりのベンチで暫く休憩してから自宅に戻りました今日は暑くて、汗だくになりましたが、久々の青空は気持ちが良かったです。
2021.06.29
コメント(6)

花手水と言われるものは、古来からありました。昔、手水舎や井戸が 手軽に利用されなかった頃神社やお寺では、花や草木についた朝露を身に着けて身を清めてから、お参りする習慣がありました。それを「花手水」と言いました。現在では、同じ「花手水」でも別物となっています。歴史と四季を感じられる聖地にしたい‥不安な現代に、ご利益と共に五感を通じて 心に平安を‥との思いから、2015年に京都 揚谷寺の住職が紫陽花まつりより 諸所に生花を添えて行ってきたのが「花手水」の始まりと言われます。花が浮かべられているものだけでなく フラワーアレンジメントのように、色彩や配置によって様々なものがあり、見る人の目を楽しませてくれます。動画、少し長いですが、いろんな花の「花手水」を楽しんでいただければ、幸せに思います。お疲れさまでした。<(_ _)>動画でなくて、実際に見てみたい‥と検索。我が地元近くでは、岡崎の菅生神社が、毎月一日と土曜日に花手水があると知ったので、折を見て、行ってこようかな‥と思っています。(*^-^*)
2021.06.26
コメント(4)

数年前から、散歩コースの 海辺の原っぱで捩花を見かけるようになった。今日、散歩でその捩花が咲いているのを見つける。雑草と言われているが、ラン科の植物。別名、モジズリ。小さな花が花径の周りに 螺旋状に並んで咲く。「ねじれた花序」が和名の由来、右巻きと左巻きの両方があり、中には ねじれない固体や途中でねじれ方が変わる個体もある。海辺の原っぱで咲いていた捩花。今日の空駅前の花壇の花。
2021.06.25
コメント(2)

人は、「コンパス」と声に出して言いながら、「パソコン」と紙に書くことが出来ない‥らしいです。で‥やってみた。書けなかった!「コパソン」とか「パンソコ」とか‥意味不明の文字になってしまう。他にも、「しろくま」と言いながら「くろまめ」「マラソン」と言いながら「ソラマメ」とか‥いろんな例題があるが、どれも書けなかった。時間がありましたら、一度やってみてください。あなたは、ちゃんと書けましたか?今日の空‥夏至の日の夕方5時過ぎ。書けなくて当然のことらしいです。理由は、声を出すと 字を書くは、脳の同じ部分で処理しているので、似たような言葉を言いながらだと脳が混乱し、両方が混ざった言葉を書くケースになる事が多い‥との事でした。なかには、ちゃんと書ける人もいるようですが、ピアニストのように 両手で異なる動きが出来るような人みたいです。今日の空‥うろこのような雲が空を覆っていた。そんな雲を眺めながら、モコモコの羊を想像していました。
2021.06.21
コメント(2)

スーパーの果物売り場で、私は どのフルーツを購入するか悩んでいた。すいか、いちじく、マクワウリ(きなうり)等々‥マクワウリ‥私が子供の頃はこれを きなうりと言っていた。半分に切って、中の種とワタみたいなものを洗い流し、皮をむき、塩をパラパラとと少しふりかけ、そのままガブリといただく。水を張ったタライの中にスイカとともに 数個、プカプカと浮かんでいた果物であり、手ごろなおやつとして、よく口にしたものだった。マスクメロンやアンデスメロンなどが出始めるとこのマクワウリの姿も 徐々に目にしなくなったが、最近、また スーパーでもお目にかかるようになり、懐かしい味‥として購入することがあります。しかし‥まだ「ガブリ!」とかじるには もったいないようなお値段だったので、今回は断念。もう少し出回ってから、楽しむことにしょう‥(*'ω'*)スイカも同じく‥八分の一の半分くらいのものが‥「う~ん‥買えないなぁ‥」次に私が手にしたものがイチジク。赤ん坊の握りこぶしくらいの大きさのイチジクが三個入りで税込み値段530円でした。イチジクは愛知県が 生産日本一。国内生産の約20パーセントの収穫量で県内で最も多く栽培しているのが 安城市や碧南市。※こちらの画像は共有画像から拝借したものです。原産地に近いメソポタミアでは、6千年以上前から栽培されていた。日本には江戸時代初期、ペルシャから中国を経て長崎に伝来。古く渡来した在来種とは別で のちに果樹として洋種が栽培されている。挿し木で容易に増やせることもあり、手間のかからない果樹として、畑や家庭の庭にも植えられるようになった。そういえば‥このイチジクも子供の頃から身近な食べ物で、学校の帰りに 畑で実っているイチジクの実をもぎ取りムシャムシャ食べながら帰宅したことがある。因みに、この畑は親戚のおばあさんの畑です。イチジクは体に良い成分も多く含まれている‥と聞いておりますので、今回は、イチジクを購入することに‥秋になると柘榴の実もよく見ましたがその柘榴の木も近年、めっきり目にしなくなりました。昔、台所で転がっていた、スイカやマクワウリが 今や、購入に迷うような品物になり、昔と今とでは、フルーツと言われる商品の価値観が、随分と変わったものだ‥と購入したイチジクを口にした日でした。(*´ω`*)
2021.06.18
コメント(4)

何処か近場で、自然豊かな涼しげな所はないかなぁ‥とユーチューブ動画を検索していたら、長篠堰堤(ながしのえんてい)にヒットしたので、アクセス検索をすると、JR飯田線の大海駅から、徒歩30分くらいで行けるとあった。道案内を印刷した‥まではよかったが、なんせこの暑さ。一見の価値ありかなと思い 秋になったら、絶対に行くぞ~と心に誓う。長篠堰堤‥日本三大美堰堤にも選ばれていて新城のナイアガラと呼ばれているそうです。涼しげな水の流れと、風景がとても良い感じです。共有動画を拝借しましたので、観て頂ければ 幸せに思います。(*^-^*)お疲れさまでした。<<(_ _)>長篠発電所は 日本初の縦軸式発電所。この方式は当時、ナイアガラ式発電所と呼ばれていて、名前の通り アメリカのナイアガラにある発電所をお手本とした。ここで豊川の水をせき止め、その水が導水路を通り、下流の発電所に送られる仕組みです。導水路から余った水(余水吐)が滝のように流れているのです。こちらの画像は、先日の散歩の途中で出会ったノカンゾウの花です。
2021.06.13
コメント(2)

西尾市のガラス工芸家が設立した美術館に巨大万華鏡がある‥と聞いたので、早速行ってきました。入り口に注意書き、動画撮影禁止、一眼レフカメラ禁止、ハイヒール禁止、自撮り棒禁止とありました。入場料720円。三河ガラス工芸美術館の入り口作品が色々と展示されています。黒いカーテンを開けて入ると、中は真っ暗、ガラス張り?鏡張り?の床に一瞬、驚いた。巨大万華鏡の中に入った感じです。作品‥メリーゴーランド展示作品の一部です。小さな万華鏡、覗き窓からレンズを向けて写しました。ガラスの中に星座が光るのだが、カメラのフラッシュで光が流れてしまいました。別の部屋には てっぽう展示館。御主人の趣味なのかな?と勝手に想像しました。展示されていた鉄砲、色々。記念写真コーナーのようです。この人形と一緒に写すのかな。綺麗なガラス工芸品と鉄砲の展示。少し違和感を覚えましたが、久々にキラキラ感を味わい満足かな。('ω')ノ
2021.06.11
コメント(2)

岡崎の友人と JR岡崎駅で待ち合わせ友人の車で東公園へ 花菖蒲を見に行ってきました。花菖蒲園に行く途中、木々の緑が美しかった。そんなに広くはありませんが、花菖蒲の種類が豊富でした。似たような画像ですが、ご勘弁を‥久々に岡崎の友人と会った。コメダ珈琲に寄り、コーヒーとパンケーキ?のようなおやつをいただきながら、話に花が咲く。おばさん二人は、懐かしい昔話。帰りに友人宅に寄り、大阪に嫁に行った娘さんの顔をモニター越しに見ながら会話。友が、「アレクサ、○○ちゃんを呼んで」なんて言ってた。「あら~、貴方にしては文化的なものを使ってるわね~」と茶化したら、娘さんが全部してくれた。と言う。孫と何時でも話せるから、楽しいわよ~~だって!
2021.06.07
コメント(4)

先日、夕方の散歩で、夕日が沈むのを待つ間、公園に住み着いているであろうと 思われる猫たちに出会った。普通、野良猫は人が近づくと 逃げてしまうが、ここにいる猫たちは、人慣れしているのか 近寄っても逃げない。猫たちをよく見ると、片方の耳先にV字カットがされている。これは、不妊手術を終えている目印。カットされた耳の形が 桜の花弁のようであることからこれらの猫たちは「さくらねこ」と呼ばれているそうな。最初に出会った猫と‥誰かが与えたであろうキャットフード。目の前にあるのに どうやら食べていないようだ。猫の顔を、よく見ると 口の周りが ちょっと変?かな。「あらら、どうしちゃったのその顔」と猫に話しかけると猫は返事の代わりに、こちらをジーっとみつめた。二番目に出会った猫と‥「隣に座って良いかなぁ‥写真撮っていい?」😸「いいよ、ハンサムに写してよ」「OK、まかせておいて」なんて言ったけど‥あらら‥猫の目がウルトラマンに‥こりや、黒猫ちゃんに見せられないなぁ‥( *´艸`)三番目に出会った猫と‥「あら~ 道のど真ん中で寝転んでたら あぶないよ」😸「ほっといてくれ、ここがお気に入りなんだよ」「そこ、気持ちいいの?」😸「まあ~ね」😸「ファ~~」「あら~大きな欠伸、ねえ、リラックスしてるとこ悪いけど 写真撮っていい?」😸「ん?写真!ちょっと待って、ポーズ決めるから」「あらぁ~ モデルみたい、サマになってるわねぇ」😸「そうだろ、自慢じゃないが 容姿に自信あるんだ」「あらま!フフフ‥、どうもありがとう‥あなたカッコイイわねぇ~」😸「惚れるなよ!」4番目に出会った猫と‥「よそ様の塀の上にいたら 叱られるよ」😸「僕は、この家の猫なんだ」「あら~ゴメンね。やっぱり野良ちゃんとは ちょっと違うわねぇ」😸「オバサン、偏見をもったら駄目だよ‥ 野良ちゃんも僕も 同じ猫なんだから‥」「ハイ、ごめんなさい。今の言葉 撤回、撤回ね!」😸「直ぐに撤回するところ、政治家みたいだね」「あちゃ~~😂」出会った猫との会話。私が猫に話しかけていたら、犬の散歩をしていたオジサンがニヤニヤしながら、通り過ぎて行った。
2021.06.02
コメント(4)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

