全8件 (8件中 1-8件目)
1

除夜の鐘をめぐって、2013年に近所の住人が民事調停を申し立てた。民事調停というのは、裁判ではないものの、裁判所の調停委員会のあっせんによって、トラブルを話し合い解決する制度。以来、各地で除夜の鐘の騒音問題が持ち上がり、大晦日の夜に鐘を鳴らさず、鐘を突く時間をずらす、日中に鐘を突く「徐夕に鐘」が増加しているという。ある寺では、2004年に苦情があり、除夜の鐘を中止した。がその10年後に、檀家からの要望もあり 日中に鐘を突くようになった。一方、騒音対策ではなく「高齢化」により、「除夜の鐘」を「除夕の鐘」に変えた寺もある。深夜に鐘を鳴らしていた頃は、80人程度しか集まらなかったが、昼間に鐘を突くようになってからは、1000人くらいに増えたという。お年寄りにとっては寒い中、夜中に寺まで行くのは大変だ‥ということと、日中であれば、子供や孫と一緒に参拝できる。高齢化が進む地方ならではの発想の転換といえるのでしょうか‥。そして‥今どきの事情と言えば、「ライブ配信」かな。コロナの影響もあり、参拝自体を中止して、YouTubeでのライブ配信に切り替えた寺もあるようです。時代が変われば、除夜の鐘も変わる‥昭和の人間としては、大晦日の夜に一年の締めくくりとして、108の煩悩を消滅させ、一年間の感謝を込めて鐘を突き、もしくは、鐘の音を聴きながら、スッキリと新年を迎えたいと思う‥長年、受け継がれてきた大晦日の日本の文化…叙情的でもあり、煩悩だらけのこの魂が、鐘の音とともに 清められてゆくのを感じるのは、私だけなのだろうか‥知恩寺の除夜の鐘突きの動画です。(約3分ほど)除夜の鐘を、騒音と感じるか、そうでないかはあなた次第…人それぞれですから。書いたり書かなかったり…と気まぐれな私のブログに今年一年、お付き合いしてくださり、ありがとうございました。<(_ _)>来年も同じようなブログになると思いますが、今年同様にお付き合いしていただけますよう、お願いいたします。新年が 皆様にとって、良き年になりますように‥
2021.12.30
コメント(2)

毎日が、日曜日のような‥そんな日々を、長年過ごしていると、「今年もあと二日余り‥」と言われてもピンとこない。まして、一人暮らしが長いと、クリスマスもお正月も、普段と変わらない食事。正月でスーパーが休みになるので、買い物に出かけた。すれ違う人々の籠を見るともなしに見るとお餅やら、数の子やら、おせちの材料で山になっている。そんな人様の籠の中身につられて、私もつい数の子を籠に入れてしまった。生花売り場に並んだ、お正月用の花。気分だけでも‥と、一束籠に入れる‥台所用の小さな鏡餅、玄関の扉に付ける注連縄など‥籠に入れているうちに、気分が正月モードになってくる。レジで精算すると、普段の倍以上の数字…その数字を見た途端、我に返るが、時すでに遅し…自宅に戻り、購入した商品を冷蔵庫に収めながら、黒豆、こんなに食べられないよなぁ‥とか数の子は、ご飯のおかずにならないし…とか一人でブツブツ。全部収め終わった頃になると、一年に一回のことだから、「まっ、いいか」となる。浜松の友人が「泊まり込みで 遊びにおいで」と電話をよこす。「あなたが来られないなら、私が行ってもいいけど、泊めてくれる?」と言うので、「うちには余分な布団が無いから、泊められないわ」と断る。山で倒れた同僚は、来年の一月半ばで 意識の戻らぬまま二年になる。今年は、浜松の友人が手を骨折したこともあり、12月に旅行に出かけられなかった。「来年は、また一緒にどこかに行きたいね」と話す。「来年のことを言うと鬼に笑われるよ」と言って電話を切る。千両や松をいけた花器を 玄関の下駄箱の上に置く。今年も静かで穏やかな年越しになりそうだ。
2021.12.29
コメント(2)

<クリスマスブーツ>子供の頃、初めてもらったクリスマスプレゼントがお菓子が入ったクリスマスブーツだった。姉、私、妹の枕元に それぞれ一個ずつ…姉は、このプレゼントに、少し不満があったようだが、小学生だった私と妹は大喜び…普段、ひとつしか買って貰えないお菓子が いっぱい入っているのだ。菓子を出して、ブーツに足を入れ始めた妹が、「姉ちゃんも履いてみな」と私をそそのかす‥その誘惑の言葉に負けて、私も妹の真似をして履いてみたが、足が大きくて入らなかった。それも、そのはず、妹は小学生になったばかりだし、小柄で足も小さいのだ‥履けなかったブーツを妹に差し出す私‥妹は大喜びで、もう片方のブーツに足を入れ、底をズリながら 周辺を歩き回り はしゃいでいた。そんなことを繰り返しているうちにブーツは壊れる‥壊れたブーツを両手に、妹は大泣き。泣きじゃくる妹を見た姉が、自分の物を妹に与えるが、それもすぐに壊れた。食い意地の張った私は、菓子を食べすぎた?せいか夜中に「歯が痛い」と泣いて母親に伝えると、「来年からクリスマスは無し!」と言ったが、その翌年にも、子供たちの年齢に合わせたプレゼントが 枕元に置いてあった。最初で最後だったクリスマスブーツのプレゼントは、私には、ただ虫歯が痛んだという、苦い思い出のブーツとなった。そんなクリスマスから、もう60年余り過ぎた。クリスマスが来ると、家族で過ごした子供の頃や、若かった青春の日々、仲間と過ごしたクリスマスの夜などを思い出す‥今回の私のクリスマスは、何の予定もなく、コンビニで購入したケーキでもいただきながら、炬燵でまったり‥です('ω')ノ
2021.12.25
コメント(4)

東幡豆の通称「かぼちゃ寺」に6年ぶりに出かけてきました。駅に着くと‥駅舎が見当たりません。どうやら、新しく建て替えるようです。駅から徒歩で約3分で、妙善寺(かぼちゃ寺)に着きます。寺の前は海が広がっています。寺が見えてきました。大師堂毎年冬至にかぼちゃ汁粉の接待があり、寺が参拝客で賑やかになります。お地蔵様の台座、かぼちゃです。鐘楼市指定天然記念物マキの木(イヌマキ)香炉ボケ封じ観音幸せのかぼちゃ‥撫でると良いみたいなので、撫でてきました。かぼちゃ、南瓜、カボチャ…(*´ω`*)本堂百寿かぼちゃ観世音…こちらの台座もかぼちゃ。手水舎まったりした風景が広がっています。ホームから線路を眺める。ホームに設置された乗車駅照明書発行機。発券ボタンを押すと出てきます。このような機械を使用したのは、初めての経験でした。
2021.12.15
コメント(4)
お天気が良い日が続いた この二日間‥家の中を大掃除‥まではいかないが、掃除をして過ごす。照明器具を外して洗おう‥と思い、食卓用の椅子を持って、いざ、椅子の上に上がろう‥としたが、あれれれ?ぇ‥あがれないよ~~(;'∀')高さ50センチほどの椅子に、片足を乗せたまでは良かったが、椅子の上に体が持ち上がらない…去年はちゃんと上がれたのに‥今年は椅子の上で踏ん張る片足に力が入らなくてもう片方の足と体がゆうことを効かなくて、結局、何か持つところがあれば、いいのだろうともう一脚、椅子を運んできて、支えにしてみるとやっと椅子の上に上がることが出来た。そして‥やっとのことで天井のシーリングライトのカバーを外して洗うことが出来たが‥まだ三か所も同じような作業をしなければならない…なんか、疲れたなぁ‥と一服して、次の照明器具に取り掛かった。が…この日は、二か所だけで、終わりにした。正直、以前は、何ともなかった椅子の上での作業が今年はやけに、足元がおぼつかなく感じた。50センチの高さを 片足では上がれなかった時のショック…天井のシーリングライトのカバーを外すことが、こんなにも体力を使うものだったのか‥と体力と筋力の衰えを身に染みて感じた掃除の日…でした。
2021.12.12
コメント(2)

明治45年、繊維問屋滝兵(現タキヒョー)の5代目滝信四郎が 蒲郡の竹島付近に 料理旅館「常盤館」を創業。その後、昭和8年に蒲郡ホテル(現クラッシックホテル)を竣工竹島橋や三谷の弘法大師像など、蒲郡観光の礎を築いた名古屋の実業家です。滝信四郎像大正、昭和初期の 日本の文人たちに愛された常盤館を100年を過ぎた今も 忘れないように‥と1997年に料理旅館「常盤館」があった場所に海辺の文学記念館が建てられました。竹島の直ぐ近くにある 海辺の文学記念館‥無料で見学できます。展示物の一部です。近年来館した作家たちの色紙蒲郡ホテル(現クラッシックホテル)棟上木札。木下恵介(映画監督)の色紙和室和室から眺めた竹島和室で抹茶をいただきました。¥300コーヒーが¥500なので「安いですね」と‥(*´ω`*)小さな干菓子ひとつなので‥との事でした。ものの数分もあれば、見学終了的な場所でしたが私がお茶をいただいている時にも 数人見学に来られていました。時には、のんびりと和室から、お茶をいただくのもアリですね。そして‥竹島と共に、蒲郡のシンボル的な存在でもあるクラッシックホテル‥昭和4年に竣工してから、90年余りの歴史を経て、2021年、国の登録有形文化財として 登録するよう答申され、この結果、2022年3月に官報告を経て、国の登録有形文化財(建造物)となる予定です。(*^-^*)
2021.12.05
コメント(4)

竹島に散歩に行った時に、ユリカモメの飛来を楽しみにしていたのだが‥去年の今頃に比べると、飛来数がかなり少ない気がした。まだ本格的な時期ではないので少ないのか‥それとも‥トンビやカラスの数が多くなったせいなのか‥ユリカモメの天敵は、猛禽類だと聞いたが、そのせいなのかな‥いろいろと考えてみたりするが、私が考えてもどうにかなる事ではないが、このまま、ユリカモメの飛来数が少なくなれば、冬の風物詩的な、竹島の風景が見られなくなってしまうのでは‥と少し気がかりになる。飛来したユリカモメが数羽。青い空も心なしか、寂しく感じる。橋の下から竹島と三河大島を写してみた。来年、初詣に訪れる時には、今回よりも 数多くのユリカモメが 飛来していることを願いながら竹島を後にした。
2021.12.04
コメント(4)

竹島方面にブラブラと散歩。草紅葉を眺めながら、いつも寄る花畑に向かう‥花畑は、春の種まきに向け、すっかり綺麗になっていた。そんな中で、黄色い向日葵の花が咲いているのが、とても印象的でした。夏の花のひまわりを、12月に見られるとは‥思ってもいなかったので、花畑のベンチに腰掛け、暫くながめる‥いつもこの花畑の手入れをしているボランティアの方は、今日は来ていなくて、話相手のいない花畑‥ちょっぴり寂しい気がしたが、向日葵を眺めながらきっと、花畑に来る人が寂しくないように‥とボランティアの方が、今頃に咲くようにと種を植えたのかな‥なんてことを考えていた。花のない花畑に、大輪の向日葵‥心温まる風景でした。
2021.12.03
コメント(2)
全8件 (8件中 1-8件目)
1

![]()
![]()