全8件 (8件中 1-8件目)
1
地元の花火大会のメインは何と言っても、三尺玉…とても迫力があり、感動ものです。写真では、その迫力が伝わりにくいのが残念と いつも思っていました。その三尺玉が 3発上がった時の 動画がありましたのでUPしました。動画の時間は約2分位です。ご視聴、有難うございました。明日から8月…まだまだ暑い日が続きますね。
2023.07.31
コメント(2)

楽しみにしていた地元の花火大会。PM7:00過ぎた頃、ブラブラと花火会場へ向かいました。下手な写真ですが、数枚UPしました。スタートです。何枚も写しましたが、流れてしまったのが多かったです。シャッターが遅れたり、早かったりと‥三尺玉があがりました。会場は大歓声です。写真では大きさが伝わりにくいですね。混雑するのが嫌なので 早めに帰宅しました。8月5日(土)は岡崎市の花火大会ですが、今年はテレビで生中継するんだとか‥
2023.07.30
コメント(2)
21日(金)豊橋市の吉田神社で 手筒花火の奉納がありました。当日の様子がユーチューブの動画にありましたので、UPさせていただきました。動画は約3分ほどです。30日(日)は 我が町の 第41回 納涼花火大会の開催日。去年は駅の近くから眺めましたが、今年はどこから眺めようか‥と検討中です。
2023.07.24
コメント(2)
先日、動画を載せようとしたら、共有動画から楽天のロゴマークの「R」がなくなっていた。今まで、簡単に動画を貼れていたのに‥で、ブログに動画を張り付ける方法…を検索したら、ありました。なんだか面倒くさそうだなぁ‥と 思いましたが取りあえず、試してみることにした。大井川鉄道、千頭駅の転車台の動画です。てなわけで貼ることが出来ました。動画は3分ほどです。 明治30年イギリス製の転車台で製造が判明している 現存最古のもので国の有形文化財に指定されています。こちらはトーマス機関車の動画で1分ほどです。これでまた共有動画から 動画を拝借して載せることが 出来る。ヤレヤレかな。
2023.07.23
コメント(2)

今日、ふっと都々逸の歌詞が頭に浮かび、その後、都々逸って、元々何なんだ?何処で始まったんだ?ということで、ボケ防止のための 検索が始まりました。まずは、都々逸発祥の地から。寛政12年(1800)ごろ 今の熱田区伝馬町の東方付近で歌いだされ流行した。 江戸時代この辺りは 東海道五十三次のひとつ 宮の宿と呼ばれ旅籠が250軒ほどもあったという。その中の鶏飯屋で働くお手伝いさんが 大変な美声で「神戸節」や「潮来節」などを唄い 終わりに「どどいつどいどい」などという囃子を入れたのが始まりで 飲食関係の女性から名古屋全域に広まっていった。やがて七、七、七、五の字数に合わせ 土地の情景や人情ものを唄いこむ人が現れ、名古屋の名物となった。発祥と言われる所以は、「名古屋節」の合いの手の「どどいつどいつ」または「どどいつどいどい」が取り入れられたから‥資料が乏しいので実際のところは不明かな。名古屋市熱田区伝馬町にある 都々逸発祥の地の碑※…この画像は共有画像から拝借しました都々逸が広まったのは その節回しが比較的簡単で都々逸坊扇歌(どどいつぼう せんか)が優れた演じ手だったから、と言われています。都々逸坊 扇歌とは…江戸末期に 一世を風靡した寄席芸人で 都々逸の祖として知られる。文化元年(1804)寛政8年説もあるが‥当時、御三家のひとつ水戸藩領であった 常陸の国久慈郡磯部村(現茨木常陸太田市)に岡 玄作という医師を父に 四人兄妹の末っ子として生まれる。7歳の頃病気で、半失明となり、17歳で熱田宿神戸の「神戸節」に「よしこの」を乗せ創作。「よしこの庵山歌」の名で、門付の三味線を弾くようになる。「よしこの」とは…江戸末期から 明治にかけての流行歌。文政7年頃、江戸に出る。その後、有名な落語家に弟子入りし「よしこの庵山歌」から「都々逸坊 扇歌」と改名し、江戸牛込の藁店(わらたな)という寄席を中心に活躍した。その芸は、都々逸をはじめとした唄、三味線だけでなく「なぞ坊主」の異名をとるほど、謎かけに長けていた。世相を風刺した唄もたくさん作ったが、晩年にはそれが 幕府の大名批判とされ 江戸を追放された…と言われている。茨木県常陸太田市にある 都々逸坊 扇歌の碑※この画像は、共有画像から拝借しました。※…立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は ユリの花※…人の恋路を、邪魔する奴は 馬にけられて 死んじまえ※…頭剥げても 浮気を辞めぬ 止まぬはずだよ 先がない※…捨てる神ありゃ、助ける神が、なまじあるゆえ 気がもめる※…喧嘩した時、この子をごらん 仲の良い時 出来た子だ※…酒は飲みたし 酒屋は遠い 買いに行けるが 金がないなどなど‥どこかで聞いたような 台詞ばかりが 沢山ありましたがこれらもみんな 都々逸だったんだぁ‥ということで今日の勉強は終わりかな。(=゚ω゚)ノ
2023.07.21
コメント(4)

蕾だった サボテン‥ 今朝、花が咲いた。午前6時30分頃に撮りました。ベランダの片隅で ボロボロになった 鉢代わりの発泡スチロールが 貧乏くさいけど‥我慢、我慢…毎年、この時期になると 美しい花を咲かせる…トゲトゲのサボテンから こんなに美しい花が咲くんだよ。15年ほど前に 職場の先輩から 誕生日に頂いたサボテン。花が咲くたびに 先輩の顔を思い出します。
2023.07.17
コメント(4)

いつの間にか 大きくなりすぎて…いつの間にか 半分ほどにこの身を減らされ‥いつの間にか ベランダの片隅に追いやられた。夏になり、花の蕾をつけはじめ、蕾が大きくなり、花が咲く頃になると私の主人は、ようやく私の様子を見たりする…今年は 去年より少し遅くなったが、何とか、今年も 蕾を付けられ、明日には 美しく 魅惑的な花が 主人を虜にするだろう…<サボテンの花の蕾>花が終われば… また無視されちゃうんだろうなぁ‥それでも、サボテンは 力強く 生き続けていく。
2023.07.15
コメント(2)

7月も 半ば… いよいよ夏のはじまりですね。夏祭りの便りも あちこちから聞こえてきます。我が町は7月30日に 花火大会が催されます。隣の豊橋市では、豊橋祇園祭が7月21日(金)から始まり、吉田神社では 21日(金)に手筒花火の奉納があります。手筒花火去年の手筒花火の動画を貼りつけようと思ったら、ユーチューブの動画サイトに この間まではあった楽天のロゴマークが消えていて 動画のUPが出来ませんでした。経費節約で提携を辞めたのかな?今までのように簡単に 動画を貼り付けられなくなってしまった。色々と調べていたら、動画を貼り付けることは出来るが、面倒そうなので、後でゆっくり取り組んでみよう‥なんだか、目まぐるしく 世の中が変わっていくような‥
2023.07.14
コメント(4)
全8件 (8件中 1-8件目)
1