全12件 (12件中 1-12件目)
1

平成23年4月30日(土) 20:40 いよいよゴールデンウイークですネ。春物野菜、最後の植付を完了いたしました。トマト、きゅうり、なす、パプリカ、シシトウです。野菜たちの詳細は次回の報告とさせていただきます。今日は5S運動について書かせていただきます。早いもので、東日本大震災から、50日になりました。まだまだ、復興の見込みすら立たない避難生活が続いています。このゴールデンウイーク中、ボランティアの希望が殺到しています。新宿では200名の募集に600名が殺到したとか。それも結構60歳以上の人も多いとか。頭が下がります。2泊3日の強行スケジュールです。それも、車の渋滞迷惑を考えて、バスでまとまって移動するようです。日本人は海外の方も驚くほどの、律儀で真摯な行動で感銘いたします。なかなか進まない復興。いまだに発見されない犠牲者の方々。それでも粘り強い東北の方々。みんなが応援しています。世界の人々も、日本のみんなも・・・・さて、なかなか進まない復興ですが、そんな中、いち早く会社を立ち上げた実績もあります。その会社は、今日申し上げる「5S運動」をやっていた会社です。この会社は、津波の被害を受けなかっただけラッキーだったのかも知れませんが、すぐに自然に早く、何事もなかったように即日業務再開をなし得ました。それは日頃からの5S(5エス)運動の成果と言われています。5S運動とは、1)整理2)整頓3)清掃4)清潔5)しつけの、5つのSです。この会社では、日頃の5S運動のお陰で、地震の被害を最小限に受け止めただけでなく、立ち上がりも大変スムーズなものでした。日頃から、整理整頓している工場、被害にあっても何も倒れることなく、また、部品も徹底的に整理管理されていた為、他社に先駆けて立ち上がることが出来ました。海外からのメディアも多数集まりました。この会社、自動車のコンピューター部門、世界一の会社なんです。うれしいですね。日本にこうした会社があるなんて!日頃からの整理整頓、そして5S運動。日本の工場では、昔から5S運動は盛んです。これが日本企業の強みではありますが、ここまで徹底した5S運動の成果が今、発揮されました。これから、もっともっと、被災地の苦悩は続きます。ゴルデンウィークです。被災地の皆様、明るく気楽に前向きな考えを是非ヨロシクお願いいたします。今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.30
コメント(32)

平成23年4月27日(水) 10:10 先負新宿アルタの大型ビジョンも、しばらくは止まっていたが、最近はまた放送している。もう節電は関係ないみたいですね。アルタビルの横のビルをみると、洋服の青山の看板があった。(↑写真)その下を見ると、「新宿アオキ」と書いてある。えっ! アオキって洋服屋さんでしょ!青山ってライバル会社のビルに入っているの?不思議に思いました。洋服の青山の直ぐ近くに、洋服のハルヤマがあるのは良く知られています。でも、アオキのビルになぜ青山が・・・?↓わけが分かりました。なーんだ。アオキ靴店のビルだったのですね。ひとりで勘違いして、ひとり納得している団塊おじさん(よっしーせお)でしたマルさて、今日の一言は、タイトルに書いた「口はひとつしかないのに、なぜ耳はふたつあるのか?」この言葉を取り上げて見たいと思います。これは、実はあの松下幸之助さんの言葉なんですよ。「口はひとつしかないのに、なぜ耳はふたつあるのか?」それはネ・・・しゃべること以上に、相手の話をじっくり聞く姿勢が大事なんだと教えてくれています。そういえば、写真でしか見たことないけど、松下幸之助さん立派な福耳ですよねえ。あの福耳であれば、きっと聞き上手だったのでしょう。被災地を訪れても、こんにちは、お疲れさんです、はいさようなら、というどこかの政治家の方は、耳が痛いでしょうねえ。その松下幸之助さんが作った「松下政経塾」ここ出身の政治家がどんどん増えてきています。ぜひ松下幸之助さんの意思をしっかりと受け継いでもらいたいと思います。過去の歴史を見ても、松下村塾の吉田松陰さんの意思は、幕末から、明治維新へとしっかりと受け継がれましたよ。身はたとひ 武蔵の野辺に朽ちぬとも 留め置かまし 大和魂イタリアでは原発は廃止することを決定した。今世界の国々で、原発は大きく見直されています。チェルノブイリの原発事故から25年。ナターシャの声を聞いてみましょう。福島の原発事故と避難のこと / ナターシャ・グジー ナターシャ・グジー Nataliya Gudziy - Itsumo Nando Demo (Always With Me)↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.27
コメント(30)

平成23年4月23日(土) 14:22 大安吉日今日の誕生日の花は「オダマキ」ですね。花言葉は「勝利の誓い」です。↑ 4、5年前に鉢植えにしていたオダマキのこぼれ種が、あちこちに飛んで こうして毎年、家のどこかで顔を出してくれます。 最初は、青い色もあったと思いますが、今では茶色ばかりです。 茶色の方が強いのかしら・・・ そういえば「都忘れ」も、最近では青い色がなくなってきました。 今日は花の種を植えようかと思っていたのですが、 この雨ではどうにもなりません。 少しでも雨がやんだら植えてみましょうか。↑ 今朝雨がやんだ時に見たら、ボタンも蕾が上がってきてました。 この時期、いろんなものが動き始めてます。 東日本大震災からの復興も動き始めてます。↑ 向かいのお宅のハナミズキが満開です。白もいいですね。 我が家のハナミズキは赤ですが、去年強剪定をやったので、 今年は申し訳程度にしか咲いていません。 ハナミズキってすぐ大きくなりますね。 ブロック塀の近くに植えると、根が張ってブロックを倒すとか言われています。 ニューヨークのセントラルパークに贈った日本の桜のお返しとして アメリカから贈られて来たものと聞いたことが有ります。 東京にはハナミズキが多いです。 桜が散って、後を引き受けたとばかりに、今ハナミズキが満開です。 さて、あの地震から40日を過ぎましたが、今でも多くの人が不自由な生活を余儀なくされています。復興も順次進んでいるのでしょうが、これに立ちはだかる大きな壁が原発です。早く、原発を封じ込めて、安心して復興できるようになりたいものです。先日の当ブログで、祭りごとをやるべきか? 中止すべきか?で、皆様のコメントを拝見したら、圧倒的にやるべきとの意見でしたね。そういう意味では、仙台の七夕祭り開催は正解でしょうか。神田明神の神田祭や、入谷の朝顔市は中止を決定したそうです。神田祭は神事だけひっそりとやるようです。ここで、復興と経済について考えて見たいと思います。昨日は第一次の復興予算3兆円あまりが閣議決定されました。その裏づけはどうなるのか・・・高速道路の千円廃止や子供手当て、年金1/2国庫補助の一時転用などの案が出ています。はたまた、復興税を新設などの意見もあります。まあ、これだけの大規模なことですから、最終的には国民負担にならざるを得ないとはおもいますが、であれば、もっと積極的に経済を活性化させ、復興景気といわれるくらいのことをしないと、国民は納得できないでしょう。ひとつの方法として、日銀全額引き受けの国債発行がいいのではないかという意見も有ります。私もこの意見に賛成なのです。今、世界各国では100年に一度と言われた世界不況を乗り切るために自国通貨を大量に発行しています。そのお陰で、米欧では景気が上向いてきています。日本はというと、この間日銀券の増刷はしていません。従って、日本だけやっていないので、相対的に円の価値が上がっています。即ち、円高なのです。あまり行き過ぎた日銀券の増刷=国債の日銀引受は、両刃の剣となりますが、世界水準程度の範囲内であれば、積極的にやることにより国も潤沢な資金を供給していけます。これを復興に全力投球すれば、ガレキの処理、復興住宅の建設、ソーラーシステムの推進、学校、公共施設、工場の新設、造船、インフラ、治水など相当な復興景気になります。はたまた、雇用の促進、観光、まつりごとの推進などにより、生活の安定夢のある将来がもてることになり理想の国つくりが可能になるのではないでしょうか。今世界の国債発行は十数パーセントになっているのです。日本でも同程度やれば、円高問題も解決します。そうして、景気が良くなってきたら、税収も増えますから国債も償還できます。また、国債を発行するにしても大部分は日銀引受にしないと、市場では消化不良を起こして、国債の暴落にも繋がりかねません。一部の金持ち層は、無利子無記名であれば節税対策になるとの考えが有り、ビップ連中が買いに入るでしょう。これはこれでいいと思います。私は、この方法は相当な効果が期待できるし、この機会に新しい日本の再生に繋がると信じます。そして、今まで世界の中で取り残されていた日本だけに、世界水準に引き上げることは、決して日本崩壊には繋がらないと思いますよ。むしろ当たり前って感じです。今日はこうしてブログを書いていましたら、どんどんエスカレートしてしまい、大それた事を書いたなぁという感じです。今申し上げた考え方の要点は、一部の経済学者はすでに提案しています。政府も今しっかりと対応していかねば、いたずらに後ろ向きな日本になってしまうということを肝に銘じて欲しい。いま、積極的に前向きに、復興景気を盛り上げませんか・・・いま、植物も動き出したこの時期に・・・さあ、今日の音楽です。日本復興を期待して、この歌です。 舟木一夫さん あゝ青春の胸の血は ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.23
コメント(34)

平成23年4月21日(木) 20:46↑ 間引いた小松菜を鉢に植えていたら、ほーらこんな花が咲きましたよ。 小松菜と言うだけあって、やはり菜の花なんですね・・ あはは。報道によると江戸三大祭の一つである神田祭りが中止になりました。そして、入谷の朝顔市も今年は中止だそうです。この節電の時期、やむを得ないのでしょうか。一方、仙台では七夕祭りを予定通りやると発表されました。こういう時だからこそ、皆さんに来てもらって、元気をだしたいと。いったいどちらがいいのでしょうか?私は仙台の方がいいような気もしますが、節電も大切だし・・・みなさんはどう思われますか?さて、その後の農園の状況をアップします。放射能汚染を心配しながら植えつけた野菜畑の今日の状況です。あ、その前に前回、枝豆やスッキーニの種袋をアップするのを忘れましたので先にアップいたします。↑ 枝豆の湯上りむすめです。食味は絶品、茶豆風味だそうです。↑ 枝豆の天ケ峰です。そして、↑ ズッキーニです。去年はブラックトスカでしたが、今年はグリーントスカです。さあ、農園の現況です。↑ 農園全体の風景です。全体と言ってもこれで約1/4程度でしょうか。 全体で110区画あります。そのうちの1区画がマイ畑ですよ。↑ レタスです。葉物は成長が早ですね。↑ 手前がミニ大根で、上が葉大根です。↑ ミニごぼうも葉っぱが出てきました。↑ とうもろこしも順調です。そして、別場所の2点です。↑ じゃが芋です。↑ 玉ネギです。他に、里芋はまだ動きが有りません。そんな訳で、野菜畑は順調にすすんでいます。今日は途中経過のご報告ということでした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.21
コメント(25)

平成23年4月19日(火) 21:50 養育の日どうも最近、ニュースを見ているとイヤな気分になってしまう。福島から避難した小学生が、福島から来たと言ったら子供達が皆いなくなってしまった。とか、東京で娘さんの結婚式があるので福島から車で来たら、福島ナンバーの車はガソリンスタンドで給油してもらえない。そんな話を聞いたので、已む無く電車で来たとか。こんな話、聞いたらいやですね。一部の人だけだと思うけど、人間の風評被害はちょっとねえ。さて、今日は野菜の植え付けの話です。先ずはズッキーニの種まきです。約1ヶ月前30センチ掘って、堆肥と化学肥で準備していた畑に種まきです。グリーントスカというズッキーニの種を1穴/3粒まきです。ズッキーニは大きくなるので、十分余裕を持って広い場所を確保して有ります。そうして、あんどん掛けです。あんどん掛けといっても簡単なもので、ビニール袋の底を切って、四隅に支柱を立てます。このときビニール袋のすそを一緒に土に差し込むことにより風で煽られるのを防ぎます。更に、ビニール袋の上の持手の部分を結び、雨が入らないようにしておきます。あんどん仕立ての後は↓これは鳥除けと地温アップのためです。そのほか、インゲン(サクサク王子)を植え付け、枝豆(湯あがりむすめと天が峰)の種まきをしました。↓ さらに、2週間後の植え絵付けのための畑の準備です。ナス、パブリカ、シシトウの列は40センチの深さに掘って、肥料を入れ、トマト、キュウリの列は30センチの深さにほります。両方とも黒マルチ掛けして、地温を上げます。かなりの重労働でしたよ。2週間後にこれらを植えつけたら、春の植え付けはすべて完了することとなります。その後の野菜の状況です。↓レタスの列↓ミニ大根、葉大根の列です。以上です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.19
コメント(30)

平成23年4月16日(土) 16:40 仏滅今日はオヤジギャグと言うかダジャレ2題・・・↑ これを見て、月形半平太。↑ これは、ざこば師匠。なーんてね。えっ! 面白くない? 面白くないですヨねえ。こりゃまた失礼しました。(植木等)地震、津波、そして原発で苦しんでおられる皆様に少しでも明るくなってもらいたいと思い、こんな変なダジャレを考えてみましたが、言ってみてつまらないことに気付きました。やはり、くだらないダジャレは止めときましょ。ここからは、まじめにいつものブログにしましょうね。↑ 昨日撮ったその後のスカイツリーです。昨日は急に気温が上がったので、少しかすんでいるようです。そこで、またまた思い出しました。カスミと言えば春の季語ですね。春霞です。もう10年近く前のことですが、ある抽選で特賞が当たりました。白河温泉ペアーご招待というものでした。その日、東京駅で栃木県の物産展をやっていました。たまたまそこを通りかけた私は、そうだ会社の女性連中にお饅頭でも買っていこうかと思い、名産のお饅頭(銘柄は忘れました)を買いました。そしたら、くじを引いてくれといわれ、さっそくくじを引きましたらこれが何と特賞の大当たりでした。一等賞より更に上ですよ。東京駅に自分の名前を張り出され、嬉しいやら恥ずかしいやら・・・後日、自宅に「白河温泉ペアーご招待券」が送られてきました。最初は岐阜の白川郷かと思っていましたが、福島の白河温泉でした。早速家内とプランを練って車で行きました。私はそれまで、あまり北の方面には行ったことがなかったのです。もちろん北海道も東北も行ったことがありません。私が行った最北端が白河ということになりました。後で調べたら、徳川幕府の管轄の最北端が白河ですって。私と同じだわ・・で、温泉でゆっくり寛いで、美味しい夕食を頂き、朝食もしっかり頂いてイザ出発しようとしたら、前夜から降った雪で一面真っ白でした。旅館の方が私の車の雪をきれいに落としてくれていました。有難いことでした。また、旅館の費用はすべて無料、前夜のお酒まで無料でその上、東京からの交通費も頂き、さらにお土産代と称して日当まで頂き大変なおもてなしを受けました。白河市内のお土産屋さんで目にしました。次の一句です。都をば 霞とともに 立ちしかど 秋風ぞ吹く白河の関 能因法師(のういんほうし)が、平安時代に詠んだ句です。都(京都)を霞が立つ頃(春)に出発して、秋風が吹く頃、やっと白河の関に着いたといっています。昔は徒歩でしょうから、京都から白河まで半年掛かったのですね。この歌は、後で調べたら能因法師が実際に行ったのではなく空想で詠んだ句だとわかりました。また、白河の関というと、江戸時代の幕府が管轄する最後の関(終着駅)で、本陣などもあり、随分歴史のあるところという事が分かりました。そして、雪の中を車は一路「いわき市」にむかいました。そうです。あの有名な美空ひばりの「みだれ髪」にでてくる「塩屋の岬」に向かったのです。岬に近づくとどこからともなく音楽がなりだしました。そうです。美空ひばりのみだれ髪の音楽で迎えてくれたのです。そして、家内と灯台に登りました。なるほど、いい景色です。塩屋岬と名がつく岬は日本に3つあるといいます。一つはここ、いわき市です。もう一つは神戸、後一つはどこだったかなあ・・・ 忘れました。あはは。みだれ髪、わたしもカラオケではかつて良く歌った歌です。特に3番の詩がいい。春は二重に巻いた帯、三重に巻いてもあまる秋暗や涯てなや 塩屋の岬見えぬ心を照らしておくれひとりぼっちにしないでおくれ星野哲郎という人はなんてうまいのだろう。福島のみなさん、決してひとぼっちにはさせませんよ。と、いいたくなります。そんな、人情味のある白河やいわきの人々をなぜ襲ったのだろう・・・今回の大震災。地震、津波は天災だから仕方ないとしても、原発は人災である。ああ、許せない。原発。広島の原爆の歌にも出てくる。三度(みたび)許すまじ原爆を!これで福島の原発が爆発でもしたら、日本は吹っ飛ぶ。いや、地球全体が吹っ飛ぶこととなる。だから海外の人が、異常なまでの反応を示しているのです。なにせ、福島の原発1機だけで、広島の原爆の3000倍もあるのですから。そうしたら、本当に三度許すまじ原爆となる。コンクリートでドーム型に固めてもいい。どういう方法でもいい。一刻も早く、封じ込めて、これ以上放射能をださないでください。と、切に切に願うものです。先ほど念のために、グーグルの衛星地図をみてみました。塩屋岬の灯台は、今でもあった。ほっとした。さあ、今日の音楽は当然、 みだれ髪 美空ひばり ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.16
コメント(32)

平成23年4月14日(木) 13:00 友引 にいさんよいよいの日(創作)↑ マーガレットです。綺麗に咲いています。今日の誕生日の花は「マーガレット」だそうですね。花言葉は「真実の愛」「恋うらない」です。恋占いというと、花びらを1枚づつ、来る来ないとやるアレでしょうか・・先日園芸店で千円詰め放題で可愛らしいお花を買ってきました。それをハチに植え替えて簡単花壇の出来上がりです。白いマーガレットは花言葉どおり「真実の愛」って感じですが、黄色いマーガレットもいいものですね。↑ 芍薬も急に伸びてきましたよ。昨年秋に地植えから、掘り起こし株分けして2つの鉢に移した芍薬が急に伸びてきましたよ。冬の間、何もなかった鉢ですが、ここにきてグーンと伸びてきました。スラーとしてスマートです。流石に立てば芍薬といわれる所以でしょうねえ。今年の秋にはまた地植えに戻したいと思っています。牡丹と百合のそばに植えて、「立てば芍薬、すわれば牡丹、歩く姿は百合の花」なーんてね。東北地方の被災地に桜が咲いたとニュースで言っていました。桜の花を見ると、だれでも気持ちが明るくなります。被災地のみなさんが少しでも癒されるといいですね。植物は心の癒しにいいものです。動物もいいです。音楽もいいです。スポーツもいいです。いろんな癒しがあれば、気持ちも前向きになります。野菜の方もいいニュースもありました。被災地の野菜の即売会です。出荷制限がでたり、風評被害があった野菜ですが、安全なものを集めて即売会をやっています。足立区や丸の内のJA本社でやっています。大変な人気で即刻完売だそうですね。風評被害で困っていた農家の皆さん、良かったですね。少しずつですが、復興に向かっています。今後とも被災地の農作物を買っていきたいものです。さて、今日の一言は、『「アンパン」についている「へそ」のようなものは、なーに?』というテーマです。日本で最初のパン屋さんは、銀座の「木村屋パン」だそうですね。その木村屋さんがパンの中にあんこをいれたアンパンをはじめて作ったそうです。明治の頃のお話です。このアンパンが大ヒットし、明治天皇にも献上されたとか。その時、市販品を献上したのでは陛下に失礼だと思い、塩漬けにしたサクラの花をアンパンの真ん中につけたそうです。これがアンパンのヘソとなって、いまでも市販されているそうです。そういえば、岡山にも「岡山木村屋」って会社が有りますね。やはりパン屋さんです。銀座の木村屋の「暖簾分け」でしょうねえ。こちらのアンパンも食べてみたい・・・さあ、今日の音楽です。マーガレットの花言葉「真実の愛」に因んで、 仲間由紀恵 トゥルー・ラブストーリー~恋のように僕たちは~↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.14
コメント(26)

平成23年4月12日(火) 11:27 世界宇宙旅行の日↑ 今年もシャクナゲが咲きました。淡いピンクが清楚で綺麗です。↑ まもなくシャガも咲きそうです。ラジオ深夜便によると、今日の誕生日の花は「シャガ」だそうですね。花言葉は「私を認めて」「反抗」だそうですね。いかにもシャガって感じです。昨日から連続して余震が続いています。昨夕と今朝はかなり大きい揺れが来ました。余震の中でも大きい方です。今日は朝から1時間おきに来ています。福島から茨城、千葉北、長野と少しずつ南下してきています。また原発の被害もなければいいが・・・緊急地震速報がでるたびに、身構えてしまう身体になってしまいました。これ以上の地震はもう勘弁して欲しいです。カンニンィエーという感じです。さて、昨日の雨で、満開だった桜も散るのでしょうか。満開直ぐの雨では結構長持ちしますが、満開から少し時が経った頃の雨は「さくらちらしの雨」となります。風がふいてヒラヒラと舞い落ちる花びらは優雅です。桜の花びらは散っても風情が有りますね。腐っても鯛といったところでしょうか。散る桜を表す言葉には色々有ります。大岡越前の「さくら吹雪」や、「花吹雪」坂本冬美さんの歌にもでてきますネ。ほかに「対岸の桜」という言葉があります。川向こうの土手沿いに咲く桜並木をイメージしますが、実はそうではないのです。この「対岸の桜」は、平安時代の言葉です。対岸の桜の花びらが、風にふかれてこちらに舞い落ちる。こちらの公家さまのお屋敷のお庭にひらひらと飛んでくるのであります。対岸のお屋敷の桜か、その裏山の桜なのでしょうか。風にふかれて川を越えて飛んでくるのですから、とうぜん花びらは薄くて軽くてかわいいものでしょう。きっと「山桜」でしょう。山桜は小さくて可憐な感じの花です。今のような「ソメイヨシノ」であれば、花びらは固くて重いのでよほどの強風でない限りこちらまでは来ないでしょう。うーん、待てよ。ソメイヨシノは江戸時代に作られたものだから、平安の時代にはなかったのです。ちなみにソメイヨシノは交配品種なので、クローンのようなもの。子孫を残すことができません。接木や挿し木で増やすだけですね。その対岸の桜がヒラヒラと舞い降りた時、いったい何を感じたのでしょう。向こう岸のお姫さんのことかしら・・・はたまた想いを寄せる方からの文なのでしょうか・・・浪漫を感じますね。こちらの岸にたどり着くまでに、川に落ちた花びらは、「花いかだ」となってこれまた川面に浪漫を漂いさせます。 瀬を早み 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふまた吉野の桜では、春の嵐がふき竜巻がおこれば、一面に落ちた花びらが竜巻に巻き上げられて、「天高く花びらの渦」のような状況になります。これを人呼んで「ハナバシラ」といいます。鼻柱ではありませんよ。あはは。これが「花柱が立つ」という言葉です。この前の土日には多くの人が「花見」に行かれましたね。近くのおすし屋さんはお弁当で大行列でしたヨ。でも震災の影響で遠慮がちなお花見となったようです。古今和歌集のころから、桜を詠う和歌が多くなってきましたが、それ以前は「梅」を詠んだ歌が多かったのですね。平安以前は花見といえば「梅見」だったのです。いつころから、梅から桜に変わっていったのでしょう?どうも「左近の梅」が大火により焼失してから、植え替えられた桜が「左近の桜」となった。このころから、梅から桜に変わって言ったものといわれています。このように見てくると、他にも桜に関する言葉は沢山あるものと思います。今日は桜に関する言葉を思い浮かぶままに纏めてみました。さあ、今日の音楽です。 坂本冬美 夜桜お七↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.12
コメント(34)

平成23年4月9日(土) 13:13 体験農園「トミー倶楽部」での、その後のレタスの状況です。まずは順調に育ってくれています。少しアップで見ると、ほーらこのとおり。この後、放射能の影響もなく、ただただ順調に育ってくれることを祈るばかりである。それにしても一昨日の地震は怖かったですね。3.11東日本大地震の余震であろうが、ここ西東京市でも随分揺れた。しかも長かった。あの時間、実は私はもう寝ていたのですが、あまりにも大きくて長いので物が落ちてきても、衝撃を和らげる為にふとんにもぐってじっと耐えていた。こう何度も地震が来ると、地震症というのでしょうか?すぐ身構えてしまうようだ。地震、津波、原発。どれも怖いが原発が一番怖い。地震、津波は天災であるとおもうが、原発事故は人災である。折りしも明日は東京都知事選。原発推進派の石原知事に対して、反対派の東国原氏がどこまで挑戦するのだろうか。どうも最近の都知事選は「後だしじゃんけん」が有利なようだ。前回は石原知事が最後の最後に出馬表明して勝った。今回もそれを狙ってか?ぎりぎりまで待っての出馬表明。お陰で神奈川県知事が出馬辞退と相成ってしまった。その後に更に東国原氏が出馬表明。今回の後だしじゃんけんは東国原氏が有利であろうか・・早々と出馬表明したワタミの渡辺氏やドクター中松氏、小池氏・・・果たして・・・結果は明日でる。私は明日は予定があるので、今日不在者投票に行ってきました。最近は不在者投票とはいわないのですね。看板は期日前投票と書いてあった。さて、昨日の日経新聞春秋欄に気になるコラムがあった。*****************************************************災害社会学の第一人者である広井脩さんは著書「災害と日本人」で日本人の伝統的な災害観を3つあげている。▼まずは人間社会への天の戒めとみる「天譴論(てんけんろん)」。 関東大震災の時には渋沢栄一や内村鑑三が盛んにこの論を主張したそうだ。▼2つ目は「精神論」で災害に科学的に対処するよりも心構えを強調する考え方だ。 最終的に神仏依存に通じるという。▼3つ目は「運命論」で災害とそれによる生死を運命として受け入れる。 そう割り切ることで悲劇性を心理的に抑える効用がある一方で あきらめにつながる恐れもあると広井さんは指摘している。☆大震災で避難所生活を続ける被災者は現在も約15万人いる。 今回の震災を「天罰」と発言し、すぐに撤回した某知事を除けば、 この時代に天譴論を唱える人はそういまい。 一方で、被災を結局、運命と受け止める人は今も多いかもしれない。 それが生活を立て直すバネになるといいのだが、道はまだ遠い。☆火山噴火で4年半の全島避難を経験した東京都三宅村の平野祐康村長は 「誇れることがあったとすれば、自殺者を出さなかったことだ」と 振り返る。過酷な状況が過ぎてむしろ、心にすきま風が吹く。 阪神大震災でも仮設住宅に移ってから被災者の孤独死が問題になった。 人と人のつながりがますます大切になる。******************************************************ほんと、このコラムのとおり、今から被災者の心にすきま風が吹かないよう人と人が繋がりあっていくことが大切なのだなあと強く感じた。星野監督のあいさつはよかったです。先ずは遅くなってごめんなさい。がんばれといっても頑張っているのだから、ここはどうか耐えてくださいと。星野監督、厳しい中にも愛情がある人だと思っていたが、ますますフアンが増えるであろう。さあ、今日の音楽は すきま風 杉良太郎↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.09
コメント(32)

平成23年4月7日(木) 17:23 世界保健デーとうもろこしの苗も大きくなってきました。4、5日遅れですが、やっと植え頃です。3/26に堆肥と化学肥を蒔き、マルチ掛けしていた畑に植え付けました。1穴に1本づつ植えていきます。 8穴×2列=16本植えました。根がしっかりつくまではカンレイシャでトンネルがけです。これで先ずは一安心ですが、今年は放射能の被害がないことを祈りたくなりました。とうもろこしは結構大きくなりますので、横3メートルの畝にこれだけ植えるとかなり密集してきます。また、大きくなると倒れやすくなるので、根をしっかり張らして丈夫な木にします。根がしっかりしてきたら早めにカンレイシャをとります。過保護は禁物です。密集した木になると、風でオシベが上から落ちて受粉しやすくなります。このときに倒れているとうまく受粉できません。そのために根をしっかり張らせ、丈夫に育てるわけです。とうもろこしは沢山の毛が有りますが、あの毛が茶色になったら収穫のサインです。あの毛はめしべで受粉してこの毛の先に実をつけます。この実が我々が食べるとうもろこしの部分になります。細い毛、1本1本にとうもろこしの実が繋がっているのです。若いうちはヤングコーンとしても頂けます。朝取りのとうもろこしをその日のうちにゆでて食べると、もう最高ですね。2、3日経ったもの(スーパーで売っているもの)とは、比べ物にならないほどの美味しさです。自分で作ると、とうもろこしとかトマトとか、もう買って食べる気はしなくなります。生産者の特権でしょうか。あのとうもろこしの1本1本の細い毛が繋がっているという事を書いて、やはり人間も繋がりあって生きているんだなあと改めて感じました。今回の東日本大地震、そして続く原発災害。こうした最悪の災害の中でも、日本人は援助の手をさしのべてお互い繋がって生きています。日本だけでは有りません。今や世界各国から繋がりあう手を差し向けてくれています。やはり、「金子みすヾ」の詩がでてきます。*************************************こだまでしょうか。「遊ぼう」っていうと「遊ぼう」っていう。「ばか」っていうと「ばか」っていう。「もう遊ばない」っていうと「遊ばない」っていう。そして、そのあとでさみしくなって、「ごめんね」っていうと「ごめんね」っていう。こだまでしょうか。いいえ だれでも。**************************************この詩はACのテレビでよくご存知のはず。何度見ても心を打たれる。ついで「金子みすヾ」の詩をもう一つ。***************************************つゆだれにもいわずにおきましょう。朝のお庭のすみっこで、花がほろリとないたこと。もしもううわさがひろがって、はちのお耳にはいったら、わるいことでもしたように、みつをかえしにゆくでしょう。**************************************もうこれ以上、何もいえません。人と人が、自然と動植物がつながって、生きていくのであろう・・・折りしも、入学式の時期、サクラに囲まれて、ぴかぴかの1年生・・・みんなで暖かく祝ってあげたい・・・ねえ・・さて、今日のYou Tube は日本武道館で 東京大学入学式↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今60位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.07
コメント(30)

平成23年4月6日(水) 10:38 一粒万倍の日東京日本橋でも桜が咲きました。いよいよ春ですねえ。私は忙しかった休日勤務も峠を越え、今日は久しぶりの代休です。貯まった自分のことを片付けましょう。1つは、会社の健保組合の2年間の任意継続の期限が今月いっぱいできれますので、今日はお役所に行って、国民健保に加入の手続きです。2つ目は、先週植付できなかった「とうもろこし」の植付です。そのほか、庭のお花の手入れ、図書館、ゴルフの打ち放しなどなどです。さて、昨日は二十四節気の一つである「清明(せいめい)」でした。そして今日は一粒万倍の日ですね。清明は春先のいきいきとした清らかな様子を表します。色んな木々が咲きほこり、一年中でもっとも心が浮き立つ時期でまさに「清浄明潔」ですね。そして今日の一粒万倍の日、この日にとうもろこしを植えつけるのはちょうどいい感じです。大きく育って欲しいと思います。被災地の人も今日はいい天気でよかったですね。いま、世界から多くの支援が寄せられています。世界百数十ヶ国から支援の手が差しのべられています。東南アジアの国では、1日数百円の収入しかない人々が、日本に支援しています。いままで日本から受けたことへの恩返しだそうです。有難いことです。私の勤務先でも支援の封筒が配られました。いま、職場関係でも多くの支援が行われています。自分に出来る範囲内でしっかり協力したいですね。きっと日本人のねばりと頑張りで、復興してくれると思います。世界の人がみんなそう信じています。早く復興して、次は日本が世界に恩返し出来るようになりたいものです。こうした気持ちが世界の平和にも繋がっていくものと信じて・・・さあ、今日のお笑いです。 昇太さんの噺でおおいに笑って下さい。 落語「力士の春」 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.06
コメント(24)

平成23年4月2日(土) 23:30今日の誕生日に花は「叡山(えいざん)スミレ」だそうですね。花言葉は「茶目っ気」だって・・・あはは。↑ 東京日本橋江戸通りの街路樹の「こぶし」が満開です。↑ 体験農園トミー倶楽部の「たまねぎ」も徐々に大きくなってきました。今日農園では、里芋の植付を行いました。こぶしが咲く頃が、里芋の種芋を穴から掘り出す時期だそうです。親芋を一つと小芋2つを植え付けました。親芋は芽が強いので、大きい芽の部分をカットして、よく乾かして植えつけます。小さい芽は4つ以上残します。カットした部分を下にして、植えました。小芋はカットせず芽を上にして、親芋とは逆に植えつけました。里芋は大きくなりますので、45センチ間隔です。今日は土曜日で、多くの人が講習会に参加しておられました。奥様連中が話しておられるのを、耳にしました。「わたしは里芋好きじゃないのです。かゆくなってしまうのです」と。確かに、そういう人もありますね。では、ここで問題です。・・・里芋や山芋を食べるとなぜ痒くなるのでしょう?私はなんとも有りませんが、みなさまは如何でしょうか。痒くなる原因は、里芋や山芋に含まれている「シュウ酸カルシウム」だそうだ。0.1ミリくらいの細い針のような結晶になっている。この針が皮膚を刺激して痒くなるのです。昔から、おばあちゃんの知恵袋で、里芋や山芋のかゆみ防止には「酢」や「レモン」をかけるといいといわれている。「酢やレモン」の力によって、この針が溶けるから、痒くなくなるようですよ。今日は・・・と、いうお話でした。ははは。さあ、今日の音楽は、 おゝ宝塚~すみれの花咲く頃 私は、昔、宝塚の独身寮に住んでいました。年に一度の寮祭の時は、ヅカガールの人が4,5人来てくれていました。あ、もちろん、名前の出る前に駆け出しヅカガールですがね。若かった頃の思い出です。その時、歌ってくれた「スミレの花、咲く頃・・・」懐かしい・・・この歌、原曲は「リラの花咲く頃」だそうですね。さきほど、ここまで書いて、一瞬のうちにブログが消えてしまいました。ああ、ショック! ダブルショック!再度、書きなおしましたので、アップが遅くなってしまいました。なお、前回のブログに多くの方にコメントいただきましたが、時間の関係からコメントのお返事が出来ておりません。あわせて、ご容赦いただきたく御願いもうしあげます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.04.02
コメント(31)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()
![]()
