全13件 (13件中 1-13件目)
1

平成23年5月31日(火) 10:30 世界禁煙デー一昨日は大雨注意報、昨日は強風注意報、今朝は少し肌寒い曇りです。午後からは久しぶりに晴れるようです。まさに、雨・風・曇 (あめ・かぜ・どん)がビッタリとなりました。さて、先日来アップしており「家庭で出来る簡単お手軽水耕栽培」のその後の状況です。↑ あぶらな、からしなです。 だいぶ大きくなってきましたね。 もうしばらくすると、もっと大きくなってくることでしょう。 葉が大きくなってもプラコップで支えているので安心です。 この間、液肥はいれておりますが、この程度の大きさでは 液肥のなくなりもほんの僅かです。 引き続き、見守っていきたいですね。 また状況に変更が有りましたら、アップします。私は今日は仕事休みの日です。定年後の第2の勤務で、隔日に勤務しているため、こうして自分の趣味の時間がもてることになりました。まあ、趣味も多いので、あれやこれや結構忙しい状態が続いております。これは「林住期(りんじゅうき)」といえるのでしょうか。昔のインドでは人生を4つに分けています。仏教の考えでしょうか。1.学生期(がくしょうき) 若い頃の勉強をしっかりする時期2.家住期(かじゅうき) 家に住み家族のため一生懸命働く時期3.林住期(りんじゅうき) 林に住んで自然を楽しむスローライフ期4.遊行期(ゆぎょうき) 完全隠居生活私の場合は2から3に移りつつある時期かなあと思います。人生それぞれの中で、それぞれの時期に出来ることを精一杯がんばってやっていきたいものです。さあ、今日の音楽です。 島倉千代子 人生いろいろ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.31
コメント(24)

平成23年5月29日(日) 17:55昨日の当ブログで、アッツ桜のミニ盆栽の写真を載せたところ、皆様から好評のコメントをいただきましたので、同じようなミニ盆栽をもう一つ載せてみました。↑ こちらはアッツ桜と浦島草のミニ盆栽です。こちらのアッツ桜も咲きました。浦島草は、ご存知の通り釣り糸を垂らしたような変わった山野草です。これも冬の間は何もない状態でしたが、この時期になると突然出てきます。植物というものはいろんな特徴があり、園芸はやってて楽しいものですね。自分の趣味でやっていることだし、あまり人様にお見せできるほどのものではないのですが、多くの暖かいコメントを頂き、図に乗ってもう一つ掲載したという訳です。ゴメンナサイネ・・・ ○○もおだてりぁー木に登るって・・・ねえ。さきほど、府中競馬場で日本ダービーがありました。ダービーといえば、JRAのG1最高のレースです。3歳馬(昔の4歳馬)のみのレースで、競走馬にとっては1生に1度きり、出るだけでも大変なレースです。馬の3歳といえば、人間で言えば20歳前の青年です。勝ったのは「オルフェーヴル」と言う馬。お父さんが「ステイゴールド」で、おじいさんが「メジロマックイーン」血統も文句有りません。 2分あまりで1着賞金 1億5千万円を稼ぎました。そして鞍上が池添騎手。池添騎手はこの馬が新馬のころから騎乗しており、最初から手がけた馬だけに信頼関係もあったのだと思います。まさに人馬一体で勝ち取ったダービーです。春の皐月賞も勝ち、もっか2冠達成です。秋の菊花賞で3冠をめざします。私も馬券は買いましたが、この馬、一番人気だったので買えませんでした。2着3着に入った馬のワイドを買っていましたので、少し儲かりました。ワイド配当5390円也。池添騎手もそうですが、自分が小さいときから育てた馬が勝って最高の気分でしょう。園芸も自分が育てた花が咲くと言うのは、気分のいいものですね。ある病院で聞いた話ですが、寝たきりのおじいさんに競馬のファンファーレを聞かせたら飛び起きたとか・・・どうも競馬フアンは熱狂的な人が多いようです。さてさて、今日の本題は陶芸の話でした。先日、窯入れした陶芸作品が出来上がりましたよ。その中の一つ、私のお気に入りを見ていただきましょう。茶碗です。赤土に、黒化粧をして、釉薬は白萩を使いました。予想したより、面白い色が出ました。結果的になかなかいいかなあと自己満足しています。↑ 横から撮ったところです。↑ 上から覗いて見ました。↑ 下から見ると・・・いかがですか?ちょっと変わった色がでていますね。濃い緑や薄い緑、茶色あり、釉薬どまりは空色でですね。同じものは二度と作れそうにもありません。自分で手がけると言うものは、園芸でも陶芸でも野菜作りでも、料理でもやっぱりいいものですね。池添騎手の涙を見ていて、本当に感激してしまいました。今日は本当はゴルフの予定でしたが、この雨でキャンセルして陶芸教室に行ってきました。晴耕雨読ならぬ「晴ゴ雨陶」となりました。さあ今日はここまでとさせていただきます。 走れコウタロー↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.29
コメント(24)

平成23年5月28日(土) 14:40 大安↑ ミニ盆栽のアッツ桜が花をつけました。かわいらしい。昨日から雨が断続的に降り続いています。台風2号が近づいているようです。関東地方もいよいよ梅雨入りだとか。今年は随分早いようですね。それに長い梅雨のようです。アジサイは大喜びでしょうか。この雨ですから、明日のゴルフはキャンセルさせていただきました。晴耕雨読ではないけれど、今日明日はしっかり読書しましょうか。いま、村上春樹の1Q84を読みかけたところです。さて、今日の一言は「鼻濁音(びだくおん)」についてです。鼻濁音で話すと、言葉がやさしく伝わるようです。鼻濁音は美しい日本語とか音の美意識などと言われていますね。鼻濁音とは「がぎぐげご」が単語の途中に入っているときは、少し鼻に抜いた発音をすると、やさしく美しく聞こえるのです。ただし、単語の最初にある「がぎぐげご」は、鼻濁音ではなく濁音で発音するのです。つまり、鼻濁音をうまく使うと美しい日本語になるというわけです。アナウンサーは研修などでこの鼻濁音を習得しています。あの安住紳一郎アナが鼻濁音をうまく使うので有名ですね。確かに優しい感じに聞こえます。この辺が日本語のいいところかもしれませんね。残念ながら、メールやブログでは、このあたりの微妙な感覚は伝わりません。やはり人と人のコミニュケーションは実際に会って話して見なければと思います。でも、ご安心下さい。最近は YouTubeなるもので、鼻濁音のレッスンがあるのです。では、早速聞いてみましょう。発音レッスン(鼻濁音・音の「美意識」)いかがでしたか? ご理解いただけました?子供の頃から、鼻濁音でしゃべっている人は問題ないでしょうが、はじめての人は戸惑いますね。歌手の由紀さおりさんも講演会でこの鼻濁音を使った美しい日本語を子供達に伝える運動をされていますね。最近の若い人は、鼻濁音を殆ど使わなくなっており、常に濁音で発音するので言葉がきつくなっているといいます。このままいくと、日本語の美意識がなくなってしまうので、是非子供達に伝承していきたいという気持ちで普及されています。由紀さおりさんのご説明では めだかの学校 ・・・ 学校の「が」は最初なので濁音 春の小川は ・・・ 小川の「が」は最初以外なので鼻濁音で、歌うといっています。こちらも聞いて見ましょう。 春の小川 由紀さおり 安田祥子微妙な感覚ですが、やさしく聞こえませんか?美しい日本語、なかなか難しいものですが、日本語には外国にはない独特のニュアンスがあるのですね。もう一つ、由紀さおりさんのデビュー曲です。スキャットって、ルルル・・など歌詞を伴わない歌い方で、こちらも第一人者です。 由紀さおり『夜明けのスキャット』↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.28
コメント(28)

平成23年5月24日(火) 18:38↑ 10日ほど前のクンシランです。 玄関脇でひときわ目立つほど綺麗に、また立派に咲いてくれました。 昨日から今朝の雨で、このクンシランもオワー(*)かと思うと、 すこし残念な気もします。 *オワー・・・囲碁用語でもう勝負がついたこと。終わりの意。↑ こちらのミニ盆栽「ハゼの木」は、元気に新緑を出してくれてます。 急に茂ってきた感じです。 うるし科ですから、かぶれる方はスキップしてくださいね。そして、雨といえば↑ ご存知「あじさい」です。 南九州地方では梅雨入りだとか。関東も梅雨が近そう。 昨日今日の大雨で、あじさいが一段と輝いて参りました。 今か今かと待ちわびているようです。 アジサイと言えば「七変化」。 一つ目の淡いグリーンですが、まだ幼子。 ぴかぴかの幼稚園児(1年生よりまだ幼い)といったところでしょうかねえ。こうしてみてみると、雨がふったらふったで、いろいろ楽しめるものですね。人間、心の持ち方といいますか、考え方一つでいい方に解釈できるのです。いつも不満ばかりだと、本当に不満な人生になってしまいます。多少、不満なことがあっても、いい方に感じて穏やかで幸せな人生をおくりたいものですよねえ。そして、森羅万象に「いつも感謝」して・・・主婦の皆様が、お買い物にいって肉を買ってきました。これがどうみても固そうな肉、失敗したなと思ったときは・・・・そうです。不満を言う前にやっておきたいことがあります。そのまま料理に使わずに、お酢で洗って1時間程度そのままにしておきます。そうしたら、あら不思議、固い肉が柔らかくなっているではありませんか。また、煮る場合は、水に塩を一つまみ入れて、お湯が沸騰する前に肉を入れて弱火で煮るとやわらかいお肉がいただけますよ。そんなの主婦の常識でしょ! という声が聞こえてきました。こりぁまた失礼しました。(植木等ふう)さあ、今日の音楽は そのものずばり、 渡邊奈央Live 2009NOV12@STAR PINS CAF? 五月の雨nao watanabe そして、もう一曲。 雨がやんだら 朝丘 雪路というわけで、雨もやんだのでおわかれです。今日はこれにて失礼します。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.24
コメント(30)

平成23年5月22日(日) 15:00 大安 ガールスカウトの日(再興65年目)さあ、今日は果菜類の支柱たてと結束です。↓ 先ずは完成図からどうぞ! トマト、キュウリの列は2本の棒を背の少し上で交差させ、ヒモでしっかり固定する。大玉トマトと中玉トマトは1本立ち、小玉トマトは2本立ちとする。↓ 1番花の下の脇芽は全部とって、支柱に固定します。 花(実)が、支柱に挟まらないように、外に向けて結束。↓ そしてキュウリです。 キュウリは下から5節の脇芽は全部取ります。 キュウリも花が支柱に挟まらないよう外に向けて結束します。↓ 続いて「ナス」です。 ナスは2本立てとするため、支柱が交差する×点は足元近くのかなり低い位置になる。 支柱の角度は育てるナスの茎の角度にあわせたVの字となる。 ナスの一番花はとる。(木をしっかりさせるため) 1番花の着いていた茎とそのすぐ下の脇芽が大きく成長してくるので、 この2本を残す2本立ちとなる。この2本の角度に支柱の角度をあわせる訳です。 この下の脇芽は全て取り除きます。次にパプリカとシシトウこちらも1番花よりしたの脇芽は全て取リ除きます。1番花もとります。こちらは支柱1本を立てて結束します。この写真は取り忘れました。すみません。以上で支柱たて、結束が終了です。枝豆の葉の裏にアブラムシがつき始めています。ここで、Zボルドーで消毒をと思いましたが、今日は午後から雨の予報なので、薬の効果がなくなるので、雨上がりの後日にします。そして、とうもろこし、枝豆、インゲンに化学肥を追肥です。枝豆は最初に元肥なしだったので、追肥ではなくはじめての施肥となります。↓ とうもろこし↓ 枝豆↓ いんげんそのほかの作物も見てみましょう。 ↓ 里芋です。親芋小芋とも順調に芽吹いてきました。↓ ズッキーニも大分それらしくなってきました。 葉が白いところがありますが、これは病気では有りません。 こんな模様なのですよ。↓ レタスも収穫中です。以上で本日の農園作業も無事終了いたしました。いい汗かきましたよ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.22
コメント(28)

平成23年5月20日(金) 21:00交通安全週間が始まったみたいですね。交差点にはおまわりさんが立って笛を吹いています。大変有難いことですが、車を運転していると渋滞が多いように感じました。おまわりさんのセイ?それはないですヨねえ。おまわりさんは安全の守り神ですもの。 さて、一昨日取り急ぎ載せたまな板の会の写真。多くの方(一部の方?)からレシピをというリクエストを頂きましたので、書いておきます。これはあくまで高齢男性向けのメニューですから、若くて元気な人には向かないとおもいますよ。シニアまたはグランドシニアの男性向けです。えっ! 女性の方もいいかもって意見も聞こえてくるような・・・あはは。基本は野菜中心で、時々肉や魚が入ります。塩は殆ど使用しません。砂糖もですが、どうしても甘みが欲しい時は蜂蜜を使います。 それも少しばかり高級な蜂蜜です。それと、旬のものを使います。季節感を味わったり、季節の変わり目で元気だ出るよう先生が工夫してくれています。やはり男の料理教室といっても、シニア向けなので、和食が中心となります。今回は少しボリューウムが多かったようです。でも年に一度は外食をし、新しい料理にも触れるよう配慮されています。ではでは、早速ご紹介しましょう。今回のテーマは、「春から夏への気温・気圧の変化に対応できるように」です。副題としては、「脳・心臓によいと言われる食品と旬材を上手に摂る」 です。先ずはワンポイントレッスンです。A.気候の変わり目に受けやすいストレス、脳、心臓によいとされているものは?・・・ 人参、ほうれん草のカロチン類と、トマトのリコピンは、 脳血管や消化器系によいとされています。日.メロンはカリウム・カロチン・ビタミンCを多く含んでいます。 これが、高血圧・むくみなどの解消をする効果があると言われています。C.干しエビにはカルシウム・たんぱく質のほか、ビタミンEも含まれている。 調理法も多く保存もきくので、利用したい食品である。それともう一つ、おまけのワンポイントですが、 千切りにするときは、包丁を斜め向こう向きにして切ると 手を切らなくなりますよ。さあ、早速今日のレシピをご紹介いたします。1.主食 「竹のこご飯」 材料 竹の子 油揚げ・・せん切りにし、調味料と炊き込む 青マメ・・青マメを戻してゆでたものを、炊きあがったご飯に混ぜる。2.主菜 「豚肉の竜田揚げ野菜ソース」 材料 豚肉・・薄く広げた豚肉に塩、こしょう 新玉ねぎ、トマト、キャベツ、水菜 レモン・・醤油でポン酢にする。ポン酢の代わりにドレッシングでもよい。 サラダ油 作り方 (1)玉ねぎはスライス、水菜は3センチ位に切る。 トマトは0.5センチの角切り。 キャベツはせん切りにし、熱湯を通し、すぐ水にとり冷やす。 (これは「熱ショック」というやり方で、鮮やかな色と甘みがでる) (2)豚肉を揚げる (3)器にキャベツをまわりに盛り、肉を盛り、 玉ねぎと水菜をポン酢少しで混ぜて、肉の上にふんわり乗せて トマトを飾る。3.副菜 「かぶのえびあんかけ」 材料 かぶ、葉も使う 干しえび、だし汁、醤油、みりん、片栗粉 作り方 (1)かぶは食べやすい大きさに切り、だし汁で煮る。 かぶがほぼ煮えたら葉を3センチ位の長さに切り 鍋の端に入れて煮る。 (2)1)のだし汁に干しえびを加え調味し、水溶き片栗粉で とろみをつけてあんにする。 (3)器にかぶを形づくりして盛り、手前に葉をそろえて盛り あんをかける。4.副菜 「ほうれん草のとろろびたし」 ゆでたほうれん草に長芋をすりおろして乗せ、だし割り醤油をかける。 削り節を天盛り。 5.汁物 「ひっつみ汁」 材料 旬の野菜類なら何でも可 大根、人参、ごぼう、ネギなど 小麦粉1に水0.5の割合 醤油、だし 南部どりは手に入らなかったので、今回は入れていない。 作り方 (1)小麦粉に水を少しづつ加え、はしで混ぜていく。 まとまったら少し練り、20分位ねかせておく(グルテンを出す為) (2)野菜は食べやすい大きさに切って煮る。 ネギは入れない。ネギは最後にのせる。 (3)野菜が煮えたら調味する。 (4)1)を左手に乗せ、右手に水をつけながら引くようにして、 ちぎって汁に入れる。薄くのばす(グルテンを生かすため)のが 特徴でありこつです。 *すいとんやだんご汁より食べやすい。 *岩手や青森で有名な「ひっつみ汁」ですが、今東京では トリ肉が少ない。ましてや南部どりは売っていない状況です。 *鶏肉を入れなくても十分美味しかったし、またボリュームもあり これだけでおなかがいっぱいになる。 *だから、岩手では「小昼(こびる)」と呼ぶのでしょうか。 10時3時のおやつのようなものでしょうねえ。6.デザート 「ヨーグルトメロン」 ヨーグルトにメロンを入れてはいできあがり。以上ですが、これだけ食べたらおなかがいっぱいになりましたよ。さあ、夏に立ち向かって元気を出していこう!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.19
コメント(18)

平成23年5月17日(火) 21:30 旧暦4月15日今日の夕陽はとても綺麗でした。西に沈む大きな太陽。まるで花札に出てくるような太陽でした。実は今日はとても忙しかったです。男の料理教室「まな板の会」と陶芸教室の日でした。↑ まな板の会 今日の主題は <春から夏への気温・気圧の変動に対応できるように> 副題は 「脳・心臓に良いと言われる食品と旬材を上手に摂る」 でした。 主食 竹の子ご飯 主菜 豚肉の竜田揚げ野菜ソース 副菜 かぶのエビあんかけ 副菜 ほうれん草のとろろびたし 汁物 ひっつみ汁 デザート ヨーグルトメロン ひっつみ汁は被災地の岩手の名産でしょうか・・ レシピは後日お届けしますね。それと、陶芸教室「陶酔会」の窯入れの日でした。今日は素焼きの窯入れです。釉薬、本焼きを経て、窯出しは1週間後となります。そんな訳で、今日は慌しい一日になりました。明日は出勤日で、明後日は会社OBのゴルフコンペです。慌しいことで申し訳有りませんが、また後日詳しくアップいたします。今日のところはここまででお許し願います。ではまた後日のお楽しみといったところで、筆を置きます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.17
コメント(24)

平成23年5月15日(日) 21:05 仏滅 515事件の日今日の東京は本当にいい天気でした。これを人は「五月晴れ」と呼ぶのでしょうか・・・午後からは少し風も出てきて、夕方には半袖では肌寒くなりましたね。気温の変動が激しいので、風邪など召されませぬようご留意くださいね。さて、今日は例によって、家庭で出来る簡単水耕栽培をやりましたよ。1.まずは、一般的な「カイワレ大根のスプラウト」です。↑ 廃物利用のお汁碗に、これまた廃物クッションに入っていたスポンジを 適当な大きさに切って、十分水にしたしカイワレの種を置いていきます。 2年前の種ですが、きっと出てくれると思います。 これはいわゆるスプラウトの代表選手ですね。 直射日光の当たらない日陰か室内においておきます。 水で種が流されないよう、上からトイレットペーパーをかけて固定しました。2.つづいて「つまみ菜」です。↑ つまみ菜は背が低いので、プラコップなどは不要です。 例の百均の魚水切り容器に底上げした上に、トイレットペーパーを置き その上に僅かな土をいれて、つまみ菜の種を直播きいたしました。 後で思えば、トイレットペーパーだと、直ぐ溶けてしまうので土が流れるなあと 思いました。ここはフィルターの方が良かったかと・・・ 前回ご紹介したプラコップはある程度大きくなる葉物野菜には必要ですが このような背の低い「つまみ菜」であれば、プラコップも不要かなあと思い、 このような初の挑戦をしてみました。3.続いて、サラダ水菜です。 ↑ サラダ水菜の種は丸くてころころ転がるので、スポンジから直ぐ落ちてしまいます。 そこで、スポンジに先の細いはさみで切り口を作り、この切り口の中に 種を蒔きました。 これにより、上からの押さえは不要になります。 容器は豆腐の空き容器を利用しました。 ただこの種、19年の種なので、うまく発芽してくれるか心配です。4.更に↑ 野沢菜です。 これも水菜と同じ要領で植え付け完了です。 この種は昨年のものです。5.最後です。↑ サニーレタスです。 こちらは種が細長いので、切り口には入りませんので、スポンジの上に置き、 上からペーパーで固定しました。 こちらの2年前の種です。 うまく発芽してくれればいいのですが・・・以上で、今日の作業は終了です。後は日陰において、水を切らさないようにすれば、1、2週間で発芽を迎えることになるでしょう。どうですか。お手軽でしょ。今後逐次状況をアップしたいと思います。それと今日はもう一つおまけがありますよ。↑ 先ほど外に出てみると、今晩は綺麗なおっ月さんです。 今日は13夜でしょうか。 さあ、今日の音楽です。13夜に因んで すみだ川 十三夜 石川さゆり ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.15
コメント(26)

平成23年5月14日(土) 21:23先ずは前回の写真から、↑ 左の列が「あぶらな」、右の列が「からしな」です。 水だけで種から発芽しました。 去年の種なので、発芽率が悪く芽吹いていないところも有ります。そして、今日はこの続きをご紹介します。1.準備するもの 大部分が百均で揃います。安上がりな水耕栽培です。↑ブラスチックコップです。 これに穴を開けます。ハンダごてを熱して使うと簡単に穴があきます。 特に底の部分は大きく開けますが、スポンジの大きさより少し小さくあけます。↑これも百均で買ったものです。 底上げになっているので便利です。 これにプラコップを並べて管理します。↑続いて水切りフィルターとパーム用土です。 後ろに写っているのが、洗濯ネットの大きいものです。 洗濯ネットは室内で栽培する場合は不要ですが、外の場合は防虫の役目をします。2.いよいよ定植です。↑ プラコップに中に、スポンジ苗をいれます。 この時、根をプラコップの底から出します。 長い根がついていました。 根を切らないようにそっとネ。↑ 食器水切りかごにフィルターを敷いて、その上にわずかばかりの土を入れます。 土はパーム用土です。少し普通の土を加えております。 その上にプラコップに入れた苗を並べます。 プラコップの中にもスポンジを安定させるために土をスプーン1、2杯入れます。 真ん中の列があぶらなで、両端がからしなです。 間違えないようにしっかり名札をつけておきます。↑ そしていよいよ液肥を投入します。 液肥はハイポニカを使いましたが、他のものでもいいと思います。 ハイポニカA液とB液を入れて、500倍に希釈したものです。 液肥はスポンジの下のほうが少しつかる程度にいれました。 後は、液肥がなくなったら追加です。 なだ、この段階では苗が小さいので、液肥は2、3日以上持つと思いますが。 苗が大きくなったら、減りが早くなります。 去年のトマトでは、真夏になると1日で液肥がなくなるくらい減りましたよ。さあ、これで完成です。 後はどこで保管するかです。 私の場合はガラス温室で保管です。 ガラスの横の窓を開けて、防虫ネットを張っておけば、風通しもよいです。 ↑ ガラス温室に入れたところです。 この写真はタイムサービスの時間が経過しましたので、現在掲載を中止しております。ガラス温室がない場合は、家の中で日が差し込むところがいいと思います。屋外の時は軒下などの棚でも構いませんが、これからの季節、防虫対策として百均の洗濯ネットの大きいものでチャックつきのものが便利です。チャックを閉じておけば、虫は入ってきません。時々、覗いて成長を見てあげてください。同時に液肥の追加も出来ます。ネットの中でもすくすくと育つハズです。以上ですが如何ですか?簡単安上がりでしょ。高価な水耕栽培用の装置を買う必要はないと思いますよ。殆どが百均だしねえ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.14
コメント(20)

平成23年5月12日(木) 12:30 八十八夜と10日↑ 庭にひまわりを植えました。種から育てた新芽を移植しましたよ。 今年の夏はどんな花が楽しめるでしょうか・・・先ほどテレビ(あさいち)を見ていたら、放射能に汚染された農地にひまわりを植えると、ひまわりの根が放射能を吸収してくれるそうです。ひまわりの根が放射線物質のセシュームを、土中から集めてひまわりの体内に移るので、土壌の改善が計れるというわけです。飛行機で大量にひまわりの種を蒔くという案です。種が鳥に食べられるのを防ぐために、種の周りをコーティングするそうです。このコーティング技術は、女子高校生農園部の人が考案したそうです。「もしドラ」みたいですネ。ただ、放射能を吸収したひまわりを、どう処分するかが、今後の課題のようですが、コンクリート詰にして、地中深くにうめるという方法も検討されているようです。まあ、いろんなことが研究されているようですが、今年の稲作には間に合いません。少しでも早く、汚染された土地を回復してもらいたいですよねえ。さて、今回はシリーズで野菜の水耕栽培をご紹介したいと考えています。この方法は、ほとんど100円ショップで賄えて、土地もいらずお家の中でも野菜畑が出来ちゃうという画期的な方法です。ネットで見た「横着おじさん、いつでもレタス」の方法を真似して、4、5年前から、私なりにやっていた方法です。ご興味のおありの方は、どうぞネットで検索してみてくださいね。ご本人の承諾を得ていませんので、リンクは致しておりません。↑左の列が「あぶらな」、右の列が「からしな」です。 右上にみえている庭の鉢の上が、先ほどのひまわりです。小さいでしょ。↑ アップで見たところです。2週間ほど前にスポンジ生地に種まきしていたものが、発芽してきました。容器は百均の魚の水切り容器です。底上げがありますので、水を貯めるのにいいかなあと。これに、梱包ダンボールの中にはいっていたクッション用のスポンジを小さく四角に切り並べ、水を入れてスポンジを濡らします。もちろん、底上げの位置程度の水です。濡れたスポンジ生地の上に、種を2粒程度蒔き、動かないように上からトイレットペーパーを1枚かけました。あっという間にペーパーで水でくっつき、種が固定されます。そうして、日陰の軒下で2週間で発芽しました。その間、水が少なくなったら追加の繰り返しです。発芽した芽は、元気にペーパーを引き裂いて伸びてきました。トイレットペーパーは、やわらかくて水に濡れていますので、芽の成長に障害はありません。ここまでの段階では、液肥は一切必要ありません。ただ水だけです。そして、ペーパーを簡単にちぎり取ったところが写真のとおりです。どうです? 簡単でしょ。「あぶらな」も「からしな」の種も百均で買ったものです。それも、去年の余りものなので、心配していましたが見事発芽に至りました。一部、発芽していないものもありますが、これは仕方ありません。この後の工程は、プラスチックコップに穴を開け、本格的に植付です。わずかな土と、液肥が必要になってきます。そのあたりのことは、成長度合いにつれて、ご紹介していきますね。去年はこの方法で、ミニトマトも育ちましたよ。ただ、トマトは液肥の減りが早いのは驚きました。葉もの野菜にはこの方法はとても威力を発揮します。大根などの根物は無理ですね。毎日必要なレタスや三つ葉、パセリなどもいいですね。ひょっとしてお花(バラなど)もいけるかもしれませんね。と、いうわけで、美味しい葉もの野菜の収穫まで、乞うご期待!私は今は農園での本格的な野菜作りがメインでやってますが、家庭内お手軽水耕野菜も楽しいものなので、平行してやっています。ご一緒に楽しみませんか?それでは次回のこのシリーズもお楽しみにネ・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.12
コメント(28)

平成23年5月10日(火) 16:40 大安↑ 鉢底が手のひらくらいのミニ盆栽「ハゼの木」です。 3、4年前に植えましたが、毎年こうして立派な葉を繁らせてくれます。 今年も何もないところから、急に葉がでてきました。 この葉がどんどん繁って、秋になると紅葉します。 葉の形もいいのですが、紅葉した姿がとても綺麗で、 「はぜもみじ」と呼ばれ、俳句では秋の季語になっています。 ウルシ科ですから、かぶれる方はご用心。さて、一昨日の母の日は、うれしいプレゼントがあった方も多いことでしょう。皆様にはどんな贈り物があったのかしら・・・今年は白いカーネーションが多かったようですね。3月の東日本大震災で亡くなられたお母様へのお供えの花だそうです。仏壇にお供えして、手を合わす姿が想像されます。それと、3月の貿易統計が発表されましたが、農産物の輸入を示す項目の中で、目を疑うほど増えている品目が有りました。それも数量、金額とも前月比の2倍以上です。過去最高の記録となったものは、・・・それは「菊」です。それも東北地方で需要が高まっています。何万と言う犠牲者を出したのですから、その何百倍も何千倍もの菊の需要があったからです。マレーシアからの輸入が急上昇しました。マレーシアは暖かい国だから、年に4回も菊が取れるそうです。マレーシアの生産農家の人々も何に使われるか? 分かっている事でしょうよ。忸怩たる思いがすることでしょう。中部電力、浜岡原発も停止を決定したそうです。原発に変わる新しい発電が見つかるまでは、節電を心がけたいものです。でも、景気も良くなってもらわないといけません。自粛、自粛はもう止めにして、どんどんお祭りごとも楽しみませんか。というわけで、日曜日の母の日には、3月4月に自粛していたゴルフに行ってきました。所属クラブの月例会でした。結果4位に入賞して、有難くトロフィーを頂いて帰りました。これで日本経済にささやかながら貢献できたかなあ・・・あはは。さあ、今日の音楽です。 北島三郎 - まつり ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.10
コメント(25)

平成23年5月7日(土) 8:45 友引我が家の庭で、牡丹が咲きましたよ。2輪咲いています。さすがボタンだけあって大輪でとても綺麗です。次は芍薬が咲くのが楽しみです。さて、今日は5月7日。そこで童謡の「七つの子」について書いて見たいと思います。ご存知、野口雨情の「♪ カラスなぜなくの・・・・」皆さんよく知っておられると思います。この歌詞の中に実は気になることが一箇所あるのです。先ずは早速聞いていただいて、そのあと気になることを書いて見ますね。 森昌子 七つの子 1973/7 Masako Mori 森昌子さんの七つの子です。とてもお上手ですね。気になることといえば、次の歌詞です。 からすなぜなくの からすは山に かわい(かわいい)七つの子があるからよ そうです、ここの箇所は「かわい」でしょうか? それとも 「かわいい」でしょうか? 実は色んな楽譜をみても、両方ともあるのです。 森昌子さんは「かわいい」と歌っていますね。 以前、由紀さおりさん(旧安田章子さん)は、「かわい」と歌っていましたよ。 どちらが正しいのでしょうか? 音羽少年少女合唱団の見解によると、元々は「かわい」が正しいと。 なぜならば、その後の歌詞を見ると、「かわい、かわいとなくんだよ」 と、書いてあるので、「かわい七つの子」が正しいというのだ。 作者、野口雨情ともあろうものが、かわいとかわいいを同じ詩の中で 両方使うハズはないというものだ。 それが証拠に、昔の楽譜は「かわい」になっているというものだ。 でも最近の楽譜は「かわいい」となっているものが、多く出回っているという。 まあ、どちらでもいいような気がするが、言われてみれば「かわい」の方が しっくるするような。 それと、「七つの子」は、七歳の子かそれとも七匹の子かは、以前から 見解が分かれている。 これもどちらでもいいような気がする。 なにはともあれ雨情の気持ちに従うことが肝要かと思うが、 「言葉の宝」と題した当ブログでは、こんな言葉も気になる 「団塊おじさん(よっしーせお)」でした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.07
コメント(32)

平成23年5月3日(火) 17:00 憲法記念日 旧暦4月1日一昨日、春物最後の野菜の植付です。トマト、きゅうり、ナス、パプリカ、ししとうのメィーンエベントです。この作業が最後の力作業となり、後は収穫を待つのみです。それでは早速見てみましょう。先ずは作業全体の黒板からです。1.トマト、キュウリ トマトは3種類 × 2本 です。 大玉 レイカ 2本 中玉 レッドオーレ 2本 小玉 アイコ 2本 昨年はイエローオーレでしたが、今年はレッドオーレです。 キュウリは夏すずみです。 接木苗と実生苗の2種類 × 2本 です。 トマトはまっすぐ植えるのではなく、ナナメに倒して植えつけます。 その時、コンパニオンプランツとして、ニラの根を絡ませて混植します。 キュウリはまっすぐ植えます。ネギ混植です。 トマトは木が大きくなりますので、根がよく活着するまでに強風で倒されないように、 ナナメに倒して植えつけています。 南風が予想される為、北側に向けています。倒していてもそこからは真直ぐ上に 上がるのです。2.ナス、パプリカ、シシトウ ナス 千両2号 接木苗 2本 パブリカ 赤 1本 ししとう 甘とう美人 1本ナスの1番花は必ず取る。ナスの成長温度は25度以上なので、トンネルはカンレイシャではなく、ユーラックに致しました。ナス、パプリカ、シシトウは植え付けのとき、ダントツ粒剤を1つまみ、土と混ぜて植えつけました。これはアブラムシ対策です。3.その他の野菜の成長具合↑じゃが芋です。 2~3本に間引きします。 そして土寄せです。 追肥はいらない。(肥料をきらすことにより、美味しいじゃが芋になる)↑手前が葉大根、奥がミニ大根です。 葉大根はもう収穫できます。葉にトゲトゲがなく、とてもやわらかいです。↑半結球レタスです。左がフレンディー、右がラコスタです。 まだ結球していません。収穫は軽く結球してからです。↑葉レタスです。左がグリーンスパン、右がダンシング もう収穫できます。葉をむしりながら収穫していきます。↑左が葉レタスのシマサンチ、中は結球レタスのVレタス 右の赤いのはレッドコーラルです。そして、↑ミニごぼうです。順調に育っています。↑とうもろこし、こちらも順調順調。↑枝まめ以上です。このブログ、実は昨日書いていたのでしたが、急に次男が家に来ることになり中断しておりました。今日になってアップすることをお許しください。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.05.03
コメント(30)
全13件 (13件中 1-13件目)
1