全15件 (15件中 1-15件目)
1

平成23年6月30日(木) 11:40 夏越祭早いもので今年ももう半分が終わりますね。今日は旧暦で言えば5月29日です。という事は、明日は旧暦6月1日。↑ あじさいのおまじない。 旧暦6月1日にあじさいを軒下につるしておくというおまじないがあります。 私は玄関脇に吊るしてみまたよ。 こうしておくと ・お金に(お小遣いに)不自由しない。 ・流行病にかからない。 ・商売が繁盛する。 等など、各地で言い伝えがあります。 私は、小遣いに不自由しないといいなあ! って、高望みですよねえ。ははは。 昔の人は、紫陽花の花びら(正しくはガク)をお金に見立てたのでしょうか。 紫陽花には小さな花びらがいっぱいあります。 この花びらが小銭(小判)であれば、どんなに素晴らしいものでしょう。 現実はなかなかそうは行きません。 迷信と言うか、おまじないと考えた方がいいかもね。 でも、こうして吊るしてしまう「団塊おじさん(よっしーせお)」でした。 あじさいは漢字で書くと紫陽花と書きますが、 あじさいの語源は 「あずさあい」だそうです。 漢字で書くと「集まる」に「真」に宮里藍ちゃんの「藍」。 つまり、「集真藍」で 「あずさあい」です。 真の藍色が集まっている花という意味でしょうか。 読み方も時代とともに変化していきました。 「あずさあい」→「あずさい」→「あじさい」と変化していったものです。 ですから、紫陽花は藍でなければなりません。 最近は、白や赤の紫陽花もありますが、藍色の紫陽花を見ると 懐かしい故郷に帰った感じがするものです。 ご先祖様にお礼を言いたい気持ちになりますね。 6月1日は私の父親の命日です。 ご仏前に手を合わせましょう。感謝しましょう。 ついでに、お小遣いに不自由しませんように!と。 あはは。そして、鉢植えのバジルが大きくなってきました。↑ 上の写真は6月14に撮影したものです。 そして、半月後の本日の状況です。 バジルも成長しています。 私達人間も、あの大震災から、早く復興したいものですね・・・。さあ、今日の音楽です。 紫陽花の詩 グレープ(さだまさし)↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.30
コメント(30)

平成23年6月28日(火) 13:47 先勝 貿易記念日ここのところ、雨が降ったり、用事があったりしていたので、農園に行くのは一週間ぶりとなりました。今日は朝から晴天です。汗びっしょりになりました。 ↑ トウモロコシ畑を見ると、もう毛が茶色になっています。 茶色は収穫のサインです。 早速、中をみてみました。 おー、もう出来ている・・・ 朝採りのトウモロコシは格別の味。さあ、今日の収穫物をみてみましょう。 ↑ ズッキーニととうもろこしです。 一週間も行かないと、ズッキーニは、お化けのように大きくなってしまいました。 ↑ きゅうりもおナスも、すごく大きくなってます。 きゅうり「夏すずみ」が、一本折れてしまいましたが、 後の3本が元気なので、収穫には十分です。 ↑ ミニトマト「あいこ」も、赤くなっています。 一つ食べてみました。美味しい。 こちらも初物です。 ↑ パプリカとシシトウです。 ↑ 玉ネギ紅白2種類です。 土がついたままの汚い写真ですが、土をつけていたほうが 保管するにはいいのです。今日の収穫物は以上です。この梅雨で、野菜クン達はめきめきと育っていますね。南九州はいよいよ梅雨明けのようです。これからは太陽の季節、いっぱい陽をあびて、育て、野菜君!朝の連続ドラマ「おひさま」陽子の陽は太陽の陽。山本有三 「心に太陽を持て!」 そして 「唇に歌を持て!」ということで、今日はこの歌を・・・ 郷ひろみ いつも心に太陽を↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.28
コメント(26)

平成23年6月25日(土) 7:57 仏滅あの3.11東日本大震災から100日以上も経ったこの頃、被災地の皆さんいかがお暮らしでしょうか?政府は今頃やっと復興大臣を任命するそうだ。それにしても超スローなことよのう・・・あの関東大震災の時の後藤新平クラスの復興劇をやってくれればいいのだが・・まあ、過度な期待は望めそうもないが・・・少しは期待してみましょうか。止めると言ってみたが止めるわけでもなく、ファジーで隠蔽な体質。海外からの風評被害もとまる気配がありません。さて、ここ2、3日蒸し暑い日が続いている東京地方。昨夜はついに「見守りっち」がハッポウいたしました。急いで冷房スイッチONです。熱中症で救急車のお世話になる前に、節電解除は已む無しと判断。これが現実と言うもの。 少しして空調OFFに致しました。今日は家内は新宿でのエコクッキングにお出かけ。東京ガスのエコアドバイザーの講習だそうだ。東京電力に対抗している訳ではあるまいが、東京ガスもいろいろ考えている。どっちも必要なものだから、どちらか全てだと、イザ鎌倉というときは完全お手上げ白旗となる。こういうの最近流行りの言葉でいうと「ハイブリッド」というのであろうか?ははは。冗談は顔だけ・・梅雨だと言うのに紫陽花も夏ばての様子。今年の紫陽花もどうやらオワー(終わり)。今の我が家の紫陽花は撮影に耐えかねるので、一週間前の状況をアップしてみます。ああ、一週間前はこんなに艶々していたのか・・・今日は農園に行ってみましょう。野菜たちも夏バテしてないかなあ?話しは変わりますが、あの吉永小百合さん、広島の原爆に関する朗読活動を続けていらっしゃいます。被爆後の子供達の作文を見ていると、今の福島原発に近いものを感じます。You Tubeにもありました。早速見てみましょ! 吉永小百合05 吉永小百合07そして、今日の音楽は 倍賞千恵子「下町の太陽」オリジナル・バージョン↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!明日はゴルフ、前回の雪辱戦です。何とか雨は大丈夫みたいですが、暑いのでしょうね。ああ、おひさまが始まる時間ですので、この辺で筆を置きます。では・・
2011.06.25
コメント(36)

平成23年6月23日(木) 11:50 友引昨日は家内の誕生日、還暦を迎えました。家内が夏至の生まれで、長男が冬至の生まれ。即ち、昼と夜が同じ長さ。どっちがいいのかな?どちらもバランスがとれているということと理解しておきましょうか。さて、前回のブログでは一日の写真登載限度を超えてしまいましたので、続きをアップしておきます。↑ ミニ大根とは思えぬ大きさに成長しました。↑ 収穫物です。 変なかっこうのキュウリがあります。 花は支柱の外に出して誘引しておかねば、こういう結果になってしまいます。 失敗例です。 右はズッキーニ 右上に パプリカとシシトウです。↓ 以下、防虫剤の紹介です。 今の季節に多い、虫の駆除です。 それぞれ、薬をまいてから収穫できる日数がありますので、 収穫をよく考えて使用することが大切です。 また、対応できる野菜の種類もよく見て与えることが必要です。↑ Zボルドーです。これは農薬としてはごく薄いものででから、 何度使っても問題ありません。 翌日には収穫可能です。 以下の農薬は1回限りです。使わなくてもいいです。 同じものを使うと、虫のほうに免疫ができてしまいます。↑ アディオンです。↑ トレボンです。以上が前回の続きでした。さてさて、今日の本題は、昨日通勤帰りの電車で起こったことです。3つあります。1つ目は、 地下鉄乗り換え駅での出来事です。 銀座線から東西線に乗り換える日本橋駅階段踊り場です。 この階段、皆さん猛烈な勢いでダッシュで階段を下っていきます。 いつもあぶなっかしくて。 なぜだろうと思っていますが、銀座線から東西線に乗り換えるとき、 毎回、東西線の電車が直ぐ来るのです。 ゆっくり歩いていては、東西線に間にあいません。 ですから、皆さん走るのです。 1本後の電車でも2分後には来るのにねえ。 いつものように、皆さんダッシュで降りていきます。 ちょうど東西線の電車が着いて、降りた客が下からどっと上ってきます。 そこにアラフォー前ぐらいの女の人がおどり場付近を走っていました。 登ってくる客と触れたのか? どどどっと大きな音がしました。 500ミリのペットボトルがころころと5、6本転がっていました。 通勤帰りの男性が2、3人転がったペットボトルを拾って彼女に渡していました。 見たら、紙の手提げ袋の底が破れていました。 おそらく、冷えたままで紙袋に入れていたのでしょう。 それにしても、そんなに沢山の・・・? 彼女、拾ってくれたおじさん方にお礼も言わず、底の抜けた紙袋にも入れられず 両手に抱えて、黙って立ち去りました。 それも、ふてぶてしい態度で文句を言う時のような感じで・・・ おじさん方もあっけにとられていました。2つ目の事件です。 私は西武線の最寄り駅に着き、電車を降りました。 隣のドアから、アラフォー前の若いお母さんと小学3、4年くらいの男の子が 降りてきました。 その時です。その少年がチャリンチャリンと、小銭をホームに落としました。 少年は急いで拾おうとしています。 見たら、10円玉や1円玉が拡がっています。 電車のドアを閉める音楽が鳴っています。 そこでお母さん、「危ないから拾わなくていい」といいました。 確かに電車が動きだしますので、子供さんが危ない状況です。 電車が行ってしまって、ゆっくりお金を拾うのかなあと思っていましたら、 そのお母さん、「あんた7時の塾に間にあわないよ。お金くらいほっときゃあいいんだ。 早く行きな。」と。 お母さんが後で拾うのでもなく、子供についてエスカレーターを上っていきました。 ホームには10円玉が数個残されていました。 それを横目で見て私もエスカレータへ急ぎました。 お金はこんなに粗末にしてもいいのでしょうか? たかが10円玉、されど10円玉。 最近の教育方針はこうなんでしょうか?3.角帽 最近のお母さんの教育方針に度肝をぬかれたまま、エスカレータ方向に 向かっていましたら、後ろから角帽をかぶり、黒い学生服姿の若者が 通り過ぎていきました。 ここの駅は早稲田の学生さんの町なんです。 あのハンカチ王子の斉藤クンも、直ぐそこのグランドで練習しておりました。 昨日は特に暑かったので、夜とはいえ、この暑いのに角帽に学生服、 私の少し前で、ずっと向こうに向かって、帽子を取り最敬礼していました。 きっと向こうに先輩でもいて挨拶をしたのでしょう。 その背の高いがっしりした学生さん、エスカレーターの乗ろうとしたが 気が変わったのか階段を登っていき、やがて見えなくなりました。 この暑いのに学生服を着こんで、階段で行く、きちんとした挨拶態度に 感心いたしました。という、雑談3話でした。皆さんいかが思われますか?ご意見をお寄せ下さい。さあ、今日の音楽です。 ペギー葉山 - 学生時代↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.23
コメント(40)

平成23年6月21日(火) 14:00↑ この花、何の花?↓ 少し近寄ってアップで見てみましょうか。↑ いったい何の花なんでしょうね・・・ コタエは最後まで読んでくださった方には分かりますよ。 陶芸で作った自作の花瓶にさしてみました。さあ、今日の話題は、農園のその後の手入れと生育状況のご報告です。1.トウモロコシのカラス対策↑ 先日ヤングコーンで食べたトウモロコシ。 その後順調に育ってますよ。 もう直ぐ収穫です。何といっても朝取りのトウモロコシの味は育てている人にしか 味わえないものです。 右は枝豆畑です。奥の白いカンレイシャは隣地のトウモロコシで、 左の赤い境界線の左は、別の隣地のキュウリが見えています。 このように、ここの農園は横から見ると同じものが一直線に並んでいますので 整然とした感じです。 全部で110区画、私の農園は110分の1ということです。 横3メートル、たて10メートルの10坪も満たない小さな農園ですが それでも一家で頂くには十分すぎる量の収穫です。 有難いことですし、楽しみもあって、いい農園ライフを満喫しております。 そうそう、カラス対策の話しに戻しましょう。↑ ということで、天敵のカラスが熟するのを待っています。 何分、空の上から、鳥瞰図でみているのでかないません。 このカラス対策として、カンレイシャを全体に巻きつけ、 カラスの侵入を防ぎます。 私のカンレイシャは長年使っているので、色が黒くてしかも破けています。 お隣さんのは白くてきれいです。 カラスって真上から垂直には飛んで来れないのです。 直下型は苦手なのですね。 このカラスの特性を利用して、上は開いたままでもかまいません。 横が隠れていればいいのです。 カラスは記憶力がいいので、一度狙われたら、何度もその畑に来ます。 カラスに味あわせる前にこうして防いでおけば安心です。 一度こんなこともありました。 ある奥様と子供達が喜んでトウモロコシを収穫し、自転車の前かごに 入れておきました。 そこへナナメ上から滑走してきたカラスが、あっという間に取っていきました。 子供さんはびっくりしてふるえていましたよ。 カラスというのは横から来て取っていく、まさに「横取り」ですね。 でも、このあたりは、いのししも猿もでないので、カラス対策だけで安心です。 今年の里山では、いのしし猿対策が大変なようですが・・・2.つづいて 里芋です。↑ 里芋はマルチを剥がして、化学肥料1/2カップを追肥。 乾燥防止にワラを敷きました。ワラが飛ばないように土で覆います。3.ITテープ↑ 今度は虫除けテープです。ハエ取り紙のようなもので、名前がITテープ。 どこがITなのでしょうねえ? ナスの横に設置して置きました。4.その他の生育状態もみてみましょう。↑ キュウリ「夏すずみ」も順調に収穫中です。 化学肥1/4カップ追肥しておきました。 ↑ 大玉トマト「レイカ」も順調に生育しています。↑ ミニトマト「アイコ」も順調。 奥のほうは赤くなったのがあります。 一つ食べてみました。甘くて美味しい。ちょっと皮が固い。 アイコの皮は固めなんですね。 ↑ ナスも↑ ししとう「甘とう美人」も順調順調。↑ パプリカもあと、インゲン「サクサク王子」や、枝まめ「湯あがり娘」と「天ヶ峰」 落花生、ミニごぼう、ズッキーニ など 載せようと思いましたが楽天ブログの一日の写真登載量をオーバーしてしまいました。残念な・・・今日、ショックだったことは、キュウリが一本枯れていました。こちらも残念な・・・まあ他にもあるのでまあいいか。 隣のキュウリのわき目を伸ばして収穫量は確保することとしますか。早速帰って、大根、キュウリ、ズッキーニ、パプリカなどを浅漬けしておきました。それでは今日はここまでとします。さいなら、さいなら、さいならというわけで、また逢う日まで。 尾崎紀世彦 - また逢う日までおっとと、写真を掲載して解答を書こうとおもっていて、容量オーバーでうっかり忘れるところでした。冒頭のこの花なんの花?は、大根の花でした。意外とかわいいですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.21
コメント(35)

平成23年6月20日(月) 13:57 大安昨日は「父の日」でしたね。お父さん方は、子供達から日頃の感謝のプレゼントが届いたことでしょう。父の日は母の日に比べて、盛り上がりが少ないようですね。私は昨日の父の日には、自分へのプレゼントのつもりでゴルフに行ってきました。やはりそういった下心があると、いいスコアもでませんね。あはは。ゴルフが終わって、家に帰って自分の机の上を見るとなにやらプレゼントらしきものが・・・嫁にいった末の娘が父の日プレゼントを届けてくれていました。メッセージはいつも美味しい野菜をサンキューだって。早速明けてみると、「見守りっち」というものでした。写真のとおりです。まだこんなものがいる歳ではないぞ!と、思いつつ説明書きを読んでみると、あったら便利かなあって思いました。これは、日本気象協会の監修で製作されたとか。温度計と湿度計がついており、気象協会独自の算出法で、熱中症の危険性を5段階で評価し、危険ラインが近づいたら10分間隔で自動的にブザーで知らせてくれるという優れものです。第1段階 ほぼ安全第2段階 注意第3段階 警戒第4段階 厳重警戒第5段階 危険の5段階で、第4第5段階になれば即対応が必要ということです。ちなみに、今の私の部屋は、ボタンを押してみると26℃ 66% で、第2段階の注意のランプが点灯しています。ことしの夏は、暑いうえに節電。熱中症は、年寄りのみならず、若い人も多いようですね。ピピピとブザーがなったら、涼しい場所に移動し、水分補給と塩分補給が必要ですね。ちょっといいプレゼントでした。娘よっしー、どうもありがとう。さあ、今日の音楽は、トロイメライです。つい口笛を吹きたくなるような曲ですね。 シューマン トロイメライ Schumann Traumerei 牧瀬由紀子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.20
コメント(21)

平成23年6月18日(土) 6:30ちょっと面白いキャンデーです。スポーツや仕事の後の塩分補給にも、「塩」と相性のいい「梅」と「昆布」を加えたキャンデーです。そうねえ。熱中症の防止のためいいかなあと思って買って見ました。塩にあう梅だけに、製造元は和歌山市。なるほど納得です。何が面白いかって?実は・・・・飴そのものではなく、パッケージに塩に関することわざが書いてあるのです。一つ食べる毎に、このことわざつい読んでしまいます。表に塩に関することわざが書いてあり、裏の重なり部分の奥にその意味が書いてあります。従って、裏を見ただけでは答えは読めません。パッケージの重なり部分を開くと読めるようになっています。私は全て調べてみました。変に凝り性なのです。全部で13のことわざがありました。早速ご紹介してみましょう。1、「塩梅とは」・・料理の味加減のこと。ほどあい。2、「手塩にかけるとは」・・みずからいろいろと世話をして大切に育てる。3、「塩を踏む」・・世の中に出て苦労を重ねること。4、「青菜に塩」・・人が元気なくしおれている様子。5、「米塩の資」・・生活費のこと。6、「しおらしい」・・控え目で、慎み深く可愛らしいこと。7、「サラダの語源は?」・・「塩をかける」と言う意味のラテン語が語源。8、「傷口に塩」・・悪い状態の上に、さらに災難がふりかかること。9、「サラリーマンのサラリーの語源は?」・・ラテン語のsalarium(塩の)が語源。10、「潮だまりとは?」・・潮が引いたあとに海水が残留してできる水たまり。11、「塩たらず」・・人がのろのろしていること。能力が低いこと。12、「土俵に塩をまくのはなぜ?」・・土俵の邪気を払い清め、神に祈る意味でまく。13、「雪や氷に塩をかけるとどうなる?」・・氷になる温度が下がり、雪や氷がとける。ざっと、こんな感じです。以前も当ブログで、竜馬の言葉が書いてある飴を取り上げたことがありました。平成22年12月18日付け当ブログ「龍馬が惚れた炭焼珈琲キャンディ」で坂本龍馬の言葉が書かれているのが気に入りました。今回の「梅塩飴」龍馬以来のヒットですね。どうも言葉にこだわる団塊おじさん(よっしーせお)でした。俺って、何か変かなあ・・?こうして見て参りますと、塩は人間にとってもっとも大切なものということが、はっきり分かります。これから暑くなる季節、さっぱり味の梅とも相性がいいみたいですね。そう、アンベーのグエーがエエのです。おりしも、明日は父の日。私は自分へのプレゼントでゴルフに行ってきます。幸い天気予報も雨マークはありません。飴マークのこの梅塩飴をなめながらのプレーといたしましょうか。石川遼クン、調子が悪いみたいですが、こちらははたしてどうなりますやら・・・それと、このプログ2日前に書いて下書きに入れていたのですが、そうすると、下書きを編集しても、下書きに入れた日付が公開ブログ上に出てしまいます。これって、ちょっと変な感じ、イヤですね。下書き日付って出ない方法はないのかしら・・・さあ、今日の音楽は・・・和歌山に因んで、歌の上手な「坂本冬美さん」の登場です。 坂本冬美 - また君に恋してる↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.16
コメント(26)

平成23年6月16日(木) 17:05 旧暦5月15日今朝は満月の皆既月食を見れると思って、朝早くから外に出てみた。幸い昨夜からの雨も上がっていることだし、デジタルカメラを持っていそいそと・・・が、しかし・・・どこを見てもおっ月様は見えない。太陽と地球と月が一直線に並ぶのだから、太陽が昇る頃となれば当然、西の空に月様がいるハズ。月姫さまは雲のベールにお隠れなのだ。ああ、残念、無念。沖縄では見えたらしい。まあ、曇っているのだから仕方ない。いくら西の空を見あげても・・・ガッカリでしたが、思いを変えて、そうだこの西の空は、わが故郷広島に通じている空なんだ。こちらが今、夜明けであれば、小一時間もすれば故郷の空も明ける。きっと故郷の誰かもこの空を見上げているのであろう。そんな気持ちで気分転換を図った団塊おじさん(よっしーせお)でした。さて、本日の農園の収穫物です。いつものように、ズッキーニときゅうりの収穫です。もう夏野菜が連日のようにとれます。特にズッキーニの成長は早いですね。今日はこのくらいの大きさで収穫できましたが、これが2、3日後になると、子供の野球のバットくらいなる。大きくなると味が悪くなる。味が悪くなると言っても、もともとズッキーニは味がないので関係ないように思うが。だから、ズッキーニの料理は他のものと一緒にして、味を移していく訳だ。また、黄色の花の部分は、天ぷらも美味しいとか。大量に取れるズッキーニ、栄養もあり、いい料理方法はないものか。考え付くズッキーニの調理方法をあげてみると、・アンチョビと一緒に・ラタトゥイユ・ランチョンミートサンドで・フリット・ソテー・ナムル・リゾット・パスタ・カレー・味噌焼きまあ、いろいろとあるものだ。 えっ! ほとんど全部カタカナ?他にも漬物でも美味しい・ピクルス・浅漬けのもと・めんつゆ漬け・白キムチ漬け・ぬか漬け・ヨーグルト味噌漬け(ぬか漬けもどき)こんなに便利な食材もめずらしいですね。このブログを読んで下さっている主婦の皆さんは、どんな調理をなさっているのかしら。いい方法があったら是非教えてくださいね。なお、このズッキーニの品種はグリーントスカで、4月の初めに種3粒から育てましたさあ、今日の音楽です。 ふるさとのはなしをしようー北原謙二↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.16
コメント(20)

平成23年6月15日(水) 明日は満月。それも10年ぶりの皆既月食だそうです。次回は2018年だそうだから、ぜひとも見てみたい。太陽、地球、月が一直線に並ぶので、満月の月が少しずつ地球の陰となりだんだんと欠けていく。満月の真っ赤な月が欠けていく様を見てみたいものだ。明日の朝、4時から5時頃までの長い時間に見れるらしい。日本中みれるようですが、問題は、関東地方の天気だ。どうも今晩から雨模様。明日の朝、晴れてくれればいいのだが・・・明日は早起きして見てみましょうか・・・尤も私はいつも4時頃には起きていますから。取り急ぎ、皆既月食のことのみ申し上げておきます。みなさん、見えたら教えてくださいね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.15
コメント(10)

平成23年6月14日(火) 12:21 大安↑ ブルーのセージです。正式名は「サルビア・ガラニティカ」というのでしょうか? 自信がありませんが。 葉がいい香り。ゴキブリが逃げていくとか。↑ あじさいをいけてみました。右下の長い葉は紫ランです。さて、今日の一言は「和ガラシ」について考えてみる事と致しました。といいますか、この話しは何かの本で読んだものです。テーマ:「和ガラシ」は、お湯で溶いた方が辛いといいますが、なぜですか?解答の前に・・・↑ からし菜、あぶら菜の種です。 昨年百円ショップで買ったものです。 2袋で百均ですから1つ50均ですね。この種をスポンジ生地に植え、液肥と僅かな土だけで育てています。↑ 家庭で出来る簡単水耕栽培でここまで成長してきました。 材料はほとんど百均で揃います。本題に戻ります。「和がらし」は、この「からし菜」の種を粉末にしたものです。 からし菜はあぶら菜科です。 その辛みのもとは「アリルカラシ油」という刺激物質です。 普通アリルカラシ油は、ブドウ糖と結びついていて辛くもなんともないのですが、 水分があると酵素の働きで分離して辛くなるのです。 酵素がよく作用する温度は40度Cといわれているので、お湯の方が水より 早く辛くなるというわけです。従って、ピリ辛の好きな人には、「お湯で溶く」がおすすめです。このからし菜もゆでるとピリ辛で美味しいですよ。さて、今日の音楽は リンゴ村から 三橋美智也 1976年古い歌ですが、懐かしいですナ。そういえば、昨日の「鶴瓶の家族に乾杯」で、信州のりんご農家の方がりんごの枝は下向きに誘導すると言ってました。枝を下に向けないとりんごの実がならないのだってサ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.14
コメント(20)

平成23年6月12日(日) 22:10今日は家庭で出来る簡単水耕栽培のその後の状況を載せて見ますね。↑ あぶら菜、からし菜の本日の状況です。昨年百均で買った残り種を、4月下旬にスポンジ生地に種を植え付けて、5/12に無事発芽し、5/14に少しの土だけのプラコップに移植し、その後液肥だけで育てていました。本日ここまで成長しました。もう収穫できそうですネ。それでは、ここで時系列に振り返ってみましょう。いずれも当ブログに過去掲載したものです。↑ 夫々 5/12 5/14 5/31の当ブログで掲載したものです。ご興味のある方は、クリックして振り返ってみてください。こうしてみてみると、あぶら菜、からし菜の成長振りが時系列に見れて分かりやすいですね。そのほかの野菜も見てみましょう。↑ つまみ菜も順調です。↑ ケールです。まだ小さいですが今からですかナ。↑ サニーレタスです。 移植したばかりです。↑ サニーレタス、見にくいので少しアップでみてみました。この、家庭で出来る簡単水耕栽培、すべて百均で揃うものだけで、作っています。僅かな土と液肥だけで、家庭でも簡単に野菜が作れます。農地がなくても、日当たりのいい棚があれば洗濯ネットで覆い、虫除けをするだけです。家の中でも、少し日が差し込むところがあれば、室内栽培も可能です。いつも手近かな所に、葉物野菜があれば、ちょっとした料理のアクセントになりますよねえ。今後とも、色んな野菜に挑戦していきたいと思っています。一緒にやっていきませんか・・・こちらも励みになりますから。そして、今日のあじさいの状況も載せておきます。↑ この淡い空色がステキでしょ・・・ 美少女みたい。↑ もうしっかり大人の、といっても青年の青をかもし出しています。↑ そして 花も恥らう うっすらピンクです。↑ 誰もが嬉しいガクアジサイ。 ガクアジサイは少し遅れて、今からですかねえ。我が家のあじさい達はほとんど挿し木で増やしたものです。この梅雨の時期が、あじさいの挿し木には、最適な時期ですよねえ。やっぱり、梅雨にはあじさいがにあいますか・・・ネえ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.12
コメント(17)

平成23年6月11日(土) 6:02 入梅 大震災3ヶ月昨夜から激しくなった雨、今朝も降り続いています。この週末はずっと雨の予報です。まあ、梅雨の時期ですから、当然なことですが、この雨では土日の農園もダメ、ゴルフもダメ。しょうがないです。せめてゴルフの打ち放しや図書館にでも行きますか。まあ、こうして晴耕雨読を楽しみましょう。以前、当ブログでも書いたことがありましたが、定年後の第2の人生における私の夢は、「自分で作った野菜を、自分で料理し、自分で作った器でいただく」と、いうものです。なんのたわいもない夢ですが、やりはじめて見れば、それぞれ結構奥が深い。野菜作りが5年(園芸は20年)、料理教室が3年、陶芸教室が2年。それとゴルフ歴30年以上ですか。そうした自分自身に課した自己目標に向けて、こうして日夜努力しています。が、なかなか奥が深いですな・・・あはは。それを、自分で記録し、自分自身の頭の整理から、ブログもはじめました。来月で2年になります。ブログを書くという事は、復習をしていると同じ事で、自分で体験したことが書くことでしっかり頭に入り、ものごとを体系的に捉えることができると思います。ブログは人様に見せるという事で、自分に自信のないいい加減なことは書けないので、自らネットや本で研究することとなり、より自分のものになっていくという感じがします。一つのことをじっくり掘り下げて、自分で納得するようにブログを書いていこうと思っています。そんなことで、改めてブログのメリットを感じた次第であります。さあ、今日のブログは 高齢男性向け料理教室『まな板の会』ですよ。早速「今回のレシピ」をご紹介しますね。テーマ 「高温・多湿がまねく疲れをかわすには」副題 「食品の組み合わせと調理法」ということで、副題をもう少し詳しく分析してみると・・○「肉じゃが」の肉は牛肉、豚肉? どちらに組み合わせるか? ビタミンB1は糖質の分解に必要。不足すると疲労物質が身体にたまる。 牛肉より豚肉のほうがビタミンB1は多い。 逆にビタミンB2は牛肉のほうが多く、エネルギー消費量の高い人にはいい。 また、納豆もB2が多く含まれているが、水溶性なのでスープや豚汁など 汁ごと摂る調理法がいい。○「じゃが芋」のビタミンCは煮てもこわれない。 「にんじん」のカリチンはビタミンAに変わる。○ 人参などの「カロチン」やトマトの「リコピン」「カロチン」は、 牛乳・チーズ等と効率よく摂るのがいい。○ 梅干しや、レモン・ぶどう等果実に含まれている酸は疲労回復効果がある。*** 要は、体調で組み合わせを考えることが大切である。***1.主食 おひたし豆(東北青大豆)ご飯 おひたし豆を水で戻し、塩を入れた水から茹でたものを 炊きあがったご飯に混ぜる。 *おひたし豆 枝豆を乾燥させたもの? 東北地方ではお醤油をかけて いただくので、おひたし豆といわれている。 丸大豆より風味がよい。2.主菜 白身魚の梅干おぼろ昆布のあんかけ 1)白身魚はいなだ(ぶりの子供)を使用。 切り身に下味をつけ、水気をよくとって、片栗粉をまぶし両面焼き器にとる。 *下味はお酒と醤油 2)きのこは一口大に手でさく。 3)あんを作る。 水・酒・梅干(粗くきざむ)と、きのこを加えて煮立てる。 梅干の塩分でちょうどよければ、おぼろ昆布をちぎって加え、とろみにする。 4)1)の魚の上にかけ、小ネギ、針しょうがを散らす。3.副菜 新じゃが芋と豚肉煮 *肉じゃがは肉を主体とした主菜向き。 今回は副菜なので、じゃが芋を主体とした「じゃが肉」である。 1)じゃが芋は一口大にきる。 豚肉も一口大。 人参も一口大の乱切り。玉ねぎはスライス。 しらたきは2、3等分にし、塩でもみ洗いをし、空いりをしておく。 2)鍋を熱し、油を入れ、鍋底に油がまわったら、ぬれ布巾の上に置き、 豚肉を入れてほぐす。ほぐれたら、人参を加えてよく混ぜる。 3)2)に玉ねぎを加えて、火にかけなじませる。牛乳を加える。 4)3)にじゃが芋を加え、ひたひたより少し多めに水を入れて煮る。 中身が顔を出す程度の水分量になったら、調味料とシラタキを加えて、 汁がなくなるまで煮含む。 *上下を一回返す程度はよいが、混ぜないことがきれいに仕上げるコツ。 <これの変身料理> ・卵と混ぜてスペイン風オムレツ ・辛子マヨネーズを加えサラダコロッケ ・カレー 等等4.副菜 トマトとアスパラのスクランブル *朝食向きの一品としても使える。 1)トマト、アスパラガスは1センチ位に切る。 2)卵を溶いてチーズをちぎって加え、ハムも加える。 3)フライパンに1)と油を入れ、火をつけサッと混ぜ、2)を加え 大きく混ぜる。 ハム、チーズに塩分があるのでので、味を見ながら、調味はしょうゆ 塩少々。5.汁物 岩手流のっぺい汁 豆腐の清し汁にとろろを天盛りし、細切り海苔をのせる。6.デザート 岩手のようかん ごまようかん、くるみようかんこのようかんは、義援金のお返しで頂いたものです。あの大震災から今日で3ヶ月。今回の料理は岩手県に因んだ内容になっています。まな板は以上です。さあ今日の音楽です。 灰田勝彦 鈴懸の径↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.10
コメント(32)

平成23年6月9日(木) 19:45 今日の誕生日の花は「ガーベラ」だそうです。花言葉は「神秘」「一家団欒」だそうです。いま結構咲いてますヨねえ・・・さて、今日は体験農園トミー倶楽部で、今年の初物の収穫がありました。早速見てみましょうか。↓ 先ずは、ヤングコーンです。りっぱな金髪です。↓ 中をそっと覗いてみると あ、まさにヤングコーンでした。 実も小さいながらもぎっしり詰まっています。 もう少し早いと、まだ粒が出来ていないこともあります。 タイミングが重要なのですね。 それにしても、この金髪の1本1本がコーンの一粒一粒に繋がっているのですね。 ヤングコーンとして収穫するには、このくらいのヒゲの時期がちょうどいい。 もう少しすると、大人のトウモロコシに成長します。 トウモロコシとしての収穫の時期は、この金髪が茶髪に変わってからです。 その時は、もう大人のトウモロコシになっています。 木の一番上の実はトウモロコシとして成長を待ちます。 ヤングコーンとして収穫するのは、2番目です。 トウモロコシはてっぺんのオシベの花粉が風でおちて、下の金髪のめしべが キャッチします。 従って、トウモロコシは狭いところに固めて植えておきます。 そうすれば、風にふかれた花粉をどこかでキャッチできるという訳です。 そういえば、北海道の広い畑でも、トウモロコシだけはかたまって植えてありますヨねえ。 また、ヤングコーンの金髪を調理する方法もあるようですが、詳しくはわかりません。 お料理上手なママさんたち、いいレシピがあれば教えて欲しいものです。↓ 続いての初物はきゅうりです。 一番下の枝からでたキュウリは早く収穫します。 そうすれば、次ぎからは形のいいきゅうりが出てきます。 一番下は本当は捨てるのでしょうけど、もったいないから食べちゃいます。 少し、形が異物くらいはどってことありません。 塩もみでもいいし、浅漬でもいいかなって・・・ やはり、若いキュウリだけにさわってもトゲトゲは感じません。 夏場になると、トゲトゲが強く、手に刺さる感じですよ。↓ 3つめはズッキーニです。 ズッキーニは成長が早いです。 先週土曜日に花が咲きかけたと思ったら、もうこんなに大きくなりました。 これでも、大きくなりすぎです。 おそらく昨日あたりがベストなタイミングだったのかもしれません。 このままにしておくと、週末には野球のバットのようになり、味も落ちます。 ズッキーニは毎日農園に行っておかないと、すぐに大きくなりすぎます。 せめて、2、3日に1回が行かないと思いますが、在職中の身では無理かもね・・ イタリア料理には欠かせないズッキーニですが、なかなかいい調理方法が 分かりません。 いつも食べきれずに困りリます。 いいレシピとかいい保存方法が知りたいものです。と、いうわけで、本日はこの夏最初の収穫物を登載してみました。あ、そうだ。あじさい七変化の状況もアップしておきます。先ずは普通のあじさい(山あじさい)です。↑ 青が日に日に濃くなってきました。つづいて「ガクアジサイ」です。↑ ガクアジサイは少し遅れて、今からと言うところでしょうか。今日の夕食は、ガーベラに因んで、家族全員で一家団欒といきたいものですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.09
コメント(38)

平成23年6月5日(日) 15:37 明日は旧暦の端午の節句ですね。それにしても今日は暑い。もう完全に真夏ですね。ちょっと動いただけで、汗が出る。若い証拠かしら・・・?こんな暑い日なのに、汗をかかない人もある。ネクタイをして背広を着て、涼しい顔をしたおじいさんがいた。暑くないのかしら? 汗はでないのかしら?汗をかかない体質なのでしょうか。それとも歳のせい?いやあ、この方の人生、もう枯れちゃったのでしょうか・・・(失敬!)さて、我が家のアジサイのその後の様子です。アジサイ七変化の状況をここでみてみましょうか。↑ 5月24日 梅雨入り少し前の アジサイの咲き始めです。↑ 6月2日 アジサイ七変化の第2弾 すこし色付いてきました。大きくなりました。↑ そして本日6月5日の第3弾 だいぶ青がしっかりしてきました。 こうしてみてみると、変化していく状況がはっきり分かります。そして、気が付けば、秋の果物類も もう準備にはいっていますよ。↑ 柿(富有柿)も、それらしき形になっています。 柿は自分で勝手に間引くので、いまからこの小さい殻が落ちてきます。↑ そして柚子(花柚子)です。先日小さい花が咲いていると思っていたら もうこんなにかわいい形ができています。↑ そして葡萄です。たしかアレキサンドルア?だったと思うのですが、4、5年前に 頂いた葡萄が美味しかったので、種を植えてみました。 もしなれば、今年がはじめてです。 一昨年は洗濯竿で、ツルを折ってしまい、昨年は木は大きくなったのですが、 果実はならなかったので、昨年強剪定してみました。 こんなに葡萄らしい形を見るのははじめてです。 今年、初めての果実とご対面できるか、楽しみですネ。そして、昨日の農園の収穫物です。昨夜は農園仲間とビニールハウスで、一品持ち寄りサロンに出席いたしました。20名くらいの方が参加され、楽しい語らいのひと時でした。↑ 玉ネギは、葉が倒れてきましたので、収穫のサインです。 少しばかり収穫してみました。↑ レタスです。左がロメインです。 レタスはもう遅くなりすぎました。 これで全部収穫しました。↑ ミニ大根、葉大根ももう終わりです。さて、今朝家内が話していたのですが、ラジオで人生二毛作の話をしていたと。二毛作の後の方がよいということでした。なるほど、人生二毛作で、最初は現役でバリバリ働き、子を育て、二毛作目は、退職後の自分の人生で、二毛作目が大切なのだとか。たしかに、二毛作目がよくなければねえ。さあ、今日の音楽です。 津軽のふるさと 美空ひばり↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.05
コメント(34)

平成23年6月2日(木) 17:18 旧暦5月1日 大安 横浜開港記念日今日は朝から雨模様。梅雨入りしたのですから雨は当然ですね。一昨日の撮影したものです。↑ 我が家のアジサイも雨が似合います。 七変化のうちの2つ目でしょうか? 少し青がかってきましたよ。 酸性の土なので当然青ですね。一方、こちらは↑ サツキのつもりですが、ツツジかもしれません。 サツキであれば6月(旧暦5月)に咲くはずですが、既に満開です。 ですから、ツツジかしら? でもやっぱりサツキのような気もします。 サツキのほうが葉が小さいといいますよねえ。 いつもこの時期、悩みます。さて、どうなんでしょうねえ。 どなたかお分かりの方、教えてもらえませんか?さて、農園のほうはどうなっているでしょう。一昨日の様子をアップしてみます。↑ 先ずはズッキーニです。 順調に育ってくれて随分大きくなってきました。↑ とうもろこしも順調なようです。↑ 玉ネギです。 昨年秋に種まきした玉ネギ、正月には追肥しました。 どうやら葉が寝てきだしましたので、収穫の時期が近そうです。↑ 葉が傾いたところを、とりあえず試しに1本抜いて見ました。 もう少しって感じですが、十分食べれます。↑ いんげん(サクサク王子)も順調。↑ 大玉トマト(レイカ)も、それらしき形がみえ出しました。↑ ナスも問題なし。↑ 枝まめ(湯あがりむすめと天ヶ峰)も、大きくなっています。↑ 落花生です。はじめての経験ですが、こんなかわいい葉っぱが出てきましたよ。他にも、里芋、じゃが芋、パプリカ、シシトウ、ミニ大根、レタスなどがあるのですが、ブログのアップロード画面をオーバーするようで、載せることができませんでした。また、収穫したものとしては、レタス、葉大根、ミニ大根などでした。この雨で、野菜たちも一段と成長してくれることでしょう。梅雨明けが待ち遠しいですね。では、今日はここまでにしておきます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.06.02
コメント(36)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


