全15件 (15件中 1-15件目)
1

平成23年12月31日(土) 大晦日昨日が私の最終勤務日となりました。40数年に及ぶ長いサラリーマン生活にピリオドを打ったわけです。ついにこの日が来てしまいました。正直言って、大変寂しい。泣き出しそうな気持ちになりましよ。今日は大晦日。明日からは2012年が始まります。新たな年を迎えるとともに、私の第2の人生がスタートします。自分なりの目標を持って、スローライフのスタート台にたちます。目標を持って進むことが何より大切なことと信じていますから。皆様、今年一年 ブログを通じて大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。どうぞ良いお正月をお迎え下さい。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ来年、又ね!良いお年を!
2011.12.31
コメント(17)

平成23年12月28日(水)官庁御用納め身体検査の日ディスクジョッキーの日年末まで後3日と、いよいよ押し迫って参りました。今日もいい天気で、朝から鳥たちのささやきが聞こえてきます。もういくつ寝るとお正月 ♪ と、歌っているような・・・それとも年内にやるべき義理はもう果たしたのか? と、せかされているような・・・お正月と言えば、初日の出ですが、年末と言うと、夕陽のイメージがします。燃えるような夕陽、そして陽はまた沈む。最近撮った夕陽の写真を並べてみました。 ↑ 夕陽に映える豊田城 ↑ 日没寸前の豊田城 ↑ 年末の新宿アルタ前 ↑ 新宿高層ビル群 ↑ 新宿住友三角ビル内熱帯魚の水槽 熱帯魚もお正月はあるのでしょうか?今日は官公庁の御用納め。「掉尾の一振(とうびのいっしん)」で、最後を華やかに飾りたいものですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.28
コメント(26)

平成23年12月27日(火) ピーターパンの日 友引12月25日の写真です。 ↑ 朝靄に霞む筑波山です。 夜明け直後のこんな風景を見ていると、心が豊かになってきます。 今日もいい天気になりそう。さあ今日が始まります。 今日も頑張っていこうと、前向きな気持ちになりますね。 右手から太陽が昇りだしたのでしょうか、右が少し赤くなり始めました。 ブロ友の○○○伯爵様は今入院中とか。 病室の窓から筑波山が見えるとか書いておられました。 今朝も見ておられるのかしら? ↑ そしてまもなく、筑波山の右から朝日が・・・ 眩しいばかりの強烈な日の出です。 思わず手を合わせたくなります。 ↑ しばらくして西の方向に霞む男体山です。毎月1回ゴルフに行く通いなれた道です。こんないい光景はめったにありません。大泉インターから外環にのって、常磐道谷和原インター下車。朝起きは3文の得ですね。今年は大きな震災もあり、そして原発事故。この日の出を見ると、来年はいいことがありそうに思えてきます。今年も後4日。こういうのを「数え日」といいますね。もういくつ寝ると・・♪ といった感じでしょう。俳句の世界で「数え日」は季語で年末をさします。 「数え日の 欠かしもならぬ 義理ひとつ」 富安風生年末までにやるべき義理を果たしておきましょうか・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.27
コメント(16)
平成23年12月25日(日) クリスマスクリスマスの夜。坂の上の雲、最終回が7時半より始まる。女子フィギアも見たいし、夕食の時間だし・・・困った。どうしよう・・・とりあえずNHK を中心に、時々8チャンネルをみようかな。真央ちゃんのトリプルアクセル、やっぱり見たいしね。あっ、時間だ。失礼します。
2011.12.25
コメント(16)

平成23年12月23日(金) 天皇誕生日 テレフォンカードの日今日は体験農園「トミー倶楽部」で、餅つき大会がありました。毎年この時期にに行われる忘年会を兼ねた一大イベントです。今日の参加者は170人だったそうです。この餅つき大会にはお子様やお孫さんも参加し、アットホームな催しものとなりました。風が冷たい中、寒さを吹っ飛ばして盛り上がりました。農園仲間と酒を酌み交わし、つきたての餅やら、豚汁、甘酒やらで大賑わい。そして最後は、ビンゴゲームで更に盛り上がり。ビンゴゲームの景品は、各人が持ち寄りました。子どもさんを見越しておもちゃ類が多かったようです。ビンゴで当てた竹馬で大喜びの男の子やら、あちこちで酒を酌み交わす老若男女。この農園も今年で7年目になりますので、顔なじみさんもどんどん増えてきます。来年もまたいい野菜を作ろうと、来年の抱負に花が咲きます。楽しい忘年会でした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.23
コメント(16)

平成23年12月22日(木) 冬至今日は冬至。これからは少しづつ陽が長くなっていくのでしょう。実は今日は長男の誕生日。家内が夏至の生まれで、長男が冬至の生まれ。はは、覚えやすい・・・さて、昨夜は私の送別会。今月末で完全リタイアするので、会社の皆が送別会を開いてくれました。有難いことです。皆さん一人ひとり、私との思い出話を語ってくれました。懐かしい思い出ばかりで、その時の情景が浮かんできます。最後に私もきちんと感謝の挨拶をいたしました。40数年に及ぶ会社生活にピリオドをうつわけですから、感無量です。最後の10年はこの銀行子会社で皆様と一緒に楽しく仕事が出来たことへの感謝の気持ちで一杯になりました。そうして馴染みのこの台湾料理屋で美味しい料理に舌鼓を打ち、こうした送別会もいい思い出になりました。そして、皆様に手作り野菜ケーキを手土産としてお持ちしました。そんな訳で前日夜に頑張って作ってみました。(このケーキは一日置くとぐっと美味しくなりますから、前日がちょうどいいのです)ではさっそくレシピをご紹介します。名づけて 「小松菜と人参の野菜バターケーキ」です。 小松菜と人参は別々にバウンド型で焼く 農園から取って来たばかりの新鮮野菜、小松菜ケーキと人参ケーキです。<材料> パウンド型1個分の材料 人参 100グラム すりおろしておく。 色が変わるのを防ぐためにレモン汁をかけておく。 小麦粉 150グラム バター 100グラム (1箱の半分くらい) ベーキングパワダー 小さじ1 砂糖(上白糖)150グラム たまご 3個 (注)小松菜の場合はゆがいてミキサーにかける。100グラム<作り方>1.小麦粉とベーキングパウダーをふるいにかけ、粒子を細かくしておく。2.人参をすりおろして、レモン汁をかけておく。3.ボールにバターを入れ、空気を良く入れように混ぜてつぶす。 手の温度でバターが自然に解けていく。 つづいて砂糖を投入して更によく混ぜる。白っぽくなるまでよく混ぜる。4.卵3個を割ってよく溶く。5.3に1の小麦粉を加え、卵を少しずつ加え更に混ぜる。6.更に人参を投入し、よく混ぜる。7.パウンド型に紙を綺麗に敷く。4隅がきちんとなることがポイント8.からのパウンド型を180℃のオーブンレンジで5分。予め温めておく。9.パウンド型に投入。コーナーをしっかりつめる。10.オーブンレンジで200度5分、続いて180℃40分。 5分前に出来上がりを確認。 竹串をナナメに刺して、キジがついてきたらもう5分、 ついてこなければできあがり。11.ラッピングしてこぎれいに! ↑ 左が小松菜ケーキ 右が人参ケーキ 一晩置いて翌朝カッティング。一日たったほうが美味しくなります。 緑と赤の2色でカラフル、味も甘さ控えめです。こんな手土産を作ってみましたが如何でしょうか?自分で作った野菜でケーキ作り。楽しいですよ。 自作の野菜で作る新鮮野菜ケーキ・・・どうぞ召し上がれ!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.22
コメント(17)

平成23年12月18日(日)今日は会社のゴルフコンペがあり、千葉県印旛沼近くのゴルフ場に行ってきました。今月末でリタイアする私としては、在職中最後のコンペとなりました。朝は寒かったですが、陽が上ったころからいい天気になり、穏やかな小春日和のゴルフでとても気持ちよくプレイできました。結果、私の成績はラッキーセブンの第7位、ニアピン賞も頂き、大変満足な一日になりました。年の瀬の忙しい時期ですが、こうして気の置ける仲間とのゴルフコンペもいいものですね。さて、テレビの「坂の上の雲」いよいよバルチック艦隊との対馬決戦となりましたね。次回が最終回です。そして報道によると、3.11で壊れた塩屋岬が復旧し、灯台に灯りで灯ったとか。ああ、よかった。私は以前、家内とここ塩屋岬を訪れたことがあります。近づくと、美空ひばりの「みだれ髪」の音楽が流れる仕組みになっていました。たまたま、東京駅のコンコースで福島物産展をやっており、たまたま買ったお菓子にくじ引きが付いており、なんと1等賞、白河の旅ペア券が当たったのです。家内と白河温泉に旅行し、その帰り道、この塩屋岬に立ち寄りました。そして、灯台に登りました。この灯台は、美空ひばりのみだれ髪で有名になりましたが、その昔、おいら岬の燈台守で有名な、「喜びも悲しみも幾歳月」の舞台になったところです。そんな思い出の多い塩屋岬の灯台に灯りが灯ったとの報道を聞き感無量な気持ちになりました。さあ、今日の音楽です。2曲続けてどうぞ。 喜びも悲しみも幾歳月‐若山彰 美空ひばり みだれ髪 春は二重に巻いた帯、三重に巻いても余る秋↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.18
コメント(24)

平成23年12月14日(火)「時に元禄15年12月14日、江戸の夜風を震わせて、響くは山鹿流儀の陣太鼓・・」ご存知、三波春夫の俵星玄蕃の名場面です。山鹿流は1打ち、2打ち、3流れのリズムです。そう、今日は赤穂浪士の討ち入りの日です。名場面は「雪をけだててサク、サク、サクサクサクサク・・・」と続きます。吉良の屋敷では雪が積もっていたこととなりますね。今日の東京はいいお天気で、この冬、雪はまだ降っていません。そうか、12月14日と言う日は旧暦なんだ。ということは、あと1ヶ月も先なんだと。お正月を迎えて、その次であれば、雪が降ってもおかしくない。来年1月7日が、旧暦12月14日となる。お正月が明けて、ほっとした頃ででしょうね。では、早速、聞いてみましょう。「お客様は神様です」 三波春夫~俵星玄蕃フルバージョン~この歌、大変長い歌です。実は私、若い頃、この長い歌を全部覚えていたのです。おそらく今でも、きっと歌えると思います。久しぶりに風呂で唸ってみましょうか? あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.14
コメント(22)

平成23年12月13日(火) 今は朝の6時です。外はまだ暗く夜が明けるにはまだ30分以上ありそうです。 今日は陶芸仲間(陶酔会)とゴルフにいってきます。 埼玉の越生ゴルフクラブ、私のメンバーコースです。 おや今頃、目さまし時計が鳴っています。 もうとっくに起きて顔も洗いましたよ。 今月は打ち納めと称して、各集まりのゴルフが4回もあります。 そのうちの2回目となります。 天気も良さそうだし、風が穏やかであれば申し分ないのですが・・・ 防寒対策もしっかりして。 これで運動不足も少しは解消されるかなぁ。 そして、ゴルフから帰ってきた夜は同じ陶酔会の仲間との忘年会です。 こちらはゴルフに参加しなかった人も加わって賑やかな会になりそうです。 さあ、身支度していざ出発です。 今日もいい日になりますように!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.13
コメント(14)

平成23年12月11日(日)昨夜の天体ショーご覧になられましたか?私の住む東京でも見れました満月の皆既月食。私はいつもはもう寝ている時間ですが、寒い中、頑張って見ましたヨ。それでは、早速写真で振り返ってみましようか。 ↑ 2011年12月10日(土)21:30 まんまるな満月です。 明るい月夜です。黄色い明るい光が心を落ち着かせます。 月の周りにはお星様も綺麗に輝いています。 なんてロマンチックなのでしょう。 日頃の細かいことは全て忘れて、雄大な宇宙にただうっとりです。 いつもの満月なら、これでおしまいですが、この日は違います。 いまから始まる皆既月食。 どんなに変化していくのか? 心ウキウキわくわくです。 それでは天体ショーのはじまりはじまり! ↑ 1時間後の22:30頃(時間は記憶で書いていいますので正確なものではありません) 月の左下から欠け始めました。 太陽と地球と月が一直線に並び、地球の陰が月に掛かり始めいます。 ↑ 23:20頃の様子です。 ほとんど欠けてきて、三日月程度になってきました。 いよいよ皆既月食が近い。 そして、 ↑ そして23:30 完全に地球の陰にすっぽりとはまりました。 写真では分かり難いのですが、幻想的な月の姿にうっとりです。 濃い赤に黒い色が混ざっています。 地球の大気などの影響で色んな色になるようです。 今回の赤黒い色も、神秘的です。こうして2時間かけて太陽、地球、月が一直線に並んだ訳です。これから2時間かけて、今度は逆にいつもの満月に戻っていくのですね。時間ももう遅いので、この日はここまでとし、休むことと致しました。ああ良かった。さあ、今日の音楽です。 月の砂漠 安田シスターズ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.11
コメント(22)

平成23年12月10日(土) 友引昨晩は十五夜でした。そして今晩は満月。それに皆既月食だとか。今晩9時45分から月食がはじまり、23時半に完全に隠れる。この機会を見逃すと、次回は4年先だそうだ。満月の皆既月食とはどんなものであろうか。小さなことは忘れて、この大きな天体ショー。なんとか天気がよくて見れたらいいね。さて、12月8日に収穫したトミー農園の野菜たちを紹介します。さあ、今日の音楽です。 月の沙漠 / 倍賞千恵子↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.10
コメント(18)

平成23年12月7日(水) 大雪 クリスマスツリーの日 国際民間航空デーさあ、今月の高齢男性向け「まな板の会」は、「おせち料理」ですよ。栄養バランスのとれた「おせち」を、家庭で作ってみませんか?「おせち=御節」とは「節句」のせつ、季節のくぎり=ふしのことです。朝日新聞のアンケートによると、おせち料理で好きなものは?第4位 たづくり(ごまめ) たづくり=田作とは、カタクチイワシの素干しのことで、 昔は田んぼの肥料として田畑にまいたから、田作だって。第3位 数の子 子供の数が多い第2位 くろまめ まめに暮らせるようにそして、堂々の好きなもの第1位は、じゃーん!第1位 きんとんだってさ。前置きはこのくらいにして、早速レシピをご紹介しますね。◎ 主題 「おせち料理の栄養バランス」 副題 ** 個々の祝盛皿 ** ☆おせちで心がけたいことは、バランスのとれた栄養素を念頭に作る事です。 一の重は、かまぼこや数の子などたんぱく質が実情です。 二の重の、焼き物も揚げ物もたんぱく質が多く、 三の重の、野菜類 与の重の、酢の物でバランスをとっています。 が、手のかかるものばかりですが各家庭の味です。 ☆味が甘いものや塩、醤油など塩分、糖分への配慮が大事です。 ☆食べすぎに注意!● 主食 「黒豆ご飯」 固煮にした黒豆と煮汁に酢を少々加えて炊き込む。● 祝い肴 <一の重に盛るものの中から> 1.若竹 竹輪を若竹に見立て、中の空洞部分に、ゆでたほうれん草を通し、 門松風に切って盛り付ける。 写真では真ん中の皿の上のほうにあります。 2.錦卵(にしきたまご)焼き <材料> 卵4~5個(一人1個見当)、にんじん30~40グラム、 いんげん 2本位、だし汁、片栗粉こさじ2位、砂糖小さじ2~3、 醤油少々、みりん少々、サラダ油小さじ1~2 <作り方> 1)にんじん、いんげんは中みじんに切り、だし油で煮る。 汁は1/2カップ位。柔らかくなったら、砂糖、醤油、みりんで調味し、 汁気がほとんどなくなったら、冷ましておく。 2)卵を白味がほぐれる位に溶き、1)を加え水溶き片栗粉を加えて まんべんなく混ぜ、フライパンに油を入れ焼く。 お箸4本位で混ぜながら弱火で半熟より固め(汁がでない)に混ぜる。 3)竹のすし巻きの裏側のぼこぼこした面に、サランラップをのせ 3)を型取り巻いて落ち着いてから切る。 (冷蔵庫に入れると早い) これは写真右の小さい器のものですが、片栗粉が少なすぎたのか? うまくできなくてばらばらになってしまいました。失敗作です。 3.バナナ入りサツマイモ茶巾しぼり <材料> サツマイモ400グラム位(正味200グラムくらい) 砂糖40グラム、卵黄1個分、バナナ1~1.5本位 レモン汁少々 *お好みでシナモンか抹茶少々 <作り方> 1)サツマイモを2センチくらいの輪切りにし、柔らかくなるまで蒸す。 2)皮をむき裏ごしをする。砂糖、卵黄、レモン汁を混ぜて 程よい大きさに分ける。 3)バナナは1本を6~8位に切ってレモン汁を少々ふりかける。 4)3)を芯に2)で包み茶巾絞りにする。(サランラップ使用) 5)オーブントースターで少し色付くくらい焼き お好みで、シナモンか抹茶を少々ふる。 写真の中央の大きい皿の真ん中あたりの黄色いものです。 栗のような形にしてみました。大小2つ作りました。 オーブントースターがないので焼いていません。 また、シナモンも抹茶も振っていません。 *きんとんは電子レンジに入れればスイートコーンにもなる。 *数の子、田作り、伊達巻、かまぼこ等は一の重●二の重 焼き物、揚げ物 口取り 4.鮭のバター焼き <材料> 鮭(薄塩)、 サラダ油少々、バター 生鮭の場合(2尾)は、塩小さじ1/2強、酒小さじ1、水1/2カップを よく混ぜて、切った鮭を20分くらい漬けて下味とする。 <作り方> 1)鮭を食べやすく見栄えのする大きさに切って、コショウをふる。 2)フライパンにサラダ油とバターを入れて両面を焼く。●三の重 煮物 5.煮物野菜類・・・彩が大切 ・一品づつ煮る本格的なものから、いろどりのように煮合わせる家庭もある。 ・だし汁で煮て、みりん、醤油が主で砂糖、塩、酢を加えたりする。 ・下ごしらえをするもの。 「八つ頭」は、切って皮をむき、かぶるくらいの米のとぎ汁で 4~5分ゆでて水にとり洗ってからだし汁で煮る。 「レンコン」は、お湯に酢少々入れて強火で2分位ゆでて、水にとり、 だし汁に砂糖、塩、酢を合わせて強火で混ぜながら 3分位煮てさます。 この塩、酢のかわりに醤油、みりんを使うやりかたの 2通りがある。 *レンコンは穴と穴の間をコーナーカットすると菊模様となり それを半分に切ると扇型になる。失敗したら半分にするといい。 レンコン100グラムに対し、だし汁1/4カップ(50cc)、 砂糖大さじ1.5、塩小さじ1/2、酢大さじ1 「手綱こんにゃく」は、竹串でぶつぶつとつき、すりこぎで叩いてから、 さっと湯がき、3ミリ位の厚さに切り、中央に小さく 切り目を入れ、片端を穴にくぐらせる。 これを油少々でさっといため、だし汁、みりん、醤油で いり煮にする。 *たずなこんにゃく(おにしめ)は、馬のたずなだけでなく、 自分の体もしっかりしめる。 ●与の重 酢の物 口の中をすっきりさせる。 6.酢の物(紅白なます)が基本形 大根、ニンジンを斜め薄切りにし、せん切り。 塩をふり軽く混ぜ、しんなりしてから水気を絞って 酢3、砂糖1の割合で混ぜる。 *大根は煮ると身体を温める効果があるが、 生だと身体を冷やす。 *四の重は縁起が悪いので与の重と呼ぶ●五の重 控えのもの以上ですが、今度のお正月は自前でおせちを作ってみたいものです。ネット販売のおせちは去年いろいろと問題もありました。業者によっては夏のころから作って冷凍保存しているみたいです。ぜひ、自前で作ってみませんか。それが一番安心です。あとは足りないものを少し買えばいいだけですよ。このサークルではお重がないので、普通のお皿に入れましたが、お重に入れるといい感じになると思います。さあ、今日の音楽です。 もういくつ寝るとお正月↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.07
コメント(24)

平成23年12月6日 仏滅 姉の日 音の日一昨日の日曜日、紅葉を求めて埼玉方面に遠出いたしました。前日の雨も上がり、いい天気になりましたが、風が強く寒い一日でした。朝の富士山です。真白き富士の嶺に・・・前日の雨で空気が洗われ、そして風で・・視界がくっきりです。埼玉からもこんな綺麗な富士山を見ることが出来ました。富士山はもう真っ白。思わず、真白き富士の嶺に、みどりの江ノ島 ♪が、口から出てきました。湘南からみる江ノ島、その向こうに真白き富士の嶺・・・湘南から見る富士山はもっと大きいのですが、ここ埼玉からもくっきりはっきり見えました。そして、目的地のゴルフ場に到着。さてさて、紅葉は?今年の紅葉はいまいちでした。秋に温度が上がったせいでしょうか?どうも今年の紅葉は異常ですね。全国的に異常気象は続いているようです。今年は紅葉の秋は短く、夏から一気に冬になった感じです。皆様のところでは如何ですか?あ、ゴルフの結果は聞かないでください。強風は雨より怖いということが良くわかりました。ははは。さあ、今日の音楽は・・とうぜん・・・ 音楽と言うか、吉永さんの古い映画ですが・・・映画「真白き富士の嶺」 吉永小百合 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.06
コメント(7)

平成23年12月3日(土)今年も後、28日になりました。年末はなにかと慌しいので、あっという間にクリスマス、お正月が来そうです。今日の東京地方は、朝は氷雨でしたが、午後からはいい天気になり温度も上がってきました。玄関周りにこんな紅葉がありました。ブロック塀の上に置いている鉢にこんなつる性の花が上がってます。その葉が綺麗に紅葉しています。門扉の内側の土から塀の上まで伸びて、ついに鉢の周りを1周し、次の鉢まで到達しております。何という名前の植物か? わかりません。名前をご存知の方は教えてください。 また、別の枝は門扉の間の隙間からこんなに登ってきていましたよ。綺麗なのでこのままにしておきましょう。さて、早いもので今年ももう師走になってしまいました。私も年初のブログで今年はどんな年になるか? 予想しておりました。私は今年は「女性の時代」と「地方の時代」と予想しました。今年も師走を迎えて、さてどうであったか?確かに「女性の時代」でした。 「なでしこジャパン」が流行語大賞に選ばれるくらいですから。そしてもう一つの「地方の時代」は、というと こちらは東日本大震災とそれに続く原発放射能漏れ事故。 残念ながら、こんな形で地方の時代が来るとは予想もしていませんでした。今年も後1月弱。ここに来て、ヨーロッパの経済危機。本当に苦しい年でしたが、来年こそは明るいいい年になってもらいたいものです。さあ、今日の音楽です。 氷雨 - 日野美歌 ↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***
2011.12.03
コメント(24)

平成23年12月1日(木) 世界エイズデー映画の日カイロの日鉄の記念日いのちの日早いもので今日から師走。あっという間にクリスマス、お正月ですね。昨夕は陶芸の窯出しの日でした。どんな作品ができたのでしょうか?早速見てみましょう。 ↑ クリスマスキャンドルです。どんなローソクの灯りになるかしら。 ↑ 遊び心で作ってみました。ゴルフと祭りの小皿2点です。 ↑ 蕎麦チョコ2点と湯のみです。 ↑ どんぶりですが、少し重い。まだまだ初心者ですね。 ↑ 焼き鳥の串を左側のくぼみで取り外します。ははは。 土3色が釉薬に負けて出なかったのが失敗です。 ↑ 三毛ネコの箸置きです。 顔の表情が難しいですね。 ↑ バッハ犬とネコの箸置きです。 ↑ シェルの小皿4点です。赤い線がうまく出なかったようです。 ↑ 心と愛と書いてみました。小皿2点です。 ↑ 来年の干支 辰です。親子セットです。以上ですが如何でしょうか?陶芸を始めて3年になるのですが、まだまだ初心者ですね。次回はもっと努力してみます。皆様も成長を見守ってくださいね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2011.12.01
コメント(32)
全15件 (15件中 1-15件目)
1


![]()