全20件 (20件中 1-20件目)
1

平成24年1月30日(月) 友引 3分間電話の日今日1月30日は小生の誕生日です。お陰さまでこうして元気に65歳を迎えることが出来ました。65歳のこのとしになるまで、大きな怪我や病気もなく、元気に暮らせた事は大変有難いことです。そうそう、一度だけ入院した経験があります。それはお相撲さんが良く掛かる病気で、「蜂巣識炎(ほうそうしきえん)」という病気で3日間だけ入院したことがあります。10年位前だったでしょうか、夏の暑い日でした。半ズボンで庭の植物の手入れをしていて、その病気になりました。土の中にいる細菌が身体に入り、蜂の巣状に炎症が広がっていく病気です。リンパ管に入ると最悪の場合、足を切断したり、命に関わる病気だと言われています。私の場合は、庭の土いじりをしていて、夏の暑い日だったので、蚊にさされたりして、虫刺されでかゆくなった足首を、土いじりの汚れた手でかき、どうもその傷口から細菌が進入したものか、あるいは毒牙などにさされたと思いました。2、3日で足首がはれ、靴も履けない状況で、つっかけで会社に通っていました。近くの町医者に行っていたのですが、一向に腫れは収まらず、1週間後に大きい総合病院で見てもらったところ、これは大変だ。即入院という事になりました。そこではじめてこの病気の名前を聞きました。お医者さんが言うには、早く来られて良かった。まだリンパまで入っていないので薬で間に合ったということでした。それで3日間の入院(手術はなし)と、その後の1週間程度の通院で回復できました。入院の経験はこの3日間だけです。今後も年々歳をとってくるわけだし、健康には留意する必要がありますね。ということで、少し脱線してしまいましたが、今日は65歳の誕生日。これからも健康で美味しくご飯が食べられますようにとの願いを込めて茶碗を作ってみましたよ。冒頭の写真です。名づけて、「健康茶碗65」です。赤土を中心に黒土と白土を少し混ぜて、それに「近江グレー」と呼ばれる信楽焼きの土を1/4混ぜてあります。近江グレーを入れることにより、焼き物の表面が少し砂のようになります。釉薬は透明油と乳白を考えております。さてさて、どんなものが出来るかしら・・・・今シーズン最後の野菜である「ほうれん草」と「小松菜」を陶芸仲間の皆さんと教室の先生にお裾分けです。寒さを耐えて甘い葉物野菜になっています。さあ、今日の音楽は 大泉逸郎/孫↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.30
コメント(26)

平成24年1月29日(日) 旧七草先日夕食に作ってみました。1.ささみのオリーブオイル焼きと2.ミニ白菜とニンジン(ピラーで薄切り)のバター焼き3.ご飯は豚ピラフです。簡単でとても美味しかったです。さて、昨日は血液検査のことについて書きました。皆様から多くのコメントをお寄せいただき、有難うございました。いろいろご心配をおかけしたようで、かえって恐縮でございます。血液検査の結果が出ました。意外と早く結果が出たようです。結果は、LDLコレストロール 89総コレステロール 174中性脂肪(TG) 211血糖 123ヘモグロビンA1C 5.2というわけで、糖尿病ではない事が判明いたしました。すこし安心致しました。中性脂肪と血糖値が正常の範囲内ではあるが、やや高め。糖尿予備軍といったところのようです。これからも、食事など塩分に気をつけて、水分補給をしっかりとといったところです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.29
コメント(18)

平成24年1月28日(土)今朝は大きな地震がありました。それもつづいて2連発ありました。最近の地震は福島沖とか北茨城方面が震源地になっている事が多いのですが、今朝は山梨だとか。いよいよ富士山が動き出したのかと心配しましたが、富士山には関係なくてよかったです。東京は震度3でした。さて、体験農園「トミー倶楽部」における今シーズン最後の収穫となりました。今シーズン最後の収穫物は「ほうれん草」と「小松菜」でした。これで、農園の野菜もすべてなくなりました。先日の雪が解け始めていて、畑はべとべとでした。やっとの思いで、野菜だけを収穫して今日の作業は終了しました。本当は収穫後の土地を耕しておかねばならないのですが、それはまた後日のことといたしましょう。この農園にお世話になって、マル5年になりました。一応体験農園としては5年で卒業という事になるのですが、園主さんのご好意により、改めて新入生として6年生となります。2月にまた1年間の契約を更新する予定です。ただし、新入生なので区画が変わり、新しい区画でまた5年間お世話になる事となります。そうそう、昨日整形外科に行ってきました。私は、ゴルフ肘のことを気にしていたのですが、先生(女医さん)は、低温火傷の方が気になったらしく・・・ひょっとして糖尿ではないかということで、血液検査をされました。結果は1、2週間先になるのですが、血が濃くて黒いと心配されました。水分補給をしっかりするようにと。それと晩酌にビールは止めるようにと。焼酎はしっかり飲んでいいと言うことでホッとしましたよ。あはは。さあ、今日の音楽です。 木綿のハンカチーフ 太田宏美↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.28
コメント(6)

平成24年1月27日(金) 大安 国旗制定記念日 求婚の日今朝の東京地方は寒い、冷たい。マイナス0.1度でした。本当に寒い日が続いていますが、天気はよく日中は8度くらいになるようです。私がいつも行っているゴルフ練習場は、まだ雪が残っています。まあこれだけ寒いとゴルフも行けないので、この期間にしっかり練習しておきましょう。毎月2回程度ゴルフに行っておりますが、1月2月はお休みです。3月に備えて、しっかり練習しておきたいものです。しかし、最近毎日のように練習場に通っておりますが、そのせいか? ゴルフ肘(テニス肘)になってしまいました。肘の曲がる部分の上に1箇所痛いところが出てきました。以前は右ひじでしたが、今は左肘も痛い状況です。それと足も痛いのです。これは低温火傷ではないかと思っています。そんな訳で、今日は整形外科へ行ってみようかと・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.27
コメント(11)

平成24年1月25日(水)初天神ホットケーキの日中華まんの日おわびの日左遷の日今日は面白い日ですね。「日本一気温の低い日」と「おわびの日」と「左遷の日」です。今朝は一昨日からの積雪もまだ残り、寒い朝でした。道路の路肩や空き地や畑にはまだまだ雪が残っています。 ↑ 我が家の隣の空き地にはまだ雪が残っています。 本当に寒い、冷たい朝です。 記録によると明治の今日、日本で一番寒い朝があったそうな。 それは、北海道でマイナス40度を超える気温だったとか・・・さて今日は「おわびの日」です。1077年、キリスト教会が東西に分裂し、ドイツで神聖ローマ皇帝と名乗り対立し、当然破門されました。その後、ローマ法王にお詫びに行き、法王のいる城で三日三晩、はだしで立ち侘びを入れたという。その後、法王より破門を解除され、「カノッサの屈辱」と呼んでいる。だから、お詫びの日となったもの。また、「左遷の日」は、天神様の菅原道真が後醍醐天皇により、大宰府へ流された日で左遷の日と呼ばれている。今日はとっても面白い日ですね。日本一寒い日だったり、詫びを入れたり、左遷させられたり・・・何という日なのでしょう・・・・ あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.25
コメント(17)

平成24年1月24日(火) 友引 ゴールドラッシュの日今朝は銀世界。道路が凍って自転車では危ないので、家内を車で送っていきました。子ども達はすべって喜んでいるようです。車のアンテナにつららが・・・つららなんて久しぶりに見ました。東京ではこの冬、2回目の雪でしたが、積もったのは初めてです。おお、それにしても冷たい。フロントガラスの雪をお湯で流して、出発しました。急ブレーキ、急発進、急ハンドルにならないよう、ぼちぼちと・・・・昨晩も寒かったので、鍋でもと思い・・・おお、そうだ・・「魯山人風すきやき」はどうかと思い作って見ました。 ゆげが立ってうまく撮れません。 北大路魯山人がこよなく愛したという「魯山人風すきやき」 肉を食べると言うかむしろ「ねぎ」を食べるのが魯山人風。 だし昆布と削りかつお節と水だけの割り下です。 具も肉とネギと豆腐だけ。 とてもシンプルなものです。砂糖も卵も使いません。 魯山人風すきやきの最大の特徴は「ネギ」を長めに切って縦にいれます。 鍋のなかでねぎが下からダシをすって、最高の味になります。 このネギを肴に熱燗で友と語り合う魯山人。 もちろん、器は自前のやきものです。 と、魯山人への思いをはせておりました。 が・・・しかし・・・ 現実は、割り下は市販のすきやきわりした専科、それに豆腐もない。 まっいいか。 豆腐の代わりに「麩」を入れ、ついでに「しらたき」や、自前の「白菜」も 「ネギ」だけは「縦」に入れましたよ。 ネギだけ魯山人風といったところでしょうか。 ふふふ。 でも、美味しかったです。身体も温まったし・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.24
コメント(20)

平成24年1月23日(月) 旧正月 電子メールの日 ワンツースリーの日今日は旧正月です。「新年快楽」「春節祭」私は以前神戸三宮に単身赴任した経験があります。あの、阪神淡路大震災の1年後のことでした。17年前の震災の日は、私は名古屋におりました。週末に東京の自宅に帰って、日曜日の夜、名古屋の単身寮に着きました。寒い冬の深夜、明かりもない寂しい部屋で一人ねていたら・・・朝早く大きな揺れを感じました。壁際にベットをつけておりましたが、その壁が倒れてくるような感覚を覚えております。名古屋でこれだけの揺れを感じたのですから、神戸や大阪は大変なことだったと思いました。早朝のテレビで被害がどんどん大きくなっていくニュースに接しこれは大変ことになったと思いました。月曜日に会社に出勤したら、大阪からの単身組みは誰も来ていません。その後、会社関係者には大きな被害があったと聞きました。あの時から、1年余り経ったころ、今度は神戸に単身赴任しました。まだまだ、ビルが傾いていたり、壁にヒビが入ったところがいっぱいありました。特に長田区あたりでは、焼け焦がれた民家がそのままになっているところも多くありました。そんな中で見た、神戸三宮の「ルミナリエ」そして南京町の「春節祭」それはそれは華やかな祭りでした。震災の傷跡から少しずつ復興していくころの、人々の気持ちを一気に明るくするものでした。暗く沈んだ人々の気持ちが前向きで明るくなっていく事をこのお祭りや行事が大きな力を発揮しているのだということを、痛感した次第です。今回の東日本大震災の直後でも、各種行事やお祭りをやるかどうか悩んだこともありました。一部お祭りを取りやめたり、自粛ムードが広がりましたが、やはり人々の心を前向きにする方策が良いのではないでしょうか。まだまだ復興できていない現状に、人々の絆が大切であると思うのであります。2、3日前にブリとチキンの照り焼きを作ってみました。ダシをしっかり回しがけしたので、いいテリがでました。とても美味しかったです。長くなりましたので、レシピは省略しますが、リクエストがあれば後日登載します。さあ、今日の音楽は 五木ひろし -契り↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.23
コメント(17)

平成24年1月21日(土) 大寒昨日から降り始めた雪が、今日は氷雨に変わっている。大寒らしくこの冬一番の寒さである。以下の写真は一昨日(1/19)のもので、雪が降る前日に撮影したものです。 ↑ 先ずは玉ネギ畑の様子です。 化学肥を一穴一つまみの追肥をして・・・ からっからに渇いた土地に本来ならここで追肥後の水遣りをすべきあるが、 直ぐ雨(雪)が降りそうだったので、水遣りは取りやめた。 結果的に正解。 玉ネギはもともと肥料はあまり必要ないものであるが、ここで僅かな追肥を しておくことにより、春の活動を待つ。 そして、強風でめくれたマルチを補修しておきました。そしてこちらの「ほうれん草」「小松菜」の畑は・・・ ↑ ほうれん草はまだまだ元気。 寒さに当たってますます甘みを増しそうです。 ↑ 小松菜畑です。 先日この小松菜でパウンドケーキを作りました。 ほうれん草同様、この寒さでますます甘くなってくれるでしょう。 ↑ ミニ白菜です。 今年は急に寒くなったせいか? どうも途中で成長が止まったのか。 なかなか巻いてくれません。 少し失敗でしょうねえ。 ↑ ネギも残り少しとなってしまいました。そして、キャベツや白菜、人参、大根、ブロッコリー、カリフラワー、などはすでに収穫し、冬の畑の管理が必要となります。 ↑ 本来なら、収穫後のこの時期に「寒おこし(天地がえ)」をやって さらに堆肥を入れて、春にふかふかの土になるようにするのであるが・・・ 先日のこの農地の地質検査の結果、栄養分が十分入っている事が判明。 そこで今年は堆肥を入れないことに決定。 表面だけ平らにならしておくだけでいいことになりました。 後は園主さんが耕運機でまとめてやってくれる事になり、少しラクチン・・・そんな訳で、今年の収穫もあとわずかとなりました。今月中には玉ネギを除きすべて撤収となります。マイ畑、今年も一年、お世話になりました。さあ、今日の音楽です。 今日の天気にピッタリな歌です。 氷雨~日野美歌~↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.21
コメント(15)

平成24年1月20日(金) 友引 旧暦12月27日 米大統領就任式 玉の輿の日今日は玉の輿の日です。この日の由来は明治の終わり頃、アメリカのモルガン スタンレー グループの総帥の甥っ子である「ジョージ モルガン」が京都祇園の芸妓「お雪」(加藤ゆき)を見初めて結婚した事によるものであります。お雪にはすでに結婚を約束した京都の書生さんがいましたが、書生さんの親に結婚を反対され、また落籍するお金もなく、その書生さんは、親に進められたままに結婚してしまいました。お雪はそんな哀しい境遇の中、ジョージの度重なるプロポーズに折れてついに結婚を決意したと言うわけです。ジョージが祇園の御茶屋に支払った落籍料は4000万円とも言われています。お雪は祇園では「外国人に身を売った」と揶揄され、苦しい胸中でしたがアメリカでは「日本のシンデレラ」と評判になった。結婚後はパリに住み幸せな生活でしたが、やがてジョージが死亡。そのごフランスの男爵と浮名を流し、その男爵も死亡。お雪は、幸せな生涯を終えている。このお雪の物語は、後に「越地吹雪」が最後の宝塚で演じている。今日はそんな謂われのある「玉の輿の日」です。さて、今日の東京地方は昨夜からの雪が降り続いています。↑ 車にも雪が。なにせ、35日ぶりの雨(雪)です。ここ1ヶ月以上乾燥注意報が発令され、火事やがさがさ肌、風邪引きが懸念されていただけに嬉しい恵みの雪になりました。湿度計も只今35%。 ちょっと安心です。 ↓ こんな寒い日は朝から暖かい物をと思い、 昔懐かしいチキンラーメン・・・ ほうれん草を添えて、カボチャスープで温まりましょうか。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.20
コメント(15)

平成24年1月18日(水) 都バスの日 ↑ 1月15日に撮影したスカイツリーです。 開業まであと4ヶ月今日のニュースによれば、東大が秋入学を決めたようだ。世界的には秋入学が圧倒的に多く、いわゆるグローバル化といったところでしょうか。この変更に賛否両論がある。共通一次試験(センター試験)も秋になるのかと思ったら、そうでもないらしい。やはり今まで通り試験をして、入学だけ秋になる。つまり、入学を確定して秋まで待つということ。この半年間を有効に活用して欲しいとの当局の考え方だ。この間に海外にいって見聞を広げたり、ボランティア活動や社会勉強をして欲しいと言うものである。でも、東大だけでは効果がないので、他の大学も追随するかどうかが問題。まあ、海外からの留学生にはいいことであろうし、今や春入学は日本やインドなどごく少数の国であり、それなりのメリットもある。また秋入学となると、卒業も当然秋であり、就職活動も大きく変わる事になる。会社の採用状況も大きく変わることでしょう。考えてみれば、日本ではもともと秋入学であったのであるが、大正時代に会計年度に合わせて春入学に変更したと言う。いったいどちらがいいのでしょうか?皆様はどう思われますか?私は他の大学も追随してくれるなら、この際秋入学でグローバルスタンダードで良いのではないかと思います。一方、桜の咲く頃の入学式も未練も残ります。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.18
コメント(18)

平成24年1月17日(火) 阪神淡路大震災から17年 防災とボランティアの日 おむすびの日 土用今日は陶芸の会「陶酔会」の「新年茶会」がある。年に一度、会員の皆様(10名程度)が集って新年茶会をやるという。それぞれご自分で作った抹茶茶碗を持参しての茶会である。美味しいお抹茶を頂きながら、昨年の陶芸作品の振り返りと今年にかける作陶意欲を語り合う。それぞれの中には、お茶をたててくれる専門家もいたり、茶菓子を持ち寄ったりして、年の初めの気持ちを新たにする。私は昨夜パウンドケーキを焼きました。今回は「人参ケーキ」です。写真左側の抹茶茶碗とケーキの下の皿は自分の作品です。ケーキは人参の赤さがあり、新年会にふさわしい色合いに焼き上がりました。前回は小松菜ケーキだったので、今回は人参ケーキにしてみました。「人参ケーキのレシピ」は、昨年12月22日の当ブログにありますので、ご参考になさってください。もちろん、この人参も自分の農園(体験農園トミー倶楽部)で、作ったものです。「自分で作った野菜を、自分で料理して、自分で作った器でいただく」という、定年後の自分の夢に、一歩づつ近づいたような気がしました。さあ、今日の音楽です。 SMAP 世界に一つだけの花↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.17
コメント(24)

平成24年1月15日(日)昨日は次男の結婚式でした。場所は東京白金。ご臨席の多くの方々からいただいたの暖かい祝福。最後は新郎の父としての私の挨拶。ご臨席の皆様の心温まるご祝辞や励ましの言葉を頂きました事に御礼申し上げるとともに、幸せな、いい家庭を築いてくれると信じていますと結びました。本当にいい結婚式でした。さあ、今日の音楽です。 朝はどこから↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.15
コメント(23)

平成24年1月11日(水)大安 鏡開き 塩の日 歌会始め早いもので、東日本大震災から今日でちょうど10ヶ月が経ちました。少しずつしか進まないガレキの撤去や除染活動。何といっても雇用がすすまないことには話しになりません。国の予算で工場を作ったり船を作ったり等などして、とりあえずの大量雇用をしてもらいたいものです。失業給付もまもなく期限がきます。働く場所の確保がなければ生活がなりたたなくなります。早いもので今日は1月11日。松の内も終わり、はや鏡開きの日です。 (縁起物ですから切るとはいわず開くのですね。)ところで、皆様のお宅では正月飾りはもう片づけられましたか?正月飾りはいつ取り外したらいいのでしょうか・・・東京など関東では松の内(正月7日)まで飾っておくお宅が多いようです。地方によっては小正月の15日まで飾っておいて、15日頃のどんど焼きに出すという風習もあるようです。うちの近所のお宅では、ほとんどが取り外しておられます。当市では今年のどんど焼きは3回行われます。8日、14日、21日にそれぞれ別の小中学校の校庭です。その時は和太鼓の演奏などで雰囲気を盛り上げます。ところで家はまだ飾ったままです。14日に次男の結婚式があるので、それまで人の出入りも多いので今年はそのまま飾っておこうかと思っています。おかしいでしょうか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.11
コメント(16)

平成24年1月10日(火) 仏滅 110番の日 明太子の日昨夜の満月です。一昨日が十五夜でしたので、翌日が満月となる事が多い。時々、十五夜と満月が同じ日になることがあるが、大部分は一日ずれる。さて、NHKの大河ドラマ「平清盛」が、始まりましたね。広島の海に浮かぶ厳島神社が舞台となる。昨日の「鶴瓶の家族に乾杯」では、主役の松山ケンイチさんが広島を訪ねた。我が先祖も平家の落人であり、広島県出身の私としては、無条件でうれしい。是非見たい楽しみな番組である。お正月気分も終わり、今日ははや10日。ところで、気分が落ち込んでいる時、どんな音楽があうと思いますか?明るい音楽を聴くと、気分が優れると思いませんか?答えはブ、ブーです。心理学の「同質効果」と呼ばれる現象で、気分が落ち込んでいる時は、暗い曲のほうがリフレッシュするみたいです。最近の音楽療法で使われている手法だそうです。面白いものですね。さあ、今日の音楽です。 反原爆の歌 「原爆を許すまじ」 実写映像付き 三度許すまじ原爆を・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.10
コメント(16)

平成24年1月9日(月) 成人の日 クイズの日 風邪の日昨夜の十五夜おっ月さん、綺麗でしたね。雲の間から、綺麗な顔がチラリ・・・と。さて今日は「成人の日」最近は第2月曜日になっているのですね。月曜日だけにおっ月さんも成人式を祝うかの様に・・・晴れ着姿の娘さんも多く見かけました。やはり日本の着物はいいものですね。以前、成人式と言うと荒れていた時期もありましたが、最近の成人式ではそういったニュースは聞きません。若者が大人になったのでしょうか?私はこれからの人を見るとどうしても応援したくなってしまいます。是非大きく羽ばたいてもらいたいものです。今年は昨年の大震災からの復興元年。どうしても若者の力が必要です。笑って暮らせるいい社会を作ってもらいたいものです。でも、大人たちだって頑張っていますよ。我々、アラ還だって、アラフォーだって・・・さあ、今日の音楽です。 舟木一夫 / あゝ青春の胸の血は↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.09
コメント(11)

平成24年1月8日(日) 旧暦12月15日今年は復興元年。写真は昨年暮れ 日本橋から撮影したスカイツリーです。スカイツリーも今年開業です。新しい年がいよいよ動き始めました。今日から大相撲初場所です。初日の蔵前国技館も満員御礼です。昨年は角界も波乱の一年でしたが、琴奨菊に続き、稀勢の里も大関に昇進。日本人大関が2人も誕生しました。大いに頑張って土俵を盛り上げてもらいたいものです。角界も昨年の悪いイメージから、復興復元してもらいたいものです。日本人力士と言えば、国技館の優勝力士の額から日本人力士の写真が消えてしまいました。ただ一人「栃東」だけだったのに、それも消えてしまい残念な・・・日本人力士の写真がなくなるのは、史上初めてのことです。そういった意味でも、この二人には大いに頑張ってもらい、横綱昇進となると、本当の復興となるであろう。力士達も今年から10年間、東日本大震災の被災者に義援金を送るようです。名実とも復興で、いい年になりそうですね。いや、きっとなります。さあ、今日は十五夜ですね。昨夜のおっ月さんも綺麗でした。大相撲初場所をおっ月さんが祝ってくれてます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.08
コメント(14)

平成24年1月6日(金) 小寒 色の日 ケーキの日もう正月気分も抜けて、今日は1月6日。暦の上では「小寒」。 一年でもっとも寒い季節に突入です。それもそのハズ、今朝は本当に冷たい。天気は良くなりそうですが・・・さて、今朝の朝食時に昨日漬けた「カブの柚子蜂蜜漬け」をいただいてみました。さっぱりして、甘酸っぱくてとても美味しい。正月の暴飲暴食で疲れた胃を癒すには最適でしたよ。明日が「七草粥」の日ですから、この時期は胃を労わりたい気分になるものです。早速、作り方をアップしますね。1.先ずは自作のカブ2個を綺麗に洗って、皮をつけたまま横に薄く切り、2.塩小さじ1をよくまぶして、10分弱置いておく。3.水分を良く切って、タッパーに入れ4.庭の柚子1個をとってきて、搾り汁に蜂蜜小さじ2を加えよく混ぜて 3にまわしがけ。5.柚子の皮も少々セン切りして一緒に混ぜておくと香りもいい。6.冷蔵庫で保管ねえ、簡単でしょ。昨夜作っておいて、今朝頂いた次第です。ご飯のお供に最適でした。さあ、今日の音楽です。 今日は「小寒」に因んで「小雪」 舟木一夫 「絶唱」 懐かしの和泉雅子との共演です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.06
コメント(22)

平成24年1月5日(木) 大安 いちごの日 囲碁の日 ↑ 今年は元旦の初日の出は見れなかった。 1月4日の日の出です。 元旦は1月1日の日の出を現すために日の下に一が書いてある。 つまり、1月1日の初日の出を含む午前中が元旦の意味のようだ。 元日は今年はじめての日であり、1月1日全部をさす。 一字違いで大違いって訳だ。 何はともあれ、「初」がつくと嬉しい、清々しい気持ちになってくる。 ↑ こちらは「初打ち」 今年はじめてのゴルフである。 ↑ ティーグランドもいつもの月例会よりおしゃれ。 天気もいいし、なにせ「初打ち」だから気分もいい。 冬だから寒いのですが、絶好のゴルフ日和と相成った。 メンバーは倶楽部で決めるので、今日ははたして誰と回るのだろう。 4人のうち、1人の方は以前ご一緒した方で、後の二人ははじめての方。 皆さん、うまい。 シングルやらハンディ10前後。 同じコースのメンバー同士なので、コース全体がみんな頭に入っている。 湧きあいあいと楽しくプレーできた。 うまい人たちと回ると、いいリズムで回れるので好きだ。 若い一人は飛ばし屋さん。 石川遼なみの280ヤードくらい飛んでいる。 私ははるか手前。 その方、上がってみれば37、38の3オーバー。 ハンディが6なので、3アンダーであった。 私も意外とリズムよく回れて、スコアカードを提出した時点で 暫定3位。 この時点で残り3分の1くらいだったので、風呂に入って結果を待つ。 そのうち4位になり、5位まで下がってしまった。 5位までが入賞だ。 残り2組のカード提出の時点となって 集計係のプロより外れましたよと宣言されて、一路帰路へむかった。 おそらく6位か7位か・・・ 初打ちの初夢はこうして消え去ってしまいました。 あはは。 まあ、いずれにしても、初がつくと気持ちいい。 初夢に初詣、初打ちに書初め・・・ 皆様はどんな「初」を経験なさいましたか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.05
コメント(12)

平成24年1月3日(火) ひとみの日 駆け落ちの日今年は穏やかないいお正月でした。元日は再来週挙式予定の次男が二人で参りました。挙式の話やらで盛り上がり、楽しく会話もできました。昨日2日は、長女夫婦とそのご両親4人がお見えになりました。ご両親が我が家にお見えになるのは、はじめてのことでアルコールも入り、会話も大いに盛り上がり、最後は我が夫婦と6人でカラオケに繰り出しました。年配者4人と若者2人。カラオケフィーバーです。そんな訳で、昨日一昨日と忙しい状況でしたが、今日はゆっくりと夫婦で初詣です。今年一年いい年になりますように・・・さて、今年は一体どんな年になるのでしょうか?いろいろ予想してみるのも楽しいものです。昨年は未曾有の大震災と原発事故、いまだ被災地では辛い思いをされています。私は昨年の年頭で「地方と女性の時代」と、予想しましたが、地方はこんな哀しいことになろうとは思っても見ませんでした。女性の時代は「なでしこジャパン」の大活躍で、改めて女性の力を感じました。さてさて、今年はどうでしょう。正月早々、後ろ向きな事、悲しい事は予想したくありませんね。どう見ても復興でしょう。いままでもたついていた分、これからは一気に復興してくるのではと思えて仕方ありません。物質的な復興も当然ですが、心の復興も大事です。カラオケの曲の歌詞や映像を見てみると、面白い事に気付きました。それは「水」に関係する事が多いという事。海や川はもちろんの事、お酒や涙・・・山の木々やお花までが朝露やら夜霧やら・・ホント、歌詞や映像に水に関するカラオケが何と多いことかと。やはり、人間『水』がなければ生きていけません。医者も水分補給を力説しています。物も心も、水に満たされた復興を是非願いたいものです。そういえば、「水の滴るいいオンナ(オトコ)」なぁんてネ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2012.01.03
コメント(22)

平成24年1月1日(日) 元旦新年明けましておめでとうございます。旧年中は何かとお世話になり、大変有難うございました。本年も貴家にとって素晴らしい年になりますよう お祈り申し上げます。さて、今日は次男が正月の挨拶に来ました。2週間後に結婚式を控えた良き伴侶と同伴です。正月だと言うのに、テレビ局のディレクターをしている次男はなかなか休みがないようです。急いで彼女のご両親に挨拶に行くそうで、少しの間でしたがいろんな話をしました。是非幸せな家庭を築いて貰いたいものです。明日は嫁に行った長女夫婦が来ます。こうして私も子ども夫婦が正月に来てくれることは大きな喜びです。家内もよりをかけた料理でもてなしです。今年もいい年になりますよう、神様仏様にお祈りしています。私も今年からは自由人。仕事のセイにすることもなく、アットホームな状況を作って生きたいものです。さあ、今日の音楽です。 春の海 宮城道雄作曲↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!今年もヨロシクね!
2012.01.01
コメント(18)
全20件 (20件中 1-20件目)
1