全7件 (7件中 1-7件目)
1

平成27年4月29日(水)昭和の日いよいよGW突入ですね。今日も外に出ると暑いくらいの良い天気でした。 西武線大泉学園駅に4つ目のノッポビルが出現した。 ビルの名前はリズモ大泉学園。 地下2階地上27階の商業ビルである。 オープンは4月10日。 この駅の1日の乗降客は約8万人。 2階の駅改札からテラス通路を通ってスグ。 途中のテラス通路脇には漫画の主人公のキャラクターが銅像になっている。 さすがにこの沿線は有名な漫画家が多いのだ。 有名な鉄腕アトムの手塚治虫をはじめとする漫画家が多才だ。 中でも銀河鉄道999の松本零士はこの駅の地元である。 ビルの中はファーストフードやパン屋さん、本屋さんにブティック レストラン街などなどである。 ビルに入ってみた。 長崎ちゃんぽんのお店があったので入ってみた。 そこらにある長崎ちゃんぽんの店となんら変わりない。当たり前だが。 オープン当初は大変な行列でとても待っていられなかったが、 3週間もするとスムースに入店できた。 ものめずらしさも一巡したのだろう。 1階には吉祥寺に本社があるスーパー三浦屋も出店。 また賑やかになりそうだ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.29
コメント(6)

平成27年4月26日(日)さあさあ夏物野菜の最後の植え付けですよ。あと2畝残っている畑に夏物野菜の定番たちを定植いたしました。1畝はきゅうり、トマト二つ目の畝には、ピーマン、ししとう、ナスです。キュウリは2本づつ計4本。銘柄は「夏すずみ」です。接木苗と接木でないものの2種類計4本です。苗の間隔は横50センチ、縦45センチ間隔です。きゅうりはこんな感じで定植します。割り箸を2本継ぎ足し、小さい支柱としこれにに固定します。よく見ると双葉が4枚出ていますね。これが接木苗の証拠。接木ではないほうは当然2枚です。そして次はトマトです。トマトは大中小各2本づつ、計6本です。小玉は「ネネ」、中玉は「フルティカ」、大玉は「レイカ」です。キュウリとの間隔を60センチ空けたところから45センチ間隔です。45センチ間隔というのはトマトの苗が立ち上がる位置です。実際にマルチに穴を開けるのは、その立ち上がり位置より左15センチのところです。なぜかというと、トマトは寝かせて植えつけます。これからの時期は南風が強くなるので、根の位置を南側にし、葉を北側にして寝かせます。これは真っ直ぐ植えつけると風で倒れるのを防止することと、上からカンレイシャをかけますので立ち上がりまでの時間稼ぎの意味があります。写真のカッコ内の色はポットの色です。実の色ではありません、念のため。苗を間違えないようにするためです。続いてピーマン、シシトウ、なすの畝です。ピーマンは「京波」、シシトウは「伏見甘長」、ナスは「接木の水ナス」と「接木の千両2号」の計4本です。間隔は60センチ間隔です。いずれも割り箸支柱に固定します。 ↑ピーマン ↑シシトウ ↑なすこれで植え付け終了です。そして水遣りします。あ、そうそう、植えつける前に穴に水遣り、ポットから抜く前にバケツにつけてポットの底から水揚げしておきます。このことはすべて共通です。あとは、カンレイシャトンネルがけで、虫や鳥や風の防止でOK。今後の作業としては、もうすこし大きくなったら、本格的な支柱作り、脇芽の処理、追肥などなどありますが、それは次回以降にいたしますネ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.26
コメント(8)

平成27年4月18日(土)サクラが終わったと思えば、今度はハナミズキの出番ですね。ハナミズキはセントラルパークに日本から送ったサクラのお返しにアメリカから送られてきたものと言われています。赤と白がありとても綺麗です。最近、東京では良く見かけますネ。ハナミズキは成長が旺盛で、直ぐ大きくなります。特に根の張りがすごいので、ブロック塀の近くに植えてはいけないとか・・・さて、我がトミー農園では春夏野菜の植え付けが佳境を迎えています。先ずは枝豆の種蒔きです。2週間前に西側一列に「一力」の種を撒きましたが、もうすでに発芽しております。今回は東側一列に「湯あがり娘」の種を撒きます。枝豆の美味しい時期は1週間くらいしかありませんので、こうして種蒔きの時期をずらすことにより、美味しい収穫の時期長く楽しむためです。1穴/3粒撒き ユーラックトンネル掛けです。6月下旬から7月はじめ頃が収穫の目処となります。続いて、トウモロコシの種蒔きです。トウモロコシは「しあわせコーン」です。深さ2~3センチ、1穴/3粒撒きです。まだ寒い日があるので、しっかりユーラックをかけます。続いて、ズッキーニです。おなじみの「ブラックトスカ」です。こちらはある程度数量が上がります。1穴3粒撒きで、あんどん仕立てです。ビニール袋の底を切り取って、短い支柱で底を固定し、上を結びます。雨水が流れ込んで、種の部分が滝にならないように、少し高い位置で結べばOK。2ヵ月後ににょきにょき出てくるでしょう。最後はインゲンです。こちらは「さつきみどり2号」です。えっ!と驚くような名前ですが、この農園ではおなじみの品種です。1穴3粒撒きでパオパオをかけておきます。鳥は豆類は大好きなので、鳥除けのためです。以上で作業終了ですが、来週はいよいよキュウリ、トマト、シシトウ、、ピーマン、ナスの植え付けです。これで春夏野菜の植え付けがすべて完了となります。楽しみですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.18
コメント(8)

平成27年4月11日(土)今週水木と銀行時代の同期会があり京都に行ってきた。まだ桜も間に合った。トロッコ列車に乗り亀岡の湯の花温泉渓山閣で東京組と大阪組が久しぶりに顔を合わせ40名弱の大宴会です。舞妓さんが宴会を盛り上げた。夜桜もライトアップされて綺麗だ。そして翌日は保津川下り。1時間程度の長い川下り。長瀞の川下りよりもスケールが大きい。保津川下りの終点は嵐山。渡月橋を渡ったところでお昼は豆腐料理。桜もまだ間に合って、良い旅でした。何十年ぶりにあった人も有り顔と名前が出てこない。名前を聞くと、面影がよみがえってくる。古希を記念しての旅行であった。次の喜寿には何人集まれるのだろう。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.11
コメント(8)

平成27年4月6日(月)今日の農作業は暑かった。汗びっしょりでした。4/3(金)この日は風が強かったので、里芋といんげんの作業のみ行い、その他の作業は後日ということにしました。先ずはサトイモの植え付けです。里芋は親芋、子芋大中小、それに京イモ(エビイモ)の4種類です。予め消毒済みです。親イモは芽が強いので強い芽の部分を薄くカットします。カットした部分を良く乾かして植えつけるか、時間がない場合はシリカを塗ります。そして1週間前に準備しておいた里芋の畝に植えつけます。親イモはカットした部分を下にします。それでもしっかり芽は出てきます。その他の芋は芽を上にしてそれぞれ50センチ間隔にマルチに穴をあけ、深さはイモの上に5センチくらい土がのる程度です。これで里芋は完了です。次に枝豆の種蒔きです。種類は」一力(いちりき)です。1穴3粒まきです。上(西側)の列だけ種蒔きしました。下(東側)の列は3週間後に種蒔きします。これは収穫時期をずらすためです。そして、ユーラックトンネル掛けをして、この日の作業は終了です。ユーラックの裾は暑い日もあるので、むせないようすそを土に埋めてません。翌日土曜、その次日曜も風と雨、そして今日月曜日にその他の作業を決行。インゲン畑やトマトきゅうり畑、ナス、シシトウ、ピーマンの畑の準備です。黒板の通りの肥料を入れていきます。特にナスは地下深くに根が伸びますので、深く掘ります。深く溝をきって、その中に有機肥料などを入れます。結構これが重労働です。マルチを張って終わり。良い汗かきました。これで、春夏物の畑の準備はすべて完了となりました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.06
コメント(8)

平成27年4月4日(土)今晩9時前後は皆既月食です。東京は花曇りですが、果たして月食が見えるかどうか・・・さて、陶芸の会では、素焼きが無事終わり、今日は釉薬の日になりました。今回作った作品はこの4点だけです。これは素焼き前の写真です。3/31に各人が作品を持ち込み、4/1に素焼き開始し、本日4/4に素焼きが完了しました。撥水剤をつけて、それぞれ好みの釉薬や絵柄をつけていきます。そしていよいよ本焼き開始です。明日の朝から、スイッチONして、出来上がるのは4/8です。果たしてどんな作品になるのか?期待が膨らみます。まだまだ未熟な私ですが、それなりに楽しみです。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.04
コメント(6)

平成27年4月1日(水) エープリールフール我が家から徒歩2分、高層マンション敷地内の公園のサクラです。うわー、綺麗です。あちこち満開です。団地の若い奥様連中が子供連れで楽しんでます。子供たちのはしゃぐ声も良い響きです。やはり、青空をバックにすると映えますね。そして、こちらは夕方の小学校から撮影したものです。サクラの向こうにはおっ月さんが浮かんでます。このおっ月さん、土曜日には皆既月食です。サクラの向こうに、皆既月食、楽しみですね。さてさて、春の陽気に誘われて、アジサイも葉っぱを伸ばしてきましたヨ。冬の間には何もなかったのに、植物は季節を良く知っています。でもでも、よく見ると・・・こんな小さい緑の虫がいっぱい。更に見ると、みんなツガイです。カップルで卵でも産み付けているのでしょうか?この虫は何?益虫ですか?害虫ですか?せっせと手で駆除しました。駆除しても駆除してもまたすぐ集まってきます。困ったもんだ・・・いったいどうしたらいいの・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.04.01
コメント(11)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
![]()