全9件 (9件中 1-9件目)
1

平成27年6月28日(日)今朝方、なでしこジャパンが勝ちました。いよいよベスト4進出です。 がんばれニッポン!そして、梅雨の間を狙って、トミー農園の作業です。いよいよズッキーニの撤収です。もだもう少しは採れそうですが、いよいよ決断の時期が参りました。ズッキーニを撤収した後にネギを植えます。ネギは長ネギの「元蔵」(もとくら)です。深さ15~20センチの溝を切り、後ろ側に土を盛り上げていきます。前側はよく陽が入るように高くしません。そこにんネギを浅めに定植し、根元に少しだけ土をかけます。その上にインゲンや枝豆の軸、またはとうもろこしの茎をいれます。元肥はありません。水遣りは「あくあFio」をじょうろでしっかりまきます。今後徐々に溝に土を入れていきます。続いて、にんじん畑の準備です。1ヶ月前に米ヌカカップ5を混ぜて、マルティングしていたにんじん畑にマルチをはがし、苦土石灰カップ1/2と万次郎カップ1を前面散布してよく耕します。土の塊を壊すことや根っこを取り除いて、土の粒子をしっかり小さくしておくことがニンジンつくりの肝です。実際ににんじんの種まきをするのは7月中旬ですから、準備(土つくり)にしっかり時間をかけます。さらに、トマト、きゅうりの追肥です。化学肥8:8:8をカップ1/2追肥しました。トマトは追肥で育てるものです。その他、殺虫剤、殺菌剤は虫もいないし、病気でもないことと、この梅雨の季節、雨で流れてしまうこともあり、特に消毒はしませんでした。これが収穫物です。左側のズッキーニがこれで最後になりました。とうもろこしも収穫できました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.28
コメント(10)

平成27年6月21日(日)枝豆の収穫です。トミー農園ではいよいよ枝豆の収穫時期を迎えました。4月3日に枝豆(一力いちりき)の種をまきました。そして、2週間後の4月17日に枝豆の「湯あがり娘」の種を撒きました。これは枝豆の収穫時期が短いために、あえて収穫期をずらすためです。写真は「一力」です。今が一番美味しい時期。そして取り立てがなお美味しい。昔から言われていることに「枝豆を収穫するから湯を沸かしておけ」と。そのくらい取り立ての枝豆は美味しいものだと。この取り立て枝豆を食べていると、飲み屋の冷凍枝豆はもう食べれません。そして、昨日の収穫です。トマトも大玉(レイカ)が取れ始めました。インゲン(さつきみどり2号)も、だいぶ終わりになっています。ピーマン(京波)やシシトウ(伏見甘長)も取れはじめました。ナス(千両2号と水ナス)、きゅうり(夏すずみ)も順調。ズッキーニ(ブラックトスカ)はまもなくオワー。とうもろこし(しあわせコーン)は、あと1週間くらいでしょうか。さて、今日の本題は陶芸です。7月末に釜入れの予定がありますので、ここ1ヶ月でしっかり作らなきゃあネ。新たに作った作品です。 ↑ 枝豆を入れる枝豆皿です。 枝豆は一般的には塩茹ですが、ほかの方法もあります。 外皮をつけたまま水で洗って水の滴る状態で、フライパンに油を敷かないで入れます。 外皮が焦げたら出来上がりです。この方法だと塩分控えめの方にもOK. 外皮の焦げた香りが枝豆を香ばしくさせます。 お好みで食べるとき多少塩を振っても美味しいです。 ただし、フライパンがコーティングされているものはフライパンを痛めますのでご注意。 できればフッ素加工していない鉄製のフライパンがいいでしょう。 ↑ 枝豆といえばお酒が必要です。ぐい飲みです。 少し大きめのぐい飲みで、焼酎カップも兼ねてみました。 ↑ 一輪挿しです。 テーブルに一輪あるといいかな・・と。 トマトの脇芽でも挿しておきましょうか。と、いうことで今日は枝豆の収穫に因んで、器も連想して作ってみました。でも、よく考えたら、釜入れの時期が7月末ですから、当然枝豆の収穫時期を過ぎてしまいます。・・・・・あははのは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.21
コメント(10)

平成27年6月16日(火)最近になって5年前の当ブログに有難いコメントがありました。それは、私が5年前の2010年6月12日付けで当ブログで書いた「忍び音」に対してコメントがあったものです。まずは5年前の当ブログを見てください。いま、読み返しても自分でもなるほどね、って感じがします。この頃は、タイトルどおり、時期にあった言葉を選んで書いていたように思います。最近は、どうも野菜や食事ネタばかりかな。 「自分で作った野菜を、自分で料理して、自分が作った器でいただく」 を、モットーに今も頑張っています。どれも極めたいものです。陶芸のほうもチカラをいれなくちゃあネ。おっと、脱線してしまいました。そのコメントは次のとおり。 Re:忍び音(しのびね)(06/12) milk3 さん「ほととぎすの忍び音」は一般にはとても誤解されています。辞書に「その年最初に聞く鳴き声」というように説明されているので無理もないのですが、正しくは旧暦四月に鳴く声の事です。古来、古人は「ほととぎすは五月の鳥」と理解してきました。もちろん旧暦五月です。しかし実際には旧暦四月には鳴き始めます。そこでおおっぴらに鳴いてもよい五月が車では、こっそり鳴くものと決めてかかり、観念的に「忍び音」という言葉で表現したのです。古歌や物語には、五月になったので鳴くとか、四月末日までは忍び音という理解によるものがいくつもあります。詳しくはブログ「うたことば歳時記」の「ほととぎすの忍び音」を参考にして下さい。 (2015.06.14 20:43:10)成るほどなるほど、milk3様どうもありがとうございました。また新たな知識を入れることができました。こうして、ブログというものはいろんな方のコメントやら知識を教えていただくことができ、大変ありがたいツールですね。「うたことば歳時記」を拝見させていただきました。すごい知識人の方ですね。今後とも参考にさせてください。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.16
コメント(7)

平成26年6月14日(日)一昨日雨で延期した農園作業を、昨日やりました。大変蒸し暑く、サウナに入ったほどしっかり汗をかきました。では、もう一度黒板から。まずは、摘芽、誘引、整枝、整葉、摘果 とかいてあるが、これが時間がかかるが重要な作業である。トマトは脇芽をすべて取る。大玉トマトは4個~5個残し、中玉は6個~8個、小玉は8個~10個残しその先を切る。その際、形の悪いものや、虫が入った穴があいているものは取る。大玉トマトは5段できれば立派なものであると。きゅうりは脇芽の2本分を残し、その先を切る。きゅうりの本枝は摘芯しても良いが、自分は伸ばして横のほうに誘引することにしました。ナスはV字型に伸ばし誘引。2本立ちの上にさらに2本立ちの要領。葉っぱが寝ないように立てるように誘引すれば、ナスの木が元気になる。シシトウやピーマンも含めてきゅうり、トマト、ナスともに、木の下のほうの葉や脇芽は摘み取り、空気のとおりをよくすることで、虫の侵入を防ぐ。葉が土に触れるようなら序々に取り除く。枯れた葉も取り除く。続いて、なす、ピーマン、シシトウに追肥。マルチを半分だけ開いて、化成肥料8:8:8をカップ半分追肥した。続いて、サトイモの追肥です。サトイモはマルチを剥がし、化成肥1カップ追肥しました。鳥対策です。トマトにカンレイシャををかけて鳥よけです。とうもろこしにもカンレイシャで鳥対策です。とくにカラスがとうもろこしの成長を待っています。鳥は一番美味しい時期をよく知っています。収穫期が近づいてきたら、対策が必要です。鳥は急降下しません。飛行機のように斜めに進入してきます。ですから、上は空いていてもかまいません。横をしっかりガードして、カラスから見えないようにすることが大事です。更に 枝豆畑です。収穫期が近づいています。 これが昨日の収穫物です。 たくさん採れました。ヤングコーンもこれで終わりです。最後に 農園の野菜で作った美味しい朝食です。 ナスとインゲン(さつきみどり2号)の肉いために、きゅうり、大根の塩麹漬けです。 レトロな食事ですがこれが旨い。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.14
コメント(9)

平成26年6月14日(日)一昨日雨で延期した農園作業を、昨日やりました。大変蒸し暑く、サウナに入ったほどしっかり汗をかきました。では、もう一度黒板から。まずは、摘芽、誘引、整枝、整葉、摘果 とかいてあるが、これが時間がかかるが重要な作業である。トマトは脇芽をすべて取る。大玉トマトは4個~5個残し、中玉は6個~8個、小玉は8個~10個残しその先を切る。その際、形の悪いものや、虫が入った穴があいているものは取る。大玉トマトは5段できれば立派なものであると。きゅうりは脇芽の2本分を残し、その先を切る。きゅうりの本枝は摘芯しても良いが、自分は伸ばして横のほうに誘引することにしました。ナスはV字型に伸ばし誘引。2本立ちの上にさらに2本立ちの要領。葉っぱが寝ないように立てるように誘引すれば、ナスの木が元気になる。シシトウやピーマンも含めてきゅうり、トマト、ナスともに、木の下のほうの葉や脇芽は摘み取り、空気のとおりをよくすることで、虫の侵入を防ぐ。葉が土に触れるようなら序々に取り除く。枯れた葉も取り除く。続いて、なす、ピーマン、シシトウに追肥。マルチを半分だけ開いて、化成肥料8:8:8をカップ半分追肥した。続いて、サトイモの追肥です。サトイモはマルチを剥がし、化成肥1カップ追肥しました。鳥対策です。トマトにカンレイシャををかけて鳥よけです。とうもろこしにもカンレイシャで鳥対策です。とくにカラスがとうもろこしの成長を待っています。鳥は一番美味しい時期をよく知っています。収穫期が近づいてきたら、対策が必要です。鳥は急降下しません。飛行機のように斜めに進入してきます。ですから、上は空いていてもかまいません。横をしっかりガードして、カラスから見えないようにすることが大事です。更に 枝豆畑です。収穫期が近づいています。 これが昨日の収穫物です。 たくさん採れました。ヤングコーンもこれで終わりです。最後に 農園の野菜で作った美味しい朝食です。 ナスとインゲン(さつきみどり2号)の肉いために、きゅうり、大根の塩麹漬けです。 レトロな食事ですがこれが旨い。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.14
コメント(0)

平成27年6月12日(金) 恋人の日今日の農園作用ですが、あいにくの雨模様。やむなく作業は明日以降にすることにして、雨がやんだときを狙って収穫だけしました。いつもの、キュウリやナス、それにズッキーニやピーマン、シシトウ。および大根。それに袋に入っているのが、インゲンです。銘柄は、「さつきみどり2号」といいます。インゲンは初収穫です。今が食べごろ、これ以上大きくなったら硬くなってしまいます。これだけの量で、全体の3分の1です。急いで食べなきゃネ。小さくて柔らかいところが大好きです。そして今日のお昼は、家内が仕事でいないので、インスタントラーメンにしました。まるちゃん正麺です。ヤングコーンをトッピングしてみました。なかなか良いです。ヤングコーンも今が旬。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.12
コメント(9)

平成27年6月10日(水) 時の記念日昨日一昨日と連続出勤したので、本日は休みです。昼前に歯医者に行って、その帰りに農園に寄ってきた。ここ連続の雨で、きゅうりやズッキーニが大変なことになっているのではないかと心配していた。不安が的中。お店では売れないほど大きくなっていた。我が家や娘宅で食べるには問題なし。そして、 初物でーす。 ヤングコーンです。 今が食べごろ。 これ以上大きくすると硬くなってしまう。 とうもろこしの上の部分はとうもろこしとして育て、 下の部分はヤングコーンとして収穫する。 とうもろこしは1本の木に1つだけ収穫し、下の実はヤングコーンとします。 ヤングをいつまでも大きく育てても、2本とも立派なとうもろこしにはなりません。 だから、立派なとうもろこし1本を採るために、早めにヤングは収穫します。 農家によっては、ヤングのみ収穫するところもあるくらいですよ。で、テスト的に収穫したヤングコーンの皮をむいで見た。 どうですか? アップしてみれば良くわかりますネ。 小さいなりに1粒1粒が出来上がりつつありますね。 イタリアンやフランス料理にあいそうです。そして、超大物のきゅうりです。 家内が酢の物にしてくれました。 こうすれば、大きさ関係なし。 酒の肴として、美味しく頂きましたヨ。そして、先週から問題のPC。プログを書いている間も、上から上に商品購入のCMが出てきて、ちっとも進みません。そのうちに、楽天ブログは応答していませんって・・・往生(おうじょう)島倉千代子でございました。往生しく36ともいいますね。いずれにしても、アメリカのお母さん=まアまア では済まされません。みなもと苦労義経の末、やっとブログに登載してあわやのりこ。とか。冗談、駄洒落はさておき、苦しい1週間でした。1週間のご無沙汰でございました。たまおきひろし。まあまあ。おさえておさえて!こんなことを言い出すと、年寄りダジャレは終わりません。というわけで、この原因はコンピュタウイルスと判明。スパイウエアかマルウエア。以前のウイルスであれば、1つのプログラムとして存在していたので、コントロールパネルから、該当プログラムをアンインストールすればよかったのですが、最近のウイルスは進化して、ウインドーズのシステムプログラムの中に寄生虫化してしまう。システムだけに削除するわけにもいかず、どうにもお手上げ、ぺんぺん草もはえないどころか、どんどんエスカレート。ダジャレもエスカレート。削除ソフトもない。 何にもないのないないズクメ。どうにもこうにも・・・もうおえりゃあせんのう!起死回生の一手しかない。囲碁用語で言う「打って返し」の一手。相手の石を取った習慣に全体を取り返されるのだ。仕掛けたほうは気持ちいい。満面の笑み。やられたほうは、あっと驚くが、しばらく考えて、妙に納得。お互い満足する一手である。今の国際問題もこういう一手が欲しいもの。それは、ウインドーズセブンの再インストールを実施。あらかじめ、必要ソフトをバックアップしておき、きれいさっぱり一から出直した。まさに裸一貫で。お蔭様で、いまはサクサク快適である。今日の休日を利用して、メールやネットの接続からマカフィーの再設定まで実施した。1つだけ困ったことがあった。困まちゃうな。リンダさん。またまた。筆まめソフトだ。昨年の10月に、年賀状に備えて、ウインドーズXPからセブンにPCをアップグレイドしたとき、ダウンロード型の筆まめソフトを購入。それから半年しか経っていないのに、もうサポート期間は終了していますとのことで、ダウンロードできない。新たに購入するときは、CD付きがいいかなあ・・と。いやはや、愚痴っぽくなってしまいましたが、年寄りに愚痴はつきものでしょう。まあ、サクサクを楽しみましょう。これがゼニならサクサク・・・・ザクザク・・・あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.10
コメント(4)

平成27年6月6日(土)昨夜は一晩中雨。今朝晴れている間に収穫してきました。おなじみのキュウリ、ズッキーニ、ナス、ピーマン、トマト。そして、シシトウは初収穫です。まだ小さいですが、最初のうちは、小さくても早く収穫。早く収穫することにより、木を強くして今後の収穫が上がります。何でもそうですが、最初の一番果、二番果は大きくしてはいけません。大きくすると、木に栄養が行かず、今後の収穫が大きく違ってきます。そして、大根の収穫を忘れてました。この大根(青首)は、ちょっと辛味があってとても美味しいです。塩麹に漬けておくと、ご飯が進みます。(キュウリやナスも)そして、殺菌剤「ランマン」を散布しました。疫病やベト病に備えて、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、シシトウと枝豆に散布しました。この薬は殺菌剤です。今日収穫したあとに散布しましたので、あす一日24時間以降に次の収穫をすればOKです。あすは収穫の予定がないのでOKですし、その程度の軽い農薬です。今は、特に虫やたまごはありませんが、梅雨入りに備えて予防の効果もあります。そして、トウモロコシ畑の現在の状況です。ここに来てトウモロコシも急に大きくなりました。穂も出始めました。やがて花が咲き、おしべが風で吹かれて下のめしべがキャッチすれば良いわけです。だからトウモロコシはかためて植えていたほうがキャッチしやすいわけですね。ヤングコーンはもう少しで、その次が本当のトウモロコシです。トウモロコシの毛1本1本があの実と繋がっている。つまりトウモロコシの粒の数だけ、毛があるということ。楽しみです。なお、この記事は昨日6/6に下書き保存し、本日6/7に一部追加修正して登載したものであります。と申しますのも、ここに来て急にPCの調子が悪くなってしまいました。楽天のシステムが変わったのか?楽天ブログを開こうとすると、画面の上から新しい画面が出てきてちっとも進みません。主にCMが多いのですが、他にもこのPCは問題アリとかいろんなことを言ってきます。コントロールパネルでソフトを削除してもどうにも始末が悪いです。皆様のところはどうですか?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.06
コメント(9)

平成27年6月3日(水)トミー農園、昨日の収穫です。 ズッキーニ(ブラックトスカ)、ミニトマト、ピーマンは、初収穫です。 きゅうりは量が摂れるようになってきました。 これからは色んなものが摂れて来る様になります。そして、一昨日は久しぶりにゴルフに行ってきました。場所は埼玉県の川越カントリークラブ。今年の正月新年杯で肋骨を痛めて、しばらくやっておりませんでした。幸い骨は骨折しておらず、筋を痛めただけでした。それから5ヶ月ぶりのゴルフなので、心配しておりましたが、18ホール回りきることができました。前半は46回でしたが、後半は集中力を欠いたのか52回、計98でした。農園の仲間と回るコンペ(4組)も気楽で楽しくてなかなかいいものですネ。農園仲間の皆様に感謝です。さて、今日のメインは「水耕栽培定植」です。スポンジ生地に種蒔きした水耕栽培の続きです。種蒔きしてから約10日経ちました。見事に発芽しています。少し徒長気味のものもあります。いよいよ定植です。先ずは器を準備します。小さいものはヨーグルトやコーヒーゼリーの器を、高くなるものはプラカップを使用。また横に広がるものはヤキソバの器など色んなものが使えます。まずは底に穴を開けます。穴あけは電気ハンダゴテをONして使えば、少々硬いもの丸いものでも簡単に開きます。プラコップなど長いものは、横にも穴をあけ空気の通りを良くしておきます。そしていよいよ植え付けです。芽のでたスポンジ生地をカップの穴の上に置きます。その時、スポンジ生地を通り越して伸びている根を穴を通しておくことがポイントです。スポンジがぐらつかないように、ピートモスなどでしっかり固定。スプーン2杯分程度のピートモスでOK。そして底上げした水切り魚器に置きます。更に、液肥を底上げの少し上まで注入します。液肥は市販のものでいいと思いますが、規定の倍数をよく確認し水で薄めます。器は光の良く入るところに置きます。風通し良い軒下か、明るい窓辺が良いでしょう。私の場合はガラス製の園芸棚の窓を全開して雨の当たらないようにしました。今後は液肥がなくなったら追加することと、虫対策です。上からネット(洗濯ネットでもOK)を掛けたりします。特にアブラナ科は、アブラムシが来易いので、キッチンのアルミホイルを敷けばいいです。アブラムシはぎらぎら光るものには寄り付きません。まあそんな訳で、今後の成長を楽しみにしましょうか。なお、遅くなりましたが、この水耕栽培の方法は、「横着おじさん」やその他の方のブログを参考にさせて頂きました。感謝申し上げます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.06.03
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()
