全6件 (6件中 1-6件目)
1

平成27年10月26日(月) 原子力の日昨日の十三夜はとても綺麗でした。栃木のゴルフ場に行った帰り道、高速道路が大渋滞でした。筑波山の上に浮かんだ十三夜。じっくり見ることができましたヨ。さて、農園では今年最後の作付けとなります。一週間前に作った畝にホウレン草と小松菜の種を蒔いて行きます。種まきをする前にほうれん草の畝、小松菜の畝の表面にダイアジノン粒剤を10グラムを全面散布して、土とよく混ぜます。ほうれん草の畝、小松菜の畝もどちらも15センチ間隔の筋をつけます。支柱を使うと便利です。その筋穴に3センチ間隔、深さ1センチに種を蒔きます。ほうれん草は「プライド」、小松菜は「なかまち」という品種です。そして、水やり。 ユーラックトンネル掛けです。後は中耕、除草です。これで今年の作付けはすべてオワー(終わり)です。後は収穫を待つのみとなりました。カブを1本に間引き、水菜は2~3本に間引きました春菊はすでに収穫していますが、その他の野菜は11月から収穫できそうです。春菊は霜にあたるとやられるので、パウパウ、ユーラックの2重掛けで対応します。あ、そうそう。前回、楽天プログの1日許容量をオーバーしたので載せられなかった写真を載せておきましょう。左側の大きな葉っぱが京いも(エビいも)です。収穫が近い。春菊です。大根です。右から青首大根(耐病総太り)、おふくろ大根、聖護院大根、大蔵大根です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.10.26
コメント(10)

平成27年10月21日(水)夕方、空を見上げた。上弦の月(半月)が、くっきり。今夜はオリオン座流星群が見れるのではないかと、テレビが盛んに言っている。見れるといいね。とは言っても、特に願いはないのだが・・今日が上弦の月と いうことは、旧暦9月の月見は13夜の今度の日曜日。江戸時代の吉原遊郭花魁の世界では、8月の十五夜と9月の十三夜(いずれも旧暦)の両方で、観月祭を催していた。懇意の若だんさんを呼び込もうという作戦だ。8月十五夜は芋名月で、9月の十三夜は栗名月という。8月にはサトイモを供え、9月には栗を供えるからだ。里芋はまだ間に合わないので、後になって同じ白いお団子を供えることに変わった。どちらの月も1年で最も美しい月とされている。8月は十五夜の月が美しく、9月は十五夜より十三夜の月が美しいからだ。「月月に月見る月は多かれど、月見る月はこの月の月」とうたわれた。月の数を数えてみると8回あるので、これは8月の月のことだと、古典落語では洒落ている。この両方の月を見なければ、縁起が悪いと言われこれを「片見月」と呼ばれた。片見月にならぬよう、両方とも来てもらうというイベントなのである。政府、日銀も経済回復で必死となっているが、なかなか思うようにいかない。少なくとも庶民感覚では経済回復は実感できていない。何か特別の企画をしなければならないということを期待したいが・・・いつの世もいろんな企画をするものだ。ははは。さて、そうそう。前置きが長くなってしまったが、今日は農園の現状報告の予定だった。さっそく農園の現状を見てみよう。これは、私が入っている「体験農園トミー倶楽部」の私の区画である。カブも間引きを行い順調に育っている。キャベツ、ぶろっこり、カリフラワー畑もずいぶん大きくなった。ブロッコリーも小さい実(芽、花)を付け始めた。一気に大きくなることだろう。ニンジンは2回の間引きを行って、今は1本立ち。長ネギは数度の土寄せを経て、白いところがかなり長くなってきた。収穫も近い。こちらはリーフレタスの赤。こう少し大きくなるのを待ちましょう。コールラビが一時アブラムシむしばまれたが、薬の効果で持ち直してくれた。ロマネスコも順調。このほかサトイモや大根、白菜、春菊などもそれぞれ順調に育ってくれているが、楽天ブログの1日の許容量をオーバーしたので、載せられない。今週末にはホウレンソウ、小松菜の種まきをして今年の有終の美を飾ることになります。冬もの野菜の値が高そうなので、大変ありがたいことです。今のこの時期に大雨やら台風の影響で野菜が高騰してるということは、年末・正月はもっと高騰するのではないかと、不安がよぎる。TPPの影響も気になりますね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.10.21
コメント(12)

平成27年10月19日(月)いよいよ今年最後の冬もの野菜の畑作りです。ホウレンソウ畑と小松菜畑の2畝です。10/3 なす、ピーマン、シシトウ撤去後の跡地に米ぬかカップ10を全面散布。 表面を軽く混ぜ合わせる。10/17 いよいよ畑作り。 ホウレンソウ畑、小松菜畑の各畝それぞれに 苦土石灰カップ1/2、万次郎カップ1、VS堆肥バケツ1/2を溝施肥する。 ほうれんそう畑にはヨウリン カップ1/5を追加する。 10センチ程度の少し高畝にする。10/24 予定 ホウレンソウ、小松菜の種まきこれで今年最後の野菜となります。それでは早速10/17の作業を見ていきましょう。まずは黒板から。 先ほどの肥料を入れ、高さ10センチ、幅40センチの畝を作る。 マルチは張らない。 種まき後はユーラックトンネル掛け(霜対策) カブの間引き。 白カブは1回目2~3本に間引く。 赤カブは2回目1本に間引く。◎中耕、除草はしっかりやる。 春菊の収穫です。 春菊は頭の部分をつまみ、同じ高さにそろえる。 手前が収穫した春菊、向こう側が間引いた赤カブです。 収穫した春菊は卵とじで美味しくいただきました。 ニンジンも2~3回目で1本に間引く。 間引きニンジンもしっかり食べれます。 間引き収穫が終わったら、殺虫剤スタークルをかける。 秋冬物はアブラナ科の野菜が多い。 特にアブラムシ対策が重要である。 サトイモ、ニンジンは収穫が近いため、殺虫剤はかけない。そのほか、大根はすでに1本に間引きしているが、トンネルを外す。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーは倒れていれば起こす。 葉に光をよく充てるよう、棒などで影をなくす。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.10.19
コメント(8)

平成14年10月14日(水)昨夜は2匹の野良猫が我が家のブロック塀を駆け巡り。ぎゃあぎゃあとたいそううるさかった。今朝、庭に出てみると、石作の灯篭の屋根が落ちて、横の方が少し欠けていた。急いで灯篭の屋根を戻した。ただ重ねて置いてあるだけなので、ネコがじゃれてブロックから灯篭に飛び移ったに違いない。こうしたことは、過去に何度かあった。ネコの顔も何度か見たことがあるが、とてもかわいい三毛猫と、黒茶色の大きいネコである。きっと飼い猫が野良化したのだろう。ネコに関する文壇では「吾輩は猫である」があまりに有名であるが、寺田寅彦も有名である。「ネコの墓に雪がふる」や「ネコとねずみ」などの文章もある。ネコとネズミ中国漢の時代の漢詩にもネコを取り上げたものがある。ネコは中国では「狸奴(りど)」というそうだ。中国の文人たちは、蔵書をネズミの被害から守るためネコを飼った。でもかけだしの貧しい文人はネコが飼えない。そこで、ネコをくれた家に塩を送るという風習があった。これでネズミの被害からは守られるので、お礼に塩を送ったという訳。蔵書をよく守ったネコに貧しくて魚もつけてやれないことが恥ずかしいと記している。尤も漢詩であるから、よくわからない。そういえば日本でも三毛猫のタマという駅長がいた。確か関西の和歌山電鉄喜志駅だったと思う。高齢で駅長を務め、人気があった。今は外人に人気の観光地だとか。こんな風に見ていくと、ネコの人生(ねこ生)も、人間との関わり合いによって天地ほどの差があるものだなぁと思う。ブロ友の皆様もネコ好きな方が多い。きっと、いっぱい蔵書をもっているのかなあ・・?↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.10.14
コメント(7)

平成27年10月10日(土)我が家でもシュウメイギクが咲きました。とても可憐な花。秋明菊は菊とついていますがキク科ではありません。別名「貴船菊」ともいう。京都貴船地方が原産だとか。先日、ひばりヶ丘駅近くのお店で、家族で昼食しました。和食の店で夜は飲み屋さんである。お昼の名物昼食は平日週3日、それも1日10食限定という。そのうち、わが家族で4食注文してしまった。独占したみたいで申し訳ない。いろんなものがいっぱい入ってこれで980円。秋らしく栗が中央に。つわぶき弁当、とてもおいしかったです。大満足です。そして、今、巨人-阪神戦。、クライマックスシリーズファーストステージ。延長戦。押し出しで巨人の勝ち。なんとも。そもそも、阪神は広島の最終戦で広島が勝てば、CSには出れなかった。でもその前の9月に例の幻のホームラン。審判団は翌日になって誤審であったことを認めたが、広島の勝ちにはつながらず。それで阪神がCSに出場できた。阪神ファンのなかでも忸怩たる思いがあった。トラキチ連中のブログからもそのあたりはよく分かる。一方、巨人は先日の野球賭博事件。高校野球なら出場停止かも。でも、広島ファンはえらい。カープ女子にしても、黒田男子にしても、広島ファンはぐっと抑えて紳士的なふるまい。やっぱり世界平和を願う広島ファンはえらい。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.10.10
コメント(10)

平成27年10月7日(水)朝夕はすっかり秋らしくなって参りました。「女心と秋の空」という言葉があります。本来なら秋の天気より春の天気の方が移り変りは激しいのですが、今年はちょっと違う。台風はアベック台風やスーパー台風で各地で洪水をもたらし、鬼怒川もついに鬼が怒り、大被害を受けました。今朝は超大型の台風が関東沖を通過し、北海道に向かっています。東北、北海道に大きな被害がありませぬよう祈るばかりです。今日の東京は天高く澄み切るような青空でしたが、なにせ風が強い。夕方はぐっと冷えてきました。あっ! そうそう、「女心と秋の空」はなぜ「女心と春の空」ではないのですか?春一番や春の嵐などと春の空の方が激しく揺れ動くのですが、これでも「女心と秋の空」でなくてはならんのです。それは「秋」と「飽きるのあき」の掛詞なのですから。さて、トミー農園の作業です。コメント欄でトミー農園はよっしー宅より近いのですか?とか、水は持ち込むのですか?などの質問を受けていました。そのお返事です。我が家から徒歩5分くらいのところです。水は上水道の設備や地下水をくみ上げる設備などがあります。鍬やスコップ、マルチなどの準備もあります。寒冷紗などは個人所有ですが、区画番号ごとに保管するところもあります。また、緊急時の避難場所にもなっていて、水やまきストーブの準備もありますので、一時的に近所の人が避難可能です。10/3(土)の作業です。カブや水菜の種まきです。深さ1センチ、1穴5粒蒔きです。今日見たらもう発芽していました。白カブは「耐病ひかり」、水菜は「みずみずしい菜」といいます。まあ、好きな名前を付けるものですネ。「赤カブ」「レタス」「コールラビ」は2週間前に種まきを済ませておりそれぞれ順調に成長しています。次に、白菜、ネギの追肥です。8:8:8化成肥料を白菜カップ1/2、ネギはカップ1/4与えます。ネギは土寄せもします。そして、大根、ニンジンの間引きです。間引き菜もしっかり頂きました。2週間~3週間前に撤収したなす、ピーマン、シシトウの跡地に米ぬかカップ10杯をしっかり混ぜ込みました。この跡地は1か月休ませ、ホウレンソウ、小松菜を植える予定です。このほか消毒(殺虫剤、殺菌剤)や中耕、草むしりなどを済ませました。そうそう、先日野菜泥棒の被害がありました。私の区画にほど近いS氏の畑です。農園のほぼ真ん中あたりです。夜中に侵入して「里芋」を掘っていったようです。さらにご丁寧に掘り返した土を埋め戻して、その上に切り取ったサトイモの大きな葉を刺してカモフラージュしていたようです。農園仲間の名探偵連中の推理では、サトイモは今の時期ではなく、冬のものなので、これは農知識のないものの仕業だとか、ご丁寧に葉をさしていったので、生け花の心得のある者の仕業ではないかとか、たまたま園主や一部の生徒たちが海外の農園を視察旅行中であったので、園主のスケジュールを知っている内部犯か旅行関係者かなどなど。更には防犯カメラの設置が必要かなどなど・・・サロンでの話題は尽きないようです。昨年はネギが抜かれていたり、干してあるにんにくが盗まれたり。野菜高騰の折とはいえ、悪い人がいるもんですなあ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2015.10.07
コメント(10)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()
![]()