全5件 (5件中 1-5件目)
1

平成28年6月30日(木)早いもので今年も半分過ぎました。年初の当ブログで今年ヒットするもの予想で、私は自動停止付き自動車をあげました。あの頃、軽井沢で大学生を乗せたスキーバスの事故があり、相次ぐ交通事故を防ぐことができないか? と思っていました。昨年くらいから売れ始めたスバルのアイサイトやトヨタのセンサー付き自動車。日産もスズキも発売しています。それぞれ人気があるようです。次に買い替えるときは参考にしたいですね。さて、本日は6月最後の出勤日です。出勤前の忙しい時間帯ですが、昨日の収穫物をアップします。今回の初物はトウモロコシです。テスト的に収穫してみました。中を覗くと、もう立派なトウモロコシでした。早速夕食時にいただきましたがとても美味しかったです。ズッキーニやキュウリは大きくなりすぎていました。ズッキーニは週末に撤去する予定です。もう十分堪能しました。丸いナスは米ナス、少し長めのナスは千両2号です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.06.30
コメント(8)

平成28年6月25日(土)昨日はイギリスのEU離脱の選挙結果発表で、世界中の株式や為替が大暴落。ドル円相場は上下8円の乱高下でした。来週は少し落ち着きを見せるでしょうか。さて、今週の農園作業です。まずは長ネギの定植です。深さ20センチの溝を切り、背中部分(西側)の土を高く盛ります。4センチ間隔に60本植え付けます。なるべくまっすぐ立つように植えていきます。ごく少量の土で抑えます。これがネギを植え付けたところです。半分の30本を定植しました。右のズッキーニを来週撤去したら、残りの30本を植えます。続いてニンジン、しゅんきく畑の準備作業です。堆肥バケツ1/3 万次郎カップ1 苦土石灰カップ1/2をいれよく耕します。2週間後に種まきするまでに、3度くらい耕します。ニンジンは深く耕さないと、股ねになったりしますから、この耕しはしっかりやることが肝心です。続いてさやいんげんの追肥です。いんげんはもうかなり収穫しましたが、トップを止めて脇芽を促します。次の脇芽のための追肥です。そして本日の収穫です。枝豆(湯上がり娘)が今一番美味し時期です。ビールが進みます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.06.25
コメント(8)

平成28年6月20日(月)今週の農園作業は特にありません。トマトやキュウリの脇芽取りと誘引、防鳥対策くらいです。さっそく農園の現状を見てみましょう。これは土曜日(6/18)の写真です。ズッキーニはすぐ大きくなりますから、このくらいの大きさで収穫しないとネ。大玉トマトはまだ青い。これを5段作りたいですね。ヤングコーンは収穫できました。トウモロコシも間もなくです。いんげんは収穫可能です。早い方の枝豆「湯上がり娘」も収穫できます。キュウリはバンバン収穫しています。ナス、ピーマンも収穫できます。そして防鳥対策としてとうもろこし、トマトに寒冷紗を張りました。とうもろこし畑の横に一周カンレイシャを張りました。電柱の上からカラスが旬の時期を狙っています。鳥は真上からは侵入してきません。横から侵入してくるので天はあいていていいのです。トマトは雨がかからないように、上から寒冷紗をかけておきました。そしてこの日の収穫物です。枝豆はちょっと早かったです。枝豆の美味しいタイミングは1週間くらいしかありませんので、徐々に収穫していくことにより、一番美味しい時期に巡り合えます。これの野菜つくりの醍醐味ですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.06.20
コメント(7)

平成28年6月11日(土)夏野菜の手入れ パート2です。このひと手間が大切。● トマト 摘果、摘葉 大玉トマト 各段4個まで それ以上は摘果 目標は5段目までできれば上出来。 6段目はおまけ。 それ以上は摘心。摘心する場合は葉2枚残してその上を摘心。 傷んだ葉は下の実を収穫した後とる。 30度以上になると葉焼けするので、黒寒冷紗をかける。 中玉トマトは1房8個まで、小玉トマトは1房10個までとし、それ以上は花も摘む。● キュウリ 葉5枚目まで脇芽はすべて取る。 6枚目以降の側枝(こずる)は葉っぱ2枚先で摘心 きゅうりの収穫は20センチ 重さ100グラムで収穫。それ以上大きくしない。 弦が上まで行ったら摘心し脇芽を育てる方法と、摘心しないで横に這わす2種類ある。● カボチャ 下から5枚目までの実はすべて取る。 実のところの脇芽はとる。 ネットに絡める。 育て方は3パーンあり。どれでもいい。 パターン1 親ずるを残す パターン2 親ずる5枚目で切る。 こずるを残す。 パターン3 2と同様だが、こずる2枚残しその先を切る。● ピーマン、ナス V字型に支柱を建て、本枝と1番花のすぐ下の脇芽の2本立ちにする。 なるべく真ん中を開け風通しを良くする。● さやいんげん V字型支柱4本に弦を絡める。 弦が上まで行ったら摘心する。● 落花生 間引いて2本立にする。後は追肥、中耕、除草。 追肥は里芋カップ1。里芋のマルチをはがして追肥し上から土をかぶせる。 同じ列の落花生はマルチを外さない。 トマト、キュウリの列 およびピーマン・なすの列は追肥カップ1/2(片面1/4づつ)。中耕、除草。消毒。カボチャの葉にうどんこ病が来ていましたので、ダニコールで消毒しました。そして収穫です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.06.11
コメント(9)

平成28年6月8日(火)今朝は雨、今夜も降るそうだ。関東地方も梅雨入りしたとか。雨の日は農園は避けたほうがいい。無理して作業すると畑が痛む。そんな訳で、今日はゴルフの練習に行ってきた。打ち放し場は屋根があるので、多少の雨は平気である。実はユーチューブで見た「桑田泉プロ」のクォーター理論を試しているのである。まだまだ完成はしていないが、確かに距離も出るし、何より力強いドローボールが目標なのである。最近飛距離が落ちてきているのは、歳のせいだとあきらめかけていたが、この理論通りなら、少し距離が出るような気がしてきた。しばらく練習場通いとなりそうだ。さて、梅雨といえばアジサイが似合う。我が家のアジサイである。ガクアジサイはもう少し先になりそう。いつも、農園の野菜たちをアップしているが、今日は我が家のポタジェを紹介します。グリーンピースは終わり、そら豆もオワに近い状態です。カボチャはネットに絡みだしました。スイカは苗が小さいのですが、今日無理して定植してみました。一方、プランタでは、トウモロコシです。これは農園のトウモロコシを間引いたものをプランタに植えてみました。トマトです。こちらも農園のトマトの脇芽をさしたものです。この枝豆も農園の間引きです。オクラです。これは種から育てたものです。他にも、ミニレタス、鷹の爪、三つ葉、サンショ、春菊、パセリやハーブ類がたくさんあります。機会があればまたご紹介します。あ、そうそう。最近気になっている歌があります。「縦の糸は貴方、横の糸は私」って歌です。昔の歌のカバーだそうですが、なかなかいい歌。互いに絡み合って生きたいものですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.06.07
コメント(9)
全5件 (5件中 1-5件目)
1