全4件 (4件中 1-4件目)
1

平成28年10月21日(金)今日は鳥取で大きな地震があった模様です。今のところ大きな被害はないようだが、地震が連続しているようだから心配である。熊本の例もあるので、大きなことにはなりませんように祈るばかりです。さて、午前中トミー農園の講習会がありました。自分の畑に行ってみると、なななんと・・29番、私の畑に赤い梵天がありました。この列の畑をみると、一つ二つ、数える程度に赤梵天がさしてあります。これは、10/19に立毛(タチゲ)審査会の一次審査が行われたようです。NHKの趣味の園芸でおなじみの、練馬区の加藤農園の加藤園主さんなどが審査され、110区画のうちの20区画を選ばれたようです。この中からさらに絞り込まれて(2次審査)、11/23の収穫祭において優秀賞が発表されるそうです。私の畑もその20組に選ばれたのだから、名誉なことです。正直言って、今年はキャベツやブロッコリーの葉っぱが虫に食われて穴ぼこになっていました。なるべく農薬を使わないようにしていたからで、青虫などはできるだけ手で取っていました。風邪薬程度の農薬なので、必要かもと思いました。でも、結果的に評価されたのでラッキーって感じです。さて、前置きが長くなりましたが、今日の農園作業です。今年最後の種まきです。後は収穫のみとなります。黒板の通りたねまきします。種の品種はブライドとなかまちです。小松菜の種は小さいので、老眼鏡の人は大変です。ビンの底で平らに穴をあけ、1センチの深さで5粒蒔き。ほうれん草、小松菜を各8列5穴に5粒蒔きです。計算できません・・いえ、200粒づつですね。そして、ユーラックトンネル掛けで完了。これで今年の農作業は終了です。後は追肥や収穫のみとなります。ここで畑の様子を見てみましょう。左が春菊(きくぞう)、右がニンジンです。上の方実見えるのがコールラビで手前がレタスです。右がミニ白菜(ダイニシュシュ)、左がカブ(ゆきわらし)です。手前がキャベツ(しずはま他)、上がブロッコリー(ハイツ他)カリフラワー(オレンジブーケ他)ネギ(長ネギ)です。里芋と左が京いも(たけのこいも)です。この左にあった落花生はすでに収穫済みです。緑肥(ソイルクリーン)イネ科です。徐々に切っていっています。最後に収穫したレタス(サニーレタス)です。以上です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.21
コメント(14)

平成28年10月16日(日)昨夜は旧暦9月の15夜でした。そして今晩が満月。15夜と満月は同じ日もあれば、ずれることもありますね。本当は旧暦9月の13夜を見たかったのですが、その日、東京地方は曇り空でした。昔から言われていることは、旧暦8月の15夜と旧暦9月の13夜が最も美しいとされています。8月の15夜を別名「イモ名月」、9月の13夜を「クリ名月」と言われる所以ですね。どちらかだけ見ることを「片見月」といいますが、今年はどちらも見えませんでした。 残念・・・さてトミー農園では今年最後の畑の準備です。1週間後には今年最後の種まきとなり、これから先は収穫のみとなります。なす、ピーマンを撤去した跡地です。先週、苦土石灰は蒔いてあります。堆肥、万次郎、ヨウリンを全面散布して、しっかり耕します。9515の黒マルチを張って、16穴確保します。そして、春菊は追肥です。カブ、ミニ白菜、オータムポエムなどを1本に間引きます。そして、中耕、除草です。そして落花生の収穫の時期となりました。いよいよ秋の収穫祭に向けて、一次審査が始まるようです。収穫した落花生です。5/14に種まきしました。結構長いですね。品種は「おおまさり」と「千葉半立性」の2種類です。以前植えた時よりも、収穫量が少ない感じでした。さっそく、ネットにいれ乾燥させています。そして間引きニンジンです。小さいが食べれます。こちらは収穫した春菊です。中心の芯の部分をつまみました。こうすることにより、脇芽が出てくるようになります。後は中耕、除草しました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.16
コメント(7)

平成28年10月11日(水)これは9/30の畑作業の記録です。まずはナス、ピーマンの撤収です。長い間美味しく頂いた秋ナスも撤収の時期となりました。家庭菜園では年末明けくらいまで置いていてもいいのですが、この農園では、次に育てる野菜があるからです。後作のために苦土石灰カップ1を全面散布し、よく耕しておきます。後作はほうれん草、小松菜です。ピーマンの撤収時に、小さいピーマンのつぼみも収穫しました。甘辛く煮たら、とても美味しかったですよ。因みにピーマンの葉っぱの新葉のところも美味しいですよ。そして緑肥が伸びてきたので40センチ程度に刈り込みました。中耕、除草はいつものこと。そして間引きです。大根は1本までに間引きます。ミニ白菜は2本まで、カブは2本まで・・の要領です。追肥は白菜、ネギに化成肥料8:8:8を各カップ1/4です。ブロッコリー、キャベツの葉っぱに穴が空いてます。虫が来ています。青虫です。直接手でつぶしましたが、まだ見残しがありそうです。フェニックスで消毒しました。これでこの日の作業は終了です。お疲れ様でした。軽井沢でフライディングディスクやパトミントンで肉離れした左足をかばいながら、よく頑張りました。軽井沢の2日目はゴルフです。カートだったので、何とかプレイできました。前半は46、後半は左足の踏ん張りがきかず60もたたいてしまいました。うーん、残念。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.12
コメント(2)

平成28年10月9日(日)ブログ登載に間が空いてしまった。と言うのも、9月下旬から10月初めにかけて、イベントがめじろ押しであった。9/24 姪っ子の広島県福山市での結婚式。9/27、28 軽井沢でスポーツ大会。9/30 農園作業10/2 ゴルフ10/4 陶芸そして今日は孫の出産祝いに、今から出発です。といった次第である。ここでその一部を載せてみたい。まずは姪っ子の結婚式から。一部上場企業の職場結婚だそうだ。姪っ子は女性であるが1級建築士でバリバリ働いているそうです。そして披露宴の料理です。いい結婚式でした。私はマイカーで東京ー福山 往復1500キロの旅でした。お幸せに・・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.09
コメント(7)
全4件 (4件中 1-4件目)
1