こんにちは。

昔は関東平野の真ん中はこういう農家が多かったですね。
散居の家が点在し必ず屋敷を取り巻く防風林があって、周りは田畑、農業用水が流れていました。母の実家に行く時はそういう道をテクテク歩き、真夏は農道の暑さに閉口しながら、秋は稲穂の波に感動しながら歩いたものです。農家は必ず道路から少し入った敷地になっていて、道より一段高い位置に家や土蔵が建てられていました。利根川の洪水に備えて高く土を盛った上に家が建てられていたのです。
この話読んで、当時の景色が目の前に昨日のことのように思い出されました。
この記事を読んで、今でも小平辺りにも見られる風景だなと思いました。折があったら小平を歩いてみたいと思います。 (2011.02.05 14:07:39)

『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

PR

プロフィール

よっしーせお

よっしーせお

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カレンダー

コメント新着

'ろーずまりー' @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) お試しで書き込ませていただきます。 2月2…
夢穂 @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) 今年の春は異常に寒いですよね 4月に雪も…
まるちわすみれ @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) こんばんは(*^▽^*) あら残念でしたね 急…
marine/マリン @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) もう遅霜心配はないと思っていましたよね…

お気に入りブログ

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

40数年ぶりに開か… New! chiichan60さん

菜園ニュース:入間… ★黒鯛ちゃんさん

秋バラを愛でる marine/マリンさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

↓今後ともこのブログを続けた方が良いとおっしゃって頂ける方は、下記をクリックして下さいね。
人気ブログランキングへ

フリーページ

2011.02.04
XML
カテゴリ: 今日の一言
平成23年2月4日(金) 23:40  立春大吉

今日、ブロ友の 「アラフォーなの!のナース様」 のブログを拝見していたら、
防風林のことが書いてありました。

とても興味深く読ませていただきました。

ナース様の実家には防風林があるようですが、このことが私にとって
とても興味深いことでした。

ナース様の文面を、もう少し拝見させていただくと、
次のように書いてありました。





ご存じの方もいらっしゃると思いますが

田舎特有の  「散居」という 土地柄で

一軒一軒が 離れており 家の周りはぐるりと田畑が

かこんでいます

家は 必ずと言っていいほど 防風林を北側に

かかえています

わたしが小さい頃は その木々にやってくるカラスが

嫌でしたが  今では 懐かしい風景なのです

//////////////////////////////////////////////////


いやー、文章からステキな光景が浮かび上がってきました。

私は以前から、この防風林のある家に憧れていました。


家の前の南側に、田んぼとか畑があって、日本の典型的な農家に
憧れを持っていたのです。

もうご存知の通り、強い北風から家を守るには、この防風林が
必要なのです。

東北地方では、この防風林のことを「イグネ」とよんでいます。



イグネ、いい響きの言葉でしょ。ね。

私は若い頃、会社の女性連中が、上司から無理難題を言われていた時、
「俺がイグネになって皆さんを守ってあげる」なぁんて言ったことがありました。
若い女性達はイグネ?ってなーにといった顔をしていました。

ナース様の防風林って言葉を見たとき、ふとこの昔のことを思い出しました。

きっとナース様は防風林と言っておられますので、東北ではないのでしょう。

「イグネ」という言葉は、仙台では有名な言葉です。

私は東北とか仙台には一度も言ったことはないのですが、
イグネで有名な「長喜城」があります。

仙台市のHPから抜粋します。

いぐね.jpg

長喜城は、中世の豪族である沖野氏らがこの地に館を築き、“喜びに満ちた不朽の城であるように”との願いを込めて命名した屋敷名が、今日では地名として伝え残されているものと言われています。
 長喜城には、「いぐね」に囲まれた数軒の屋敷がまとまって点在しています。いぐねとは、風雪から家屋敷を守るためや、食料や建材、燃料として利用するために敷地を取り囲むように植えられた屋敷林のことです。仙台を中心とした東北地方の太平洋側で広く使われている呼び名で、家を表す「い」と地境の「くね」から屋敷境を表したことが語源だと言われています。
 仙台平野の水田地帯に緑の浮島のように見える「いぐね」は、先祖代々から引き継がれた農村での暮らしの知恵であり、また、農村の風土を形づくる独特の風景です。


仙台以外でも、東北地方では「いぐね」という言葉を使うそうです。

やはり、「いぐね」いい響きだなあ・・・

今から春になると春一番とか、夏の豪雨、秋の台風、そして冬の北風。
そう、「いぐね」は一年中我々を守ってくれているのです。



さあ、今日の音楽です。

四季の歌(The Song of the Seasons)芹洋子




↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。

  今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、

  お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。

  (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?)


人気ブログランキングへ


   ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ!


         *** 明日枯れる花にも水やる心 ***

じゃあ又ね!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.04 23:40:16
コメント(22) | コメントを書く
[今日の一言] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いぐね(02/04)  
いなあゆ  さん
こんばんは~♪
昔は写真のような家が多かったんでしょうね。
ちゃんと考えられてるんですね~
でも虫は多いでしょうね・・・ (2011.02.05 00:32:23)

オハヨウございます  
季節の風  さん
いつもご訪問書込み有り難うございます。
「バイトの掛け持ち」
私自身のことではありませんけど・・・(^_^;)
お忙しそうですね(笑)。
素敵な一日となりますように! (2011.02.05 06:55:10)

Re:いぐね(02/04)  
ローザ★☆  さん
こんばんは♪
地方によって、色々な呼び方があるんですね、
興味深く、読ませて頂きました。
啄木の「ふるさとの なまりなつかし・・・。」
という歌を思い出しました。 (2011.02.05 07:51:25)

おはようございます  
宮じいさん  さん
マイブログへようこそ。 グリーンホースは今ひ
とつです。英語入力が難点のようです。

今朝は多少雲がありますが、まあまあのお天気で
す。 最低気温2℃、最高気温は12℃の予報で
過ごしやすい一日となりそうです。 節分が過ぎ
確実に春が近づいているのを体感しています。

では、今日も良い一日をお過ごし下さい。
(2011.02.05 07:57:05)

Re[1]:いぐね(02/04)  
いなあゆさん
>こんばんは~♪
>昔は写真のような家が多かったんでしょうね。
>ちゃんと考えられてるんですね~
>でも虫は多いでしょうね・・・
-----
ははは、虫はお嫌いですか。
虫も必要なものですよ。 (2011.02.05 09:39:19)

Re:オハヨウございます(02/04)  
季節の風さん
>いつもご訪問書込み有り難うございます。
>「バイトの掛け持ち」
>私自身のことではありませんけど・・・(^_^;)
>お忙しそうですね(笑)。
>素敵な一日となりますように!
-----
掛け持ちの方、大変ですね。
励ましてあげてくださいね。
(2011.02.05 09:40:26)

Re[1]:いぐね(02/04)  
ローザ★☆さん
>こんばんは♪
>地方によって、色々な呼び方があるんですね、
>興味深く、読ませて頂きました。
>啄木の「ふるさとの なまりなつかし・・・。」
>という歌を思い出しました。
-----
そうですね。啄木の通りですね。
(2011.02.05 09:41:12)

Re:おはようございます(02/04)  
宮じいさんさん
>マイブログへようこそ。 グリーンホースは今ひ
>とつです。英語入力が難点のようです。

>今朝は多少雲がありますが、まあまあのお天気で
>す。 最低気温2℃、最高気温は12℃の予報で
>過ごしやすい一日となりそうです。 節分が過ぎ
>確実に春が近づいているのを体感しています。

>では、今日も良い一日をお過ごし下さい。
-----
そうですか。グリーンホース、イマイチですか。
なかなか営業成績あがりませんね。あはは。 (2011.02.05 09:42:36)

Re:いぐね(02/04)  
「俺がイグネになって皆さんを守ってあげる」
なんて素敵な言葉でしょう。
いろんな事から、暖かく守ってくれる・・・いぐね、いいですね。私も欲しいです。
こういう風景はテレビでしか見たことないですね~。
(2011.02.05 09:55:00)

Re[1]:いぐね(02/04)  
ぴこままmamaさん
>「俺がイグネになって皆さんを守ってあげる」
>なんて素敵な言葉でしょう。
>いろんな事から、暖かく守ってくれる・・・いぐね、いいですね。私も欲しいです。
>こういう風景はテレビでしか見たことないですね~。
-----
いやはや、ぴこままさん、照れますよ。
もう随分と昔のことですよ。
(2011.02.05 10:37:42)

Re:いぐね(02/04)  
地方地方の言葉、訛り、大好きです・・!北海道にもたくさんありますよ~~~♪

早くも週末ですね・・・、オホーツクは大雪になっています!
体調に気をつけて、楽しい時間を過ごされますように・・・\(^o^)/

いつもありがとうの感謝の気持ちを込めて・・・☆彡 (2011.02.05 13:02:27)

Re:いぐね(02/04)  

Re[1]:いぐね(02/04)  
しいな☆pinkroseさん
>地方地方の言葉、訛り、大好きです・・!北海道にもたくさんありますよ~~~♪

>早くも週末ですね・・・、オホーツクは大雪になっています!
>体調に気をつけて、楽しい時間を過ごされますように・・・\(^o^)/

>いつもありがとうの感謝の気持ちを込めて・・・☆彡
-----
そうですね。地方地方でいい言葉がたくさんありますね。
私は北海道では「なんもなんも」が大好きな言葉ですよ。
オホーツクは今日は大雪ですか?
こちらは春のようないい天気です。申し訳ない感じです。 (2011.02.05 14:07:54)

こんにちわ^^  
趣きのある風景ですね!
「イグネになって、守ってあげる・・・」
なんて言われてみたいですね^^ (2011.02.05 14:44:47)

Re[1]:いぐね(02/04)  
ろーずまりー0347さん
>こんにちは。

>昔は関東平野の真ん中はこういう農家が多かったですね。
>散居の家が点在し必ず屋敷を取り巻く防風林があって、周りは田畑、農業用水が流れていました。母の実家に行く時はそういう道をテクテク歩き、真夏は農道の暑さに閉口しながら、秋は稲穂の波に感動しながら歩いたものです。農家は必ず道路から少し入った敷地になっていて、道より一段高い位置に家や土蔵が建てられていました。利根川の洪水に備えて高く土を盛った上に家が建てられていたのです。
>この話読んで、当時の景色が目の前に昨日のことのように思い出されました。
>この記事を読んで、今でも小平辺りにも見られる風景だなと思いました。折があったら小平を歩いてみたいと思います。
-----
そうですね。昔の農家はみんなこんな光景だったのでしょうねえ。そうですか。小平は今でも残っていますか?
見に行きたいですね。 (2011.02.05 14:47:33)

Re:こんにちわ^^(02/04)  
春の陽だまりさん
>趣きのある風景ですね!
>「イグネになって、守ってあげる・・・」
>なんて言われてみたいですね^^
-----
ははは。陽だまりさんはご主人に言われたのではありませんか。 (2011.02.05 15:01:13)

Re:いぐね(02/04)  
おるゆき  さん
こんばんは♪
防風林のことを「イグネ」とよんでいるのですね。
しりませんでした。
それにしても、

>私は若い頃、会社の女性連中が、上司から無理難題を言われていた時、
「俺がイグネになって皆さんを守ってあげる」なぁんて言ったことがありました。
↑これは素敵♪
よっしーせおさんかっこいいですね。
素敵です。もてたでしょうね(^^♪ (2011.02.05 18:10:36)

Re[1]:いぐね(02/04)  
おるゆきさん
>こんばんは♪
>防風林のことを「イグネ」とよんでいるのですね。
>しりませんでした。
>それにしても、

>>私は若い頃、会社の女性連中が、上司から無理難題を言われていた時、
>「俺がイグネになって皆さんを守ってあげる」なぁんて言ったことがありました。
>↑これは素敵♪
>よっしーせおさんかっこいいですね。
>素敵です。もてたでしょうね(^^♪
-----
ははは。そんなことはないですよ。
昔の話です。 (2011.02.05 18:44:01)

Re:いぐね(02/04)  
いぐね、  知りませんでした!、、、仙台人なのに、、、汗

防風林を抱えたお宅も、観てないです、、、

写真で見ると、緑が多くていいなあ、って思いますが、

手入れも大変かな?? 虫とか、、、

今日もひとつお勉強になりました!!(^◇^)

ありがとうございます!


(2011.02.05 20:56:24)

Re[1]:いぐね(02/04)  
ゆとりを さんさん
>いぐね、  知りませんでした!、、、仙台人なのに、、、汗

>防風林を抱えたお宅も、観てないです、、、

>写真で見ると、緑が多くていいなあ、って思いますが、

>手入れも大変かな?? 虫とか、、、

>今日もひとつお勉強になりました!!(^◇^)

>ありがとうございます!
-----
えっ! 仙台の人がご存じないですか?
「いぐね」ひょっとしたら仙台ではなかったかなあ・・・ (2011.02.05 21:39:25)

Re:いぐね(02/04)  
ナース21  さん
紹介して頂き、ありがとうございます^^

ところで、わたしは東北ですが、「いぐね」は初耳です
おばあちゃんなら知っているかな・・
「いいんじゃない?」という意味で、訛って
「これ、いぎねぇ~?」と使うことはありますけど(汗

よっしーせおさん
素敵な「いぐね」になっていたのですね^^ (2011.02.06 20:10:11)

Re[1]:いぐね(02/04)  
ナース21さん
>紹介して頂き、ありがとうございます^^

>ところで、わたしは東北ですが、「いぐね」は初耳です
>おばあちゃんなら知っているかな・・
>「いいんじゃない?」という意味で、訛って
>「これ、いぎねぇ~?」と使うことはありますけど(汗

>よっしーせおさん
>素敵な「いぐね」になっていたのですね^^
-----
東北でも「いぐね」ご存知なかったですか。
地域によって言い方が異なるのかもしれません。
「いぎねぇ~」も、粋ですね。あはは。 (2011.02.06 20:47:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: