『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

PR

プロフィール

よっしーせお

よっしーせお

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カレンダー

コメント新着

'ろーずまりー' @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) お試しで書き込ませていただきます。 2月2…
夢穂 @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) 今年の春は異常に寒いですよね 4月に雪も…
まるちわすみれ @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) こんばんは(*^▽^*) あら残念でしたね 急…
marine/マリン @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) もう遅霜心配はないと思っていましたよね…

お気に入りブログ

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

40数年ぶりに開か… New! chiichan60さん

菜園ニュース:入間… ★黒鯛ちゃんさん

秋バラを愛でる marine/マリンさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

↓今後ともこのブログを続けた方が良いとおっしゃって頂ける方は、下記をクリックして下さいね。
人気ブログランキングへ

フリーページ

2011.02.13
XML
カテゴリ: 今日の一言
平成23年2月13日(日)  19:58  大安

しゃくなげ.jpg

 ↑ しゃくなげも冷たそう。

朝早く、外に出てみた。

今朝は雪は降っていなかったが、とても寒い。
足が冷たい。足がちぎれそうとはこのことかと。
いそいで家に入ったのでありました。


さて、昨日テレビを見ていたら、ビビる大木というタレントが出ていました。

そこで団塊おじさん(よっしーせお)は、いつものように
「びびる」について考察してみることと致しました。


現代語のようですが、昔からある言葉なのです。

「びびる」とは、

辞書を調べてみると、「おじけづく」、「萎縮する」、「恥ずかしがる」、
「きおくれする」などと書いてあります。

「びびる」という状態はどういうことか?

語源を調べてみました。実に驚きましたよ。

びびるという言葉は平安時代から使われていたのです。

むかしの兵士は鎧をきて戦に出るので、何千何万という大軍が一斉に動きだすと
当然、鎧が触れ合って音がする。このよろいの触れ合う音がすさまじく
びんびんと響く。この音をびびるといったものらしい。

この鎧の触れ合う音で、相手方は敵が攻めてきた思い、萎縮しびびる訳である。


すわ、源氏が攻めてきたと勘違いして、一斉に逃げ出してしまった。

平家側は水鳥の飛び立つ音を聞いて、源氏の大軍のびびる音と思ったわけだ。

歴史家の「樋口清之先生」によると、この頃、関西で大飢饉があり米がほとんど
取れなかったので、平家側はお腹をすかし、戦う勇気もなかった。

一方の源氏方は東日本の天候に恵まれ平年以上の作柄だったとかで、


ビビる大木からこんなことを連想した団塊おじさん(よっしーせお)でした。

実は私、平家の落ち武者の家系につき、どうしても平家側を贔屓目に見て
しまうのです。


さあ、今日の音楽です。

16歳の美少年、無官の太夫「平 敦盛」です。

舟木一夫 「敦盛哀歌」


まとめ書き

↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。

  今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、

  お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。

  (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?)


人気ブログランキングへ


   ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ!


         *** 明日枯れる花にも水やる心 ***

じゃあ又ね!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.13 19:58:05
コメント(29) | コメントを書く
[今日の一言] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: