『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

PR

プロフィール

よっしーせお

よっしーせお

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カレンダー

コメント新着

'ろーずまりー' @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) お試しで書き込ませていただきます。 2月2…
夢穂 @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) 今年の春は異常に寒いですよね 4月に雪も…
まるちわすみれ @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) こんばんは(*^▽^*) あら残念でしたね 急…
marine/マリン @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) もう遅霜心配はないと思っていましたよね…

お気に入りブログ

いよいよ 忘年の候 New! lavien10さん

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

40数年ぶりに開か… New! chiichan60さん

菜園ニュース:入間… ★黒鯛ちゃんさん

秋バラを愛でる marine/マリンさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

↓今後ともこのブログを続けた方が良いとおっしゃって頂ける方は、下記をクリックして下さいね。
人気ブログランキングへ

フリーページ

2011.02.13
XML
カテゴリ: 今日の一言
平成23年2月13日(日)  19:58  大安

しゃくなげ.jpg

 ↑ しゃくなげも冷たそう。

朝早く、外に出てみた。

今朝は雪は降っていなかったが、とても寒い。
足が冷たい。足がちぎれそうとはこのことかと。
いそいで家に入ったのでありました。


さて、昨日テレビを見ていたら、ビビる大木というタレントが出ていました。

そこで団塊おじさん(よっしーせお)は、いつものように
「びびる」について考察してみることと致しました。


現代語のようですが、昔からある言葉なのです。

「びびる」とは、

辞書を調べてみると、「おじけづく」、「萎縮する」、「恥ずかしがる」、
「きおくれする」などと書いてあります。

「びびる」という状態はどういうことか?

語源を調べてみました。実に驚きましたよ。

びびるという言葉は平安時代から使われていたのです。

むかしの兵士は鎧をきて戦に出るので、何千何万という大軍が一斉に動きだすと
当然、鎧が触れ合って音がする。このよろいの触れ合う音がすさまじく
びんびんと響く。この音をびびるといったものらしい。

この鎧の触れ合う音で、相手方は敵が攻めてきた思い、萎縮しびびる訳である。


すわ、源氏が攻めてきたと勘違いして、一斉に逃げ出してしまった。

平家側は水鳥の飛び立つ音を聞いて、源氏の大軍のびびる音と思ったわけだ。

歴史家の「樋口清之先生」によると、この頃、関西で大飢饉があり米がほとんど
取れなかったので、平家側はお腹をすかし、戦う勇気もなかった。

一方の源氏方は東日本の天候に恵まれ平年以上の作柄だったとかで、


ビビる大木からこんなことを連想した団塊おじさん(よっしーせお)でした。

実は私、平家の落ち武者の家系につき、どうしても平家側を贔屓目に見て
しまうのです。


さあ、今日の音楽です。

16歳の美少年、無官の太夫「平 敦盛」です。

舟木一夫 「敦盛哀歌」


まとめ書き

↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今40位前後です。

  今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、

  お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。

  (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?)


人気ブログランキングへ


   ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ!


         *** 明日枯れる花にも水やる心 ***

じゃあ又ね!










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.02.13 19:58:05
コメント(29) | コメントを書く
[今日の一言] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
えーっ、ビビるの語源、平安時代から、、、???

びっくりです!! 若者の創作語だと思っていました・・・ (2011.02.13 20:27:15)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
ゆとりを さんさん
>えーっ、ビビるの語源、平安時代から、、、???

>びっくりです!! 若者の創作語だと思っていました・・・
-----
そうですね。若者言葉ではなく日本古来からの言葉だったのですねえ。面白いでしょ。 (2011.02.13 21:12:53)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
いなあゆ  さん
こんばんは~♪
ビビる・・・古い言葉なんですね~
ちょっとビックリでした(;゚Д゚)! (2011.02.13 21:43:31)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
いなあゆさん
>こんばんは~♪
>ビビる・・・古い言葉なんですね~
>ちょっとビックリでした(;゚Д゚)!
-----
ねえ、平安時代の言葉とは思えないでしょ。
現代語みたいですよねえ。 (2011.02.13 21:49:40)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
こんばんゎ~。
まぁ、、、ビビルなんて言葉、平安時代からつかわれたいたなんて!
ちょっと面白いデスネ~。
現代でもちゃんと通用してるところが面白いです。
…☆” (2011.02.13 22:31:28)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
ぴこままmamaさん
>こんばんゎ~。
>まぁ、、、ビビルなんて言葉、平安時代からつかわれたいたなんて!
>ちょっと面白いデスネ~。
>現代でもちゃんと通用してるところが面白いです。
>…☆”
-----
ねえ、現代語っぽいですがねえ。
日本人はあまり進歩していないのかなあ? (2011.02.13 22:42:24)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
ローザ★☆  さん
こんばんは♪
言葉の起源を調べると
いろいろわかっておもしろいですね☆ (2011.02.13 23:05:20)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
miyuusan  さん
「びびる」辞書にも載ってるんですねぇ(@_@)
平安時代鎧の音からきているだなんて
言葉って面白いですね。
でも子どもたち「びびった」じゃなくて
「びくった」って言ってます。
変でしょ(笑) (2011.02.13 23:31:31)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
ローザ★☆さん
>こんばんは♪
>言葉の起源を調べると
>いろいろわかっておもしろいですね☆
-----
お早う御座います。
ほんと、言葉は面白いですね。 (2011.02.14 06:56:01)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
miyuusanさん
>「びびる」辞書にも載ってるんですねぇ(@_@)
>平安時代鎧の音からきているだなんて
>言葉って面白いですね。
>でも子どもたち「びびった」じゃなくて
>「びくった」って言ってます。
>変でしょ(笑)
-----
お早う御座います。
「びくった」ですね。そういえば子供達使っていますね。
びっくりした、でしょうか? (2011.02.14 06:58:07)

こんにちは  
季節の風  さん
お寄りしました。 (2011.02.14 10:42:13)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
こんにちは~

ビビるってそんなに古い言葉だったのですね。
私もビビるタイプだから面白いと思ってしまいました。
富士川の戦いの裏にはそういう話があったのですね。
平家の落ち武者の家系ですか、じゃあお郷は信州の山奥とかなのでしょうか?
私の先祖の苗字は葛飾の嶋俣塚という古墳があったところに収められていた石貨にも見られる古い名前のようです。
嶋俣とは、縄文時代前期まで海だったところが徐々に海が干上がり、砂州のような島がいくつも出来上がり、川が網の目のように流れる土地だったそうです。
歴史好きなものでつい調子に乗って話してしまいました^^; (2011.02.14 15:38:35)

お願い  
お願い さん
温ちゃん777さんは、自動巡回ロボット(楽天ブログを自動で巡回し相手のブログに足あとを残す)を使ってる人です。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451020849

毎日の足跡にうんざりです。
非常に迷惑しています。

何度も注意したのですが、コメントを消されてしまいます。
やめる説得に協力していただけないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします!!


(2011.02.14 16:37:12)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
平安時代に「びびる」が繋がっているのですか・・??驚きです・・・\(◎o◎)/!

今朝は昨日の大荒れのお天気が嘘のように晴れ渡っていましたよ・・・ただ、かなり気温が低いです・・\(◎o◎)/!

今週も体調に気をつけて、笑顔いっぱいの一週間になりますように・・・♪

氷像、時間があったら撮影してきますね・・!!

いつもありがとうの感謝を込めて・・\(^o^)/☆彡 (2011.02.14 18:06:59)

平安時代  
夢穂  さん
なるほどね~。そんな戦いの場から
生まれた言葉でしたか。結構、最近になって
造語されたのかとおもってました
○○るですから (2011.02.14 18:15:48)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
おるゆき  さん
こんばんは♪
ビビルとはそんな昔から使われてたのですね\(◎o◎)/!
びっくりしました。
埼玉の方言かと思ってました。(私も埼玉なので)

シャクナゲが咲くのは5月頃でしたっけ??
楽しみですね(^^♪ (2011.02.14 18:33:49)

Re:こんにちは(02/13)  
季節の風さん
>お寄りしました。
-----
はい、いらっしゃいまし・・ (2011.02.14 19:33:03)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
ろーずまりー0347さん
>こんにちは~

>ビビるってそんなに古い言葉だったのですね。
>私もビビるタイプだから面白いと思ってしまいました。
>富士川の戦いの裏にはそういう話があったのですね。
>平家の落ち武者の家系ですか、じゃあお郷は信州の山奥とかなのでしょうか?
>私の先祖の苗字は葛飾の嶋俣塚という古墳があったところに収められていた石貨にも見られる古い名前のようです。
>嶋俣とは、縄文時代前期まで海だったところが徐々に海が干上がり、砂州のような島がいくつも出来上がり、川が網の目のように流れる土地だったそうです。
>歴史好きなものでつい調子に乗って話してしまいました^^;
-----
私のルーツは岡山県です。本家は広島。壇ノ浦まで逃げる途中でほそぼそと生きていたようです。
葛飾の嶋俣家ってすごーい血統ですね。今の葛飾柴又、例のとらさんのとこですよねえ。古墳まであるなんて大変な家柄で、恐れ多くて・・・へへー、頭が高いですよねえ。 (2011.02.14 19:40:04)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
しいな☆pinkroseさん
>平安時代に「びびる」が繋がっているのですか・・??驚きです・・・\(◎o◎)/!

>今朝は昨日の大荒れのお天気が嘘のように晴れ渡っていましたよ・・・ただ、かなり気温が低いです・・\(◎o◎)/!

>今週も体調に気をつけて、笑顔いっぱいの一週間になりますように・・・♪

>氷像、時間があったら撮影してきますね・・!!

>いつもありがとうの感謝を込めて・・\(^o^)/☆彡
-----
今日は晴れ渡っていますか。よかったですね。
でもまだまだ寒いので、氷像無理なさらないでくださいね。
期待はしていますが・・ははは。 (2011.02.14 19:42:25)

Re:平安時代(02/13)  
夢穂さん
>なるほどね~。そんな戦いの場から
>生まれた言葉でしたか。結構、最近になって
>造語されたのかとおもってました
>○○るですから
-----
ねえ、最近の言葉みたいでしょ。 (2011.02.14 19:46:29)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
おるゆきさん
>こんばんは♪
>ビビルとはそんな昔から使われてたのですね\(◎o◎)/!
>びっくりしました。
>埼玉の方言かと思ってました。(私も埼玉なので)

>シャクナゲが咲くのは5月頃でしたっけ??
>楽しみですね(^^♪
-----
埼玉の方言? あはは。そんな感じもしますね。
しゃくなげはもっとずっと先ですが、蕾をたくさんつけているので、昨年暮れに芽掻きをして、いまはその一つが大きくなっていますよ。春が楽しみです。 (2011.02.14 19:49:41)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
平安時代から使われてたってのは凄いなって思います。^^

調べたら今よく使われている他の言葉もこういう昔から

というのがあるかもしれませんね。^^ (2011.02.14 20:38:02)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
こなつちゃん♪さん
>平安時代から使われてたってのは凄いなって思います。^^

>調べたら今よく使われている他の言葉もこういう昔から

>というのがあるかもしれませんね。^^
-----
言葉はどんどん変わっていきますが、現代語かとも思うこうゆ言葉がずっと続いていたのですね。面白いと思いました。 (2011.02.14 21:03:36)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
富士川の合戦・・・
まんじりともしなぃ両軍・・・
平和な日々を過ごしてきた平家は、川を挟んでにらみ合いとなり、そのうち、酒を酌み交わし、ウトウトしだした明け方。。。
水鳥の羽音を頼朝の援軍が攻めてきたと勘違いし・・・とゆぅ説もあるそぉです

>>>
母のお通夜が終わり、おそとへ出ると、沢山の雪が降ってきました
ちーくんが、母を迎えにきてくれたのかもしれません
母へのお悔やみ、ありがとぉございましたm(__)m (2011.02.14 22:26:07)

へぇ、  
nepi_nepi  さん
そうなんですか。
現代言葉ばかりと思っておりました。
言の葉って語源を知れば親しみが湧きますね。
(2011.02.14 23:28:43)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
☆赤う頭さ巾ぎ☆さん
>富士川の合戦・・・
>まんじりともしなぃ両軍・・・
>平和な日々を過ごしてきた平家は、川を挟んでにらみ合いとなり、そのうち、酒を酌み交わし、ウトウトしだした明け方。。。
>水鳥の羽音を頼朝の援軍が攻めてきたと勘違いし・・・とゆぅ説もあるそぉです

>>>>
>母のお通夜が終わり、おそとへ出ると、沢山の雪が降ってきました
>ちーくんが、母を迎えにきてくれたのかもしれません
>母へのお悔やみ、ありがとぉございましたm(__)m
-----
謹んでお母様のご冥福をお祈り申し上げます。 (2011.02.15 06:18:37)

Re:へぇ、(02/13)  
nepi_nepiさん
>そうなんですか。
>現代言葉ばかりと思っておりました。
>言の葉って語源を知れば親しみが湧きますね。
-----
そうですね。言葉の語源を知れば、面白いことに出会います。 (2011.02.15 06:20:06)

Re:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
nekochan_59  さん
びびる 若者言葉と思っていました。
まさか平安時代から続いているとは思いませんでした。
驚きです。
(2011.02.15 10:30:19)

Re[1]:ビビる大木の「びびる」とは。(02/13)  
nekochan_59さん
>びびる 若者言葉と思っていました。
>まさか平安時代から続いているとは思いませんでした。
>驚きです。
-----
ね。意外でしょ。 (2011.02.15 11:25:15)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: