『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

『言葉の宝』 団塊おじさん(よっしーせお)の今日の一言

PR

プロフィール

よっしーせお

よっしーせお

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

カレンダー

コメント新着

'ろーずまりー' @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) お試しで書き込ませていただきます。 2月2…
夢穂 @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) 今年の春は異常に寒いですよね 4月に雪も…
まるちわすみれ @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) こんばんは(*^▽^*) あら残念でしたね 急…
marine/マリン @ Re:果菜類が「シモ」でダウン(04/30) もう遅霜心配はないと思っていましたよね…

お気に入りブログ

タマネギ苗を植え付… New! 根岸農園さん

40数年ぶりに開か… New! chiichan60さん

大手門 から 竹橋… New! lavien10さん

菜園ニュース:入間… ★黒鯛ちゃんさん

秋バラを愛でる marine/マリンさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

サイド自由欄

↓今後ともこのブログを続けた方が良いとおっしゃって頂ける方は、下記をクリックして下さいね。
人気ブログランキングへ

フリーページ

2011.05.19
XML
カテゴリ: 生活・食の知恵袋
平成23年5月20日(金) 21:00

交通安全週間が始まったみたいですね。
交差点にはおまわりさんが立って笛を吹いています。

大変有難いことですが、車を運転していると渋滞が多いように感じました。
おまわりさんのセイ?

それはないですヨねえ。
おまわりさんは安全の守り神ですもの。


まな板の会.jpg

さて、一昨日取り急ぎ載せたまな板の会の写真。



これはあくまで高齢男性向けのメニューですから、若くて元気な人には
向かないとおもいますよ。

シニアまたはグランドシニアの男性向けです。
えっ! 女性の方もいいかもって意見も聞こえてくるような・・・あはは。

基本は野菜中心で、時々肉や魚が入ります。

塩は殆ど使用しません。砂糖もですが、どうしても甘みが欲しい時は蜂蜜を
使います。 それも少しばかり高級な蜂蜜です。

それと、旬のものを使います。
季節感を味わったり、季節の変わり目で元気だ出るよう先生が工夫してくれています。

やはり男の料理教室といっても、シニア向けなので、和食が中心となります。
今回は少しボリューウムが多かったようです。





ではでは、早速ご紹介しましょう。


今回のテーマは、「春から夏への気温・気圧の変化に対応できるように」です。

副題としては、「脳・心臓によいと言われる食品と旬材を上手に摂る」 です。


先ずはワンポイントレッスンです。

A.気候の変わり目に受けやすいストレス、脳、心臓によいとされているものは?・・・


  脳血管や消化器系によいとされています。


日.メロンはカリウム・カロチン・ビタミンCを多く含んでいます。
  これが、高血圧・むくみなどの解消をする効果があると言われています。


C.干しエビにはカルシウム・たんぱく質のほか、ビタミンEも含まれている。
  調理法も多く保存もきくので、利用したい食品である。

それともう一つ、おまけのワンポイントですが、

 千切りにするときは、包丁を斜め向こう向きにして切ると
 手を切らなくなりますよ。


さあ、早速今日のレシピをご紹介いたします。


1.主食 「竹のこご飯」

    材料 竹の子
       油揚げ・・せん切りにし、調味料と炊き込む

       青マメ・・青マメを戻してゆでたものを、炊きあがったご飯に混ぜる。


2.主菜 「豚肉の竜田揚げ野菜ソース」

    材料 豚肉・・薄く広げた豚肉に塩、こしょう
       新玉ねぎ、トマト、キャベツ、水菜
       レモン・・醤油でポン酢にする。ポン酢の代わりにドレッシングでもよい。
       サラダ油

    作り方

     (1)玉ねぎはスライス、水菜は3センチ位に切る。
        トマトは0.5センチの角切り。

        キャベツはせん切りにし、熱湯を通し、すぐ水にとり冷やす。
        (これは「熱ショック」というやり方で、鮮やかな色と甘みがでる)

     (2)豚肉を揚げる

     (3)器にキャベツをまわりに盛り、肉を盛り、
        玉ねぎと水菜をポン酢少しで混ぜて、肉の上にふんわり乗せて
        トマトを飾る。


3.副菜 「かぶのえびあんかけ」

     材料 かぶ、葉も使う
        干しえび、だし汁、醤油、みりん、片栗粉

     作り方

      (1)かぶは食べやすい大きさに切り、だし汁で煮る。
         かぶがほぼ煮えたら葉を3センチ位の長さに切り
         鍋の端に入れて煮る。

      (2)1)のだし汁に干しえびを加え調味し、水溶き片栗粉で
         とろみをつけてあんにする。

      (3)器にかぶを形づくりして盛り、手前に葉をそろえて盛り
         あんをかける。


4.副菜 「ほうれん草のとろろびたし」

      ゆでたほうれん草に長芋をすりおろして乗せ、だし割り醤油をかける。
      削り節を天盛り。             


5.汁物 「ひっつみ汁」

     材料 旬の野菜類なら何でも可
        大根、人参、ごぼう、ネギなど

        小麦粉1に水0.5の割合

        醤油、だし

        南部どりは手に入らなかったので、今回は入れていない。

     作り方

      (1)小麦粉に水を少しづつ加え、はしで混ぜていく。
         まとまったら少し練り、20分位ねかせておく(グルテンを出す為)

      (2)野菜は食べやすい大きさに切って煮る。
         ネギは入れない。ネギは最後にのせる。

      (3)野菜が煮えたら調味する。

      (4)1)を左手に乗せ、右手に水をつけながら引くようにして、
         ちぎって汁に入れる。薄くのばす(グルテンを生かすため)のが
         特徴でありこつです。

       *すいとんやだんご汁より食べやすい。

       *岩手や青森で有名な「ひっつみ汁」ですが、今東京では
        トリ肉が少ない。ましてや南部どりは売っていない状況です。

       *鶏肉を入れなくても十分美味しかったし、またボリュームもあり
        これだけでおなかがいっぱいになる。

       *だから、岩手では「小昼(こびる)」と呼ぶのでしょうか。
        10時3時のおやつのようなものでしょうねえ。


6.デザート 「ヨーグルトメロン」

        ヨーグルトにメロンを入れてはいできあがり。


以上ですが、これだけ食べたらおなかがいっぱいになりましたよ。

さあ、夏に立ち向かって元気を出していこう!


↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

  当ブログは、「日記(その他)ランキング」で、1700人中、只今50位前後です。

  今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、

  お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。

  (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?)


人気ブログランキングへ


   ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ!


         *** 明日枯れる花にも水やる心 ***

じゃあ又ね!



















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.04.11 08:37:54
コメント(18) | コメントを書く
[生活・食の知恵袋] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: