全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
他人を変えようと頑張るのはやめてください。私たちといったら、外部の情況を変えようとすることや、配偶者や、上役や、友達や、敵や、その他の人たちを変えようとすることに自分の時間と精力全部をつぎ込んでいるのです。(略)私たちは、いつでも他の人が変ってくれれば自分の気分が快くなると信じているのです。「しかし、妻が或いは夫が気持ちを入れ替えてくれたとして、 現実にそれが自分にとってどれくらい都合が よくなるでしょうか。 傷つきやすいのは前と少しも変らず、 相変わらず愚かしいのです。 変る必要があるのは自分なのです。それなのに、 「世の中が良くなれば私も気分快く暮らせるのに」 と、言い張っているのです。 それは違います。 私が気分よく暮らせば世の中が良くなるんです。 古代からの知恵者が口を揃えて そう言っているじゃありませんか」 出典元 「生の幸い、命の煌き」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子 昨日からの続きのようなことばだが、今の私にとって課題であることなので身にこたえた…。私は、今、年老いた母を変えたくて仕方がない。母のあまりにネガティブな思考を変えたくて仕方がない。母のこのネガティブ思考で自分勝手な言動が変れば、私は気持ちが楽になり、周囲の人も気持ちが楽になるのに、なぜ、それに母は気が付かないのか、そう思ってきた。しかし、先日、気がついた。実際に、母が変ってくれれば、私の気持ちは少し楽なり、心配の種は一つ消えるかもしれない。もちろん、このことは大きなことではある。しかし、私の人生の中には、その他の案件もあり、母が変ってくれても、だから全部がよくなるわけでもない。今の辛さや苦しみが全部とれるわけではない。仕事もあれば、家庭のこともあるし、これからのこともある。それらが、全部よくなるわけではない、と。また、母に、どうこうしてあげようとするのはやめよう、どうなってほしいと期待をするのもやめようと思った。何かをしてあげるとか、変ってくれることを期待すれば、どうしてもこちらの思いを押しつけてしまう。ああしろ、こうしろ、そうしないからダメなんだ、もっとこう考えられないのか、そんなことしてたら嫌われる、などなどの、こちらとしては善意の押しつけをしたくなる。あたかもそれが、母が生きやすくなる絶対条件かのように…そうしないと、何もしてあげないよ、と脅すかのように…しかし、母は今まで、この思考方法で生きていて、今さら、変えろといっても、そんなことができるはずもない。今さら変えることは、自分の過去を否定することにもなるから。私は、母にどうのこうの「してあげる」、と思うこともやめ、母が変ることを「期待」するのもやめることにした。母には母の生き方があるだろうから、その生き方を受け止め、ただ、そんな母を見守っていこうと決めた。もちろん、こう心を決めたとしても、なかなかきっぱりと、実行できないが、それでも、そうしていこうと思う。そう、自分の考え方を変えた。母を、よくしてあげようとして、今まで無駄な言い争いや互いに不機嫌な思いをしてきたが、「何かをしてあげる必要はない、あれこれ言う必要はない、 母を変えなくていい、母は今の母のままでいい」と思えたら、とても気が楽になった。■今日のおすすめ本 ↓ 「人は変われる」高橋 和己著おすすめ度 5著者は、精神科臨床医。豊富な経験と事例から、いろいろな人間心理の奥深さを教えてくれます。事例を取り上げながら「変わっていく」人間心理を教えてくれます。少し専門的に人間心理を知ってみたいと思う方には、おすすめです。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「「無学とは、ご立派です」の意味は?」街角のありがたいおことばの中に、無学について書かれたポスターをみつけた。その意味とは、目から鱗のものだった。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 31, 2008
コメント(0)
![]()
私たちが行き詰まるのは、たいていは、自分自身を問題の外の置いて考えているからです。自分以外の誰か、もしくは何かが変らなければ前進できないと思っているから、動きがとれなくなるのです。問題が生まれたのは自分自身にも責任があると自覚することで、この落とし穴にはまるのを防ぐことができます。 出典元 「YESの言葉から始めよう! 」 おすすめ度 4 著者名 ピーター ブロック 誰かが、何かが変らなければ、自分は幸福になれない、何もできない、成功しない、夢を実現できない…本当にそうだろうか?相手が変ってくれたら、誰かが愛してくれたら、何かが手に入ったら、環境が変ったら、自分の人生は、本当にうまくいくだろうか?何でも出来るようになるだろうか?幸せになれるだろうか?こう思っている人は、たぶんだが…相手が変ってくれたら、もっと変ることを願い、誰かが愛してくれたら、もっと愛してほしいと願い、何かが手に入ったら、違うものがほしくなり、環境が変ったら、変った環境にまた不満がでてくる…のではないだろうか。(もちろん、違う人もいるだろうが)今の状況、持っているものや環境に満足出来ない人、感謝できない人が、そうなったからといって、そう簡単に自分の気持ちを満足させることなど、出来ないように私には思える。自分以外の人やものに、自分の幸せや夢や生き方を簡単に預けてしまう前に、土台は、あくまで自分に置いて生きた方がいいと思う。まずは、自分のうちから満足できることを探して、自分の幸せや夢、生き方に自分で責任を持つことが必要なのではないかと思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「自分を変えたい」人の心理学」和田 秀樹 著おすすめ度 4.5 精神科医の著者が、自分の意思で自分を変えていく、明日の自分はすごいぞ!と言えるような生き方をするための、ヒントを教えてくれる本です。少し論理的な感じがしなくもないですが、書いてある内容はかなり説得力とヒントがあると思える本です。自分を変える意思がある、自分を成長させたい、と思う方におすすめの本です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「「無学とは、ご立派です」の意味は?」街角のありがたいおことばの中に、無学について書かれたポスターをみつけた。その意味とは、目から鱗のものだった。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 30, 2008
コメント(1)
![]()
2007年7月、ハーバード大学とカリフォルニア大学の共同研究チームが、「周囲に肥満者がいる人ほど肥満しやすい」と発表して世間に衝撃を与えた。具体的には、肥満者とつきあっていると、自分も肥満する確率が57%増加するというのだ。その要因として肥満への抵抗感がなくなることをあげていた。肥満者を差別するつもりはまったくないが、要はこういうことだ。この研究が指摘しているのは、周囲の人の影響が肉体面に顕著に現われるという事実である。しかし、もっと重大なのは、周囲の人の影響が知らず知らずのうちに精神的にも及ぶという事実だ。つきあっている相手がポジティブで親切で思いやりとユーモアがあり、人間的な成長を目指すタイプの人なら、あなたはよい影響を受ける。それに対し、ネガティブで不親切で思いやりとユーモアに欠け、人間的な成長を目指さない人とつき合うなら、あなたはあまりよい影響を受けない。(略)つまるところ、ネガティブな人といると、ネガティブであることに抵抗感がなくなるのだ。 出典元 「扉の法則 」 おすすめ度 4 著者名 ジェームズ・スベンソンそして、こう言っている。「どういう人間関係を選ぶかは、あなたしだいである。 仕事の人生の充実を求めるなら、 ネガティブな人間関係を避け、 ポジティブな人間関係を選ぶべきだ」と。朱に交われば赤くなるということが、ただのことばでなく、研究によって証明された、ということでもあるが、できれば、その朱は、自分にとって、いいもので、ポジティブで成長させてくれる朱であってほしい…そういう朱を選んでいきたい。よどんだところにいると、自分がよどんでくる。不満なところにいると、不満に慣れてくる。悪いことが平気な人といると、平気になってくる。怖いことは、その中にいるとそれが普通に思えてきて、抵抗感をなくし、考えなくなっていくことだ。自分の回りの朱が、どんな朱か、一度、見つめ直してみるといいと思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「他人に振り回されてへとへとになったとき読む本」海原 純子著おすすめ度 4振り回されてしまう人の特徴は、1.いつも決まって同じパターンをくり返し2.キャパシティを越えて引き受けすぎ3.パニックになるために引き受けすぎているような人だということです。■「ぼちぼち日記」↓ 「「無学とは、ご立派です」の意味は?」街角のありがたいおことばの中に、無学について書かれたポスターをみつけた。その意味とは、目から鱗のものだった。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 29, 2008
コメント(0)
![]()
アメリカのリーダーシップ論の第一人者ジョン・マクスウェルは、人間関係を円満にする秘訣として、こんな考え方を説いている。1.最も重要でない存在は「私」2.最も重要な存在は「私たち」3.最も重要な言葉は「ありがとう」4.最も重要な心がけは「すべてを水に流す」5.最も重要な問いかけは「あなたの意見は?」6.最も重要な励ましは「あなたはよくやった」7.最も重要な働きかけは「あなたをもっとよく理解したい」単純な秘訣のようだが、あなたは日ごろどれだけ実践できているだろうか。 出典元 「扉の法則 」 おすすめ度 4 著者名 ジェームズ・スベンソン 自分は大切だが、その自分にあまりに固執すると、自分だけが大切という気持ちになり、周囲の話に耳を傾けられなくなる。自分の話だけをするようになる。そして、相手にも同じように「自分」がある、ということを忘れてしまいがちだ。自分の気持ちが大切だと思うなら、相手の気持ちも大切にせねばならない。自分の話を聞いてほしいなら、相手の話も聞かねばならない。自分を理解してほしいと思うなら、相手のことも理解せねばならない。自分だけが大切な人は、他の人から大切にされない。「私たち」という観点や、相手の観点からもみれないと、孤立してしまう。一方通行のコミュニケーションは、一方通行でしかない。最も重要なことを忘れないようにしたいと思う。■今日のおすすめ本 ↓ 「人間関係を育てるものの言い方」近藤 千恵著おすすめ度 4「親業訓練協会」の理事長でもある(本の出版時)著者が、女性があたたかい人間関係を広げていくための、人間関係の築き方、自己表現の仕方などを教えてくれる本。うまく自分を表現できないなぁ、もうすこしちゃんと自己表現したいなぁ、もっと相手にわかってもらいたいなぁ…と切実に思っている女性の方におすすめの一冊です。じっくりとこの本と向きあってみてください。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「ありがたい道ばたの「おことば」」いろいろと、道ばたにもことばがあふれている。今日は、お寺や教会などのおことば。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 28, 2008
コメント(0)
![]()
結婚しても、初めの頃の恋愛を燃やし続けられる人たちだっています。その人たちは、「この恋は永遠だ!」と信じ込んだ人たちではありません。「この大切な恋も、放っておいたら冷めてしまうだろう。 この気持ちを“行動”に変えていく努力を 怠らないことで、この恋は永遠になるだろう」そういうことを、無意識的にも感じ、それを実践している。だから、その恋はいつまでも冷めないのです。一時の感情にまかせて気分が高揚するだけであれば、それは人間とはいえません。動物だって同じことをしています。“愛は永遠”ではありません。愛を永遠に“する”のが人間なのです。 出典元 「「心のブレーキ」の外し方」 おすすめ度 5 著者名 石井 裕之 高揚した感情や気持ち、やる気や、愛、感謝さえも、その時に感じた気持ちは、だんだんに冷めてくる。この本では、そんな感情についてこう言っています。「感情というものは、放っておいても持続するものと、 思い込んでいる人がいるが、それは勘違い。 感情というのは、放っておいたら、消えるもの。 だから、放っておいたら消えてしまう感情を、 定着させる必要がある」と。そして、定着させるには、その感情を感じたら、すぐに、何かの行動に変えることが大事だと言っています。例えば、やる気が続かない人は、やる気がわいてきても、そのうちにやってみようと思い、何の行動にも移さないが、悲しいかな、そのうちに、せっかく高揚したやる気も、冷めてしまう…また、愛だって、なにも行動に表さなければ消えてしまう…その愛を、定着させ、持続させたいのなら、その気持ちを、常に行動に変えていくことが必要なのです。行動をすることによって、移ろいやすい、消えやすい感情を、自分のものにして、自分の中に納めていくことができるのです。何もしなければ、感情は、消えていくのです。愛だって、何もせず放っておいたら、消えていくのです。■今日のおすすめ本 ↓ 「この愛を大切に育てたいから」ジョン・グレイ著おすすめ度 5「幸福の扉を開く7つのカギ」をあげています。1.どんな愛にもトラブルはつきものです。 2.パートナーとの関係に問題があっても、 自分を責める必要はありません。 3.愛する努力をしていれば、必ず問題は 乗り越えられます。 4.浮気のような大きな過ちですら、 愛によって許され、癒されます。 5.深く愛し合っていても「男と女の真実」を 知らなければいい関係は築けません。 6.男と女は、まったく違う考え方をします。 7.運命の人との愛を永遠にする魔法は、 「男を女は違う」という真理を忘れないことです。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「最高レベル5のラーメン屋さん」ここのところ、2度通っているラーメン屋さんに最高レベル5の評価をしてみた。おいしかったぁ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 27, 2008
コメント(0)
![]()
自分が今持っているものに感謝しなければ、さらに多くのものを手にすることはできません。なぜでしょうか。それは感謝の気持ちがなければ、自分が放射する思考や感情がマイナスを示すからです。それが嫉妬であろうと、後悔、不平不満、「十分に満たされていない思い」であろうと、それを感じていると欲しいものは手に入りません。そういう気持ちでいるとむしろ自分の欲しくないものが来てしまいます。後ろ向きの感情が、良いものが来るのを邪魔してしまうのです。新車が欲しい時、今乗っている車に感謝しなければ、あなたの放射する波動はマイナスを示してしまいます。(略)先ず感謝することから始めなければなりません。すると「引き寄せの法則」がその気持ちを受け取り、同じものをあなたに返してきます。すると、あなたは感謝の周波数に完全に同調し、良きもの全てが、あなたのもとにもたらされるのです。 出典元 「ザ・シークレット」 おすすめ度 3.5 著者名 ロンダ・バーン昨日に続いて「引き寄せの法則」ですが、この引き寄せの法則を用いている人の多くは、感謝の気持ちや考えを抱いて、一日を始め、今持っているものすべてに、感謝をしているということです。今の環境や回りの人や自分も含めて全部のことに…そうわかっていても、朝起きた気分や状況などで、朝から感謝の気持ちで始めることは思うようにできない。私などは、あーあ…またやることいっぱいあるなぁ…などと思い、やることがあることや無事な一日の始まりに、感謝することなど、思いもつかない状態だ。また、環境すべてに感謝することもなかなかできない。あれこれと不満があり、足りないものがあると思うからだ。これでは、感謝の周波数を出すことは残念ながらできない…しかし、その日あったことのいくつかを思い出し、その日の夜に、一つ一つ感謝することはしている。どんな日でも、何かしら感謝するような出来事はあるものだ。そんな事を一つ一つ思い出し、感謝の気持ちを持って、眠りにつくことにしている。また、感謝の気持ちを持ったら、必ず、それをことばと行動に出すように心がけている。先ず、感謝からすることから始める…それは、今、自分ができることからでいいのだと思う。どんな人でも、どんな状況でも、どんなことがあっても、きっと感謝出来ることはあるから、それを見つけて、見つけたら、素直に感謝していこう。そして、感謝の周波数を出すようにしていこう。■今日のおすすめ本 ↓ 「人生が変わる感謝のメッセージ」中山 和義 著おすすめ度 4感謝のこもった言葉は、回りの人にいい影響を与え、それが広がっていきます。そんな感謝の言葉、メッセージを自然に使えるようになるといいですね。そのためのレッスンやツールなども書かれています。感謝メッセージを積極的に身につけたい方におすすめの本です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「がんばってくれそうなものたち」道ばたで見つけた、がんばってくれそうなものたち。きっと、がんばるだろうな… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 26, 2008
コメント(2)
![]()
●「人生の偉大なる秘密」とは「引き寄せの法則」です。●「引き寄せの法則」によれば、「類は友を呼ぶ」 つまり、似たもの同士は引き寄せあいます。 従って、ある思いを抱くと、それと類似の思いが、 自分に引き寄せられてきます。●あなたは思考を用いて、周波数のある波動を放射している 人間放送局のようなものです。 もし、あなたが自分の人生の何かを変えたければ、 思考を変える事によって、自分の波動を変えれば良いのです。●思考は磁石のようなもので、 その思いにはある特定の周波数があります。 あなたが思考やイメージを抱くと、それが宇宙に放射されて、 同じ周波数を持った事象を引き寄せます。 あなたが放射する全てのものが その源であるあなたに、戻ってくるのです。●今、未来について抱いているあなたの思考が あなたの未来の人生を創造します。 あなたが一番思っている事、最も焦点を合わせて いることが、あなたのこれからの人生となって現われます。●あなたが思っていることが現実となります。 (思考は現実化する) 出典元 「ザ・シークレット」 おすすめ度 3.5 著者名 ロンダ・バーン 今、話題の本「ザ・シークレット」を読んでみた。何世紀にもわたり、文学、宗教、哲学、伝説などで、伝承されてきた「偉大なる秘密」とは何か、ということに興味を持って。今日のことばで取り上げたことばが、その「秘密のまとめ」の一部分である。いつも悪いことばかりを心配し、考えていれば、そんなことを引き寄せ、いつもグチや不満を言ったり、疑ってばかりいたり、お金がないことばかりを考えていると、そんな状態をいつも引き寄せ、いつも感謝して、いいことを考えたり、信じたり、心から望んでいることを、心の底から、いつも願っていれば、それを引き寄せる…つまり、自分の考えていることが、今の状況を引き寄せているということでもある。この「引き寄せの法則」をどう捉えるかは、その人の考え方次第だし、好きずきはあると思うが、私は、自分が「引き寄せる」ことはあると実感している。だから、できるだけ、自分の人生にプラスになることを、そして、豊かな人生をもたらしてくれる事を考えて引き寄せていきたいと思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「引き寄せの法則」マイケル・J・ロオジエ 著おすすめ度 4NLP(神経言語プログラミング)のトレーナーの著者が、よりよい人生を引き寄せるためにどうすればいいのか、わかりやすく教えてくれる本。「あなたが注意と意識とエネルギーを向けるものは、良いものも、 悪いものもすべて、人生に引き寄せられる」と、著者は言っています。■「ぼちぼち日記」↓ 「がんばってくれそうなものたち」道ばたで見つけた、がんばってくれそうなものたち。きっと、がんばるだろうな… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 25, 2008
コメント(2)
![]()
自分の判断力に自信が持てなければ、自分の値打ちなど、とうてい信じることはできない。そして、自分が信じられない人は、たいてい、人のいうことも信じられないものなのだ。本人が、自分は愛すべき人間だと信じないかぎり、誰もそう信じさせることはできない。どんなにたくさんの人が、どんなにいっしょうけんめい説得したところで、本人が信じていないものは、どうしようもないのだ。 出典元 「賢い女の愚かな選択」 おすすめ度 4 著者名 コーネル コーワン (著), メルヴィン キンダー 自分のことを自分で決められない人がいる。そういう人は、自分のことでも他の人に決めてもらう。無意識のうちに、誰かに判断をゆだねる。しかしながら、人の決定や判断を、いつも受け入れられるわけでもなく、知らずに、どんどん不満がたまってくる。そうこうしているうちに、自分のことがわからなくなってきて、判断力がますます自信のないものとなっていく。さらに、自分の価値や評価まで、他の人にゆだねてしまうから、人の目が気になってきて、他の人の目を通してしか、自分をみれなくなってくる。自分は自分だ、自分には自分の見方、考え方がある、自分がこう決めたのだ、自分で決めていいんだ、こう思えない人は、不幸だと私は思う。自分の人生を生きてはいないからだ。誰かに意見を聞いたり、相談したりするのはいいが、その上で、自分の道を決めるのはあくまで自分だ。時々、判断をまちがえることも、決めたことをうまくできないこともある。しかし、いつも人に決めてもらって、納得出来ない人生より、自分で決めた人生を歩む方が、ずっと納得がいくと思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「決められない!」自分を変える本」斎藤 茂太著おすすめ度 4.5精神科医の著者が、決断出来る人になる考え方や方法を教えてくれる本。最近では、「自分で決めることができない人」が、多くなっていると言う。その裏に潜む心理、原因、解決策なども、わかりやすく教えてくれます。■「ぼちぼち日記」↓ 「会社の対応とトイレットペーパーのゆくえ」車から落ちたトイレットペーパーの回収の顛末。会社側の対応はこんなでした。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 24, 2008
コメント(0)
![]()
いつ挨拶しても返事をしてくれない人に、挨拶をしましたか?それでも挨拶をしましょう。相手が返事をしてくれないからと言って、挨拶をするのをやめないことです。返事がなくても、挨拶を続けましょう。ある時、小さな声で、挨拶が返ってきます。その時、あなたは神さまの声を聴くことができるのです。 出典元 「挨拶の数だけ、幸せになれる」 おすすめ度 4 著者名 中谷 彰宏 また、こんな挨拶をすることもすすめています。太陽に、挨拶をしましたか?原始時代の人びとは、太陽に挨拶していました。太陽への挨拶こそ、挨拶の原点なのです。太陽に挨拶することで、元気がわいてくるのです。空に、挨拶をしましたか?挨拶をするのは、人間だけではありません。もっと大きなものに、挨拶をしてみましょう。大きなものに挨拶をすれば、気持ちも大きくなるはずです。その人の心の大きさは、挨拶をするものの大きさで決まるのです。空に挨拶できる人は、空くらいの大きな心を、持っているのです。大切な人たちに、心を込めて気持ちよい挨拶をしよう。自分を守ってくれている神さまや宇宙に挨拶をしよう。身の回りにいる人たちにも元気に挨拶をしよう。自分の役に立ってくれているものたちにも挨拶しよう。花や木々にも、ペットにも鳥たちにも挨拶をしよう。出会ったものにも、とりあえず、挨拶。今日のはじまりは、挨拶からはじめよう。きっと、気持ちよい一日になる…そして、締めは、自分にやさしい挨拶。きっと、明日もがんばれる… ■今日のおすすめ本 ↓ 「「もう、いやだ」というときに―気分をリセットする100の言葉」ハワード カミンスキー, アレグザンドラ ペニー 著おすすめ度 4「ちょっとした一言が、自分や相手の気分を変えてくれたり、 状況を好転させてくれたりすることがある。 そんな魔法の力を持つことばが「マジックワード」」そんな、覚えていて、口に出しただけで、気持ちが軽くなる「マジックワードを100」教えてくれる本。■「ぼちぼち日記」↓ 「会社の対応とトイレットペーパーのゆくえ」車から落ちたトイレットペーパーの回収の顛末。会社側の対応はこんなでした。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 23, 2008
コメント(2)
![]()
相手との関係をよくするには、「ねぎらいの言葉」がポイントになります。どんな人でも、誰かの役に立ちたいと思っています。でも、役に立つことができたと思ったときに、そのことをねぎらってくれなかったから、2度と役に立ちたいとは思わなくなります。「ねぎらいの言葉」はお互いを関係を深めるのに、大切な言葉です。 出典元 「人生が変わる感謝のメッセージ」 おすすめ度 4 著者名 中山 和義 ねぎらいの言葉…忘れがちだし、はしょりがちだ。特に、身近にいる人にほど。そうすることが、すっかり、当たり前になってしまって、当たり前だと思い込んでしまって。ご苦労さまお疲れさまありがとうおかげで助かったよなどなど…ねぎらいの言葉は、こんなに短いものだ。こんな短い言葉を、忘れたり、はしょってしまう。人は、たったひと言の言葉で、気持ちよく動いたり、へそを曲げて、動かなかったりする。そして、次に、やる気になるか、ならないかは、ねぎらいのひと言が大きなカギを握っている。つまらないことを考えず、言葉ケチにならず、ねぎらいの言葉を気持ちよく言おう。■今日のおすすめ本 ↓ 「この気もち伝えたい 」伊藤 守 著おすすめ度 4.5短めのことば、わかりやすいことばで書かれていますが、書いてあることばの意味はとても深いなぁと感じます。とても簡単に読めますし、イラストが素朴でかわいいです。本を読むのが苦手な方にもすぐに読めてしまいます。あたたかくて、心が伝わってくる本です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「勇気ある人の正体」道路に散らばったトイレットペーパーを取りのぞかねばならない…どうしたらいいかわからないでいると、その人は、現われたのだ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 22, 2008
コメント(2)
![]()
成功した人を、幸運だったのだとか、真面目な人を出し抜いたのだとか言って批判する人びとは、成功には犠牲がつきものだということを忘れています。成功は、大きな落胆や絶望、挫折と隣り合わせです。うまくいく保証のないアイディアに自らを投資したり、人からお金を集めたりすることには、当然リスクが伴います。法的にもいろいろと面倒なことがありますし、税金や労力、政府の規制など、さまざまな苦労があるのです。また、新しいことに挑戦する人は、往々にして家族からの反対にあいます。成功者を批判したり揶揄したりする人は、成功に伴う犠牲や、結果につながった原因の部分に目を向けようとはしません。ひとりよがりな考えで成功者を笑う人間は、自分の生き方の間違いに気づかない限り、永遠に嫉妬し続けることになります。 出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン うまくいっている人をみて、或いは、成功した人をみて、あれこれ言うことは簡単だ。端から見れば、何とでも、どうとでも言える。しかし、その人たちが見えないところでしている努力や苦労を知れば、そんなことは、無責任に言えなくなる。私が知る限りだが、うまくいっている人、成功している(と思える)人たちは、人知れず、いろいろな犠牲を払っていて、自分を削るほどの努力と苦労をしている、と思う。その人たちの話に耳を傾けていると、そんなことまでしていたのか…そこまでしていたんだ…えっ、そんなことがあったの…と、絶句するほどすごい話が出てくるからだ。しかし、その人たちの本当にすごいところは、そんなことを、何とも思っていないかのように、そんなことは、あって当然だというように、さらりと平然と話すことだと思う。私などは、そんな話を聞くたびに、私にはとてもできないなとか、そんなことまでして、成功したいかな…なんて正直思うこともある。うまくいっている人、成功している人は、表には見えないけれど、表には見せないけれど、やっぱり、すごいことを必ずどこかでやっている…決して、楽してない、と私には思える。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「成功する考え方」田中 真澄著おすすめ度 4 変化にどう対応し、自分の存在価値を高め、自分の好きな道で成功するにはどうすればいいのか、書いてある本。「人間は自分の考えるようにだんだんなっていく」ので、向上していく自己像を強烈に心の中に描いて、前向きな人生を歩もうと、明快に語ってくれます。■「ぼちぼち日記」↓ 「わぁー、あの人、すごいぞっ!!でも…大丈夫か?」先日、とんでもない出来事に遭遇した。今日は、そのとんでもない出来事の顛末だ。勇気ある人がいるものだと感心した。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 20, 2008
コメント(0)
![]()
ときには、「あれがない、これがない、 あれもできない、これもできない」と気持ちが落ち込んでしまう状況もあるでしょう。しかし、どうがんばってみても、“ないものはない”のです。いくら気をもんでも、状況がよくなるはずがありません。しかし、どんな状況にあっても、何かしらできることはあるはずです。だから、「何ができないか」ではなく、“何ならできるのか?”と考えてみること。それがどんなに小さなことだったとしても、それを実行することで、潜在意識はあなたをサポートするために動きはじめてくれるのです。 出典元 「「心のブレーキ」の外し方」 おすすめ度 5 著者名 石井 裕之 上記の話をしたら、こう言った人がいるそうです。「でも、なかなかそういうふうに割り切れないのが 人間というものでしょう? そうしたいけれども、できない人だっている。 私には、正直、それほどの実行力もないし、 意志の強さもない。 どうしていいか頭ではわかっていても、 実際には行動できないときだってありますよ」この中には、「~がない」「ない」が5つもあり、これでは、すべてのやれることや自分をも否定していて、これから、何かできることを、探し出そうという気概も、前向きな気持ちもわいてこないように感じる。「~がない」と言ってばかりいると、無情にも、いつも「~がない」状態が続く…仮に、この「~がない」と言った人のような人がいても、「にもかかわらず、 何かできることはあるはずだ、何ならできるのか」と考え、それを実行したいと思う。そうしてこそ、解決策も見つかり、そうしてこと、救いの手も現われると思うし、そうしてこそ、自分の中から力も湧いてくると思うからだ。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「生きがい発見の心理学」諸富 祥彦 著おすすめ度 5心理カウンセラーの著者は、多くのクライアントに接し、現代の悩みには、どこか共通のものが感じられるようになって来たと言う。「それは、ありていに言ってしまえば、「空虚感」とか、 「人生の意味の喪失」「生きてる実感の欠如」といったもので、 その存在自体はずいぶん前から指摘されていたものですが、 このところ、その表現のされ方が、ずいぶんとあからさまに、 というか、ストレートになってきたように感じるのです」この本では、心理学の話しをおりまぜながら、生きる意味、自分の人生についての見つめ方、考え方など教えてくれます。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 19, 2008
コメント(0)
![]()
誰の心のなかにも、「別の私」が存在します。自分自身をきちんと見つめ直すと、気づかなかったいろいろなことが見えてきます。それまで持っていた自分のイメージとは違う姿が浮かび上がり、戸惑うことがあります。「まるで別の私を演じているかのよう」そんなふうに思った人もいるかもしれません。(略)自分の心をよく観察してみれば、そこには別のあなたがいるはずだということです。これは何も危険なことでも悪いことでもありません。ここは柔軟に捉えて、まず「別の私」を見つけ、自分について知ることを考えてみましょう。 出典元 「あなたが変わる心理学」 おすすめ度 4 著者名 本明 寛 自分の心をよーく観察してみると、両極端な自分がいることにすぐに気がつく。ケンカをして、言いたいことを言った後で、あれは言わなきゃよかった…でも、言わなければわからなかった…などと両極端の中で揺れ動くはしょっちゅうだし、好きだと思い込んでいたけど、心の奥では違う好きがあったり、今の自分のしていることと、全く違うことをしてみたい自分がいたり…いつも穏やかなのに、突然爆発してしまう自分がいたり…自分の心の中には、相反する自分が確かにいる。つまり、自分の心の中には、別の自分、いろいろな自分がいて人はみんな、そんな何人かの自分を抱えながら、そんな自分たちと調和をはかり、意見を言い合いながら、一緒に生きているのではないかと私は思う。だから、物事を一つになんてなかなか決められず、揺れるし、迷うし、悩みもするのだと思う。その中の、いちばん大きな声の自分が、自分の考え方を主張しているに過ぎないという気もする。いつも大きな声の自分の意見だけを取り入れていると、小さな声の自分がいつか不満を持ち、爆発するか反乱を起こすのではないかと思う。恐れずに、自分の心の中にいる、別の自分、いろいろな自分の声に耳を傾けて、自分の心の中を知り、自分の心の調和を計っていくことは、とても大切なことのように思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「生まれ変わる心」高橋 和己著おすすめ度 5 精神科医でもあり、カウンセリングの専門家でもある著者が書いた、カウンセラーのための本。専門的な本です。カウンセラーを目指す方、興味のある方には、とてもおすすめ。たくさんの事例が書かれています。1つ1つの事例に、クライアントの抱えいるものがあり、その抱えたものに気づくことの難しさ、それを受容する側の難しさ、心構えなど…とても参考になると思います。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 19, 2008
コメント(0)
![]()
積極的な人間になりたいのなら、。明るい人間になりたいのなら、いつも明るく振舞う習慣をつけることです。習慣は、繰り返すことによって身に付いていきます。反復され、習慣化された思考は、やがてはあなたの行動を支配するようになり、人生の新たな扉を開いていきます。ものごとを前向きに、力強く、積極的に考える習慣こそ、望む人生を送る秘訣です。自然と積極的な心構えでいられるような思考パターンが身につくまで、あきらめずに繰り返しましょう。長い年月を重ねてきた習慣ほど、直すのは難しいものですが、覚悟を決めてください。 出典元 「さあ!今日から成功しよう」 おすすめ度 4 著者名 ナポレオン ヒル 消極的な思考や、物事を悪い方に考える習慣は、自然にわいてくるけれど、積極的な考え方や、いい方に考える習慣は、意識してやらないと身につかない。そして、たとえ、積極的思考をしよう、いい方に考えたいと思っても、今までの意識が邪魔をして、なかなかそのような考え方や習慣になじめない。それも、もっともだ。長い間、その考え方や習慣で生きてきて、そして今があるのだから、当然だ。しかし、その今までの思考や習慣が、これから生きていくのに、行く手をはばむなら、何も生み出さず、不具合を生じそうなら、勇気をだして、見直した方がいいと思う。そうわかっていても、なかなかできないのが現実だが、いつも言い訳をいってばかりいては、何もはじまらない。いつも同じ思考、習慣を繰り返していては、今の自分の延長でしかいかないのだから。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「運をつかむ人」16の習慣」マーク マイヤーズ著おすすめ度 4運命開拓法の第一人者だといわれている著者が、成功者たちを観察し、成功者のものの考え方、行動の仕方、人間関係など、成功するための総合力を科学的に解明し、「人生がうまくいく人」と「いかない人」の差を見きわめ、運のあげ方を16の原則にまとめた本。世界的ベストセラーです。■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」昨日からの続きになります。私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 18, 2008
コメント(0)

おいしい、やさしい、きれい……これは心が極楽だからこそ、感じられるものです。(略)お茶を出されて「あーおいしい」と口に出して言えるのは、お茶を入れてくれた人のことを思いやれるからです。人のやさしさに気づけるあなたの心が、「おいしい」を言わせるのです。 出典元 「必要な人になる!」 おすすめ度 4 著者名 大原 敬子 人のやさしさに気づける心…これは、余裕があってこそと私も思う。人は余裕がないと、人のやさしさには気づけない。自分のことでいっぱいだからだ。ありがとう、よかったね、これからだね、などの、相手を元気にするようなことばも、お疲れさま、ご苦労さま、頑張ったね、などのねぎらいのことばも、自分に余裕がないとでてこない。人に言うより、自分がそう言ってほしいからだ。しかし、人はみんな結構いっぱいで、必死で生きていて、それほど余裕がないと思う。やさしさに気づけ、やさしさを与えてくれる人も…。その中から、本当のやさしさに気づき、その中に、小さな余裕を生み出しているのだと思う。誰かのやさしさに気づいたら…誰かからやさしさをもらったら…素直に、ありがとう…と言おう。おいしいと感じたら、おいしいと言おう。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「いいこと」が次々起こる心の魔法」ウエイン・W. ダイアー 著例えば、こんなことが書いてあります。「自分に“望むがままの富”を引き寄せる新しい習慣」では、1.まず“喜びを感じることしかない”と決心する2.自分の中に活力が漲る(みなぎる)“黙想のひととき”を 持つ3.“スピリチュアリティ”を高める書物、音楽に親しむ4.雄大な自然の中の“自分のふるさと”を楽しむ5.その“優しい気づかい”は10倍大きくなって返ってくる6.根拠のないトラウマ、レッテルは今日から“お払い箱”にせよ。などなど、具体的な方法がいっぱい書かれています。とても、力強い本だと思います。■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」昨日からの続きになります。私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 16, 2008
コメント(0)

自分の使命というものは、自分ではなかなかわかりません。だから日々迷うし、失敗をするのも当たり前です。大事なのは、自分の置かれたこの場所で、与えられた能力を生かし、他の人といい関係を築くことに心をくだきながら、この一瞬一瞬をできるだけ誠実に生きて働くことです。「一隅を照らす」という言葉がありますが、いたずらに焦ることなく、自分の一隅を責任を持って照らすこと、それが一人ひとりに与えられた使命なのです。 出典元 「自分の魅力を引きだす「生き方のルール」35」 おすすめ度 4.5 著者名 鈴木 秀子 使命などというと、重いもののように思えるが、自分にも「一隅を照らせることがきっとある」と思うと、そういうものを見つけたいと思える。そして、私は、どの人も必ず、「一隅を照らせる光を持っていて、 一隅を照らしている」と思っている。それは、木漏れ日のような光かもしれないし、薄日のような照らし方かもしれない。自分では、照らしていると気がついてないかもしれない。照らしても、気づいてもらえない暗い場所かもしれない。しかし、誰でも、どの人も、光を持っていて、誰かの心の一隅、家族の一隅、仕事の一隅を、きっと、照らしていると思う。そんな自分の出している光に気がつき、自分なりの光で、一隅を照らしていきたい。そしてもし、自分が照らされていると思ったら、その光に感謝したい。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「自分を信じる」ただそれだけでいい」金盛 浦子著おすすめ度 3.5著者は、 「誰にもほめてもらえない辛さを感じている人、 悩みや苦労が絶えなくてストレスや疲れに 押しつぶされそうになっている人、 周囲の評価思惑が気になって自分が分からなくなっている人、 どうしても心を開けないでいる人」などに、読んで欲しいと言っています。■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」昨日からの続きになります。私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 16, 2008
コメント(0)
![]()
他人をあるがままに受け入れることによって恩恵をこうむるのは、他人だけではありません。私たちも恩恵を受けます。「人は人、自分は自分」という姿勢を貫くことによって、日々のイライラの少なくとも半分は解消するからです。他人に変わるよう説得するのをやめれば、フラストレーションを感じずにすみます。誰でも、自分の思い通りに生きる権利があります。それを認めれば、自分の人生から多くの戸惑いと怒りを取り除くことができます。たいていの場合、問題は他人の行動ではなく、それに対する私たちの捉え方です。「人は人、自分は自分」という姿勢を貫く人は幸せです。他人の行動や考え方を絶えず批判して不要な問題をつくり出すことをしないからです。 出典元 「自分を変える良い習慣」 おすすめ度 ※おすすめ度について 著者名 ジェリー・ミンチントン 「人は人、自分は自分」と思えず、「人は自分と同じ」でないといやだ、そうあるべき、と思っている人が意外に多い。そのために、相手を自分と同じに変えようとする。或いは、自分の好みに変えようとする。しかし、相手は、もちろん変わらない。思ったように変わってはくれない。そんなことで、やきもきして、自分の人生が不快になるなら、その人には、その人の生き方、考え方がある、同じように、自分には自分の生き方、考え方がある、「人は人、自分は自分」こう割り切った方が、自分のためにも、相手のためにもいいと私も思う。そう思った方が、気持が軽くなるし、相手を認めることにもなり、生きやすくなると思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「人間、とりあえず主義」なだ いなだ 著おすすめ度 4ちょっと大人のエッセイって感じで、私は好きです。ちょっと笑えて、考えさせられて、そして、うなずいたり、なるほどと妙に感心したり…そして、読むと知識も得られてお得な本です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」昨日からの続きになります。私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 15, 2008
コメント(0)
![]()
人間関係ではまったく相手を傷つけないことなどあり得ない。どんなに思いやりにあふれた人でも、何かしら人を傷つけている。その程度が大きいか小さいかだけの違いで、人が人を傷つけるのは仕方がないことともいえる。あなたが何かの言葉で傷ついても、それと同様に、あなたも必ず誰かを傷つけている言葉を使っている。そう思って相手のことを許してほしい。もちろん精一杯、相手のことを思いやる、相手の置かれた環境や状況をくみ取って話をすることは必要だ。だが、それ以上は“お互いさま”と考える習慣をふだんから身につけておこう。 出典元 「好感度200%UPの話し方」 おすすめ度 3.5 著者名 渋谷 昌三 どんなに気をつけても、人を傷つけてしまうことはある。その人が何で傷つくか、傷ついているか、どんなに近い人でも、身内でも、愛する人でも、なかなかわからないものだ。もちろん、長く一緒にいれば、その人が、何を言うと嫌な顔をするとか、怒るとか、どんな反応をするか、などということはわかるが、その人が、何で傷ついているかは、わからないものだ。本当に傷ついたことは、案外上手に隠してしまうからだ。その傷を見せまいとして。素直に「今のひと言で傷ついた」とは言えない。それが、心に刺されば刺さるほど。また、自分も、相手が善意で言ったひと言で、傷つくこともあるし、何気ない会話の中でのひと言で、傷つくこともある。相手に傷つける気持ちが全くなくても…生きていく上で、何かにつけて、この「お互いさま」と思う気持ちは大切だと思う。傷つけられることもあれば、傷つけていることもあるし、自分だけがさまざまなことを感じるのではなく、相手もまた、さまざまなことを感じているのだから。■今日のおすすめ本 ↓ 「ポチ・たまと読む心理学 ほっとする人間関係」林 恭弘著おすすめ度 3心理カウンセラーの著者が、「他人とうまく付き合う」そして「自分ともうまく付き合う」ための人間心理をわかりやすく教えてくれる本です。「心理学なんてわからない…」という方にも、わかりやすく書いてあります。私には、少し物足りなかったので、おすすめ度3になってますが、本も薄いし、読みやすいので、心理学をちょっとは知りたいなと思う方にはおすすめです。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「自転車盗難防止番号、取調べの結果」昨日からの続きになります。私は、新宿のはずれにある交差点の近くにある交番のお巡りさんに、疑いをかけられて、乗っている自転車を調べられたのだ。その結果は… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 14, 2008
コメント(0)
![]()
「自分は間違ってない」と誰だって思いたい。誰でも、「あなたはそんなことをしている場合ではないですよ」とか、「あなたはもう少しわかっていると思ったのに…」と言われれば、相手に対して嫌な気分になると思います。さらに、「あなたのやっていることには意味がない」とか、「あなたの考えは間違っている」などと言われれば、絶対に反発すると思います。どんな人でも、自分の行動は意味があって正しいと思っているので、他人からとやかく口出しされると反発してしまうのです。これでは、行動を変えて協力しようという気持ちなど、起きるはずがありません。 出典元 「人生が変わる感謝のメッセージ」 おすすめ度 4 著者名 中山 和義 この本では、相手をとがめたり、命令したりするより、感謝のメッセージで人の行動を変えようと提案しています。そのためには、以下の5つのことが必要だということです。 1.積極的に相手の話を聞く(例/なぜ遅れてきたか) 2.事実をそのまま述べる(例/30分遅れてきた) 3.素直な感情を伝える(例/心配したよ、と感情を伝える) 4.相手が行動を変えることによって引き起こされる 結果を伝える(例/連絡してくれると安心する、など) 5.行動を変えてくれたことによって、 自分が助かった感謝を表す (行動を変えてくれたら、感謝をする) (※詳しくは、本を読んでみてくださいね)他人がみたら、何をやっているんだ、とみえることでも、自分は、意味があることをしていると、思っているので、誰かに何かを言われることは、とても不愉快なことと思える。これは、相手もそう思っているだろうから、お互い様だ。しかし、人間は、自分だけは、間違ってない、正しいと思いたい。そして、相手が間違っていると思いたい。行動を直すのは、相手が先だ、だって相手がまちがっているのだからと。この考えに固執すると、何も(自分も)変らない。自分だけは、間違ってなくて、正しいわけではない、そして、相手を変えようとするなら、自分の方も、変らなければならないことを肝に銘じたい。■今日のおすすめ本 ↓ 「困らせてくれてありがとう」マーク・I. ローゼン 著おすすめ度 5この本には、例えばこんなことが書いてあります。●なぜ人は厄介な人になるのか●誰もが「厄介な人」●厄介な人は、黄金律を教えてくれる●厄介な人は、愛されていることを教えれてくる●相手にあわせて、レベルを下げるのはやめようなどなど、いっぱい。とてもいい本です。きっと厄介な人を見る目が変わること間違いなし!■「ぼちぼち日記」↓ 「お巡りさんに、取り調べされる…怒り爆発」先日、お巡りさんに声をかけられ、そして、取り調べされてしまったのだ…もう、怒りでいっぱいになった! ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 13, 2008
コメント(0)
![]()
ふつうはOKをもらった時点で安心するから、それ以上仕事を続けることはない。だが、さらに自分自身を成長させられるかどうかは、OKが出てからどこまで自分自身の満足のために粘れるかできまる。OKラインまではほとんどの人間が到達するから、そこでやめると差がつかない。OKが出てから、さらに考える貪欲さで差がつく。習字をやっていても、何枚か書いているうちに、先生も認めてくれて、自分でも「これはうまくいったかな」と思う作品ができあがる。上達するコツは、そこで書くことをやめないことだ。もう1枚書くのである。(略)一ついい作品が書ければ、次はちょっと大胆な書き方にもトライできる。その新しい挑戦が、さらなる成長を促す。少しでも向上する可能性があれば、粘り続けなければいけない。 出典元 「中谷彰宏の成功塾」 おすすめ度 4.5 著者名 中谷 彰宏 OKラインが出た時点で、仕事のひと区切り、これでよし、と考え、そこで満足し、止まってしまうこともできる。しかし、それから先こそが、自分の力の発揮しどころであると、もうひと踏ん張りし、その仕事をさらに、よいものにしていくこともできる。OKラインが出ても、もっとよくしていくために考え、(もちろん、その仕事の基本ラインは変えずに)細かいところで、工夫したり、効率化を考えたり、うまく進むように考えたり、新しい試みを入れたり、そのOKラインを超えるような、もう一つ上の仕事をしていくことが生きた経験に結びつき、自分の実力となり、相手に満足してもらえる仕事になっていくのだと思う。「OKが出てからが勝負」で、人との差はそこからついていく、OKラインで満足してはいけない、と私も思う。■今日のおすすめ本 ↓ 「カリスマ手品師(マジシャン)に学ぶ超一流の心理術」スティーブ・コーエン著おすすめ度 4マジシャンがどんな心理をあやつって人を虜にするのか、どうその技を見せるのか、またそれがどのように仕事に役立つか、人間関係維持に役立つか、興味いっぱいの本です。人の前に立つ仕事、プレゼンテーションをする職業の方、楽しさを演出する仕事をしている方、心理学に興味がある方にもおすすめです。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「愛された思い出…「あたたかいみかん」」昨日からの続きです。少年院でも、手に負えなかった少年の話。少年の心に残っていたことは意外にも…みかんでした。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 12, 2008
コメント(0)
![]()
私たちが最初に学ぶべき人生の教訓の一つは、いついかなる時でも冬がやってくる可能性があるということです。秋が過ぎれば、寒さと風雪をもたらす冬が訪れます。絶望や孤独、失意、悲しみなどの人生の冬は、いつやってきてもおかしくはありません。(略)人生の冬の時期には、家計が苦しくなったり、ときには借金で首が回らなくなったりします。ライバルに負けそうになったり、友に利用されたりすることもあります。冬はさまざまな形で私たちの前に現れ、しかも時を選びません。人生には仕事にも、プライベートな生活にも、冬は訪れるのです。冬が訪れた時には、きちんと備えをしてきた人と、それを怠った人がはっきりと分かれることになります。 出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン 人生の冬では、自分の全部が、試されているとこの本では言っています。昨日、北京オリンピックで金メダルをとった柔道の内柴選手は05年世界選手権の優勝を逃し、その後1、2回戦負けが続き、昨年の世界選手権は代表から落ち、12月に東京であった国際大会も2回戦で敗退。「内柴は終わった」とも言われ、北京へ行けるかどうか、この4年間、毎日、崖っぷちの日々だったそうです。しかし、支えてくれる周囲の人や、妻や子のために、復帰を信じて、自分を信じて、自分の全部をかけて、ただひたすら、血のにじむ練習してきたそうです。アテネで金メダルをとった後にやってきたいきなりの冬。冬に自分をイヤというほど試され、それに向かっていたのですね。「4年間、何度もやめたいと思いました。 勝ってくると言っておきながら負け続けた。 金メダルを取ったのに、なぜ負けるのかと言われたくない。 ウソつきおやじで終わりたくない。 全力で頑張っている姿を妻や息子に見てもらおう」というようなことを、インタビューで言ってました。ただ見ている側にはとても想像もつかないような努力、多くの犠牲、落胆や絶望などと闘っていたのだと思いました。内柴選手、本当におめでとうございます。人生の冬は、誰にでもやってくる…それはいつかわからないし、おそらく突然だ。このことを肝に銘じ、冬の備えも心してやっておこう…こう思っても、すぐに忘れてしまうので、本当に心して。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を信じて生きてみよう」ソニア フリードマン著おすすめ度 4 心理学者でセラピストの著者が、「私たちは、いろいろなものを手に入れたけれど、にもかかわらず幸福ではない、そんな状況はどうしてなのか、そしてどうして自分なりの幸福をつかむか、どう自分の人生でバランスをとっていくか教えてくれる本。■「ぼちぼち日記」↓ 「愛された思い出…「生まれてからずうーっと不幸」」誰の手にも負えそうにない少年夏樹君のお話、その1。鈴木秀子さんの本からの紹介です。とてもいい話なので、ぜひ読んでみてくださいね。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 11, 2008
コメント(0)
![]()
「やさしさ」の強さを知る人は、他の人をもやさしく包みます。夕暮れのひとときが、夕焼けの空を染め上げてゆくように、他の人から「やさしさ」を与えられた人々は、その「やさしさ」を周囲の人に知らず知らずに伝えて、明るい心に染めてゆきます。「やさしさ」とは底知れず強く、果てしなく美しく、限りなく温かいものなのです。私もやさしい人になりたいと思います。 出典元 「生の幸い、命の煌き」 おすすめ度 5 著者名 鈴木 秀子 「私もやさしい人になりたいと思います」私も、心からそう思います。その方が、自分を好きでいられるからです。自分にもやさしくなれるからです。そして、良い気分でいられるからです。まだまだ、今日のことばのようなやさしさは身につけることはできませんが、やさしくありたい、なりたいと心から思います。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「やさしさの法則 」著者 : ギャビン・ウィトセット おすすめ度 5例えば、こんなことしてみませんか?●毎日、損得抜きのことを何かしよう●「何でもない日おめでとう」パーティをする●誰かと話すときには、相手の名前をたびたび使う●子どもの話を一日5~10分、ゆっくりと聞く●夜寝る前に、最後に子どもたちにいうのは、 ほめことばにしよう●誰かが人前で物を落としたり、つまずいたり、 何かを倒したりして恥ずかしい思いをしているときは、 すぐに手を貸しましょう●ゴミを一個でいいから拾う●近所のお年寄りのボランティア便利屋さんになりましょうやってみるといいことがいっぱい書いてあって「やさしさ」を表すには、まず、行動してみることが大事だなと思わせてくれる本です。■「ぼちぼち日記」↓ 「責任とりなさい!なんだか気の毒だね…その2」今日も昨日から引き続き、「あららぁ、なんだか気の毒だね~」と、思ったものたちだ。思わず、責任とりなさいと怒りたくなった。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 10, 2008
コメント(0)
![]()
これまでの生き方を変え、いま以上の結果を出し、幸せを掴むには、多少つらくても自分の庭に生えた雑草を摘み取っていかなくてはなりません。ろくなことをいわない人たちと昼食をともにするくらいなら、むしろひとりで食事をしたほうがいいのです。会っても時間の無駄にしかならないような人たちとは、会わないことです。(略)あなたの考え方、生き方に影響を与えようとする人たちに対しては、よほど注意して、本当に正しいことを言っているのかを見極めていかなければなりません。(略)正しいものを選び取り、余計なものを拒んで、自分を振り返り、変えるべきは変える。人生とは、そういった細やかな作業の積み重ねです。 出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン 私たちは、気がつかない間に、周囲の影響を受けている。誰かが言ったこと、話していること、ネット、本やTVのコメントなどなどあらゆる情報や行為から。そして、これらから影響を受けて、自分の考えを組み立てている。私はできるだけ、意識して、自分によい影響をもたらすものを取り入れ、よい影響をもたらさないものは排除するように心がけている。余計な情報、悪い情報、後ろ向きな情報などは、意識しなくても、自然に入ってきて、自分に影響を与え、すぐに反応に、そんなものでいっぱいになるからだ。このようなよくない影響を与えるところの雑草は、こまめに取り除かないと、いつしか雑草だらけになってしまい、実のあるものが育つ余地がなくなってしまう。よい影響を与えてくれるもの、実をつけるものは、案外、弱々しくて、意識して取り入れないと、すぐに雑草に負けてしまいそうになる。積極的によい影響を与えてくれるものを受け入れ、少し意識して、悪い影響を与えているもの、雑草を排除していこう。そのくらいで、ちょうどバランスがとれるように思う。■今日のおすすめ本 ↓ 「強く生きる言葉」岡本 太郎, 岡本 敏子著おすすめ度 4「元気一発欲しい!」という時にはとてもいいと思います。例えば、「ぼくは口が裂けてもアキラメロなどとは言わない」「相手に伝わらなくてもいいんだと思って、 純粋さをつらぬけば、逆にその純粋さは伝わるんだよ」「中年を過ぎると、人生に対する意気込みがにぶるものだ。 その結果、生命が惜しくなってくる。 これは人間として堕落だね」などなど、強烈で(笑)とても力強いことばが満載です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「責任とりなさい!なんだか気の毒だね…その2」今日も昨日から引き続き、「あららぁ、なんだか気の毒だね~」と、思ったものたちだ。思わず、責任とりなさいと怒りたくなった。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 9, 2008
コメント(0)
![]()
宇宙の法則は世界が誕生してからずっと続いています。人間はずっとこの法則に逆らい、文句を言い、あるいは無視してきました。しかし、どのような態度を取ろうとも、法則に従ったかどうかは厳然として現れてきます。単純明快で、誰もが知るその法則とは、“種をまいた者が 実を刈り取ることができる”ということです。人のすべての営みにおいては、自分がなしたことが自分に返ってきます。(略)あなたの職種が何であれ、大切なのはその仕事の影響を受けるすべての人によい価値がもたらされるように最前の努力をすることです。 出典元 「逆境は天からの贈り物」 おすすめ度 5 著者名 ジム・ローン さらに、この本ではこう言っています。「あなたが考えたこと、行ったことは、 すべて結果を生み、あなた自身の生き方や態度に 影響を与えます。 あなたがついた嘘はいくつもの嘘の呼び水となり、 手を抜いて楽をすれば、中途半端な結果に終り、 後悔にさいなまれることになります。 春にまかれたトウモロコシの種は、 秋にはトウモロコシの実をつけます。 小麦も、大麦も、メロンも、同じ種類の実りをもたらします。 夏になって急に他の実りが欲しくなっても、 別の実がなることはありません」今の自分は、気づくか気づくまいか、意識しているかしていないかにかかわらず、未来の自分の人生や仕事、そして環境への種をまいている。過去にまいた種の結果が今であり、今は、これから先の種をまいている。どんな実りを得たいか…どんな人生を送りたいか…そのために今できることは何か、どう種をまけばいいか、こんなことを考えて、これからのための種をしっかりとまいていきたいと思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「「夢のリスト」で思いどおりの未来をつくる!」ブライアン・トレーシー著おすすめ度 4著者は「夢のリスト」をつくることをすすめています。手順はこうです。 ステップ1 自分のビジョンをつくる ステップ2 自分へのミッションを書き出す ステップ3 自分の夢のリストをつくる ステップ4 目標のリストをつくる ステップ5 リストのなかで1番メリットのあるものを選ぶ ステップ6 目標達成のためのプランをつくる ステップ7 プランにもとづいて動き出す自己啓発本を読み慣れている方にも、初めて読む方にもおすすめの本です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「責任とりなさい!なんだか気の毒だね…その2」今日も昨日から引き続き、「あららぁ、なんだか気の毒だね~」と、思ったものたちだ。思わず、責任とりなさいと怒りたくなった。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 8, 2008
コメント(0)
![]()
見返りを求める善意はただの迷惑。本来、善意は無償のものでなければいけない。相手にとって、多少、迷惑でもそれが善意であるからこそ相手も許す。そこに下心とはいわないまでも、何らかの見返りを要求するのであれば、最初からやらないほうがいい。 (略)人と人とのつき合いには、ときにはお節介も必要だが、それが受け入れられなければすぐに引き下がってほしい。決して「感謝してほしい」とか「ありがとうと言ってほしい」とか要求してはいけない。つらいときでも、人には放っておいてもらったほうが良いときもある。そのようなときには、じっとして何もしないで、見守ったほうが相手への優しさになる。何かをしてあげることがすべてあいてのためになるとは限らないのだ。 出典元 「好感度200%UPの話し方」 おすすめ度 3.5 著者名 渋谷 昌三 何かをしてあげることが、すべて、相手のためになるとは限らない。何かをしてあげて、それがすべて感謝されたりするとは限らない。それが、余計なお節介であることも案外多いからだ。やってあげた方は、それが善意だ、相手に対する思いやりだと考えたとしても、人には、してほしくないこともあるし、その人自身がやってこそ意味があることがある。それに、勝手に手をだし、口を出し、やってあげて相手の成長をはばむ時もある。つまり、自分が相手のために「よかれ」と思って自発的にしてあげたことが、本当に相手のためによかったか、ありがたいことなのか、わからないことが多いということだ。だから、相手がそのことに、感謝するかどうかは、わからないということだ。自分が善意で自発的にやることには、注意が必要だ。余計なお節介で迷惑と紙一重だからだ。こちらの全くの善意でしてあげるなら、相手に負担がかからないように、わからないようにさりげなくしてやるべきだし、やってあげたことを、これみよがしに振りかざし、お礼や感謝のことばを要求や期待するべきでないと思う。自分の善意は、本当に善意の気持ちからしたい。相手からの見返りを期待せず…(と、わかっていても、なかなかこれがむずかしいが…) ■今日のおすすめ本 ↓ 「とっても迷惑なあの人にズバリ“NO”と言える秘密の法則」ランス・Q. ゼドリック 著おすすめ度 3.5あなたが「パラサイト」に狙われやすいかどうかの、チェックもできます。例えば、こんな人は注意らしいです。●お金が比較的たくさんある●「いいえ」と言うのが苦手●傷つきやすい●人に対して寛大●人から好かれることが重要●騙されやすい●孤独を辛いと感じる●常に人から必要とされていたい●お人好しと言われる●何か後ろめたいと思っていることがある■「ぼちぼち日記」↓ 「これは、なんだか気の毒だね…その1」ウォーキング中に見つけた、「あららぁ、 なんだか気の毒だね~」なんて思ったものたち、その1だ。こんなものたちも、あちこちにあるもので、見つけるたびに、なんとかすればいいのに、と思ったりしている。もっとも、そう簡単に処分できないから、置かれているんだろうけど… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 7, 2008
コメント(0)
![]()
ものごとがうまくいくのは、かならず理由があります。自分の成功体験を分析すると、「ひょっとしてこれが原因じゃないのかな」と思うヒントがいくつか浮かんできます。 (略)分析してみると、いくつか理由を挙げることができます。仕事の場合だったら得意先への連絡を密に取るようになった、得意分野に重点を置いて時間の配分を変えてみた、効率の落ちる時間帯には思い切ってリラックスすることにした…そういったいくつかの理由を、それが果たして成功の原因かどうかわからないにしてもとにかく挙げてみることです。単なる運ではなく、運を呼び込む何かの原因があったはずだと考えることです。それによって次のステップが見えてきます。自分が取り入れるべきやり方と、選んではいけないやり方がわかってきます。それがみんなとは違うやり方だとしても、自分なりの成功イメージがはっきりしてくるのです。 出典元 「自分を変えたい」人の心理学 おすすめ度 4.5 著者名 和田 秀樹 うまくいった、成功したときには、それは運がよかった、たまたまだ、できて当たり前、などと思いがちだが、そこにかならず、うまくいった、成功した理由があるはずだ。たとえ、それが大したことでなくても、自分ではそれほどのことはしていないと思っても、きっと何か自分なりに工夫したり、人より、一生懸命に努力したことがあるはずだ。そんな自分のうまくいった、成功したことから、その理由や要因を見つけ、それをこれからの生き方に、活かしていくことは大切だと思う。それは、自分の強みでもあり、運を開く要素でもあり、そして、力となるものだから。失敗したことから学ぶこともたくさんあるが、うまくいった、成功したことからも学ぶこともたくさんある。いつも失敗したことばかりを気にせず、見つめず、「なぜうまくいったのか、成功したのか」も見つめてみて、自分の強みや運の取り込み方を研究しよう。きっとそれはこれからの強みになっていくと思うから。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「自分を磨く方法 」著者 : アレクサンダー・ロックハート おすすめ度 : 5 個人の成長を主題に、自己啓発活動をしている著者が教えてくれる、「成長のゴールデンルール」。著者はこう言っています。「あなたは素晴らしい可能性を秘めている。その事実に気がつけば、 自分を信じることができる。それは、山をも動かす強い力となる。 (略) 自分に喜びと心の平和をもたらしてくれるものを決定することは、 人生の幸せを手に入れるための出発点だ。自分を発見することを 通じて、あなたは幸せの秘訣を見つけ出すことができる。それは、 自分の心の奥底に隠されているのだ」■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ~こんなふうになったんだね」今日も、引き続き、このところ見つけた、「へぇ~、 こんなふうになったんだ…ふぅ~ん」なんて、思ったものたちだ。きっと、知っている方もいっぱいいると思うが、私には新鮮な驚きだったのだ。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 6, 2008
コメント(0)
![]()
「天才の秘密」という本を書いた進藤隆夫さんは、その本の中で、いわゆる才能がある人を、異才・英才・秀才・能才・そして天才と5つに分類している。異才というのは、何か一つの狭い範囲の特殊な才能に優れている人で、例えば、暗算がよくできる人とか、曲芸や手品がうまい人、走るのが格別に速い人などがこれに当たるという。これに対し英才とは、観察力・判断力・推理力・記憶力など、一般的知能が抜群な人で、こういう人は学習能力が高く、学校では優等生になるタイプである。特にこの学業成績が抜群な人を、さらに秀才という。能才とは、社会的適応の抜群な人で、いわゆる目から鼻に抜ける賢い人のことをいう。最後の天才は、モノを創り出す才能で、このような創造的能力が抜群な人を天才という。ただ天才の中にも、一つのことに取り分け優れている異才型天才があり、これを偏才と名付けている。 出典元 「頭のいい人悪い人、その差はここだ! 」 おすすめ度 4 著者名 高橋 浩 そして、この本の中では、こうも言っている。「ビジネスの世界では、ここでいう英才や秀才(学業成績が抜群) だけでは歓迎されない。 つまり「頭の良い人」とは言ってくれないのである。 さらにまた、ビジネスの世界では、多くの人が絡み合って仕事を するので、異才や偏才でも困る。(略) 人間、頭と心のバランスがよく備わっていないとダメ」仕事をしていて、いろいろな方と出会う機会がある。そして、そんな出会いの中でよく感じることが、才能があると思う方の中にも、タイプがあるということだった。この本を読んで、このような分け方もあるのだと知り、なるほど、と思ったのだった。そして、こういうそれぞれの才能を活かすには、それぞれにあったポジションがあるのだろうなとも思った。人はそれぞれ才能があり、その力が大きいか小さいかはあるが、この5つのタイプの中に、自分に近いタイプがみつかると思う。自分がどのタイプに近いか検討してみて、(或いは、周りの人がどのようなタイプか)その才能を活かせるポジションや環境をつくりだして才能を伸していくことも大切なのではないかと思う。あなたはどのタイプに近い才能持っていますか? ■今日のおすすめ本 ↓ 「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう」著者 : マーカス バッキンガム , ドナルド・O. クリフトン おすすめ度 :5この中に書いてある「34の強みとなりうる資質」この強みをまとめるために、200万人以上の、分野と問わず、傑出した才能を持つ人々に調査を行っています。その「34の強みとなりうる資質」とは…・アレンジ ・運命思考 ・回復志向 ・学習欲 ・活発性・共感性 ・競争性 ・規律性 ・原点思考 ・公平性・個別化 ・コミュニケーション ・最上志向 ・自我・自己確信 ・社交性 ・収集心 ・指令性 ・慎重さ・信念 ・親密性 ・成長促進 ・責任感 ・戦略性・達成欲 ・着想 ・調和性 ・適応性 ・内省 ・分析思考・包含 ・ポジティブ ・未来志向 ・目標志向この中に、あなたの強みとなる資質があります。上位5つまで。■「ぼちぼち日記」↓ 「この中身はどうなっているんだろう?」どうでもいいものだけど、気になったものたち果物編。あるんだなぁ、気になるものが… ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 5, 2008
コメント(0)
![]()
「わたしはこう思っている。けれど、 相手はそんなふうに思っているんだ」と知ることは、大切だと思います。考え方が違うからこそ、行き詰まったときに、違う考えを取り込んで、視点を変え、問題解決するヒントにできます。(略)違っていいのです。人と違っていいし、相手も自分と違っていい。そして自分の考え方も大事にする。でも、自分の考え方ややり方ではどうにもならないと思ったら、誰かの考えに耳を貸すことです。そこで、意地になると、全部失ってしまいますから。 出典元 「はい、息を吐いて。それからゆっくり考えよう」 おすすめ度 4 著者名 伊藤 守 どうしても違いを認めたくない、違いが我慢できない、ということもある。相手がどうしてそんな考え方をするのか、わからなくて、悩むこともある。あまりの考え方の違いに、ただ呆然とすることもある。しかし、人それぞれ、考え方は違うのだ。どんなに「同じ考え方がいい」と思っても…育ってきた環境も違えば、今の置かれている状況も違う。たとえ、親子でも、愛する人でも、友人でも、同僚でも、同じ目標に向かっている人でも、考え方は、みんな違っていて当然なのだ。このことを、受け入れねばならない。しかし、だからいいのだと思う。自分と同じ考え方ばかりだったら、それは、自分の世界と同じくらいしか発展しない。それに、自分の生きる意義がなくなってしまう。あっと驚くような考え方や、全く違う考え方があるから、いろんな発展や気づきもある。自分の世界で行き詰まったとき、解決策も見つかり、違う世界を知ることもできる。違いがあるから、いいのだと思う。自分は、他の人と違っていていい。他の人との違いを受け入れて認めよう。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「男と女のすれ違いはなぜ起こる?」著者 : 高田 明和 おすすめ度 :4この本で取り上げているのは、例えば、●あなたは本当に男?それとも女? ・男か女を決めるもの ・結婚すると男性ホルモンが減る?●恋する男脳、女脳 ・男がエッチを好むのはなぜ? ・口うるさい女、反論できない男●怒鳴る男、口をきかない女 ・男のプライドの正体 ・男はなぜ暴力をふるうのか●女は後ろにも眼がある ・女は男より相手の心を読むのがうまい ・男性の判断基準は「地位、力、影響力」などなど、興味深いことが多いです。どうやら、男女の違いは、脳生理学的にもあるようですね。脳の仕組みもわかって、面白い本です。 ■「ぼちぼち日記」↓ 「夏の夕方に見つけた「これはなんだろうね?」」どうでもいいものだけど、気になると気になる。人んちのものだし、気にしなくてもいいのだけど…ね。■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 3, 2008
コメント(0)
![]()
周りを幸せにする「幸せ言葉」を使おう。幸せなら、声に出そう!自分の気持ちを声に出して言葉にすることはとても大事なことである。言葉にすることで感動が相手に伝わることはもちろんのこと、感動自体も倍加する。そしてその感動がどんどん相手にも伝染していき、周りの人をも幸せにするのである。(略)例えば、「うれしい!」「楽しい!」「おいしい!」「ありがとう!」「がんばろう!」と、声に出して言うことでエネルギーも動きだし、何事にも前向きに取り組んでいけるようになるだろう。そして、それを聞いた相手も幸せになれるのだ。 出典元 「好感度200%UPの話し方」 おすすめ度 3.5 著者名 渋谷 昌三 たったひと言の言葉、「うれしい!」「楽しい!」「おいしい!」「ありがとう!」は、言った方も、言われた方も幸せになる。素直に、こう言われたら、とても嬉しい。このような言葉は、ケチったれず、後で言おうとか、そう言ったら、いい気になるとか、相手が言わないから言わないとか、などとつまらないことを考えず、そう思ったとき、感じたときには、言葉にしたい。おかあさんの「うれしい!」おとうさんの「おいしい!」子どもたちの「楽しい!」誰かからの「ありがとう!」たったひと言かもしれないが、周りを幸せにする魔法の言葉だと思う。今日、そんなことを感じたら、言葉にしてみよう。きっと、周りは幸せな気持ちなるから。■今日のおすすめ本 ↓ 「ひと言の奇跡」著者 :金平 敬之助おすすめ度 :5住友生命保険相互会社をへて、現在は、ビジネスマンや主婦、教育関係関連の執筆、講演活動などを行っている著者が、心に残った話や奇蹟のことばを紹介してくれる本。著者は、こう言っています。「日ごろ口に出す「ひと言」を大切にしたい。 たったひと言が奇蹟を生む」こともあるからだ」■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ~こんな使われ方もありなんだね」いろいろな使われ方をしていて道ばたで活躍しているものたち。あるんな、これが。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 3, 2008
コメント(0)
![]()
遅すぎるかどうかを決めるのは、自分自身しかいない。自分がまだ間に合うと思うのなら、間に合うのだ。(略)「今からでは遅すぎる」という嘘をつくと、新しいことを学ぼうとする意欲もなくなる。生き生きとした、活力ある頭脳を保つためには常に頭を使わなければならないのに、その事実を否定し、隠すことにつながる。(略)何が学べるかを決めるのは、年齢ではない。それはエネルギーだ。エネルギーに年齢は関係ない。目的意識があれば、エネルギーは自然と生まれるものだ。 出典元 「あなたが自分についている17の嘘」 おすすめ度 4.5 著者名 スティーヴ・チャンドラー まゆの感想 先日、日本人の平均寿命、女性が85.99歳、男性79.19歳となり、男女ともに過去最高を更新したと発表された。望むと望まないにかかわらず、平均寿命は伸びて、学べる時間は増えている。何かをするのに、十分な時間がある。今はできなくても、いずれできる。そのためにも、活力ある脳を保ち、夢や目的を持って生き、新しいことを学び、気づいたことを取り入れて生きていきたい。もう遅すぎるとか、年だからとか、時間がない、なんて言わずに、学ぶことや、なにかをすること、新たにチャレンジすることなど、楽しみながら取り入れていきたい。それができるかできないかではなくて、形になるかどうかではなくて、その過程そのものを楽しんでいきたい、そう思う。■今日のおすすめ本 ↓ 「ソース―あなたの人生の源は、ワクワクすることにある」著者 : マイク・マグナス おすすめ度 :4「ワクワク人生を生み出す4つの条件」は…1.人生のあらゆる面において自分が持つワクワクの 「すべて」を見つける。2.発見したワクワクは、ひとつ残らず「すべて」、 現在の生活に活かす。3.自分がワクワクすることを自分自身や人のために無条件に使う。 人のために使うときは、なるべく人知れずこっそり使う。4.1.~3.までを実行しながら、バランスの取れた生活を目指す。自分のワクワクを見つけたい、ワクワクした人生を送りたい方は、ぜひ一読を。■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ~こんな使われ方もありなんだね」いろいろな使われ方をしていて道ばたで活躍しているものたち。あるんな、これが。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 2, 2008
コメント(0)
![]()
長らくお休みをしましたが、気持ちも身体も落ち着いてきましたので、本日より、いつもどおりにUPしてまいります。今後とも、よろしくお願いいたします。自分は何と言っているのかに耳を傾ける必要がある。思いは言葉になって現れるものなのだ。まずい状況になったとき、口にこそ出さないが、心の中では「どうもまずかったかな」などと言っている。そして「またやってしまった。私はダメだ」という結論に達しやすい。しかし、これは人を「不幸にする方程式」なのである。ここで、一時語と永久語の使い分けが重要となる。何か悪いことが起った時は一時語を使い、良いことが起った時には永久語を使うのが鉄則だ。たとえば、失敗をした時には、具体的に範囲をその一つのことにとどめ、「~で失敗してしまった」「~を傷つけてしまった」といえばそれでよい。一つの出来事から、一般化して自分の性格を規定していくことはない。「私は一年中、間抜けなことをする」「オレはいつもどじを踏む」といった永久語を使って自分を責めることはやめることである。「いつも」や「年中」という言葉を使っていれば、また良くないことは起きる。人間は自分の頭で考えていることを引きつけるものだ。 出典元 「愛と癒しのコミュニオン」 おすすめ度 4.5 著者名 鈴木 秀子 この本では、一時語と永久語の使い方について、永久語を使うなら、「いつもうまくいっている」とか、「私は価値ある人間だ」などというような良い評価や出来事に使ってほしいといっている。「何をやってもいつもダメだ」とか「いつだってこうだ」などという良くないことに永久語を使わず、これは、「○○はダメだった」「今回はこうだった」と言い換えて、一時語を使ってほしいといっている。一つをことを取り上げて、それを一般化して、自分の全部に当てはめ、波及させないことが大事だ。多くの人は、良いことは一時語を使い(「今回のいいことはたまたま」等)悪いことは永久語をついつい使ってしまいがちだ。そして、自分を責めて追い込んだりしてしまう。これでは、自分が萎縮してのびのびできない。自分が普段どう一時語と永久語を使っているか、意識して一度見直してみよう。悪いことは一時語、良いことは永久語にしていこう。その方が、きっと、前向きに生きていける、そう思う。 ■今日のおすすめ本 ↓ 「1日1践!かんたん「自己暗示」で一生が変わる」著者 : 多湖 輝 おすすめ度 :3.5例えば、こんなことが書かれています。 ○言葉が私たち自身に与える暗示効果を利用して、言葉を ちょっと変えるだけで、やる気がわいてくる自己暗示方法 ○環境が人間に与えるさまざまな影響を、自分自身で操作して、 プラスにもっていく方法 ○私たちの日常のちょっとした動作が、私たちの心をプラス方向 にも動かすところから、その動作を意識的に変えることに よって不安や劣等感を解消する自己暗示方法 ○ものごとに対する自分の態度を、意識的に変えることで活力を 生む自己暗示の仕方のケース紹介 ○引け目や負い目を感じている相手にも、自分のもちかけ方 しだいで、苦手意識を消し、自信がわいてくる自己暗示方法 ○自分の考え方を見直し、その方向をちょっと変えることで、 自信がモリモリわいてくる自己暗示方法■「ぼちぼち日記」↓ 「へぇ~こんな使われ方もありなんだね」いろいろな使われ方をしていて道ばたで活躍しているものたち。あるんな、これが。 ■ぜひ、今日のことばの評価をお願いします。「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ■ブログランキングに参加しています。「ポチッ」↓と押してご協力お願いします。まだ、うんと下っ端なので、よろしくお願いします。 ■アファメーション毎日変わります!自分にぴったりのアファメーションを見つけてみませんか?現在700個のアファメーション登録しています。↓「http://www.kotobasagashi.net/」■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています。 →「購読申込み」
August 1, 2008
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

![]()