全8件 (8件中 1-8件目)
1
《お知らせ》■本サイト「ことば探し」がサーバー移管のため、 一部見られないページがあります。 しばらくご不便をかけますが、 よろしくお願いいたします。■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」非行少年に共通する特徴5点セット+1これまで少年院の中で数百人の非行少年と面接を繰り返してきました。質や程度はさまざまですが、彼らには、勉強が苦手、コミュニケーションが下手で対人関係も苦手、融通がきかない、思いつきで行動する、すぐに感情的になる、相手のことを考えずに行動してしまう、力加減ができない、などいくつかに分類できる類似点があることがわかってきました。以下はその特徴の背景にあるものを6つに分類し、「非行少年の特徴5点セット+1」としてまとめたものです。保護者の養育上の問題は別として、彼らの特徴は、これらの組み合わせのどこかに当てはまるはずです。・認知機能の弱さ 見たり聞いたり想像する力が弱い・感情統制の弱さ 感情をコントロールするのが苦手 すぐにキレる・融通の利かなさ 何でも思いつきでやってしまう 予想外のことに弱い・不適切な自己評価 自分の問題点がわからない 自信があり過ぎる、なさ過ぎる・対人スキルの乏しさ 人とのコミュニケーションが苦手+1 身体的不器用さ 力加減ができない、 身体の使い方が不器用出典元 「ケーキの切れない非行少年たち」おすすめ度4.5著者名 宮口 幸治………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………例えば、こんなことのようです。・認知機能の弱さ、については、 少年院の中で、 「あいつはいつも僕の顔をみてニヤニヤする」 などと訴えがあるそうですが、相手の少年は 全く何のことかわからない、という状況が 多いそうです。相手の表情をしっかりと 見ることができず、勝手に被害感を募らせ、 悪いことをしても反省できない、そうです。・感情統制の弱さ、については、 気持ちを言葉で表すのが苦手で、すぐ 「イライラする」と言う、暴力をふるう、 などで、自分の心の中でどんな感情がわいているのか 理解できず、ストレスがたまり、 発散方法を間違えて、事件を起こす、 ということにつながりがちだ、そうです。・融通の利かなさ 一般的に、何か困ったことがあれば、 いくつかの解決策、Aの方法、Bの方法、 Cの方法と考え、吟味して実行しますが、 融通がきかず、後先のことをよく考えず、 すぐにいちばん簡単なCを選び、その結果、 暴力問題になったりする、ということです。・不適切な自己評価 殺人事件を起こしても、自分のことが見えず、 「自分はやさしい人間だ」と思い込んでいたり 逆に「どうせ、自分なんて」と自己肯定感が 低く、すぐに被害感を募らせ、怒りに向かう、 ことがある、ということです。・対人スキルの乏しさ 悪い誘い、嫌なことを断れない、 助けを求めることができない、などがあり、 イジメ被害を受けがちで、それが、 加害者になることもある、ということです。+1 身体的不器用さ 例えば、力加減ができない、 ものをよく壊す、左右がわからない、 姿勢が悪い、じっと座っていられない、 何度注意しても同じ失敗をする、などで、 これはワザとやっているのではなく、 身体的に不器用なところがあり、 発達障害、知的障害が背後にあるかも しれない、ということです。詳細は、この本書を読んでみてください。とても考えさせられました。■今日のおすすめ本タイトル:「犯罪心理学―行動科学のアプローチ」著者 :カート・R. バートル (著), アン・M. バートル (著), & 5 その他出版社 :北大路書房 (2006/01)おすすめ度:4≪本からの紹介文≫7版まで版を重ねてきた教科書ですので、もちろん学部・大学院の犯罪心理学の教科書にも最適です。また、独習型の教科書ですので、記述は詳細で自己完結的です。ですから、犯罪問題を扱うジャーナリスト評論家、または犯罪に関する学術的・専門的興味を持つ一般読者にもお勧めできます。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 28, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」少年院に赴任したての頃は、凶暴な連中ばかりでいきなり殴られるのではないかと身構えていました。しかし、実際は人懐っこくて、どうしてこんな子が?と思える子もいました。しかし、一番ショックだったのが、・簡単な足し算や引き算ができない・漢字が読めない・簡単な図形を写せない・短い文章すら復唱できないといった少年が大勢いたことでした。見る力、聞く力、見えないものを想像する力がとても弱く、そのせいで勉強が苦手というだけでなく、話を聞き違えたり、周りの状況が読めなくて対人関係で失敗したり、イジメにあったりしていたのです。そして、それが非行の原因にもなっていることを知ったのです。(略)そのような彼らに「苦手なことは?」と聞いてみると、みんな口を揃えて「勉強」「人と話すこと」と答えました。出典元 「ケーキの切れない非行少年たち」おすすめ度4.5著者名 宮口 幸治………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………上記のようなことは、学校では気づかれず、そのまま大きくなっていき、犯罪に手を染めるいくことが多いそうです。では、彼らは、いったい学校でどんな生活を送っていたかというと、この本によると「大体、小学校2年生くらいから勉強について いけなくなり、友だちから馬鹿にされたり、 イジメにあったり、先生からは不真面目だと 思われたり、家庭内で虐待を受けていたりします。 そして学校に行かなくなり「厄介な子」として 扱われるだけで、軽度知的障害や境界知能 (明らかな知的障害ではないが、状況によっては 支援が必要)があったとしても、その障害に 気づかれることはほとんどありません。 中学生になるともう手がつけられません。 犯罪によって被害者を作り、逮捕され、 少年鑑別所に入って、そこで初めて、 「障害があったのだ」と気づくのです」そして、そういう子になぜ、犯罪に走るようになったかと問うと、「中学に入ったら全く勉強がわからなくなった。 でも、誰も教えてくれなかった。 勉強がわからないので学校が面白くなくなり、 サボるようになった。それから、 悪いことをし始めた」と答えたそうです。このような現実を目の当たりにして、宮口さんは、「子どもが少年院に行くということは、 ある意味、教育の敗北でもあるのです」とても考えさせられる本でした。次回も取り上げます。■今日のおすすめ本タイトル:「犯罪心理学」著者 :大渕 憲一 (著)出版社 :培風館 (2006/07)おすすめ度:4.5≪本からの紹介文≫犯罪の準備状態である個人の反社会性の形成と、犯罪行為そのものの発生機構を区別して分析するという立場から犯罪の原因について探究した書。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 24, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「自己主張ならその受け手はなくてもいいが 「自己承認欲求」だと受け手はいるな」と気がついた。相手がいなくても勝手にできるのが自己主張だが、自分を認めてくれる相手を必要とするのが自己承認欲求で、そう思うと、「なんでそんな図々しいこと考えるんだ?」と思う。(略)自己承認欲求というのは、今や当たり前のように広がっているらしい。ということは、「自分はその存在を誰かから認められて いいはずだ」という願望を持つ人が当たり前に存在しているということで、しかもその「認められていいはずだ」で提供するものが(例えば、どうでもいい写真の類いをSNSにアップするなど)どうってことのないものだったりする。つまるところ、誰もが皆、「私は認められてしかるべきだ」と思う根拠を勝手に持っているということで、人間の平等はそのような形で達成されちゃったらしい。ということになると、ここからが難題で、みんなが「私も認められたい」状況になってしまったとき、誰がその承認欲求を満たしてくれるんだろうか?(略)「これからどうするんだろう?」ということもあるが、よく考えれば、自己承認欲求というのは、平和がもたらした贅沢な産物なのだ。出典元 「思いつきで世界は進む」おすすめ度4著者名 橋本 治………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………橋本さんは、自己承認欲求について、さらにこう言っています。「世の中、そんなに人のことを 認めてなんかくれないよ。 「あ、俺のことを認めてくれる人なんか いないんだ」と気がついたのは、もう 30年以上前のことだけど、気がついて、 「認められようと認められまいと、自分の 人生を構築していくしかないな」と思って 「人生ってそんなものだな」と思った。 そう思ってしまうと、自己承認欲求というのは 不幸な子どもが求めるもので、 大人が求めるようなものではないと思うのだが 今や大人は、みんな「不幸な子ども」 なんだろうか? そうかもしれない。 「自分はもう一人前の大人なんだ」 という明確な自覚を持てなかったら、 それはもう「不幸な子ども」に なってしまうだろう」今の日本では、親が子どもを一人前にするのを阻止したり、子ども自身も、何歳になっても、子どもでいる方がなにかと楽なので、大人として生きるより、子どものままでいる方を選ぶ方もいるそうな。その背景には、平和もあるけれど、見本になる大人がいない、という現状もあるそうな(泣)さて、自己承認欲求…自分を認めてほしいと願うなら、相手もそう願っているのだと仮定できます。「あなたは自分を認めてほしいと言うけれど 私だってあなたに認めてほしいよ」と。自分だけ認めてほしい…を相手に押し付けるのは勝手すぎますからね。仮にそれが「私を愛しているなら、私だけを認めて」ということであっても、相手だって、「じゃ、俺のことを愛しているなら、 俺の欲求も認めて」ってなるし。平等なら、なおのことね。もちろん、世の中には、自分だけ認められたい、という勝手な人もいて、その人たちは、自分だけでいいのでしょうが。(そんな人の方が多いか…)と、話を戻して、仮に、自分は認められた=相手のことも認めねばとなったら、私は面倒くさいしイヤだなあ。だって、認めたくないこともあれば、とても認めたくない人もいるし…ね。そうなると、「あなたに認められなくてもよいです。 私もあなたを認めたくはないので」というほうが、ストレスや葛藤もなく気が楽ですもん。自分流を貫けるしね。無理に認められなくてもいいかなあ、私は…と思ったしだい。■今日のおすすめ本タイトル:「ありのままの自分を認める ~人生を成功に導くアドラー心理学」著者 :岩井 俊憲出版社 :宝島社 (2014/7/11)おすすめ度:4≪本からの紹介文≫承認欲求と同調圧力にもう悩まない! 「認められたい」という承認欲求と、「空気を読まなきゃ」という同調圧力、そんな“現代病"に悩むすべての方に!■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 21, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「バカ」を「おバカ」と言って中和した結果、日本人は大切なものをなくしてしまった。それは「恥」の感覚ですね。「バカ」と言われりゃ、少し以上たじろぐのに「おバカ」になったらたじろがない。「バカ!」には!がつくが、「おバカ」にはつかない。下手をすればハートマークがついてしまう。「バカ」が「おバカ」になって、バカがたじろがない結果、「バカでもいいんだ。バカって たいしたことじゃないんだ」と思って、「バカな自分を恥じる」という感覚をなくしてしまう。「恥」の感覚をなくしてしまうということは、知性にとっての危機なんですけどね。でも、日本人が「バカ」と言われることを恥じなくなったわけじゃない。「バカ!」と言われれば、明らかにたじろぐ。「バカだったらやばい」という感覚は、まだ十分に日本人の中に生きている。だからそれを「おバカ」だなんて、つまらない言い換えをしない方がいいと思う。出典元 「思いつきで世界は進む」おすすめ度4著者名 橋本 治………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………おおっ「お」ひとつで、こんなに感覚が変わるのか…確かに「バカ」と「おバカ」のニュアンスはかなり違う感じがする。誰かに、「バカっ!なにやってんだ」って言われたら、びくっとして「えっ「バカ」って言われちゃったよ。 (なによ、バカとは失礼な、と思いつつも) まずいっ。 私、何かやらかしたかしら。 何か、バカなことした?」などと自分の行動を振り返り、次に気をつけるかもしれないけれど、「おバカだね~なにやってんの」って言われたら、「えっと、あなたに言われたので、 これとこれやってました~ なにかダメだった?」などと言い訳からはいり、自分より相手の方を責めがちになるかも。そして、「ま、おバカならいいか。 相手もおバカだしね」なんて、軽く流してしまうかも。その結果…もしかしたら…この後の生き方に、いろいろな意味で、反映されるかもしれませんね~そういえば、先日洋服を買いに行って、試着室から出て、さらに迷っていたら、スタッフが、「おイヤでしたか?」と声をかけてきました。そのとき、「その言い方が、おイヤだなあ」と思ったことを思い出しました。なんでも「お」をつけて、やわらかく、ていねいっぽく中和すればいいってもんじゃないんですね。それによって、誤魔化されることも、なくすものもあるのかも…なんでも「お」をつけるのよそう、などと思ったのでした。■今日のおすすめ本タイトル:「バカはなおせる」著者 :久保田 競出版社 :アスキー (2006/3/24)おすすめ度:4.5この本は、○「もっと頭がよかったらなぁ…」○「もっと記憶力がよければ…」○「もっとスポーツがうまくなれれば…」○「もっと芸術的才能に満ちあふれていたなら…」○「死ぬまで健康で、認知症にもならず、長生きできれば…」○「今の自分を変えて、もっと幸せになりたい…」と思われた方のために書かれているそうなので、この中のひとつでもあったら、読んでみてほしいということです。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 19, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」「若いのにたいしたもんだ」「私なんかできないけど、あなたはすごい」「からだが弱いのに、りっぱだ」というほめられ方をされるとどうでしょうか?だれかと比較されてほめられるのは、だれかと比較されてけなされるのと同じようにつらいものです。「子どもなのに、すごい」とか、「女性なのに、えらい」とか、差別感のこめられたことばは居心地が悪いものです。だれかと比較するのでもなく、条件つきでもなくただ私が私として認められ、そこに「ありがとう」「あたたかい感じがするね」「大好きだよ」と感じたままの正直な気持ちが添えられたことばは深くこころに届きます。出典元 「こじれない人間関係のレッスン」おすすめ度4著者名 八巻 香織 (著), ティーンズポスト (編集)………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………「若いのにたいしたもんだ」より、「〇くんの仕事ぶりは、手際がよくて 早くて、しかも安定感もあるね。 若くて力もあるし、いつも助かるよ」「私なんかできないけど、あなたはすごい」より、「△さんの仕事は、丁寧できれいで、 本当にいつもすごいな~と思うわ。 どうやるのか、よかったら教えて」「からだが弱いのに、りっぱだ」より、「◇さん、よく頑張ったね。 今回の作品、なんかどっか違う。 心が動かされるよ」「子どもなのに、すごい」より、「〇〇ちゃんの知識はすごいね。 どこで勉強したの? 今度、私にもいろいろ教えて」「女性なのに、えらい」より、「△△さんの頑張りがあってこそ、 ここまで進んだね、すごいね。 何かあったら協力するから、 遠慮なく言ってね」なんて、言われた方が、私は嬉しいし、居心地がいいかな。みなさまは、どうでしょう?■今日のおすすめ本タイトル:「ほめる達人は人生の達人」著者 :有本 隆出版社 :グラフ社 (2004/06)おすすめ度:4国語教師、小論文指導などをしている著者が、どんどんほめようということで、ほめテクニック、いろいろな角度からのほめる意味、心理などを、すっきりまとめて教えてくれます。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 17, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」自立って、なんだろう。人に迷惑かけないこと?いつも頑張り続けること?なんでも一人できちんとできるようになること?自分でできることは自分ですること?そういう自立を求めていたら、人にヘルプを求められなくなった。一人で抱えこんで、だれにも頼めなくなった。自分でできるようになるほど、不自由になった。人と一緒に生きられなくなった。それは、自立じゃない。それじゃ、孤立だ。出典元 「こじれない人間関係のレッスン」おすすめ度4著者名 八巻 香織 (著), ティーンズポスト (編集)………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………八巻さんは、さらにこう言います。「なんでも一人でやろうとしたら、 人に頼むことを忘れてしまった。 頼みたいことをことばにしないでいたら、 気持ちが胸につまってしまった。 <どうしてわかってくれないのだろう?> <ちっとも、わかってくれない> <全然わかってくれない> 私は気持ちを表さないかわりに、 相手を思い通りにしようとした。 思い通りにならないことを 相手のせいにした。 <くれない><くれない><くれない>… くれないモードでコミュニケーションしたら だれにも歩みよれなくなった。」でも…「頼むことは、日々のくらしのなかに たくさんある。 人に道を尋ねるもの、頼むこと。 美容院で髪型を伝えるのも、頼むこと。 レストランで注文するのも、頼むこと。 食事に誘うのも、頼むこと。 待合せの時間を伝えるのも、頼むこと。 わからないことを教えてもらうのも、 頼むこと。 甘えることも、助けを求めることも、 頼むこと。 思い切って頼んでみたら、 人と一緒に生きることができる。 私は自立の一歩を踏みだした。 新しい道が見えてきた。」なんでも一人でしようとして、かたくなに頼むことをせずにいると、孤立…するんですね…そんな話、よく耳にします。■今日のおすすめ本タイトル:「「頼めない」「断れない」人が必ずうまくいく話し方」著者 :福田 健出版社 :大和出版 (2009/10)おすすめ度:3.5≪本からの紹介文≫「言葉の選び方」「伝え方」から、「状況の読み方」「アフターケア」まで、いますぐ使えるヒント満載。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 12, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」なりたい自分にはなれなかった。理想の生き方はできなかった。でも、それが自分という人間だったんだ。それでいいのではないでしょうか。「ああ、すごいな。 世の中にはあんな人もいるのか」と感動する。少しでも近づいてみたいなと努力する。なりたい自分になれなかったことよりも、そうした感情を持てたことの方が、ずっとずっと大事なことだと私は思います。出典元 「「ありがとう」といって死のう」おすすめ度3.5著者名 髙木 慶子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………高木さん自身も、マザー・テレサのようになれたらいいな、と思ったそうですが、「逆立ちしても私にはなれそうにはありません」と思い「それが私なんだ」と自覚したそうです。そして、「なりたい自分になれなかった。 でも、それでいい。 少しでもなろうとしたことを、 認めてあげよう。 愛してあげよう。」と思ったそうです。なかなか思ったようになれない自分。それで悩んだり、自分がイヤになったり、ブチ切れたり、自暴自棄になったり…でも、なれないものはなれません。無理は無理ですもん。たぶん、そこには、「実はなりたくない自分」がいたり、自分が知らない自分がいたり、自分の能力を過大評価して、高望みしている自分がいたり、人と比べてだけそう思っていたり、今の自分の思いと違う自分がいるように思います。また、いろいろな理由があるように思います。そこでまた無理をして背伸びすると、自分が壊れてしまうように思うし、あれこれ考えると頭が痛くなるので、この頃は、「ま、いっか。 よく頑張ってますよ~よしっ」と、まずは今までの自分を認め、ねぎらってあげるようにしています(笑)そのほうが、自分を追い込むより、気持ちがラクだし、自由な気持ちになるし、なりたい自分を諦めるというわけでもないし、ね。■今日のおすすめ本タイトル:「「なりたい自分」になる一番いい方法」著者 :バーバラ バーガー出版社 :三笠書房おすすめ度:4著者は、デンマークで、コミュニケーション法を指導する会社を運営し、セミナーや、講演活動などをしている女性。私が今まで読んできた自己啓発書の中では、「一番女性向け」ではないかと思います。わかりやすくて、簡潔で、受け入れやすいものばかりです。毎日の生活に取り入れやすいものや、自分で楽しみながらやれることがたくさん書かれています。ぜひ、女性には読んでもらいたい本です。■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 7, 2023
コメント(0)
《お知らせ》■自分の目標を書き込むカード、 アファメーションなどに幅広く使える 「無地のカード」好評発売中!★詳細、使い方などは→「無地のカード」みなさんは、自分が死んだらどうなると思いますか?これから5つの選択肢を挙げますので、その中から自分の考えに一番近いものを選んでください。1.死んだら無になると思う。2.死んでも無にはならない。何かが残る。 だけど、それが何かはわからない。3.自分は何かに生まれ変わると思う。4.天国とか、極楽とか、自分がイメージ している世界に行くと思う。5.大自然に溶け込んでいく。この5つです。いかがでしたか?出典元 「「ありがとう」といって死のう」おすすめ度3.5著者名 髙木 慶子………………………………………………………………………………………… ■■※ まゆの「つぶやきコメントときどき解説」…………………………………………………………………………………………高木さんが多くの方にこの問いをすると、日本人は「無になる」と答える方が圧倒的に多いそうです。その理由は、おそらく死と向き合いたくない、自分の死について深く考えたくないので「死=無」としてしまえば、それ以上、考えなくてもすむからではないか、といっています。ただ、これまでに一度も自分の死を考えたことがない人は、死が間近に迫ったとき、慌てふためくことが多くあるそうです。高木さん自身は、こう思っているそうです。「私は神さまにお仕えする身ですから、 また次の世界に行くんですよ。そこは、 私にとって天国。完璧な世界ですから、 言葉で言い表せないほどの幸福感に 満たされています。それこそ、 私たち人間がもっているすべての欲を 満たしてくれる世界なんです。 明るく輝いていて、私がほしいと思ったものは 何でも手に入る。私にはそんな素晴らしい 世界が待っているんですよ」みなさまはどうですか?私は、3番です(笑)昔から、ずっ~とそう思ってきたし、次に生まれ変わったら〇〇国に生まれて、音楽家になる、などと勝手に信じています。だから今できることは、なんでもやっていこう、きっと次の世界で役に立つ、なんてね。そして、必要な人や縁がある人とは、きっとまた会えると信じています。だから、高木さん同様、死は、さよならではなく、「See you again」と思っています。■今日のおすすめ本タイトル:「ああ面白かったと言って死にたい」著者 :佐藤 愛子出版社 :海竜社 (2012/07)おすすめ度:4.5作家の佐藤愛子さんの言葉集です。例えば、タイトルの言葉はこう語られています。「ああ面白かった! 人生は美しいことだけ憶えていればいい… 私はそう考えている 苦しいことの中に美しさを見つけられればもっといい 「ああ面白かった」 死ぬ時、そういって死ねれば更にいい 私はそう思っている」■「夫婦関係を考えるおすすめ本 33冊」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「男女の違いが書いてある 必見!「20冊のおすすめ本」はこちら↓http://www.kotobasagashi.net/yomikata/books2.php■「ことば探し」メールマガジン(月~金)発行しています。 「今日のことば」以外の過去のことばも紹介しています。 コンパクトで、読みやすい構成にしています→「購読申込み」■アファーメーション700以上UP(毎日変わります)↓ 「アファーメーションの書き方、アファーメーション種類」■今日のことばの評価をお願いします。 「ことば探し」の評価はこちらをクリック画面、右側中央になります。 <(_ _)>
July 3, 2023
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1