全29件 (29件中 1-29件目)
1
あっという間に10月になりました。ことうふ、通えるか心配していたピアノは今のところ楽しく通っています🎵最初は母も一緒にレッスンを受ける↓何度か通ったところで、途中から母だけレッスンを抜けて車の中で待機↓最初だけ一緒に入室後、母と別れる↓【現在】インターホンを母が押して、ことうふだけで入室今も毎日、ぬいぐるみや、アイプリのカードを持参して先生に見せています⭐︎笑でも、ことうふが普通の声で話しているのかは不明(笑)ひそひそ声で話しているような気がします、、、途中、本入会の前にことうふに辞めてもいいよ〜と伝えていますが、辞めたくない!!と言っているので、辞めたいと言い出すまでは、習うことになりそうです。ただ、家で練習はまだ必要ないのか、一切練習をしていません練習をするほどの内容でもないので、まあいっか〜宿題と言われたらやるかな〜なんてゆるい感じです。保育園では、運動会があり、楽しんで参加することが出来ました🎵鬼ごっこブームのようで、毎日「勝った」と興奮して教えてくれています(普通の鬼ごっこではないようです)体を動かして遊んでくれて、お友達と遊ばせくれて、保育園には本当に有難い場所ですね。どんぐり倶楽部の方は、週に2回できた時もありましたが、、今は停滞中です笑保育園のお昼寝が無くなったので、遊んでご飯食べてお風呂入って片付けて寝るー!!!って日々になっております💦なんだかどんぐり倶楽部への気持ちも落ち着いてきて(?)、まあいっかー外遊び?まあいっかーことうふが部屋の遊びが好きだしどんぐり問題?まあいっかー遊びに夢中になってるしと言う、これまで以上のゆるゆるっぷりを発揮しております
2025.10.19
コメント(0)
ことうふ、ピアノがやりたい!とのことで、ピアノをはじめることになりました🎹小学校に入ってバタバタとするよりは、今習ってたほうが良いのかな?なんて軽い思いで通い始めてます。ことうは、超がつく人見知り!恥ずかしがり!でございます。繊細で、怒られるとくじけちゃう、、、そんなことうふのピアノ教室選びのポイント⭐︎先生が優しい(超重要ポイント)⭐︎コンクールなんて目指さない⭐︎ある程度好きな曲を弾ける⭐︎通いやすいところある程度下調べを済ませて、体験にいきました🎵先生は優しいし、ことうふの好きなお人形持ってきてねなんて言ってもらえて、2つも持参しました。体験中は一言も喋らず、全て母を介しての会話となり、ピアノを弾きながら母と手を繋いでいます。こんなので、ピアノ習えるの、、、??と、心配な母ピアノの先生は、2ヶ月ほど習ってみて、母とレッスン中に離れられるようであれば、続けましょう。と言ってくださっているのでドキドキしながらも、通いはじめることになりました。体験後のはじめてのピアノのレッスンは、一言も喋らず、もくもくとレッスンしていました(笑)リズム感を誉めてもらって、どうやらリズムのレッスンがお気に入りのようです🎵楽しく、ゆるく続けてくれたらなと思いますが、こればっかりはことうふが好きになれるかどうか、、母は時々練習に付き合いつつ、見守っていこうと思います。とりあえずピアノの先生と会話が出来ますように、、、(笑)
2025.09.12
コメント(0)
![]()
楽しかったお盆休みはあっという間に終わりました。前半は雨続きだったので、家でせっせと工作遊びを楽しんでいました。ナイフデビューを果たしました。スカッターと言う、安全ガード付きのナイフを使いました。ドキドキしながらはじめたけど、難なく使いこなすことが出来ていました。コツは、柔らかい木材を使うことですね。お人形を作ったり、かまぼこ板みたいなものを、スマホに見立てたりしていました。他にも、祖父母の家に行ったり、花火を楽しんだり、後半は天気が回復したので川遊びや、屋外プールにも行きました。少し遠くにあるプールが大好きで、プールが近くに見えてくるとキラキラしたおめめで、ありがとうっっっ!と言われ、もうその言葉だけで報われました🥺そしてこの連休、ずっと一緒にいるとどうしても、お小言が増えてしまい、ことうふを不安定にさせてしまいました。(保育園がもうすぐ始まることも、不安要素だったみたいです)日常に戻しつつ、余計な言葉を言わない何度でも穏やかに伝えてるを意識して過ごしたいです。
2025.08.19
コメント(0)
ブログを読んでいておもうのは、やっぱり子どものことはブログでよく書いているけど、お母さんのことについてはあまり書かれてないような気がする、、『ゆっくり、じっくり、丁寧に』私のキャパではパートで働きながら、子どもは保育園に通わせ、自分の時間も大切にしないと、子どもにゆったり接する自信がありません。働くより家にいるのが好きなので、週に2・3度適度に働きながら、子育てをする今がとっても幸せです🍀どんぐり倶楽部のお母さんたちは、フルタイムのお母さんなが多いのかな?パートかな?それとも専業主婦のお母さんかな?少し気になっています。自分も家族も幸せになれるような生き方を大切にしたいです。私の目標は、今は少しずつ働いてお金を貯めて、老後を夫婦でゆっくり暮らしていきたいです。そのために、投資してお金にも働いてもらっています。私は家事をしながら、本を聴くのが好きですが、最近は聴くどんぐりを、聞きながら家事をしています。自分の癖って、すぐには直せないので、何度も何度もも聞きながら、自分を見直すことが出来るので、聴くどんぐりもおすすめです。それに、人に読み聞かせてもらうって心地良いですね。今日は、パートがお休みだったので、最低限の家事をして、ことうふが好きそうな、工作の準備をして、ゴロゴロとのんびり幸せタイムです
2025.08.07
コメント(0)

工作セット申し込みました!入ってた、シーグラスで夢中になって遊んでいます。まず色分けそこから、好きな形に並べて遊んでみるそのあとボンドを使って、シーグラスを貼り付けてステンドグラス風に。ことうふは、こういうキラキラ可愛いものが大好きなので、一番にとびつきました。川遊びでも時々見つけてくるけど、このセットと混ぜるのは嫌だそうです。あと図書館で借りた、折り紙の絵本で、ご飯系の折り紙も夢中になっており、気がついたら机いっぱいの創作料理ができていました(母はご飯を作っていて、1人では折り方がわらかず、けっきょく、丸めたり、ちぎったりして作成)そして蜘蛛🕷️をなぜか、大量製作していました。くもの足は8本なんて余計なことを言ってしまったけど、可愛い蜘蛛が出来上がっていて、家のいたるところにぶら下がっています(笑)時々、大量製作の時期がやってきます。今夢中になってるな〜なんて嬉しくなり、時間の許す限りやれるようにしたり、材料を揃えたり。部屋の床は、紙くずがいっぱい落ちてるし、工作机はぐちゃぐちゃになるけど、見ぬふりが上手な母なので(笑)たくさん遊んでるくれたら嬉しいな
2025.08.05
コメント(0)

我が家は、田舎に住んでいるので、自然遊びは豊富な方かな。最近保育園の後に川遊びをしたり、水路でイモリ取りをしたりしています。最近のおやすみは、土曜日の午後から海に行って、ひとしきり泳いだあと、海は目が痛いから川が良いと文句を言っていたことうふ日曜は、ガールスカウトでご飯作りことうふは、デザート担当で、フルーツポンチを作りました。すぐにふら〜とどこかに遊びにいってしまったけれど、家で「フルーツポンズ」と言って、父と2人でフルーツポンチを作ってくれましたその後、夜釣りに出かけました。小さな小さな豆アジがたくさん釣れて、次の日唐揚げにしたけど、ことうふは好きじゃないそうです。昔は食べてくれてたのにな〜🐟月曜日は、保育園をおやすみしてカフェに行きました☕️たまには良いよね♡今日は、お昼寝が嫌だと保育園を行き渋ってます🥺午後からお迎えに行って、図書館で本を借りて、どんぐり倶楽部の問題をやる予定先日オンライン?動画付きのの工作セットにも申し込みをしました。セットの中には、ナイフも入っていてまだ早いかな?と思いつつ、親子で楽しく工作遊びも楽しみたいです
2025.07.31
コメント(0)
![]()
三連休は遊びまくったよー!!!初日は、川遊びお友達を誘って、お昼ご飯持って、朝から2時までずっと川遊びを楽しみました⭐️初めての川に行ったので、子ども達大喜びで、お昼ご飯食べて帰ろうかな〜なんておもっていたけれど、2時まで遊びました(母のトイレの限界)日曜日は、地域のイベントに行って、お友達と晩御飯を食べに行きました。大人はお酒を楽しみ、子どもたちはYouTubeタイムです。こんな時は母も楽しませてもらうので、YouTubeにお世話になってます♡月曜日は、朝から近くへイモリ取りに行きました。残念ながらいつもはいるイモリがおらず、おたまじゃくしを取って帰宅おたまじゃくしの家のレイアウトを、図鑑を参考にしてました。この図鑑は、薄いし読みやすいし、ことうふが捕まえた生き物のほとんどが載っているので、我が家には必須の図鑑!!!午後は、また近くの川遊びに父と2人で出かけました。浮き輪を持って、流されては川上に行き、流されるを繰り返していたようです。(川で浮き輪は危険ですよ〜)たくさん遊んで、どんぐり問題!0mx73 あひるのがあこさんの問題久々の正解です✅正解しても「正解が大好きなのは、誰にする〜?」「はあとさん🩷」と急に出てきたキャラ、はあとさん🩷をことうふが描いて終了不正解の時は最近は、不正解問題が好きなローリーくんとムーリーくんがやってくることがあります(不正解したときに、母がローリーくんとムーリーくん?の問題をやっていたので、、)どんぐり問題のあとは、はあとさん🩷とぞんくん💚が出てくる絵本を作っていました。
2025.07.22
コメント(0)

七夕にちなんで、0m12xの問題を解きました。不正解です一枚目(上)神様がうさぎさんの願い事を魔法のアイテムで察知🪄2枚目(真ん中)星を取るのは夜で、夜は1人では怖いからお父さんと一緒に虫取り網で星を取りに行くよ3枚目(下)お星様がなくなったから、朝になったのか太陽が出ています。「うさぎさんは かたてに 16このおほしさまをもてるそうです。」片手の意味が分からず?聞き漏れ?16個のような、大きな単位を絵に描くのは難しいのか、描くことができていませんね生活に、片手というワードを使いたいと思います。まだまだ、正解できず、不正解と言われてふてくれています。絵が描けていて、すごいことと伝えてもやっぱり正解したいようです。答えはオマケでも、母も正解させてやりたくなってます。。。最近は、暑いので川遊びにハマっています。保育園の友達と、週に1回は川に入って、全身ずぶ濡れで遊んでいます。顔を水に何秒つけられるか数えて!!と頼まれたので、数えていると、「何十秒やった?!」「5秒です」なんてやり取りをしています。最初は魚やえび、虫を捕まえて遊んでいましたが、最近は泳ぐ?ワニさん歩き?を楽しんでいるので、どんどん川遊びしてほしいですね。家では、はじめてのお手紙をいただきました♡文字を書くのがまだまだ楽しいようです。公文書写の体験も楽しくて、次はいつ?!と聞かれていますが、母は場所を勘違いしており、遠かったのと、綺麗に書くコツの説明がことうふには早いような気がするので、公文書写の話はフェードアウトしつつ、運筆用のワークを取り入れながら、持ち方を正していきたいと思っています。えんぴつは公文の三角えんぴつワークは、ひらがなではなくて、運筆用のものを買いたいと思います寝る前は、ボードゲーム大会一周回って、真剣衰弱・ババ抜き・オセロなどのシンプルな遊びにはまっています。真剣衰弱は、父や母と良い勝負が出来るくらいに上達しています。
2025.07.12
コメント(0)
最近のことうふ 5歳半にてやっと文字の敏感期なるものがやってきたのか?!と思うくらい、毎日ひらがなを書いています。フルーツの名前をたくさん書いて自販機をつくってみたり、文字数ごとにわけて動物の名前を書いてみたり、次はポケモンの名前を書こうかな、、と、呟いていたので、何やら頭のなかは楽しい計画があるのかな?けっこう前に、読み書きが出来る子の話を聞くと少し焦ってしまい、とりあえず100均のひらがなワークを購入しましたが、ほぼ白いまま(笑)でも、自由帳にたくさんひらがなを書いている形跡を見つけました🍀いつのまにかひらがな表を見て、自分で練習していました。そこで今気になるのは、書くときの姿勢と鉛筆の持ち方これは親が横でやいやいと言うより、その道のプロに教えて頂こうと思って、ことうふと相談して近くの硬筆教室を検索一つは、書道教室の先生がやっておられる教室もう一つは、公文書写のかきかたの教室男の先生は嫌だと言うので、公文書写一択となってしまいましたが、電話で問い合わせてみた感じ、お上品なお婆ちゃまと言う印象で、ことうふにも合いそうな先生ではないかな?!とワクワクしています。来週、体験教室に参加して決めようと思います💕
2025.07.01
コメント(0)
昨日は、保育園の先生が家庭訪問のため、家に来て下さいました。色々な雑談のあと、娘の保育園生活は大丈夫ですか?と聞いてみると、大丈夫とのこでした。はっきりと言うタイプの先生なので、たぶん大丈夫なのでしょう。その後に、小学校の話になって、この子が学校に行かなくなったとしても、学校に行かないとダメってことは自分でよくわかってるから、お母さんだけは大丈夫だよ〜って言ってあげられたら良いねってお話しをしてくれました。周りは、色々なことを言うだろうけど、お母さんは子どものことを信じてあげようね。と、、なんとなく、先生にも登校拒否する日が目に浮かんでいるのかしら(笑)どんぐりで言う、エネルギー少なめタイプなので来年から小学校働き方、学童などちょっと考える時間が増えてきました。母が節約を頑張って、働く時間を減らそうかなとも考えています。
2025.05.27
コメント(0)
子どもは遊ぶのが仕事!!って思っているので、気候の良いこの時期はなかなかどんぐり問題も出来ない我が家久々にどんぐり問題をやってみました。もぐらのもぐもぐの問題です。これまでに、やってきた問題ことごとく不正解ばかりで、1問正解できたかどうか。。答えはオマケ♪と、頭の中では思うのに、まだまだ正解を出してほしい、今日は正解するかも〜とちょっと期待する自分がいました。そしてついついに、ことうふの絵に口出しをしてしまいました。「みみず2匹はいつ描くん?」「草はいいから、みみず2匹描きな」って言ってしまった。。今思うと、お店も高層ビルの高い所にあって、隣の高層ビルはだんごむしが住んでたり、てんとう虫が、荷物を運んでいたり、お店の中の、みみずが入っている売り場も、みみずが売れた時に通るトンネルも、レジもあって、びっくりするほど文章からよく想像して描けていました。それだけで、花丸だったな〜答えはオマケなんだからわかったのは、小さな位の数字でも、まだまだ想像するのは苦手なようです。登場人物も、その背景もよく描けるけれど、数字が入る文章になると、脱線して絵を描きはじめることうふゆっくりじっくり丁寧にいつか、ことうふも問題が解けるようになるんだから、ひらがなも数字もよくわかっていないこの時期を楽しもうと思います。どんぐり問題以外では、ことうふは不思議な創作ダンスをよく踊っています🤭おしゃれなやつじゃなくて、ほんとに変わった動きですが(笑)夫にダンス習ったら〜?なんて言われていましたが、「ダンスより、音楽が習いたいんやな〜」と言っていました🤭音楽って?ウクレレ?(友だちのお姉ちゃんがウクレレ習っています)ピアノ?と聞くとピアノと言っていました。「でももっとお姉ちゃんになってから。今はガールスカウトやっとるし」と、自分の思いをしっかり言ってくれました♪母は、ピアノを習ってほしかったので内心とっても嬉しいけど、ことうふが習いたいって言うまで、我慢我慢の母です
2025.05.13
コメント(0)
ことうふの保育園は、50人程度のどちらかと言うと小規模な保育園保護者の方も、がっつりとお仕事はされている方が少なく、園長保育や土曜保育を利用する方も少ないです。なので、みんなだいたい同じような時間に帰るので、そこで出来た気の合うママ友家族と休日も過ごすことが増えました。友だちと遊んだり、一緒にご飯を食べたりして、帰り際には、大泣きするほど楽しく過ごすことが多いこの春です。(そのかわり、どんぐり倶楽部の問題はあまり進まず)たくさん遊んで、大人は仕事、子どもは保育園ちょっと疲れが出てきたので、少し一息つくために、今日は、早迎えをしてお互いにのんびりと過ごしました。のんびり、時間に追われず、やりたいことをして、やりたくないことをしない時間って大切ですね。たった数時間の早迎えだけど、少しすっきりした気がします🍀ことうふは、なぜかげげげの鬼太郎の一反木綿をたくさん作成していました。納得の行く数が仕上がったころには、母と一緒にソファでごろごろしながら絵本を読みふける。。絵本の中で作ってみたいものが出てきて、紙コップをゴソゴソ取り出して、何やら作っていました。「お外行ってくるー」と庭に行ったり来たりを何度かして、完成したのが、妖精のお家🧚♂️本物の葉っぱの屋根が素敵なお家ができました。ことうふが眠ったあとに、あの時に一緒に遊んであげれば良かったな、、とぷち後悔明日は10分だけでも、一緒に遊ぶ時間を作るぞっっ
2025.05.12
コメント(0)
ことうふ、中間反抗期はじめました。。そして、自分のお小言の多さに気づきました。。とくに、朝の登園前朝ごはんを食べて、保育園の準備、身だしなみを整えるこれがまあ、脱線しまくりなことうふ気づいたら工作はじめちゃってるよね〜「保育園の準備しなよ」と言うと「わかっとる〜!!!!」とブチギレられるのです。ブチギレるくらいなら、さっさとしておくれと思うのだけど、まあしないのよね。忘れ物をしてほしくないし、顔も綺麗に洗ってほしいし、歯も磨いてほしいし、髪の毛もきちんと結んでほしいなんてのは、もはや私の願望でことうふは家でゆっくりしたいんだろうなブチギレられる数が、お小言の数お小言をひかえる修行だと思って頑張ります♪
2025.04.25
コメント(0)
ことうふ、いつのまにか年長さんになりました。去年度の担任の先生は、子ども達のことをゆっくり見守ってくれるタイプの先生で、ことうふは大好きでしたが、、、今年度の担任の先生は、よく怒っているのを見かける先生なので心配な母です。カバンの準備するのが遅いとも言われゲンナリ家では、ゆっくりのんびり、外遊びはいっぱいして、リセットする時間を作っていかないと、大荒れだぞこりゃー!!と、母も肩に力が入ってます😅私自身も今年は仕事の変化があるので、意識してゆっくりのんびり過ごしたいです。ことうふは、気候も良くなってきたおかげで、お友達とたくさん遊べています🍀公園に行ったり、お散歩しながら、野花を採取したり、電車に乗って公園に行ってみたり。靴を脱ぎちからして、裸足になって遊んでいます。毎日遊び疲れて、母がゆったりどんぐり問題に向き合う気力体力がないので、どんぐり問題はご無沙汰です。そのかわりに、時々、寝る前に体幹計算や、母作成の超簡単な文章問題で問いて遊んでいます。○個ずつ が、わかるようになったのと、引き算の文章問題を理解しているようです👏ただ、読み書きの練習は一切していないので、数字やひらがなを読むことはできません。まあそのうち覚えるかな?といった感じです。笑
2025.04.08
コメント(0)
![]()
ことうふ、折り紙あそびのこと食べ物を作りたいとのことで、バナナを折りました。(もともと持っていた本の中でも簡単で、ことうふが折れそうなのがバナナしかなかったので、、)バナナの折り方ひとつ一緒に折ってみると、次から自分で降り始め、わからない所だけアドバイスして、10個以上の色とりどりのバナナの完成🍌納得するまで折りたかったけど、お風呂の時間になり泣く泣く断念寝る時間は確保したいから、お風呂の時間が遅くなるのは許容範囲外なのです次はモモを折ってみたけど、難しくて1つ折って終了やっぱり折り紙の本と、ことうふのレベルが合ってないので、こちらの本をぽちってみました届くのが楽しみはじめてのおりがみ 5回おったらできあがり!! [ 新宮文明 ]
2025.02.12
コメント(0)
どんぐり問題は、月に2回ほどのままだけれども(もう少し増やしたい)、ゆるく続けております。ほぼほぼ、不正解です。ポケモンを描くのがブームで、問題に出てくる動物や、お花までポケモンに置き換えて描いていることうふです。ポケモンに置き換えつつも、問題を解こうとすることもあれば、話が脱線して、自分の世界にどっぷり浸ってしまうこともあるので、満足するまでお絵描きタイムを楽しんだあと、どんぐり問題に誘導してなんとか問題に取り組む日もあります。最近、絵を描くことが難しいのか、数字を書いたり、絵にプラスαで説明文を母に書いてた頼むこともあったので、次回は「言葉を使わず、絵を描こうね」と伝えてみようかなそれでも、ジュースとお菓子を食べられるからか??今のところは、嫌がらず喜んで取り組んでいます。来年から年長さんのことうふどんぐり問題のペースアップを目指して頑張るぞっ
2025.02.11
コメント(0)

0mx39 正解(一緒に数を数えたので、微妙?)どんぐり問題のやり方は、問題を一行ずつ読み、ことうふが絵を描くを繰り返しています。いつも思うのは、絵を描くことで何を理解できて、何が理解出来ていないのかが、目に見えてわかります。ことうふの躓いているところは、2桁になる数字です。そもそも5歳の子は、数字についておおよそどこまで理解できるものなのか、調べているうちにわかりやすいサイトを見つけました。https://yotsuyagakuin-ryoiku.com/blogs/count-figures/以下の文章は、こちらのサイトを参考にさせていただいています。ことうふの課題は、【1対1対応】【安定順序】モノに数の言葉を当てはめる時には、必ず一定の順序で当てはめる必要があります。「イチ、ニ、サン、シ、ゴ」と正しい順序で当てはめられるからこそ「5個」が割り出せるのであって、「イチ、ニ、サン、ゴ、ナナ」と、数の言葉を間違った順序で当てはめてしまってはいけないのです。モノに対して数の言葉を決まった順番通りに当てはめられること、これを「安定順序」と呼びます。上記を意識して生活の中で、私が使いながら学んでいってほしいです。
2025.01.21
コメント(0)
![]()
ことうふは、4ヶ月ごろから読み聞かせをはじめました。赤ちゃんの頃のお気に入り絵本たちどちらの絵本も、オノマトペが多く使われております。『きょうのおやつは』は、友人の出産祝いの一つとして、何度もプレゼントしてきました。ことうふが一番好きだったのは、『ぷちぷち』ケラケラ笑いながら、聴いてくれていたことを覚えています。逆に、有名な赤ちゃん絵本でも、ことうふのウケがよくないこともありました。こればっかりは、読んでみないとわからないので、図書館で毎回たくさんの絵本を借りてきていました。たくさん絵本を読んできたからか、絵本が大好きになり、2歳のころは一人で1時間ほど、絵本を読んで?眺めて?いる日もありました。今は日中に読む時間はあまり無いので、毎晩寝る前に、父と母が1冊ずつ絵本を読んでいます。寝室に入るのが遅くなった日は、読まないこともありますが、今のところずっと続いている習慣で、ことうふも楽しみにしています。どんぐり倶楽部では、5歳からは児童書を読むと良いと言われているようなので、最近児童書も読み始めました。ことうのお気に入りは、あんびるやすこさんの『ルルとララシリーズ』将来的の夢は、カフェ屋さん(カフェの店員さん)♪ルルとララのような、可愛い店員さんになれるといいね昔話、季節の絵本なども一緒に、10〜20冊を図書館で借りており、本当に図書館にはお世話になっております。ことうふが大きくなっても、出来るだけ読み聞かせを続けていきたいなと思っています。
2025.01.11
コメント(0)

ことうふは毎日吸い寄せられるように、玩具コーナーに向かいます。今週の積み木は、『ポケモンの森』だそうです平日は、ほんの少ししか遊ぶ時間がないので、毎日ちょこっとずつ、何かが増えています。ことうふの積み木遊びは積み木を積む、と言うよりも、積み木を並べると言うような平面遊びが多いです。積み木を並べて、小物を配置して、ごっこ遊びに発展させています。今週の積み木は、ちょっぴり立体的になっていたので、記念に一枚撮ってみました。ことうふの積み木は4㎝立方体を買い足したいと思っています。【送料・ラッピング無料】 積み木 誕生日 ギフト 小さな大工さん 100ピース【直方体80個 立方体20個】人気 商品 木製 無塗装 無着色 見立て遊び 名入れ 知育 玩具 おもちゃ 売れ筋 40mm基尺 40-3にじのキューブ・パステル・小 GM43111 36pcs 【正規輸入品】【 ラッピング無料】 出産 祝い 誕生日 クリスマス プレゼント 知育 かわいい 積み木 積木 つみき ブロック ブラザージョルダン社 おもちゃインスタ映え 楽天4048565431118昨日は、保育園から近くの無人駅まで、お友達と散歩がてら向かいました。木登りに夢中になり、友達が帰ったあとも、何度も木登りをしていました。滑り落ちても、何度も挑戦する姿を見て、やってみようという気持ちも成長している気がします。
2025.01.09
コメント(0)

年中、5歳1ヶ月のことうふどんぐり問題の様子とその絵の一部0m93x18個のうんちの山に、1匹のフンコロガシが登場する問題です。緑のもこもこしたのが、うんちの山※18個のうんちの山ですが、適当にもこもこを描いています。途中で数を数えたのに、適当にもこもこを追加しています。「フンコロガシのポケモンおる〜」と言って、後ろ足でうんちを転がす動作をすることうふそして、なぜかフンコロガシではなく、カタツムリが登場しました。※ポケモンも後ろ足でころがすのか〜と、関心しつつ、どんなフンコロガシを描くのかと思いきや、まさかのカタツムリさんでした。カタツムリに見えて、フンコロガシなのか?と思ったけれど、本人もカタツムリと呼んでいました。おそらくフンコロガシが描けないと判断したのかなそして何故か、サンタクロースも登場しました。(ど真ん中の三角の帽子)※ことうふがプレゼントしてくれた行き場の無かったサンタクロースの折り紙を、せっかくなので母が壁に貼ったのを見つけたて嬉しかったのかなと想像しています。「ルース!(レース)」と言って、カタツムリ(紫)の背にふわふわのレースを描きました「コロコロ〜コロコロ〜」なんて言いながら、ご機嫌にカタツムリにフンを転がさせています。コロコロという字を書いてと母は注文も受けています。「うんちをぺろっ」と言いながら、カタツムリは手元のうんちや、うんちの山のうんちをペロリ「うんちには栄養があるからねぇ〜」とおふざけモード※カタツムリの口元から伸びる黒い線が、舌のようです絵は一部で(4枚描きました)、他のカタツムリを描いたり、カタツムリ達の家を描きました。寝る前にも、この絵の話をしており「カタツムリは家の中にはうんちを入れんけど、家にうんちをくっつける」「そうしたら、臭くて天敵に襲われない」と話をしていました。母としては、ツッコミどころ満載で本当に可愛いです。そして文章を読んで頂いたら想像がつくと思いますが、全く正解からはかけ離れた絵が出来上がりました。5歳のことうふに正解を求めることをやめ、正解なんて無いと思い込むことにしました。答えはオマケ☆ーーーレオンくんのブログより以下引用ーーー■どんぐり問題:学年別使用上の注意(文責:どんぐり倶楽部)●年長:・絵本の読み聞かせをしているような雰囲気で、一行ずつをゆっくり味わい、一行ずつを楽しくお絵かきする。*子供達が大喜びする楽しい問題がいっぱいです。時間をかけて、ゆっくりお話の世界を楽しみましょう。脱線して問題が進まないくらいが理想的です。幼い子供達ならではの工夫を楽しんでください。中略●小1:・言葉からの視覚イメージ再現を楽しむ。・答えはオマケ。・お絵描きに夢中で進まない、が理想的。・上手下手に関係なくオリジナルが大事。・豊かな表現力の源となる感味力養成が大事。・読んであげる方がいい。・自分で読めるから読ませるのはストレスになる場合が多い。・数が確定していないものでも意識できるようにする。・見えないものを見る力(描く力)が決め手!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーことうふは、お話の世界を存分に楽しむことが出来ているので、この子は大丈夫。ブログを見ると数問目から正答をしているお子さんもちらほらと見かけて、焦りも少し感じていましたが、大丈夫、そう思えた今日の問題でした。また、どんぐり問題を何度か経験して、楽しみつつ集中して描けた日は、ある程度遊び尽くせた日です。TVをぼーっと見た後のどんぐり問題は、やっつけ仕事のような絵を描いていました。今日は保育園を早迎えし、ことうふリクエストの近所の小さな動物園に行った後でした。次のどんぐり問題も楽しみです。
2025.01.07
コメント(0)
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いしますほとんどどなたも見られてない隠れブログだけども、それでもどんぐり倶楽部をひっそりと続けて行く中で、記録用にでもなればなと思っています。どんぐり要素少なすぎて最早、ただの育児日記になりつつある、、そして、2025年になりましたね今年は、季節の事、手仕事など、ことうふと出来ることを増やしていきたいなって言うのが目標季節の行事は忘れてたり、保育園でもやってくれるしなーと面倒くさがったりで、なかなかしてこなかった行事に今年は触れて行きたいなと思います。ってことで、この正月は昔からやってみたかった和紙で作る本格的な、和凧作り体験!!を、地域のイベントで作らせていただきました〜!自分で一からしようと思うと大変なので、こういうイベントは、本当に助かりますね。有難いです。次の日にさっそく凧上げをして、お正月気分を味わわせてもらいました。和凧を上げるのは初めてだったので、ドキドキしながら挑戦しましたがら大成功でした。ポケットカイトいつも持ち歩いてるのは、このカイト手のひらサイズに収納出来るので、風がある日に季節関係なく遊んでいます。次回は七草粥を食べに行こうかな
2025.01.05
コメント(0)

母の悩みのひとつでもある、ことうふは「お外遊びがあまり好きじゃない」子です。好きじゃないって言うより、おもちゃでの遊びが好きすぎて、外に行きたがらない。で、家の中で遊ぶことは言えば、シルバニア・積み木・おままごと・LEGO・工作が多いです。中でも最近ハマっているのが、シルバニアと積み木とポケモンのフィギュアシルバニアの人形より、ポケモンのフィギュアを使って、ポケモンの家を作ったり、ショップを作ったり、作った後にごっこ遊びをしています。積み木と言えば、立体的な家やお城を作るイメージだけど、ことうふはもっぱら平面なお家を作ることが多いです。そこに、シルバニアの家具や、木の家具、シルバニアの小道具(鍋や食べ物、薬、おしゃれセット)などを置いて、ごっこ遊びをするから、動きやすいように平面遊びが発展してきている模様母としては、立体的な積み木遊びもしてほしいと言う欲が出てきており、一緒に遊ぶ時はどうにかこうにか、立体的な何かを作っているけど、センスがありません。笑家に帰ったあとは、手洗いを済ませてすぐに遊びに取り掛かるし、登園前も、空きあらばおもちゃで遊ぼうとするので、それを阻止して登園準備を急かす母もっと遊ぶ時間が必要かなーと思いますが、7時半ごろに寝室に行くので、平日はだいたい1時間、多くても2時間くらいしか遊ぶ時間がありません😵💫ってことで、どんぐり問題も月に2問くらいしか取り組めていないので、もう少し時間を作って、どんぐりを取り組むのが2025年の目標です。どんぐり倶楽部のブログなのに、どんぐりの話題も取り組みも少なすぎて、ポンコツすぎますね。。ことうふの積み木積み木 誕生日 ギフト 小さな大工さん 100ピース【直方体80個 立方体20個】板は、MDF板をカットしていただきました。シルバニアの小物が大活躍シルバニアファミリー ランチセットシルバニアファミリー ヘアサロン おしゃれなポニーのバニティドレッサーセット
2024.12.19
コメント(0)
母は、秋が大好き毎週何かしらの予定が入っており、忙しく楽しく過ごしています。どんぐり倶楽部の進捗は、月に2回くらいかな?亀の歩みな我が家それでも少し成長を感じられたことがあって、数の概念が出来てきた?様子のことうふ、数字がわからず適当に書いていた今までとは違って、何やら数えながら描いてるぞ?!むふふっっと一人心の中で喜んでいました。それでも大きい数字が出てくると、あきらめモードになってしまいます。今後の母の課題は生活の中で、物を数えたり、〇個出して〜と声を掛けたりする機会をもっと増やしていきたいなと、どんぐりしながら考えていました。 1問足りとも正解には至ってはいませんが、今は『ゆっくり、じっくり、楽しく、楽しく』を心がけていきたいです。母に心の余裕が足りないと、これが出来ないのでどんぐりをする日は、母の気持ちに余裕がある日にしています、、保育園にも変化があって、お昼寝が無くなったので、夜は早く寝るようになり、20時ごろに寝る生活。平日はゆっくり遊べる時間も減ってしまいました。降園後1時間は、友達と公園やお家であそんだり、少し保育園の遊具で遊んで帰ったり、家で一人遊びをしたりして過ごして、ご飯、お風呂、少し遊んで寝ると言うあっと言う間の日々日暮も早くなって、外遊びもなかなか難しいです。そもそも、ことうふは超が付くインドア派で、外に行こうと言われたこともなく、いつまでも家遊びが楽しめる人なので、外に連れ出すのも一苦労な母です。
2024.11.20
コメント(0)
夜中に目が覚めて、中々寝付けなかったこと、朝起きたら、体調が悪かったこと、今日は仕事が休みなのに、病院に行かなければならないこと、家を出る時の時間がいつもより遅くなってしまったこと、そんなことが重なって、イライラして、無駄にことうふを怒ってしまいました。登園するのに裸足でサンダルなことうふ何故?靴下は?靴は?今までの時間何してた??って一瞬で、イライラに変わってしまいました。早く靴下履いて、靴履きな!!なんでサンダルなの!!と、怒ってしまう母車の中でもイライラが収まらず、八つ当たりのようなことをいってしまった。泣きそうな顔のことうふを思い出しては、反省する病院でたまたま服薬のための血液検査では、貧血がわかり体調不良の原因のひとつかなと、鉄剤を購入したいと思います。一つでも、不機嫌になる理由を減らしたいですね心身ともに健やかに生きたいな〜
2024.09.10
コメント(0)
どんぐり倶楽部を知ってる方であれば、見かけたこともあるかもしれないなと思う、遠藤さんの『子育ち』ことうふが小さな頃、2歳くらいかな?に子育ちを知りました。子育ちを実践されてるブログを見る程度の知識しか知りませんが、子育ちには『日課の安定』が大事だそうです。もともと、日課は比較的に安定しており起きてご飯を食べて、少し家事をこなして、天気が良ければ公園に行く天気が悪ければ支援センターに行くお昼ご飯をたべてお昼寝しておやつを食べて庭で遊ぶか、お散歩へいくご飯を作り、みんなでご飯を食べてお風呂に入って絵本を読んで寝る。毎日同じような日課で過ごし、当時は生活リズムを作ってあげるのが親の仕事と思っていました。正直、小さな子と遊ぶのは退屈で、時間が過ぎるのは遅く、寝てくれるのを心待ちにするような日々でした。今思うと、小さなことうふとゆっくり過ごす日々は宝物のような時間だったよなと思います。今は保育園にいっているので、離れて過ごすことで、自分の時間が持てる楽しみを充分に味わうどころか、貪欲になってまたまたことうふと過ごす時間が苦痛な時も正直あります。最近少しだけ涼しくなってきたから、ことうふと一緒にお散歩に行こうかなことうふは歩くのを嫌がるので、自転車だけれども。
2024.09.03
コメント(0)
ようやく通常モードな我が家になりました。お盆休み明けは、保育園の行き渋り&帰ってきたら、お疲れからか、不機嫌MAX!!泣き喚いておられ、どうしたもんだかと思っていましたが、ゆっくりじっくりを意識して、なんとか過ごしました。休み明けで、大人の方もお疲れだったので、無理せず過ごすの大事ですね。。保育園では、プールに入らせてもらって、たっぷりお昼寝をし、帰って夜寝るのは22時近くになることも多々。ご飯の後は、もっぱらボドゲ大会です。ちょこちょこ買い足しして、10種類くらいはあるんですが、難しかったり、簡単すぎたりと、ボドゲ選びも難しい。ことうふ、いわゆる繊細タイプで、あんまりドキドキハラハラするようなボドゲも得意ではないようです。あんまりにも暑くて、母はへばり気味で、家でできる運動をしてます。なかなか外遊びができず、どんぐりっ子達はどこで外遊びしてるのかなー?お家プールとかかしら?夕方散歩に行けるように、ご飯の準備を頑張りますか〜
2024.08.29
コメント(0)
前回、2回目の投稿なのにいきなりポケモンのあれこれを書き綴り、あまりにもアレなので、色々と追記しておこうかなと(笑)◯環境設定外遊びについてのびのび系の保育園で、自由に遊ばせてもらってるようです。保育園の後は、公園や散歩、虫取りや、川遊びをしたり、家で1人遊びをしたりして過ごしています。休みの日には、普段行けない少し遠い公園に行ったり、友達と虫取りに行ったりして過ごしています。実際は毎日の外遊びは、半々くらいかな娘の気持ちを聞いて、無理にはいかないようにしていますが、お友達を誘って出来るだけことうふに外遊びをしてもらいたい母。今は暑すぎて、お家プールくらいしか出来なくて辛い。早く公園で遊べる気温になってほしいですね。メディアについて平日は、TVを見ることは少ないですが時々見るのが、娘の好きな番組の『ダーウィンが来た』父母の好きな番組の『鉄腕ダッシュ』を見ています。土日は、一緒にジブリやディズニー、ポケモンの映画を楽しんでいます。週に2時間〜4時間程度です。この間のお盆休み、TVの時間が増えてて、対策が必要だな〜とは思っています。(子どもと遊ぶのがしんどくて親が頼ってしまってる)習い事について年中さんになってから、ガールスカウトに見習いさんとして入団しました。見習いさんなので、毎回母と一緒に遊びに行ってるという感じなのですが、娘は私と一緒にいたいようで、来年からも一緒に活動かな?時々、リトミックや英語のイベントに行ったりで、固定の習い事をしていないので、時間的にも金銭面的にも助かります。どんぐり知らなかったら、英語やら体操教室やらいそいそと連れて行っては、ぐったり親子になってそう。こんな感じで環境設定も、ゆるーくやってます。
2024.08.17
コメント(0)
![]()
9日間あったお盆休みも明日が最終日になりました。この暑い中、何して遊ぶ〜〜〜?!ってことで、毎日外に出ることを目標に、過ごしております。お祭り、花火大会、市民プール、川、電車旅、実家で過ごす(両実家とも近いので、日帰りで)そして、ポケモン!!ことうふ、なんとポケモンにハマっておりまして、ポケモンの映画、YouTube、本、塗り絵、極め付けはポケモンGOを嗜む、ゆるゆるどんぐりっ子、、もはやどんぐり問題を解いているだけで、どんぐりっ子とは言えないレベルのことうふさん。毎日、朝から晩までポケモンに夢中です。どんぐりの環境設定では、メディア制限はもちろん、年齢的にゲームの禁止がある分、母はだいぶ葛藤しましたが、子どもの好きを否定したくないなと。賢い子を育てたいのではなく、幸せな子になって欲しいと半ば無理やり自分を言い聞かせながら(笑)そもそも子どもが夢中になれる物が見つかったのが嬉しい、一緒に楽しめるもので嬉しいってのも本音ですが。あまりにもどハマりするから、ポケモンの図鑑を2種買うと毎日の絵本の代わりに、図鑑の読み聞かせ(笑)あとは、ポケモンGOを涼しい朝夕に誘って、お散歩作戦。ポケモンGOは、一緒にプレイする(母のスマホでことうふがプレイ、父のスマホで母か父がプレイ)ことは約束しています。ポケモンのボドゲも入手したので、ポケモンとは良いお付き合いをしつつ、リアルな遊びも楽しみたいなと思っております。↑コマを進めて、ポケモンをゲットしていくゲーム。ゲットできるポケモンの種類が多くて、4歳でもプレイ出来ました。サイコロで決まるので、結果良い勝負で盛り上がりました。買ってよかった↑サイズは大きいけど、今いるポケモンが全部記載されてる割に薄くて読みやすい。属性ごとにページが分かれていて、子どもも探しやすい。自分の名前のひらがなしか読めないので、まだまだ親が呼んでやっているのに、何故か最近のポケモンは覚えられない母でした。
2024.08.17
コメント(0)
はじめましてことうふのははです。一人娘(ことうふ)との暮らしのこと、どんぐり倶楽部のことなどを綴っていきたいと思います。ことうふ4歳のびのび系保育園の年中さんかなりのインドアで、外遊びが好きじゃないのが悩み好きな遊びは、工作とおままごと。将来の自分が産むであろう子供の名前は『おとうふことうふ』と、名付けのセンスが抜群にユニークなお方です。どんぐり問題は見切り発車で進めていますが、足し算引き算も知らないので、週に一回、のんびりお絵描きを楽しんでいます。
2024.08.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
![]()
![]()