ありのままで生きてみよう!

ありのままで生きてみよう!

PR

Profile

ハルキ0418

ハルキ0418

Archives

November , 2025
October , 2025
September , 2025
August , 2025
July , 2025

Comments

masashi25 @ コメント失礼します☆ ブログ覗かせてもらいましたm(__)m もし…
王様@ 潮 吹 きジェットw サチにバ イ ブ突っ込んだ状態でジェット…
太鼓薔薇@ ちょwwwwwwww 今までデリ嬢に金払ってたのがバ力みてぇ…
ドライブ好き@ 風呂入るのメンドクサイ! <small> <a href="http://feti.findeath…
もじゃもじゃ君@ 短小ち○こに興奮しすぎ(ワラ 優子ちゃんたら急に人気無い所で車を停め…

Favorite Blog

IT業界を生き抜く! ジーエスエスさん
おいしいカフェ☆ starlight☆cafeさん
メーテルはな☆ 楽し… メーテルはなさん
M-MART アロー7183さん
適当にいろいろ日記☆ しまりす☆7202さん

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

March 29, 2009
XML
経験って、何故有効に活用できるのでしょうか?

ちょっと、不思議な質問ですね。

経験を積めば積むほど、上手になるのは当然だろう。
と思います。当然なのは承知の上で考えてみました。

色々な要素があると思います。

・共通的な作業を見つけてパターン化してしまう
・慣れから作業速度が上がる
・慣れた部分を意識から無意識にシフトして、更なる改善に意識のリソースを使える
etc



事象や事実はひとつでも、複数のパラダイムから見ることで理解が深まるのではないでしょうか。

例えばガラス職人になろうとして、
小樽の師匠から1年間技術を学んだとします。

小樽の師匠は温度にうるさく、「熱する時の温度がガラスの全てを決めるんだ」が口癖でした。
なので、温度にはとても気をつけるように修行しました。

その後、函館の別の師匠に弟子入りしました。

すると、今度の師匠は原料にうるさく、「品質を決めるのは原料選びから始まっている」が口癖でした。
なので、仕入先選びにはとても気をつけていました。

同じガラス職人というスキルを見ても、
「温度」と「原料」と見ているパラダイムが違うわけです。
別のパラダイムを体験することで、そういう考えもあるなとひとつの物事についても理解が深まるのです。


裏に回って見てみると虫に食われていた・・なんてことがるのではないでしょうか。


従って、同じ経験をするなら「あえてパラダイムを変えて体験してみる」
というのが経験を深めるはずです。

例)
・○○になったつもりでやってみる。

・自分を見ている自分を意識してやってみる。


また自分は、本を買う時に同じテーマの本をまとめて買ったりします。
筆者のパラダイムや表現が違うので、理解が深まってお勧めです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  March 29, 2009 07:14:59 PM
コメントを書く
[06.ポジティブコーチング] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: