2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全23件 (23件中 1-23件目)
1
よくも飽きずにアダルトトラックバックがくるものです、このアダルトトラックバックの撃退方法は楽天ブログの右端にある日記/記事の基本設定からよく受けるアダルトトラックバックの ulr課金し語句を設定します、私の場合はマダム、童貞、人妻、セックス、sex,風俗、素人を禁止語句にしています、
2006.02.28
コメント(2)
永田ばかり攻めてばかばかしい武部みたいなばかばかしい政治家をマスゴミは伝えているのか、何も伝えていない。彼の発言を見れば小泉政権がどんな政権なのかわかるだろう稚内に新幹線をというやからが幹事長になりイエスマンとして当を仕切っているのだ、武部の政治姿勢をマスコミは伝えろ権力の犬のマスゴミは永田を攻めるのならば私は武部を攻める、彼のような議員は日本には税金の無駄遣いになるだけでいらないのだ、
2006.02.28
コメント(6)
マイルドセブンの偽者が北朝鮮で作られているらしい、裏を返せば偽者が出回るだけマイルドセブンがメジャーなブランドだということだ、沖縄タバコや中国の安いタバコなどは作らないだろう、
2006.02.27
コメント(1)
不振の原因ジャンプ陣は前のオリンピックと同様失速不振が続いています、このジャンプの低迷は身長制限などのルール改正をしたからというのが原因として挙げられています、ルール改正は表面的な問題でジャンプの抱えている問題は過疎と過密という日本独特の問題のほうが大きいのです、ジャンプのワールドカップで優勝した選手が10人います、その選手全員が北海道出身です、又この10人の選手は2つの地域に固まっています原田や岡部などといった名寄周辺の選手、又船木や斉藤、八木といった選手や宮平選手は小樽周辺の地域出身です、この2つのグループとも人口の流出がとまりません今回ジャンプの選手を4人輩出した下川町は昭和35年には人口が1万5000人ほどいました、そのころは主力産業の林業や銅山などが活況を呈していました、今は銅山が閉山をしてしまい、更に林業は不振、また鉄道も廃線になりました、最盛期の人口の3分の1もいません、又原田を生み出した上川町も人口流出が続きジャンプ台が昨年撤退されてしまいました、船木や札幌五輪の金メダルを生み出した余市も主力のウイスキーが低迷しています、農業もぱっとしないという状況が続き人口が最盛期から5000人以上も減少しています、競技人口ももうひとつはジャンプの盛んな地域の人口の流出に伴い、競技人口が減り続けていることです、北海道の小中学生のジャンプ大会には、ピークの一九七四年には百八十八人が参加した。それが八六年には百二十七人に減少。十九日に開かれる今年の大会の参加登録は四十五人だ。少年団でジャンプを飛んでいる小中学生の数は、北海道全体でようやく五十人。東北、上信越地方をすべて足して百人に届かないというありさまです、この競技人口の少なさは長野オリンピックのころから指摘されていました、金メダルを取った選手たちがジャンプの競技人口が少ないために多くしたいと口々にいっていました、競技人口が少ないために優秀な選手がなかなか排出されない、ジャンプ界の常識では30歳以上で活躍した選手は一人もいない、三十五歳の岡部や33歳の葛西といった選手が活躍できるのも競技人口が少ないために有望な選手が出てこない。ジャンプの低迷は鉱山や林業や農業といった産業の低迷、それによる過疎と高齢化という問題が内在しています、ジャンプの低迷は日本の過疎という縮図なのです、 ジャンプの勝利数他
2006.02.26
コメント(0)
温暖化が国を滅ぼす京都議定書に比重運せず温暖化防止という世界の潮流からはずれています、アメリカが温暖化防止に消極的な姿勢はアメリカ自体を守るという一転に尽きます、アメリカの二酸化酸素の排出量が多いのは電力の半分近くを石炭火力でまかなっているためです、この石炭から二酸化酸素の排出が少ない天然ガスや石油原子力などの二酸化酸素の排出量が少ない物に変えるべきなのです、石炭火力から抜け出せないしかしアメリカ自体は石炭の依存から変えられない大きな竜があります、エネルギーが天然ガスや石油などに代わると輸入自体が増えてしまい貿易阿賀時が増えてしまいます、エネルギーが国外に頼る比率が多くなりエネルギーの安全保障上の問題が生じます、又石油や天然ガスのシフトは輸入が増加することにより貿易赤字が増えてしまいます、又石炭の使用量が減少することにより炭鉱自体が閉山する可能性もあります、田舎にあり炭鉱意外職がない地域の失業問題にも発展する可能性があります、又原子力自体もスリーマイル事故が起こったことにより原発アレルギーがあり新設が30年近くもされていません、アメリカ自体は温暖化防止には乗れない深い事情があるのです、
2006.02.25
コメント(2)
マスコミは幼稚園児のように無邪気に荒川選手の金メダルではしゃいでいます彼女たちに金メダルを取ってもらうのが最低の責務でした、できれば複数のメダルを取ってアイススケート界を盛り上げてもらうというのが役目でした、今アイススケート界の環境が悪化を続けています、企業チームでさえも背部になりメダルの選手が失業したりしています、さらにはアイスリンク自体がしまってしまい選手自体が遠くまでいかざるえないという状況です、石川県や鹿児島県は唯一のアイススケート場が閉鎖されてしまいました、又首都圏でも閉鎖が相次いでいます、このような厳しい環境の中でメダルを取れなかったのならばスケートをやる人がいなくなり閉鎖が加速されていたのでしょう、もしメダルを取れなかったのならば新たにフィギュアをやる子供たちが少なくなります。又練習環境の悪化からフィギュアをやる人が少なくなり層の厚い厳しい代表選考というものがなくなってフィギュアが低迷してしまう原因にもなります、スケート場の閉鎖を止めてスケートの興味を持ってもらうのには最低金メダルをとるのが責務でした、
2006.02.24
コメント(0)
女神様日本選手団の不調が伝えられていた、もしメダルが取れなくなると30年ぶりとなることだった、それが荒川静香が最後?に金メダルを取ってすべて帳消しになった、日本オリンピック委員会への抗議の電話も収まるだろう、女神様は日本の選手団の不調を救っただけではない、彼女はどんどん閉鎖されるアイススケート場も、閉鎖されるアイススケート場レジャーの多様化や不景気によりスケートリンクがどんどんつぶれている、東伏見というアイススケート場では夜遅くまでアイスホッケーなどの試合がある、都心のリンクなどが閉鎖をしてしまったために試合する場所がないためだ、そのため東伏見などの数少ないスケート場へ集中してしまう、京都ではスケートリンクが閉鎖をされてしまって姫路などの遠いところまで練習をいかざるえなくなっている、ソルトレイク五輪の際には、竹内洋輔選手のホームリンクが五輪出場決定のほぼ直後に閉鎖。元世界チャンピオンの荒川静香選手や世界3位の本田選手の元ホームリンクなども閉鎖をしている、又石川県や鹿児島県の唯一のスケートリンクが閉鎖をされて練習環境がどんどん悪化をしている、今回メダルも取れなかったのならばスケートをする人が少なくなりますます減ってしまっただろう、トリノのオリンピックで刺激されたためか千葉のアクアリンクでは入場者数が増えている、また11種開設したスケート教室も2倍の申込者が殺到。今後はクラスを増やし、初心者から上級者まで充実させて対応する方向という。又カーリング協会などにもトリノでの活躍により電話が鳴り止まないそうだ、荒川静香などの活躍に影響されてスケートを始めるという人が増えそうだ。フィギュアやカーリングなどでの活躍が続けばそれに刺激を受けてスケートで遊びに行く人が増えるだろう、そうすればごみ工場の廃熱を利用してアイススケート場を作るという動きも出てくるだろう、
2006.02.24
コメント(2)
東と西、フォッサマグナ無知対を境にしてわけることができるといわれている、この東と西というものを着目してみると面白い現象を見ることができる、郵政法案というのは東日本と西日本の戦いだった、加盟、綿貫という西日本の有力な豪族を中心として集まった西日本連合軍と小泉を中心とした付和雷同の東日本連合軍の戦いだった、造反や棄権、欠席をした議員のうち55人が西日本の議員で25人が東日本の議員であった、又96年に新しく立ち上げた新社会党というのも選挙区で当選した3人全員が西日本の選挙区から出ていた、又02年の暮れに民主党から離党した議員はみな東日本の議員だった、又保守党から自民党に02年に合流した議員はみな西日本選出の議員である、政治の世界でも東と西という視点から見てくると別の見方ができる、ここでは便宜上愛知、岐阜、以東を東日本と区別しています、
2006.02.23
コメント(0)
武部先生といえば居間は大自民党の幹事長この幹事長はイエスマンで何が悪いのかといっている御仁であります又このお方は世間で言う抵抗勢力です、稚内まで新幹線を作る廃線になった鉄道の代わりに高速道路を作る小泉改革の逆を行く御仁です、一方で信念を持っている人たちは自民党から追い出されてしまいました、ゴマすりが出生をして痛いとこをつく人たちがうとんじられる、しかしゴマすりがうまいのかあっという間に幹事長のい明日をしとめてしまいました、いやなよのなかです、
2006.02.23
コメント(0)
郵政を民営化すれば何もかもよくなると詐欺師のように繰り返した小泉だが、郵政を民営化しなかったからこそ金利も滋養証せず、又何とか破綻せずにすんでいるというのを理解していない、今銀行は猛然と国債を売却している、国債保有がピークだった04年の8月には108兆円以上も持っていた、しかし昨年末には96兆円台まで11兆円以上も売り払ってしまった、この国債の売却の穴埋めをしたのが郵政だった、この期間に何十兆円もの国債を買った、そのために金利の上昇が避けられたのだった、郵貯が民間銀行と同じような行動をとれば長期金利が上昇し、景気が悪化し、税収が現象、新規国債の増発という悪循環になっていただろう、そのことを防いだのが郵貯なのだ、
2006.02.22
コメント(0)
携帯も不調?昨日発表された電通の日本の広告費で広告全体が1,8パーセントの伸びを示した、一方ラジオは前年比0,9パーセントの減少となった、ラジオ広告費の減少が6年連続の減少となった、又ピーク時の91年と比べると額にして628億円、25パーセント以上もの大幅な減少となっている、広告全体に占める割合も86年の4パーセント代後半が06年には3パーセントをきってしまった、この期間にコミュテーイfmも含めて大幅にラジオ局が200局近くできている、その結果既存ラジオ局の広告収入は30パーセント近くも減少しているのではないだろうか、本来ならば増加をしていてもよいはずが携帯の普及はラジオ広告にとって追い風になるはずだった、03年秋からは携帯電話にラジオがついた新しい携帯電話が販売された、又このfm付き携帯電話は昨年の春には600万台以上も普及をした、又昨年の秋からはnttドコモからはamラジオも付いた携帯電話が販売をされた、携帯にラジオをつけることによりラジオを聞ける機会が格段に増えた、又こみゅてぃfmも昨年は8曲も開局をしfmの多チャンネル化がさらに進んだ、それにもかかわらず広告費が減少を続けている、最近ではラジオから話題を発信できなくなってきている、又若者のラジオ離れが進んでおり12歳から19歳までのラジオ聴取時間が51分なのに対して50歳から69歳までは2時間54分となっている、昔は深夜放送などで若者文化を創っていた、しかし若者には受けいられず高齢者へとシフトして言っている、このままでは広告主から見捨てられている、 ラジオ広告費の推移
2006.02.21
コメント(2)
東京大学、海洋研究開発機構などの研究チームは20日、高密度のメタンガスが氷に閉じ込められ、“燃える氷”と呼ばれる「メタンハイドレート」が、新潟県上越市沖の日本海海底深部に、深さ100メートルの柱状に存在していると発表した。 メタンハイドレートの一部は海底に露出しており、研究チームは、その規模から、海底下深部に巨大な天然ガス田があるとみている。 メタンハイドレートが海底まで露出した例は、メキシコ湾、カナダ・バンクーバー沖などであるが、日本近海で見つかったのは初めて(読売新聞)日本の深海にメタンハイドレードが多数存在するのがわかっていた、しかし深海では採掘するのには膨大なコストがかかり採算に合うのが難しいといわれていた、又このメタンハイドレードは固体であり自噴をしない。採取方法によっては、大量のメタンハイドレートが一気に気化し大気中に拡散、地球温暖化に拍車を掛ける恐れもあり温暖化を進めてしまう恐れもある、石油や天然ガスに代わりメタンハイドレードが使われると世界情勢が不安定になる可能性がある、エネルギー全体に占める石油の割合も減少してしまう、石油と天然ガスで食べている中東やロシアも飯の食い上げになってしまう。中東では若者の失業率が高い、又若者は就職できないのは政府がアメリカの武器を買っているからという反感もある、何とか石油で持ちこたえている中東では石油や天然ガスの価値がなくなってしまうと石油や天然ガスに依存した経済であるために経済のだけ儀が大きくなってしまう、今ですら失業率が高くイスラム原理に流れる人が多い、これからも人口増加が続き仕事がないとなるとますますイスラム原理主義者に流れる人が多くなりテロなどが頻発する恐れが出てくる、この中東をどのようにして石油と天然ガス依存から脱却するかが重要となってくる
2006.02.21
コメント(0)
楽天広場にトラックバック禁止語句という新しい機能があると走りませんでした、早速トラックバックngワードとしてセックス、人妻、sex,風俗、マダム、童貞、素人という言葉を禁止にしました、アダルトトラックバックいい加減にしてほしいものです
2006.02.20
コメント(5)
東京新聞には社民党が消滅しそうな記事が載っていました、2005夏 総選挙 激変どうなる社民党 自民党の郵政民営化をめぐる造反組への「刺客」騒動や、政権交代を訴える民主党の陰で、社民党があえいでいる。前回二〇〇三年衆院選は、公設秘書の給与詐取事件の影響もあり、小選挙区の当選者はたった一人。今回、詐取事件の主役だった元職の辻元清美氏(45)を再び党公認に据え、巻き返しを図る。「絶滅危惧(きぐ)種」(辻元氏)は淘汰(とうた)されてしまうのだろうか。 (星野 恵一) 「このデータでは、(小選挙区で)出ても難しい」。小泉純一郎首相が衆院を解散する直前の八月三日、社民党の元衆院議員の保坂展人氏(49)は、人けのない東京都世田谷区の事務所で、こうつぶやいた。 データとは、七月に行われた都議選の開票結果だ。保坂氏の地盤である都議選・世田谷選挙区で、元職が同党から出馬した。だが、得票数は約一万票で、出馬十二人中、最下位だった。都議選は、東京6区(世田谷区)で返り咲きを狙う保坂氏にとって、次期衆院選を占う選挙のはずだった。 保坂氏は揺れる気持ちを話した。「無理に衆院選に出ず、ジャーナリストとして、年金や雇用保険の問題を社会に問う手もある。次の参院選を狙うことも一つの方法では」。東京6区からの出馬断念を正式に公表したのは、解散直後だ。 「福島(瑞穂・党首)さんは都議選の応援に来て、私の地元の厳しい情勢も知っている。だから小選挙区の出馬断念を伝えると『残念だ』と話した」という。■国会の“質問王”一時期は党の顔 保坂氏は一九九六年に社民党から初当選。国会では、年金問題を中心に与党を追及し、一時期は「国会の質問王」とも呼ばれた党の顔の一人だった。だが、前回総選挙では、同6区で当選した民主党の小宮山洋子氏の約十三万票には遠く及ばず落選した。 この時の選挙では、社民党は小選挙区で六十二人を擁立し、比例(重複立候補を含む)は六十五人を名簿登載した。しかし、秘書給与詐取事件の影響などから小選挙区で一議席、比例復活を含めても六議席の確保がやっとだった。党勢は解散前の三分の一に落ちた。■「民主から出馬誘われたが…」 保坂氏は明かす。「民主党の友人から『民主党から出ないか』と誘われたこともある。だが、僕は、民主党のあり方を批判してきたから…」。東京6区には小宮山氏もいる。仮に民主党に移っても、他選挙区からの出馬を迫られる。 候補者選定をめぐる党内の紆余(うよ)曲折を経て、二十二日、保坂氏は、社民党から比例・東京ブロックに比例単独で出馬することが決まった。だが、前回、同ブロックでの社民党比例当選者はゼロだ。 「窒息状況だ」。保坂氏は国政の場で、社民党と自らが置かれた状況を踏まえ話す。「まだ、党には(保守合同と、社会党結成による)五五年体制の古いよろいがとれてない。これまでの社民の殻を破る意識がないと…」■村山氏おひざ元「王国」の影なし 「窒息状況」から、脱出を図ったのが、解散直後に社民党を離党した大分3区の前職で、元社民党副党首の横光克彦氏(61)だ。「時代の流れとともに、社民の議席は減り、最近は六人で続けてきた。しかし、社民の政策が国会で反映される状況ではない。国政に政策を反映できなければ、党としての存在は薄い」。十八日、大分市内で出馬表明した際の横光氏の言葉だ。 大分は言わずと知れた村山富市元首相のおひざ元だ。かつては「社民王国」とも呼ばれた。 俳優だった横光氏は九三年、初当選。やはり党の顔となるが、前回の総選挙では、小選挙区で十一万票を獲得しながら自民の岩屋毅氏の十二万票に届かず落選。比例九州ブロックでようやく復活当選していた。 王国の影はない。 社民離党の理由について、横光氏は十七日、総決起集会後の会見で「時代の流れ」を強調した。 「大きな時代の流れの中で、現実に目を凝らした上で重大な決断をした」 離党直後に地元で開いた会見では、もっと直截(ちょくさい)だ。 「民主と社民の党勢の差だ。社民という枠から出て幅広い支持を得られるか。いまが転換点」「社民では原理原則を追求するあまり、社会の変化に遅れてしまった」 王国時代を知る元同党衆院議員で、横光氏の後援会会長の阿部未喜男氏(85)は、離党の舞台裏を明かす。「後援会の中では、今年の春から、『社民では戦えない』『民主党にしたら』という声はあった。王国と言われたが、それは社民の基本精神が労働者と相通じる時代だったから。今は(連合中央は民主党と政策協定しており)組合の支持もない」■「沈没船捨てた」支持者は批判も 社民党支持者の大分市内の飲食店経営の男性(62)は「船長が沈没する船を捨てるようなものだ」と危機感をあらわにした。 複雑なのは社民党大分県連合だ。同県内では、社民、民主、連合は協力関係にあり、社民候補がいない選挙区では、社民が民主候補を支援し、逆に民主のいない選挙区では、民主が社民を支援してきた。 社民県連幹事長の久原和弘県議は、「横光氏は党副党首まで務めた人で、県連内には、『除名に値する』とか『比例で当選したのだから議員を辞めてけじめを』という意見もあった」とした上で、こう話す。「問題は、大分という地域で、どう戦うか」 社民党は大分2区から、前回落選した元職、重野安正氏が復帰を目指す。同区に民主候補はおらず、民主党の応援が必要だ。久原氏は「党がなくなるか、どうかという時に逃げた人を追いかけても仕方ない。それよりも2区をどうするかの方が大事だ。県連としては3区では横光氏を推薦する方針」という。なりふりかまっていられない状況だ。 各選挙区で危機意識が強まる中、社民党は現状打破のため、秘書給与の詐欺事件で有罪判決を受け、執行猶予中の辻元氏を大阪10区で公認候補として担ぐ。辻元氏は昨年の参院選で無所属で出馬し、落選こそしたが大阪選挙区で約七十一万票を集めた。その辻元氏は社民党を自ら「絶滅危惧種は大事なんです。(国会の)多様性ですわ」と話し、国民に危機を訴える。 だが、大分県内のある社民党系県議は「七十一万票と言っても、無所属だから支持が広がった面もある」と不安を隠さない。先の阿部氏も手厳しい。「辻元氏が出ても全国的な流れにはならない。候補が全国で何人立つのか。候補がいなければ、流れもない。そもそも、旧社会党が自民党と組んだ時に終わった」 久原氏は自戒を込めて話す。「党勢が落ちてきたのは社民が組合という組織に依存しすぎたから。労働者に寄り添うべきだった。組合の右傾化とともに、社民離れも起こった。もう一度、どこに視点を置くべきか、考え直さないと」東京新聞の記事のこの組合に頼りすぎたというのが社民党自体の衰退を現しています、しかしこの政党は何も衰退からは学んではいないのです、経験に何も学んでない社民党が再び自衛隊を意見という方針を打ち出した、村山社民党が自衛隊を合憲、又原発も容認をするという方針から一転してしまった、この村山の自衛隊合憲論などというのに反対して10年前の正月に衆議院議員2人、参議院議員3人の議員が新社会党という政党を立ち上げた、阪神大震災などでの自衛隊の活躍などや北朝鮮のミサイル実験などにより自衛隊の重要性が国民に幅広く認識されたために全比例ブロックに候補者を立てたにもかかわらず得票率が1,7パーセントしかなく、1議席も取れない惨敗に終わった、社会党は自衛隊を再び意見だという方針に変えた、衆参あわせて5人もの議員をいた新社会党が96年の衆議院選と98年の参議院選で議席を得られず、党公認の候補者を立てられないほどに衰退したのか、このことも考慮にしていれば自衛隊を意見というものが打ち出せなかったはずだ、原理主義者たち日本では社会党というが英語では結党当時から社会民主党だった、結党当時社会党か社会民主党かでもめた結果日本語では社会党、英語では社会民主党にしたという経緯がある、結党当時はバリバリの社会主義者もいれば国粋主義者たちもいる幅広い政党だった。又結党当初は右派が強かった、しかし右派はだんだんと力を弱めてしまい右派の西尾師を中心とした勢力が民社党を結党したり田中角栄が恐れていた江田氏も離党して社民連にいかざる得なかった、
2006.02.19
コメント(4)
ウトロという土地が今在日の団体は新たなる飯の種になっている、このウトロという土地は太平洋戦争の前後に郡の飛行場の建設のために集められた労働者たちの飯場だった、戦争が終わる前に敗戦を迎えてしまった、戦後は朝鮮人たちが日産車体の土地を不法占拠していた、この不法占拠をやめさせるために自称住民の日産車体が87年に自称住民が相場の数分の1の値段で買いました、この土地が転売目的を目的として所有者が転々としている、このウトロ問題はただの土地の転売目的の問題である、この転売目的の土地問題が飯の種にしたい在日が差別などというもので訴えている、又この問題を大きくしているのは天下の大マスコミである、もともとは土地の転売目的を目的とした胡散臭い話である、しかしマスコミは在日の法ばかりを報道していてまるで日本人が悪いというようになっている、土地の転売目的ということを報道しないのである、日本の報道機関なのに彼らは外国人だけの方をもっ、在日の肩ばかりを持って在日の主張ばかりをマスコミは報道している、そのために在日韓国、朝鮮人の団体は運動を起こせば飯の種になるとばかりに運動をエスカレートしていくのである、あの総連でさえもウトロ問題で土地の飼い主が自称住民だと報道をしているのである、マスコミよ、在日韓国、朝鮮人の肩を持つばかりではなくもう少し公正な報道をしてみたらどうなのだろうか
2006.02.19
コメント(0)
八丈島が60年ぶ利に3センチもの積雪となったとニュースで伝えていた、八丈島では本当に3センチもつもったのだろうか、測候所だけではないのだろうか、積雪は平地ではそれほどでもなかったのではないのだろうか八丈島の測候所の標高は151メートルもある、又この測候所は標高の真ん中にある、標高が100メートル上がることに0,6度下がるといわれている、150mに換算すると0,9度も上がる、八丈島で雪が3センチも積もった日の10時 1,5度 1,5ミリ11時 1度 7,5ミリ12時 0,8度 4,5ミリ13時 0,3度 6,5ミリ14時 1,7度 1ミリ 15時 1,7度 1ミリ16時 2,7度 1,5ミリこの10時から16時までは23、5ミリもの降水量があった関東地方で大雪が降った22日に千葉では降水量が23ミリしかなかった、それでも11センチもの積雪があった、八丈島では測候所では雪が3センチ降った、3センチ積もったのは一時的に降水量が多かった、そのために速攻自余では積もったということだけではないのだろうか又平地では測候所よりも気温が高いために雪が降ったが測候所ほど積もらなかった、又測候所でも暖かくなったために途中で雨になってしまったというのが真相ではないのだろうか、
2006.02.18
コメント(0)
鷺沼温泉も3月いっぱいで閉めてしまうという話を聞いていたのでふろおさめにということで今日いって来ました、昭和4年に医学博士の勧めで温泉をほったところ地下3000mから鉱泉を掘り当てました、この鉱泉は千葉県で1号目のラジウム温泉でラジウムも含めて30種類ほども含んでおり神経痛や産前産後の肥立ち、又肩こりなどに聞きます、このマンション立替話も経営者が断ったということで立ち消えのなったそうです、よかった鷺沼温泉上のサイトに詳しく乗せています、にほんブログ村へ
2006.02.18
コメント(2)
武部のどら息子が堀江から3000万円貰っていたという疑惑が出ている、これが本当だとしたら大きな転換点になる、小泉改革というのは成長もせずに格差だけが開いてきている、まずいし鋳物が貧しくなり金持ちがさらに金持ちになるだけだ。又財政再建にも失敗している、この小泉改革が生み出したのが堀江である、この堀江は昔のように相場師として株価を上げることにだけ熱中した、ただ単に自分の株価を上げることだけに熱中をしただけである、又ほかの相場師と同じように議員になりたがっていた。この堀江が自民党に3000万円も払って議員に立候補していたのならば今までの自民党政治と変わらないということになる、小泉は自民党政治は郵政改革などにより変わったといっている、しかしただ単に優勢民営化は特定郵便局長他との政治力が落ちたためにきった。その代わりトヨタなどの財界などに支持団体を変えてしまっただけなのだ、小泉改革が成功したのは大きな疑惑もなく又長く続いていた不況のために人身が疲弊し他ために成功した、又小泉政権を揺るがすほどの大きな疑惑も表には出なかった、又小泉に変わるような有力な候補者もいなかったためでもある、最近では株式市場での不祥事やグレー損などが広がっている、又金儲けをすればいいというような風潮も出ている、その典型例が堀江でありその風潮をつうったのが小泉であった、この流れを大きくとめることになるだろう、堀江の逮捕とともに小泉改革の進展から小泉改革がもたらしたひずみを重視する傾向が徐々に現れてくるだろう、
2006.02.17
コメント(0)
被差別部落の統計を分析をしていた、不思議なことに関東では少なくなっている、関東でも千葉や神奈川が少ない反面埼玉や群馬などが多くなっているそれに比べて西日本は人口の数パーセントを占める地域があるなど多くなっている。東北はほとんど被差別部落というものが存在していない。この国は単一民族という政治家もいる、しかし日s別部落を分析をしてみると単一民族というようには見えない東と西という風に分かれているのではないかと見える、(続く)パソコンがインフルエンザにかかってしまいました、更新は来週になると思います、
2006.02.13
コメント(0)
つくば市が、04年度から3カ年計画で市内の小・中学校全52校に小型風車75基を設置する「まほろば事業」で、期待していた発電量を得られていないとして、市民団体が市原健一市長らに事業費約3億円の弁済を求める監査請求を起こした。環境教育と、消費電力の削減の両面を持つ理想の事業が、大きく揺れているこの風力発電はマスコミなどで何度か報道されている、しかしこの3億円後時の公共事業で無駄だとたたいている、又何百億円もの工費をかけてジエット他王にした空港がジエット機が飛ばなかったりするなどという報道はされていない、マスゴミはたたきやすいところからたたいて何百億円も刷るような句に直轄の事業をたたかない、やっていることは子供の弱いものいじめと同じである、
2006.02.03
コメント(0)
抗議来月16日に開港する新北九州空港をPRするため北九州市が作ったチラシに、山口宇部空港を抱える山口県がクレームを付け、同市は2日に予定していた下関市での配布を中止した。県は新空港開港に対抗するため、競合が見込まれる下関市を中心に宇部空港PRに躍起で「わざわざ下関にまで来てチラシを配るのはどうだろうか」と不満げ。一方の北九州市は「下関市民の皆さんに情報提供する使命がある。選択するのは利用者だ」などと困惑気味だ(毎日新聞)山口県には山口宇部空港がある、この空港も数年前に羽田空港の発着枠拡大に伴い増便して今では1日に8便が東京都の間で運航されている、一方の北九州空港では滑走路が短いために小型機で1日に5便しか飛んでいません、この北九州空港が新しく2500mの新滑走路へ移転することが決まりました、この空港からは地元が中心となって作ったスターフライヤー航空という格安航空会社が運航を開始する予定です、又北九州と羽田の間に1日に17便もの便を運行します、又北九州側としては北九州だけの需要では間に合わずに山口県や大分県などの広域からも集客をしないと採算が合わないという理由もありそうです、場所も考えず大分空港や山口宇部空港や福岡空港を使っている乗客が北九州空港に流れて生き大分や山口宇部などというのは減便などというものになりそうです、この新北九州空港は本当に必要なのでしょうか。ただの地域エゴから出てきたとしか思いません、昔は場所も考えずに1県1空港というものを打ち出しました、その地域にいくらの空港が必要なのかという議論がありませんでした、そのために数十キロ県内には山口宇部空港と福岡空港、大分空港などができ需要の食い合いになってしまってます、又この新北九州空港関連のうんぜん億というお金がかかっています、このような重複投資や過剰投資による無駄遣いが国債発行額を膨らませて破綻という話まで出てきてしまうのです、
2006.02.03
コメント(0)
● 20世紀は石油の世紀だった、石油の禁輸がなかったらば太平洋戦争がおきなかったのかもしれない、また石炭から石油に代わったおかげでそれほど大気汚染もひどくなくなった、この20世紀は石油の時代というのは西側諸国から見たものであり中国は石炭の時代であった、いまだに中国ではエネルギーの使用量の半分以上を石炭が占めている、● 中国による石油の需要が増加しているために石油の値段が上昇しているといわれている、中国の石油の需要は経済成長地埋めんだけが強調されている、先進国が歩んできたように中国が石炭から石油へというエネルギーの転換が進んでいる、石炭の需要は10年以上前には70パーセント台だったのが今では60パーセント台前半まで落ちてきている、石炭から石油へというエネルギーの転換が進んでいる、● 中国では昨年は炭鉱事故は3341件で、死者は5986人にまで上っている、炭鉱事故が多発している中国では2006年から、事故の発生状況が地方幹部の出世の考課対象に加えられる見通しとなった。又中国では経済成長に伴う環境破壊が進行している、石炭は有害物質の排出が多く二酸化酸素の排出も多く温暖化を進行させやすい、この炭鉱事故を少なくし又環境問題に取り組むために中国が石油に急速にエネルギーを転換しょうとすると石油の需給が逼迫して価格高騰を招いてしまう、中国はエネルギー価格の高騰が進むと世界経済の景気も悪化させて輸出の低下で経済成長を鈍化させてしまう、又石炭から石油への転換などが進まない場合には環境破壊の問題がさらにひどくなってしまう、中国にとっては石油の価格の高騰か環境破壊かという重大な岐路にも立っている、又中国が石油への需要の転換は石油価格などのエネルギーの価格の高騰などをもたらしてしまい経済に悪影響を与えてしまう、
2006.02.02
コメント(0)
● 今年は寒さが厳しい成果いつもならばもうほころび始めている梅の花が咲きません、飛鳥時代に遣隋使が 「薬」 として中国大陸から 伝えたことが始まりといわれています。その後、梅の木は奈良時代に遣唐使や 僧侶によって日本にもたらされました。 花といえば梅と桜の事を言います、万葉集のころは梅のほうが3倍近く桜より多く読まれていました、その梅も桜よりも寿命が短く中国から導入した機も一斉に老木を迎えてしまったために桜へと取って代われたそうです、● よく松竹梅という言葉が使われています、この松竹梅は元々は中国で「歳寒の三友」と呼ばれ、画題とされたものが、日本に入ってきて吉祥の象徴となったものだそうです、冬にも葉が緑である松や竹を人の心が不況の時にも変わらぬのを道徳的にほめたものである。梅は冬の寒さにもめげずに美しく花を咲かせ、花に香りのあるものをほめたものです。● 東京に梅上山光明寺というお寺があります、この寺も1590年に徳川家康の江戸入府の折、十七世住職・証高が境内の紅梅に古歌を添えて献上する。家康は大いに喜び、「開運梅」と称せよ、と命じる。その後、家康から粟田口国吉作の太刀を下賜される。家光が光明寺を訪問した折、祖父の家康が光明寺の梅を喜んだという故事にちなみ、山号を、真色山から「梅上山」に改めるよう命じるということになりました、● 古来からめでる梅というものは1月ほども花を咲かせています、この梅の花はひっそりと存在感を押し殺して咲いている姿に美しさを感じます。早く梅を咲かせたいがために咲かぬなら 暖め咲かせ 梅心宮竹家(仮名)と縁の深い梅も早く咲かせるというのはあまりに遠い存在ですね、最近手抜きですいません
2006.02.01
コメント(3)
全23件 (23件中 1-23件目)
1