クヤタのブログ

クヤタのブログ

PR

Profile

クヤタ

クヤタ

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

☆あいのマイペースブ… あいたろう33さん
ただ なんとなく のんびりマイペースさん
Gyuちゃんの生活 Gyuちゃんさん
ヨン様グッズ販売所 jodesu7さん
気まぐれヒッキーの… ROUAGEさん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:クヤタ的ゲームランキング パズルゲー編(04/10) cialis europe cheap viagracialis magicg…
http://eddrugsgeneric.com/@ Re:クヤタ的ゲームランキング パズルゲー編(04/10) cialis generic lowest price100mg cialis…
いいいいいいいいいい@ いいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい fhgjdんmcbdvjぇbkjhghdjxvbへrfvdんjwhん…
ジンガ@ 天馬 天馬の残忍度は☆5かそれ以上でしょう。 …
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

2009.02.23
XML
カテゴリ: プログラム
プログラミング講座第2部です。
今回はオブジェクト指向について掘り下げられたらなって思います。

今回は自分もわからないことを取り扱うので間違いがたくさんあると思いますがどうぞよろしくお願いします。

さて第一回目はオブジェクト指向とはなにぞやとのことなのですが、これは「物の考え方」の一種です。


従来のプログラミングは縦のつながりしかありませんでした。
プログラムの流れが上から下で各々が独立したものだったのです。
しかし存在する物一つ一つを「オブジェクト」という概念でとらえることによって横のつながりが持てるようになったのです。

「マリオ」という「オブジェクト」にはどんな要素がありますか?
・座標のデータがあります。

・画像のサイズのデータがあります

これは思いついたものを挙げてみただけですが、もちろんまだまだたくさんの要素があります。
「マリオ」という「オブジェクト」によって横の繋がりができたと思いませんか?

つまりオブジェクト指向とは、『 問題領域に表れる物(オブジェクト)をそのままモジュール(Class)としてとらえた考え方 』のことです。
意味がわからないでしょうけど(自分もわかりません)、これは大事なことなので是非覚えてください。


次回はClassの前段階(本当は違うけど)である「構造体」とオブジェクト指向を使う「意味」について述べたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.02.23 23:00:12
コメント(2) | コメントを書く
[プログラム] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:クヤタのニセプログラム講座6(02/23)  
こんばんは。
相変わらず私には全然わかりませんが、こうやって書いていくことでクヤタさん自身の理解が深まると思うので良い事ですね。 (2009.02.23 23:32:50)

Re[1]:クヤタのニセプログラム講座6(02/23)  
クヤタ  さん
ROUAGEさんへ
まさにそれが狙いです。
自分がまったく理解できてませんからね。
(2009.02.24 10:30:23)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: