実は・・・
わたしは今、
色無地着物をネットでお誂えする
という計画を進めております。
20代から着物に興味を持って、着付けを何年も習ってきて、着付けバイトの経験もありますが・・・・
箪笥の中身は、小紋や紬ばかり。
唯一持ってるフォーマル着物が、リサイクル店で急遽入手した色無地1枚だけ・・・という情けないほどお粗末な着物ワードローブであります(恥)。
娘の3歳の七五三にはそれを着たけどね・・・。
4月には娘が幼稚園へ入園しますので、目的とする用途は
「入卒式に着る」 です。
娘が成長したとき、
「お母さんがいつも着てたあの着物・・・」
「着物姿のお母さん、好きだったなぁ・・・」
なーんて、記憶に残ってくれたら嬉しいなぁ。母の勝手な妄想ですけど(笑)。
昨年末に、近場の百貨店へ足を運んだものの、地方都市の着物環境に、失望して心折れてました。
ほいで現在、
色無地誂え計画はネットショッピングで、進行中でございます!
みやこさかえ
という白生地を扱う専門店で、誂えることにしました。着物雑誌『 七緒 』でも紹介されてたお店です。(私も『 七緒 』で知りました。)
先日、ショップHPの上のほうにある「現物確認」という項目からサンプル請求しました。気になってる反物、希望する色目をいくつか書いたら、
「反物3反 + 色見本帖+ 希望の色系統の見本布、たくさん」が届きました。
いやぁ・・・・・選ぶのに苦労しました(汗)。
わたしゃ優柔不断ですからね。
着る目的が、入卒式=ハレの場なので、華やかに。
でも子供が主役だから一歩控えた装いで。
しかし地味過ぎるのも危険。もし訪問着や付け下げ着物と並んだら・・・仲居さんぽく映るのも哀しすぎる・・・やっぱり晴れやかな艶感も必要・・・。
光沢を抑えた小柄だと控えめで着やすい。
でも華やかさが物足りない?
古典柄なら年齢を重ねてもどんな場面でも着やすい。
でもありきたり?わたしゃ茶道もしないし、無難な選択がかえって着づらくなる?
地紋が地味でも、色合いが晴れやかなら・・・??
もうっ!
着物って、この微妙な匙加減がむずかしいんですよぅ!ムキーーーッ!
でも、
たくさん見本を比較できたおかげで、存分に悩めました。
たくさん見ることで、合う合わないや、自分の好みが明確になってくるんですよね。結果的にすごく納得して決められました。
↑ ↑
じっくり比較できる、悩み尽くせる、手持ちの帯と合わせられる、というのも、ネット注文の良いとこッス。
わたしは極度に優柔不断のうえ、店頭では遠慮したり店員さんの勢いに流されてしまって後悔しがちなので、現物確認できるのは有難いです。
そして、色選びするうえで、
昨年受けたカラー診断がとっても役立ちました。
微妙な色の違い、顔色の違いを自分でも見分けられるようになった。
もしカラー診断を知らずにおれば、「自分に似合う色」を自分では選び出せなかったろう。
そんなこんなで、私の色無地は
●白生地= タイル文
●誂え染= シャンパン色
●紋 = 縫い紋 で、背に一つ紋。
癖のない合わせやすいナチュラルカラー【送料無料・胴裏・八掛付】色無地 唐草文 シャンパン
と決めました。
縫い紋、というのは店長さんのご推薦。
タイル文の雰囲気には、染め抜き紋より断然、縫い紋だと。 私もすごく同意。
それに今回の用途からして、染め抜き紋にこだわらずともよかった。
ひとまずここまで決定したので、あとは染め上がりを待ちます。
染め上がりの反物を確認後 → ガード加工、紋入れ→お仕立て となります。
あぁ・・・・まだまだ苦悩は続きます。
これからがまた勝負ッス。
●紋の、縫い方(まつい縫い、菅縫い等)。
●入れる紋(家紋?個人のアレンジ紋?)
●紋の糸(共濃、共薄、同色、金?白?)
そして
●長襦袢選び。( せっかくきちんと作るので、一緒に誂えたい。)
良い物をマイサイズで1着誂えておけば、今後何か誂えるときは、その襦袢が活用できるので、着物だけの出費で済む。
●お仕立て寸法。
寸法も、けっこう苦悩のしどころッス。 身長・体重でぜんぶお任せ、というのはしません。
手持ち着物でこれまで着比べて、各所気になるポイントがあるので、微調整したい。
ここでマイベスト寸法の着物が出来れば、次からはそれと同寸、または基準に揃えることができる!
(リサイクル着物ばかりでこれまでは、裄、肩幅、袖幅が合わず、襦袢が微妙に飛び出したり、丈が短かったり、無駄なストレス無駄な消費はもう止めるんだ。)
スケジュールは立て込んでおりますが、
わたしは今、とてもワクワクしております。ステキな着物が出来そうです。
この色無地着物については、時々書いてみますね。
いつもお読み下さり、ありがとうございます!
ブログ村ランキングのご協力、本当にありがとうございます!!
今日は着物の話でしたが、いかがでしたか?
みやこさかえ は気になってる方が多いお店と思いますので、ご参考になれば嬉しいです。
よろしくば応援のポチリを・・・お願いします。娘の、浴衣。そして夏休み・・・。 2013.07.21
着物、袖丈の寸法は、『黄金比1:1.6… 2013.03.08
改めて。これが着物マイベスト寸法だっ!… 2013.03.05 コメント(4)
PR
カテゴリ
サイド自由欄
愛用の品、利用しているお店 ↓
【日用品】 ↓
爽快ドラッグ
【ミネラルメイク】 ↓
もっとキレイに、もっと優しく。MMUとスキンケアの【etvos】
【子供靴】↓
足と靴の店 べくえむ
shoes house ニシムラ
【電動アシスト自転車&パーツ】↓
【着物まわり】↓
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着