何事もそうである。

誰かのルール上における評価なのだ。

それが必要であるならば、それに従わざる負えまい。

まっ、GWなんて日本だけなんだから、『わたしゃ、俗世間には興味ないもん』とでも思えば、それはそれで楽しい(  ̄ー ̄) (May 5, 2007 08:16:08 PM)

明きょう止水 

明きょう止水 

PR

Freepage List

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

-きょう-

-きょう-

Calendar

Favorite Blog

Words Тоsйiуаさん
A LITTLE DREAM winthemixさん
アンバーグリースの… アンバーグリースさん
手作り日記 junjun0306さん
わたしのブログ ちるちる9428さん

Comments

http://buycialisky.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) what doe cialis look likewo kann man ci…
http://cialisvbuy.com/@ Re:ちょっと思い立ったこと(02/11) cialis tooth painfree sample of low dos…
杏唯@ 雪は嫌です (★´・ω・`)ノ【こんばんわ】ヽ(´・ω・`○) …
杏唯@ お友達 †Good Evening†o(・"・*) お友達と…
-きょう- @ Re:(o゚ェ゚))ゥンゥン(02/21) 杏唯さんへ コメントありがとうござい…
May 4, 2007
XML
カテゴリ: 普通の日記





よく考えてみれば、私の家はGWだからといって特別どこかに出て行くようなことはしない家庭だった。それは単純にお金や暇がないということだけではなく、外に出かけることをしない人種だからだろうと推察される。
私がまだ小さな頃は町の中でも仲のいい家族グループと様々なところに行ったりバーベキューしたりとか出かける機会はそれなりに多かったのだが、やはりそれはその家庭に私と同じくらいの子どもがいたからなのだろうなぁと今になって思う。現状私よりも1つや2つ上の子どもはもう立派に自立して(という情報しか聞こえないから実際に見たわけではない)いて、そういう会が開けないらしい。
そのようなグループと1度だけGWに出かけていった記憶がないこともないのだが…いかんせん記憶が曖昧すぎてどこに行ったかだけでなく本当に行ったかどうかすら怪しいものになりつつある。




そんな背景もありつつ、変わらないGWを過ごす気満々で例年通り家でまったりしていると、ふと新聞が気になったので読んでみることにした。
一応私はこれでも新聞は毎日しっかり読むようにしているし、テレビ欄とスポーツ欄だけ読むといったような無駄な読み方はしていないつもりだ。1人暮らしの頃は新聞を取るメリットよりも、そのお金を生活費に補填するメリットの方が大きかったので泣く泣く諦めたものだった。狭いワンルームで置き場に困るという問題もままあって…新聞とは縁遠い4年を過ごしてきたわけだった。

新聞(以前も書いたが、私の家がとっているのは産経新聞)の真ん中くらいに作文というかコラムというか…子ども達が書いた作文の優秀作品を扱うようなコーナーが設けられており、その最優秀賞と優秀賞の作文が掲載されていた。
優秀賞の方は小学校2年生とか4年生と小学生らしい感じに仕上がっていて見事なものだった。私も狭い範囲だが作文のコンクールに入選したことがあるのでその苦労はわかるものだが、あれは大変なものだった。自分が書いた文章を何度も修正させられて、それっぽいものに改良しなければならないのは嬉しいのだが切ない部分もある。






というよりもこれは言っても良かったことなのだろうか?
























まぁ時効ということで♪♪















そんなわけで入選作品を読んでいたのだが、ある1人の中学3年生の生徒の書いた作文が気になって読み耽ってしまった。
それは家族、ことさら父親のことについて書いたものだったのだが…これがまたある意味凄いものに仕上がっていた。確かに書いてある内容は家族の意外な一面的なものだったのだが、要所要所に見られる表現が気になって仕方なかった。それというのも「~だった、否~だった」とか「或いは」だとか中学生らしからぬ表現は多く取り入れられていたのだった。確かに見る限りでは賢そういいのかもしれないが、そのような表現は内容を散逸させる誘因になる。小難しい表現はその理解に労働率を奪われてしまい、本当に表現したいことが読み手に伝わらない懸念があるのだ。それを度外視して読むと中学生らしいのだが、あれは確実に「そういうもの」を意識した書き方のように思える。あれでは可愛くないというものだ。
しかしだからといって私はそのような書き方を批判しているわけではない。あくまで主観的にだが見た側の1人としての感想だ。


しかしそれ以上に感じたのは、私の書き方に漸近していることだった。若干の差異はあるものの、大筋では似ており妙な違和感を感じてしまった。その中学生の作文を読んだ時の私は



「これはらしくないなぁ」



と思ったのだが、逆を言えば私のブログを読んでくださっている人にも当てはまる概念だ。もしかしたら私よりも人生の先輩である方々は書き方がつまらないと思っているかもしれないものだ。まぁそう思われてしまったところで変えられないのだが…少し気になるというものだ。



権威ある賞に認められるには形式ばる必要がある。しかし果たしてそれが正しいことなのか、そこにらしさは必要ないのかは非常に繊細な問題であることは違いない。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 5, 2007 07:06:22 PM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:暇な休日(05/04)  
和人1030  さん

Re[1]:暇な休日(05/04)  
-きょう-  さん
和人1030さんへ

人次第ということですね、確かにそうかもしれません。 (May 5, 2007 08:22:36 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: