全30件 (30件中 1-30件目)
1

ダンナが、たまには甘いものが食べたいと言う。 私は焼き菓子を作るのを趣味としているので、3日に1度は何かを焼いている。ちなみに昨日は、タルトタタンを焼いた。 最初は、炊飯器で出来るというレシピで焼くつもりが、りんごを煮ている最中にやって来た嫁ちゃんのリクエストで、タルト生地も作って、オーブンで焼いたから、それなりに甘かったはずなんだけど……。 「たまには甘いものが食べたい」……へーそうですか😤 じゃあ、混まない時間にと、車で30分ほどのファミレスチェーン店に行った。 コロナ騒ぎで、飲食店は閑古鳥って、ニュースで言ってるけど、少なくてもこの店はその通り。客は私達夫婦のみ、従業員さんの方が大勢いた。 ダンナのリクエストは、抹茶アイスあんみつ 私はソフトクリームが乗ったぜんざい 夫婦揃ってあんこ大好き!😋 久しぶりのお店での甘い物。ゆっくり味わって、冷たいもの食べたから、ちょっと冷えたね〜とか言いながら、温かいお茶を飲んで、早々に家路に……。 帰ってから暫くは、身体が冷えたからか、何度もお手洗いに……。寒いときは暖かい食べ物を頂かなきゃダメね〜🤣🤣🤣
2021.01.31
コメント(15)

美味しくできたから、次に作るときの為に、メモしておきます。 金柑500gをヘタを取って、1個あたり10箇所くらい穴をあける。(爪楊枝) 鍋に入れ、水を入れて中火で沸騰させ、沸騰したら弱火で5分茹でる。 茹でこぼし、再び鍋に入れ、砂糖160g、水300mlで落し蓋をして、中火で沸騰させ、沸騰したら弱火で20分、金柑に味が染みたら、火を消し落し蓋をしたまま、粗熱を取る。 いつものように、クラシルで検索しました。隠し味に、火を消したあと醤油を小さじ3分の1入れて混ぜる。とありましたが、忘れちゃったから、メモだけしときます。 無くても良しと書いてあったし……。 子供の頃は、食わず嫌いで、金柑が美味しくないと思って、ずっと食べないでいたんですが、今日スーパーに行ったら、コロコロのとてもキレイな金柑を見つけて、作ってみたくなりました。 思い立ってすぐ、検索すれば作り方が出てくる。便利な時代ですよね。 ポッテリして、とても美味しく出来ました。
2021.01.29
コメント(6)

今日は、気圧配置は冬型だとか、日本海側は雪なのかな?大事にならない程度でお願いしたいものです。 当地は、音をあげて風が吹いています。その辺に立て掛けてある雪かきのラッセルが、ガランガランと音をたてて転がったようです。 でも、相変わらず、お天気はイイのよ。 雲が凄い勢いで流れていきます。 あぁ寒い。庭は変わらずほとんど茶色。そんな中でも、大好きなヒューケラが、日当たりの良いところでは、元気にしています。 ん?何かフワフワしたものが…。 何かの種が付います。なんでしょう? 今日の風で、いろんなものが飛んでいます。枯れ葉はもうしようがない。周り中、山なんだもの。 癒やしがないわね〜。 アリャ、この間嫁ちゃんと孫ちゃんが作った雪だるまもこの通り…。 融けるなら融けなさいよ。 まだまだ春は遠いわね。
2021.01.29
コメント(0)

昨日のソーキうどんで、ソーキが残ったので、これをアンにして中華まんを作ってみる。 余っていたソーキから、骨を取り除きほぐしておく。 またまたクラシルから、中華まん4個分の配合の粉類を、餅つき機で捏ねる。 ボールに取り、ラップをして、生地を休ませる。 生地を4等分して、ほぐしたソーキを包み、ベーキングシートに載せる。 蒸し器で15分蒸して、爪楊枝に生地がついてこなければ、出来上がり。 スープは出来合いだけど、お気に入りのコレ。 お湯を注ぐだけで、すぐ出来る。 ランチで、いただきました。美味しかった。 今度は豚まんを作ってみたい。
2021.01.28
コメント(2)

30年以上前に、義母さんに買ってもらいながらも、実演で怖くて挫けてしまい、結局使わなかった圧力鍋。でも、圧力鍋でお料理、やってみたかった〜。 昨年悩みに悩んで買った、電気圧力鍋で、今日はソーキそばならぬ、ソーキうどんを作ってみます。(だって沖縄そば売ってなかったんだもん) 今回もクラシルを見て、材料を入れる。 が、他の圧力調理でも感じたんだけど、普通の圧力鍋で調理するときの水の量だと、電気圧力鍋では、水分が殆ど蒸発しないためか、味が薄くなる。(色々やってみた私の個人的な意見です)なので、水は3分の2の量にしました。 電気圧力鍋の良いところは、材料を入れて蓋をして、規定のところまで回して固定を確認、必要な設定をしてスタートボタンを押すだけ! あとは側についてなくても、勝手にやってくれます。ついでに、キッチンに居ても、特に大きな音もしないので、怖くありません。笑 圧力鍋のピンが下がったら、取り出します。今回のレシピでは、更に煮詰めるってあったので、普通の鍋に入れ替えて、煮詰めます。(メーカーによっては、煮詰める事が出来る機能の付いたのもあるみたいです。) 柔らかくなってます。 ここで、知らないものを作ってるもんで、たいへんな勘違いに気付きました。 ソーキそばって、最初にスペアリブを茹でた茹で汁で、そばつゆを作るらしい!! なんてこったい!! だがしかし、ここまできちゃったし、そもそもうちの家族、誰も本物食べたこと無いし、そばじゃなくてうどんだし………。 ということで、開き直って、このようにしてみました。 スペアリブを調理した汁に、豚骨ベースになってもらおう!水を足して、顆粒だしを加え、味を整える。(キャー私のセリフとも思えない 笑) 買い置きの冷凍うどんを、熱湯で解凍して、それぞれ盛り付けてみました! ダンナが、汁に甘みがあって旨い!と言ってますが、果たして本物の味は、甘いのか?(笑) 沖縄の人が、万が一これを見たら……。アドバイスください。😆
2021.01.27
コメント(6)

亭主元気で留守がイイなんて言葉、昔流行りましたよね。😁 うちのダンナは、去年の3月で定年後の継続雇用も満了して無職、年金生活者になりました。 まぁ、畑仕事もあるし(週末農業より、余裕を持って出来るし)隣から孫ちゃんも来るし、やることはあるんです。 でも、1年くらい前から覚悟してたけど、やっぱり一番大変に感じたのが、お昼ご飯。 私一人のときは、前の晩の残り物や、ダンナのお弁当のおかずの残りとか。最悪、納豆ご飯や卵かけご飯だったのに…。😂 毎日ダンナが家に居るのに、お昼ご飯のレパートリーがそんなに無い! お料理が苦手なもんで、ベースピザ買ってきてのピザはまだしも、お惣菜、チャーハン(適当)ラーメン(袋麺)焼きそば(適当)うどん(適当)のエンドレス😥💦 うちのダンナは、食にこだわりが無いから、特に文句も言わなかったけど、ホントに自己嫌悪。😭 でもね、このブログを始めるキッカケにもなった、ブルーミントさんのブログに集う、ミントファミリーの皆さんのおかげで、いろんなお料理にヒントを貰ったり、味付けを教えてもらったり、私は日々進化してるんです。😤👍 毎日お昼ご飯を作って、インスタにあげたり、ファミリーのあげたインスタを見て、翌日に真似っ子したり、材料買いに行ったり…。 嫌嫌作ってた頃と違って、ルンルンで台所に居るもんだから、ダンナも???って感じ。出来た料理をスマホで撮影してるもんだから、誰に見せてるの?と聞かれました。😄ちなみに今日のお昼ご飯は、サツマイモを練り込んだパンと、サツマイモのポタージュと、彩りサラダ。 まだまだま〜だ続く、長い夫婦のこれからの生活。楽しみを貰っちゃった〜。😆😆😆
2021.01.26
コメント(13)

育った環境に無いものって、人を夢中にさせない?(私の周りの人だけかしら) 私は、生まれも育ちも海ありの豪雪地方で、子供の頃は海にも行ったし、雪遊びもした。だから、海や雪の嫌なところも知っている。 海で遊んでいるうちはいいけど、帰る前にビーチサンダルに入り込む砂、ベタベタする身体、調子に乗りすぎて日焼けでヒリヒリ……。 雪があり過ぎて、冬の間の体育なんか、あの頃は重い合板で出来たスキーなのに、グランドをノルディックスキーの要領で、グルグル、終わって着替える時は汗ビッショリ……。 嫌だなぁと思っていた。 土日で降った雪で、今日は嫁ちゃんと孫ちゃんが、雪だるまと人形用のカマクラを作った。 もともと大した量の雪ではなかったから、雪だるまを転がしたあとの庭は、芝生が出ている。 それでも、小さい方の孫ちゃんを、私達夫婦に預けて、二人で夢中になって作っていた。 ダンナ(65才)は、小学校の6年生の時、修学旅行で初めて海を見たそうだ。たいていの子供が初めてだったそうだ。果てしなく広がる海と聞いても、大げさだ!よくよく見れば向こう岸が見えるはずだ!と思っていたようだ。だから、私の実家に行くと、毎日海に行こうと言っていた。 嫁ちゃんは、雪の降らない所から嫁いできた。だから、雪だるまを作る姿は、孫ちゃんもウキウキしていたけど、嫁ちゃんも明らかにウキウキしていた。 あ~ぁ、私は暖かい南の土地で、ついでに温泉のある所に、憧れるなぁ〜。
2021.01.25
コメント(6)

お惣菜のフライや天ぷらの温め直し、冷凍食品のフライ調理、ナゲットの温め等に重宝しているノンフライヤーだけれど、1からのトンカツには、ちょっと油っ気が無さすぎて、物足りない気がする私。 ネットで検索してたら、「バッター液にオリーブオイルを加える」の文字が………。 やってみます! バッター液にサラダ油(オリーブオイルが無かった)を足して混ぜておく。(私のバッター液にはケチャップも入ってるの) 豚ヒレ肉を浸します。(30分くらいつけておきます。この為のケチャップ) ノンフライヤーを200度で予熱しておきます。 パン粉を付けて、ノンフライヤーにセット! 200度で6分。 トングを使って、上下を返してみる。 200度で、さらに6分。 爪楊枝で、ちょっと突いたら生地が付いてきたので、もう1分。 バッター液にサラダ油を足さなかったときの、バキバキ感がない。今日はヒレカツだったけど、ロースカツなら肉自体に油気があるから、もっと違和感ないかも……。 次は、エビカツもやってみようと思った。
2021.01.24
コメント(20)

今朝起きたら、雪はやんでいて、昨晩の積雪がそのままだった。良かった〜☺️ 朝食を食べてから、雪かき。(この程度なのに、雪かきするの?と思うでしょ?このまま放っておくと、凍るのよ〜🥶) 基本的に、自分の家が面している前の道路が受け持ち。(山沿いの集落では、暗黙のルール) 我が家の場合、自分の家+息子の家を含む畑なので、雪かきゾーンが広い。道を挟んでお向かいさんがいれば、道も真ん中からコッチなんだけど、息子の家含む畑にはお向かいさんがいないので、まるまる我が家の担当。(よりによって、今日は息子は仕事😭) もう慣れたものだけど、年々自分たちは歳を取るから、こんな事いつまで自治としてやれるのか心配。 今日の雪は、水を含んで重かった。去年の春も重い雪で、庭のロシアンオリーブが折れたから、その脇芽から伸びた枝を念の為振って、雪を落としておいたわ。 下の方の幹の太さと随分違うでしょ?でも成長が早いから、脇芽がこんなに伸びてくれたの。これは大事にしてあげなきゃ☺️ せっかく雪かきしたのに、また降ってきた。😱 ほどほどで、お願い。🙏
2021.01.24
コメント(4)

今日も天気予報で、南岸低気圧って言ってた。 夕方から、雨に白いものが混じってきて、ついには 明日の朝も、このままくらいで終わっていて欲しいなぁ。
2021.01.23
コメント(6)

お菓子工場の季節アルバイトで、お菓子作りのコツを教えてもらい、12年前のキッチンリフォームで、予期せずガスオーブンが付いた事で、見様見真似のお菓子作りが始まった私。 当時のクックパッドは、有料会員の制度も無く、人気レシピも無料で見れたので、いろいろ検索して、ノートに書き写したりしていました。 今日はその中で、ゆきらいんさんのミディアムレア風チョコレートケーキ(ID475594)を作ろうと思います。 分量を計り、材料を用意しました。 100均で買った底の外れる5号型と敷き紙 手順通りに混ぜて、焼いてみました。 冷めるまで型は外さないように、ということなので、このまま粗熱をとり、その後ラップをして冷蔵庫ヘ 冷蔵庫から出して、敷き紙を剥がします。 粉砂糖をふるいかけます。 出来上がりです。 ダンナと嫁ちゃんと3人でオヤツにいただきました。(孫ちゃんは、茶色の塊をケーキだとは思わなかったようで、興味を示しませんでした。 笑)
2021.01.22
コメント(4)

今日の昼間は、3月並みに暖かかったようです。(風がなきゃ、もっと良かった) 孫ちゃんが外で遊ぼうと言うので、防寒着を着て外へ。ずっと前に降った雪が、陰になっているところに残っています。 孫ちゃんが、工事現場と呼ぶ花壇の端っこで、今日も宝物探し ボールを出したら、サッカーするって、珍しく走り回ってボールを追いかける孫ちゃん。 「ばばちゃん、追いかけてよ!」と、明らかに私のいない所に蹴る!😝 「私はね〜、もっと大事に使ってくれないと、長持ちしないよ!」と言いながら、いい運動です。 ボール遊びに疲れると、ちょっと散歩に行こうかと、歩き出すけど、本当は眠くなる時間だから、遠くまでは行きたがらない。 道のアチコチに、カラスが上から落として殻を割って食べたクルミの殻が……。 カラスが、クルミを落としてるのを見たことがある孫ちゃんは、「カラスが食べたんだよね?」と知っている。(アンタも田舎もん決定だね 笑)😁 こうやって、孫ちゃんと散歩出来るのは、いつまでかなぁ?子供って、いつまでちっちゃくて可愛いんだっけ? 二人並んだ影を見て、この時間がずっと続くとイイなと思った。❤️
2021.01.21
コメント(0)

嫁ちゃんが、冷凍したのを解凍しながら、チビチビ食べてたチーズケーキが、終わっちゃったよ。と言うので、今日はチーズケーキを焼きたいと思います。 焼くタイプのチーズケーキでも、スフレチーズケーキだと、泡立てるのが面倒ですが、ベイクドチーズケーキは、材料を混ぜて焼くだけなので、誰でも出来ます❗👍😤 材料は 6号サイズで クリームチーズ 400〜450g 無塩バター 85g 砂糖 100g 牛乳 20g サワークリーム 30g 卵 1個 コーンスターチ 6g 台 市販のビスケット 100gくらい 牛乳 大1 サワークリームが無ければ、牛乳を+20gで代用します。(よほど食通じゃなきゃ、分かんない😆ちなみに私は分かんない😝) 100均の5号型なら、材料をおよそ半量で作ってください。6号はおよそ直径18cm、5号はおよそ15cmです。 台を作ります。 ビスケットをフードプロセッサに入れ、砕いたら、牛乳を入れ混ぜます。私はフードプロセッサを使いますが、無ければ袋に入れて砕いても出来ます。ひと纏まりにはなりません。湿ったツブツブ状態になります。 オーブンの鉄板に、オーブンシートを敷き、底の無い型を置きます。(チーズケーキ用の型が無ければ、底が外せる型に底だけクッキングペーパーを敷いておきましょう) フードプロセッサで砕いたビスケットを型に入れ、ヘラやスプーンで平らに均します。 このあたりで、電気オーブンの人は、時間がかかるので、130度で予熱を始めて下さい。 次に生地を作ります。 チーズとバターを柔らかくするのに、私は電子レンジを使いますが、湯煎でやる人は、金属ボールでいいですよ。😄 チーズ、バター、牛乳を耐熱ガラス容器に入れ、ラップをして、600wで3分くらい。泡立て器でよく混ぜます。 このようなチーズのツブツブが残っていると、出来上がりの舌触りが悪いので、よく溶かしましょう。(ここ大事) 砂糖を入れ、ザラザラしなくなるまで、よく混ぜます。 卵、コーンスターチと順番に入れ、トロリとするまでよく混ぜてください。 これを型に流し入れます。 オーブンの予熱が終わったら、130度で、60〜70分焼き、表面に焦げ目を付ける為に160度にして10分焼きます。 出来上がりです。😆 オーブンから出した直後は膨らんでいますが、直ぐに真ん中が凹んできます。熱いうちは、柔らかいので、型はそのままで冷まします。 冷めたら、スパテルを使って型から外します。(無ければ竹串でも、大丈夫) こんな感じ。この時点では、全体がまだ柔らかいです。(底付きの型の場合、底を無理に外さない) クッキングシートのまま、お皿かトレイ等に移し、ふわりとラップして、冷蔵庫か冷凍庫に入れると、生地が締まって切りやすくなります。しっかり冷えないうちは、クッキングシートを持って持ち上げると崩れるくらい柔らかいので、私は100均のカットボードを使って移しています。 冷えて締まったら、カットします。 すぐ食べない分はラップで包んで冷凍します。 よく冷やして食べる方が美味しいです。😋 チーズケーキの台ですが、私はチョコチップクッキーを使うのが好きです。チョコが焦げて苦味が出るのが、大人味❓🤭 普通に合うのは、全粒粉で作ったグラハムクッキーかな。😄 バタークッキーを使うと、何か(笑)が焦げて、キャラメル風味になります。👍 まぁ、私の舌で感じた味なので、素人からの参考程度に🤣🤣🤣
2021.01.20
コメント(6)
![]()
真冬になると、庭に出ても何にもない。茶色とグレーの世界。 春までに庭に何もないと、ついつい鉢植えのお花を買ってきちゃう。寒冷地あるある。 私が大好きで、毎年買ってくる鉢植えの一つが、クモマソウ(クモマグサ)。 我が家で咲いてる写真が無かったから、楽天さんの画像お借りします。 クモマグサ 雲間草色を選んで下さい 3号ポット (サキシフラガ)宿根草 ガーデニング 多年草 可愛いでしょう。春まだ早い頃、花屋さんはもちろん、スーパーの店先にも300〜500円くらいで売ってるの。 我慢できなくて、買ってきちゃうけど、この辺の夏でさえ越えられなくて、蒸れて消えちゃう。 それがね、大事にケアしてもどうせ駄目だから…と、一番ジャングルになるバラの影になるところに、放ったらかしにしてたら、一部だけ残ってくれたの。 可愛そうなくらい枯れっ枯れだけど、せっかく放ったらかしで残ったんだから、下手なことするとまた消えちゃうような気がして、弄れない。 このまま咲いてくれるといいな〜。
2021.01.19
コメント(2)

ここ何年かで、買って便利だった調理家電を紹介します。 まずは、パンを捏ねる為に買った餅つき機。 本来は、お餅をつくための機械なんだけど、パン捏ね用のニーダーは、ちょっと手が出ないお値段だから、これで。 1次発酵までしてくれるので、重宝してます。ちなみに買ってから1度もお餅はついてません。💦💦💦(餅つき用の部品も失くしちゃったし😝) 次にご紹介するのが、ノンフライヤー 油を使わずに、揚げ物料理が出来る!という機械ですが、買ってきたお惣菜の揚げ物を温める、冷凍食品の揚げ物を調理する、フライドポテト、鶏の唐揚げ(下味をつけておく)は、とても美味しくできます。お惣菜の余分な油も切れます。👍 でも、トンカツなどのフライを1から作った場合が、私には物足りなく感じます。パン粉に油分が回らない感じです。(あくまでも私の場合) 朝食のフライドポテトやチキンナゲットをこれで調理しながら、別のことが出来るので、便利に使っています。 もう1つ、買ってよかったのが、電気圧力鍋 電気圧力鍋も、いろいろなメーカーで出ていますが、うちのは、シロカで4〜6人用のです。(逃げ恥で出てましたね) 30年以上前、義母さんが普通の圧力鍋を買ってくれたのですが、使い方を実践で見せてくれた時、大音量のP〜〜という蒸気のあと、ガラガラガラと金属の回る音がして、もう怖くて怖くて、義母さんには申し訳なかったけど、1度も使えませんでした。😱(後年、バザーに出して、必要な方に買っていただきました) お友達が、〇〇するのに便利よとか、〇〇があっという間に柔らかく出来るわよ、と言うので、じゃあ電気なら……と、2年悩んで買いました。 なんで2年も悩んだんだろう。とっても便利!怖い音はしないし、スイッチ1つでお任せ出来る。👍もっと早く買えばよかった。 付属のレシピ集以外も、普通の圧力鍋のメニューで圧力時間を設定すれば出来ます。(意外と便利なのがゆで卵、殻がつるりと剥けます🤣🤣🤣) 最近、ブログやインスタで、苦手だったお料理の味付けを教えて頂いて、宝の持ち腐れにならないように、頑張っています。 以上、3点オススメです。😆😆😆
2021.01.17
コメント(4)

今日は珍しく、昼間の最高気温が10度を超えるという天気予報で、午前中は確かに暖かく感じました。 孫ちゃんも、来るなり、外で遊ぼうと言うので、庭に……。毎日半凍りの土を掘って、ガラクタが出てくると、宝物という孫ちゃん。 ビニールハウスのビニールを留めるプラスチックの欠片💦💦💦 コレを孫ちゃんは、ロケットの欠片が落ちてきたんじゃない?と言う。🤣🤣🤣 今日の収穫。 こんなのでも、捨てさせないで、玄関に入れておくの。明日もやるんだって〜。😂 お昼ごはんを食べて、お絵描きして、ドラえもん見て(もうルーティンになってるわ💦) 今日は早起きだったと、嫁ちゃんが言ってたけど、珍しく3時になったらオヤツも食べずに、眠いから帰るという孫ちゃん。 ジャンパー着せて、玄関を開けるとビックリ❗ 横なぐりの雪…😱 慌てて、孫ちゃんをダッシュでお家に送り届け、午前中外に出したビオラちゃんを玄関内に入れました。 雪が乗っかっちゃって、かわいそうに😭 予報では、夕方には止むらしいけど、お昼に11度まで上がった気温も、午後4時で2度まで下がっちゃった。 積もると、明日の氷点下で凍るから、やだなぁ〜😢
2021.01.16
コメント(4)

この前パイシートを作って、パイを焼いたら、ダンナが食べごたえが無いから、もっとガッツリ食べれるものがいいと言うので、今日はパイシートを使った、軽い食感の菓子パンを焼いてみた。 菓子パン仕様でパン生地を作り、広げる。 ここにパイシートをのせ、包む。 これをのし棒で伸ばし、三つ折りにし、更に伸ばして三つ折りを2〜3回 これをスケッパー等を使って切ります。 オーブンにクッキングシートを敷いて、切った生地の両端を持って、引っ張り伸ばします。 倍くらいの大きさになるまで、1次発酵(高い温度では、バターが溶けるので低い温度で) 形が不揃いになっちゃった。 180度で10分ほど焼きます。(オーブンのくせによって、温度と時間は変えてください)私の場合は、170度で良かったかも。 焼けました!パイシートを織り込んだ部分が、サックリした菓子パンの出来上がりです。粗熱が取れるまで、網などに乗せて冷まします。 焼いてみた感想。 パイシートは私の手作りで、有塩バターを使ったので、味としてはちょっと塩気があった(はやりの塩パン程ではない) パイシートを無塩バターで作って、1次発酵の後に、グラニュー糖やスライスアーモンド等を散らすのもいいかも。 成形する時、ねじるとか、編み込んだら、お洒落なパンになるかな? もう少し考えて、リベンジしてみよう。
2021.01.15
コメント(6)

ママの実家からご帰還以来、当然毎日やって来る孫ちゃん。 今日も朝からやって来て、まずはおえかき 上手に丸が書けるようになって、目と口らしいものも… 全部で4つの顔らしいものを書いたので、家族分かなと思うんだけど… その中でも、とびきり大きいのが ちなみにこれは、ママなんだって。 次に大きいのが、パパ、次が孫ちゃん、1番小さいのが弟孫ちゃんなんですって。 一番好きな人が、一番大きいのね。☺️ そして、わざわざ寒い和室に行って ストーブを付け、滑り台で遊び、ふと外が晴れているのに気が付くと、「ばばちゃん!宝物探しに行こうよ!」「えー寒いじゃん」「行こうよ〜#%¥&@%¥#&」言い出したら、きかないので、仕方なく外へ😭 表面が乾いてるので、サラサラの土、掘って遊べる……と思うでしょ? これがなかなか…3センチくらい下は、ガッツリ凍っているので、表面を剥がすように掘っています。 本物の山をここに作るんだ!と言っています。手前の丸太の上に、掘った土を盛り上げているところです。 30分くらいで、大人の方が音を上げ、「寒いからおうちに入ろうよ〜。」「まだ入らない!」「オヤツあげるから」「………お家入る」オヤツの力は、絶大です。🤣🤣🤣
2021.01.14
コメント(2)

ガレット・ブルトンヌの時、コメント欄 で市販のパイシートで、リーフパイの様なのが焼けますか?という質問に、焼けるよ!と答えた私。 でも、急に心配になってきた。材料買ってやってみたら、違うもんになってるじゃん!ってなったら、申し訳ない。 ということで、ちょっと試しに焼いてみました。 パイシート買いに行くのが……なので、家にあるから。 強力粉50グラム 薄力粉50グラム 有塩バター80グラム 冷たい水50cc フードプロセッサに粉とバターを入れ、バターのツブツブが見えるよってくらいにします。 そこに水を入れて、(はいポイント!)ガーとはやらずに、ガッガッガッガッと粉っぽさが残るくらいに混ぜます。 これを手を汚したくないから、袋に入れて、おおよそ一纏めにします。 (はいポイント!)ここからは、生地の様子を見ながら、ベタベタしたらすぐ冷凍庫に入れる。手早く扱う。でやります。 まとめた生地を伸ばします。次に折り畳みたいので、袋の両端を切って、生地を3つに折り畳みます。 これを3回位やれば、パイシートの出来上がりです。 ベタベタしすぎてやりにくい場合は、打ち粉をしてもいいですが、少しの粉でやること!多過ぎた!と思ったら、ハケで取り除きましょう。 お待たせしました❗ 市販のパイシートを使う場合は、ここからです。市販のは、カチコチなら少し室温で扱いやすい硬さまで戻しておきます。 パイシートの表面にハケで水を塗ります。その上に、グラニュー糖を20グラム〜30グラムくらい振りかけます。 私は普段はお菓子作りにグラニュー糖を使わないので(ケチなんです)スティックシュガー5本(25グラム)使いました。これを端からクルクル巻きます。 巻いたら、冷凍庫で半凍りになるまで(30分くらい)寝かせます。 生地を冷凍庫から出すタイミングで、電気オーブンの人は、190度で予熱を開始してください。 冷凍庫から出して、5ミリ〜7ミリくらいの幅で切ります。ベーキングシートを敷いた鉄板に並べます。 切り口にも少しグラニュー糖を振りかけました。 私のは、生地が厚かったので3重くらいですが、市販のパイシートなら、もう少し巻き数が多いかと思います。 190度で20分焼きます。(私はガスオーブンなので、180度で) ベーキングシートのまま網の上で冷ましましょう。完全に冷めたら、私はビニール袋に入れて保存します。 形が不揃いになっちゃいましたが、一応完成です。🤣 念の為、焼き上がって4時間後に、おやつで食べましたが、サクサク感はそのままでした。が、乾燥剤がないと、何日もは持たないと思います。 シナモン好きの人は、グラニュー糖にシナモンを適量混ぜるのもオススメです。
2021.01.13
コメント(18)

忘れもしない2014年2月14日の夕方から15日に渡って降った大雪。 友人と久しぶりにお茶会をして、やだ、けっこう降ってるわねと別れて、ダンナと明日も先週みたいに積もってたらやだねぇ〜と、話をしました。 この年は、雪がたくさん降った年で、7日〜8日にかけても、30センチ近く降って、この辺りとしては、大雪だったんです。 15日の朝、玄関先が妙に白く見えて、引き戸を開けると、そこには1メートル近い積雪が! 6時前でしたが、ダンナと2人ボーゼン。 ダンナが、ここまで降ったら、まずは飯だ!喰ってから雪かきしよう! …………… …………… その後、なんとか車が大通りに出るのに4日かかりました。15日が土曜日でしたが、ダンナの勤め先は、火曜日まで休業になりました。水曜日も、譲り合って、車が通れるという程度でした。私が車の運転をしたのは、22日でした。 ですから、南岸低気圧と天気予報で聞くと、もう私にとってはトラウマです。食料品をいつもの5割増し購入して、備えるようになりました。 でも、今回は大丈夫かな? あとは明日の朝、道路のツルツルに注意です。 こんな中、いつもと反対側から、写真撮ったらどうかな?と思いたち、我が家がある方の山を撮ってみました。 反対を向くと浅間山 でも雲にすっかり覆われて、全く見えませんでした。 大事にならない程度の雪で済んでもらいたいです。
2021.01.12
コメント(6)

焼き菓子って、手順がたくさんあって大変な割に、見た目が単純で苦労が報われない。って思ってる人!? 今日は見た目重視のガレット・ブルトンヌを焼いてみましょう😄 バターは無塩です。お菓子作りのレシピでは、特に記載のない時は無塩だと思ってください。 バターは室温で柔らかくして、砂糖と混ぜます。大抵のレシピには、グラニュー糖とありますが、私は家族と食べる前提なので、手軽に家にある上白糖です。😉 砂糖のザラザラ感が無くなったら、卵黄を入れよく混ぜます。卵黄だけ使って、卵白がもったいない?この場合の卵白の使い道は、我が家では2つ。卵焼きに入れる、シフォンケーキに使う、です。😁 面倒くさがりの私は、相変わらず粉類は泡立て器でよくかき混ぜておくだけですが、ちゃんとする人は、振るっておいてください。これをヘラで混ぜます。スケッパーのある人は、スケッパーで。 メレンゲではないので、それほど気を使わず混ぜていいです。😄 これをラップ又はシートに乗せ、その上からまたラップをかぶせ、1センチ位の厚さに伸ばします。 ラップで包んで、冷蔵庫で1時間位寝かせます。バターが冷えて、抜きやすい硬さになります。 これをセルクルで抜きます。セルクルは、100均でも手に入ります。👍 抜いて残った生地は、纏めて伸ばし、セルクルで抜きます。最後の生地は、セルクルの中に押し込んで1個とします。 抜いた生地は、セルクルのままか、型が有れば型に、なくてもアルミホイルやベーキングシート等で、筒状に作ってもOK。😄 出来上がりが、クッキーの様に、縁が立たなくてもいいという事なら、型無しでもいいですよ。😉 生地の表面に卵黄を塗ります。 フォークで模様を入れます。 今回のレシピは、クラシルで検索したレシピです。私はオリジナルのレシピを作れないので、その都度違うレシピを参考にしています。180度で20分とありましたが、電気オーブンの方は、これでいいと思いますが、私のはガスオーブンなので、170度で20分にしました。😄 まだちょっと、火加減が強すぎたかな?😥 出来上がりです。 焼き上がってすぐに、お洒落な塩(ゲランドなんとかとか)を真ん中にパラッとすると、さらにお洒落。😆 どうです?見た目もなかなかでしょ? 私が作ったのよ☺️と、自慢できますよ。👍
2021.01.11
コメント(34)

今朝の事、着替えを取りに寝室に行ったら、東側の窓に朝日が指して 障子風アクリル戸に柄があったかしら?と思うような状態。二重サッシのアクリル戸を開けると ガラスの内側に霜の花が………。😱 こんな寒い部屋で寝てるわけですよ。🤣🤣🤣 とは言え、お天気は快晴 雪は1ミリもありません。 しばらくすると、実家地方に住む妹からラインが… もうひとりの妹からも 一晩で80センチくらいの新雪、去年からの積雪と合わせて2メートルくらい積もっていて、屋根から下ろした所は3メートル近くあるようです。道路の除雪の仕事を請け負っている弟には、いつ仮眠を取っているかと思うと、ヘタに連絡もできません。 なんだか申し訳ない気分になってしまいました。 みんな無事に、大寒波を乗り切れるように、祈るしかありません。
2021.01.10
コメント(8)

遂に、今日をもって、孫ちゃん入園グッズ作り、終了しました! 今日は大物の布団袋!もう大きいから、ミシンかけてても、テーブルからズルっと落ちると引っ張られて大変!たった1枚で、一日かかっちゃった。💦 で、もう夕飯の用意出来ない!疲れた! と思っているところに、すき家のCM!石原さとみちゃんが、美味しそうに牛鍋を……。 そうだ!すき家行こう! ってわけで、行ってきました。 3人前の山かけ牛すき鍋 1人前に、卵2個…家に持ち帰って温め直すように、割り下が別になってて、火にかけて2分 ゴメンね、スマホでアップしてるから、パソコンの人は、写真ばっかりでかくて見にくいよね😰 もともとアツアツのを持ち帰って作るから、2分でアツアツ🤤 卵を割り入れる器も付いてた(笑) 美味し〜い❤味付けの怪しい、私の手作りより、よっぽど美味しい🤣🤣🤣 あ〜楽させてもらった! また明日から、頑張ろう😃😃😃 そうそう、最後の大物布団袋
2021.01.09
コメント(8)

2000年に開演された頃、私は薔薇に全く興味が無かったし、3人の子育て真っ最中で「ケッ、ブルジョアは優雅でいいな!」なんて悪態をつく対象くらいのものでした。(だって入場料大人1人、1000円でしたもの) 本格的な英国式庭園だったようですが、2009年に閉園。 その後2012年に「風の丘しいある」というガーデン&カフェレストランになっていましたが、薔薇の季節になったら行こうと思いながら、一度も行くことなく今に至ります。 その「風の丘しいある」が、2020年12月よりシャトレーゼ(株式会社シャトレーゼリゾート八ヶ岳)の傘下に入ったようです。 佐久市の市長、柳田清二氏は、細やかな情報発信と収集の手段として、ツイッターにツイートしておられるが、そこに今回シャトレーゼの古屋社長と並び立ち、佐久市はシャトレーゼと連携していく事を確認とある。 今度こそ、行かねば! 市長のツイッターの画像をお借りしました。
2021.01.08
コメント(2)

天気予報では、今日の午後から数年に一度の大寒波が来るらしい。 そんなもの来なくても、既に十分寒い我が家地方ですけど。 何しろ、寒さに強いと言われている植物が、何とか持ちこたえているとはいえ ちゃんと根っこは生きてるし、葉っぱも何とか緑色。土はガッツリ凍ってます。 株が大きくなった、普通のジギタリス 小苗だと、冬を越せないことがありますが、ここまで大苗になれば、大丈夫と思います。 株分けしながら増やしているスカビオサ(マツムシソウ) これも寒さに強くて、霜除けも無しで冬を越えて、より大株になってくれます。 色の無い庭も、着々と春の開花に向けて、彼等は準備をしているのでしょうが、ガーデニングブログ巡りをしていると、そうはいっても花が見たいよ〜〜〜😭 と言う訳で、先日暇だ暇だと言う次男を連れて、ドライブがてら、おぎはら植物園に行ってきました。 土が凍っている今、庭植え用の苗を買っても、植えられないので、すぐ花を楽しめる苗を!と思い、結局 育苗家の作出品です、と書かれていたビオラです。100円でした。 かわいいでしょ😆 おしゃれビオラ、ジョイだそうです。初めてのフリフリビオラ🥰、200円でした。 植え込むとき、アリッサムがあった方がイイかな〜と、これも100円。 そして、素通りできなかった、バラ咲きジュリアン200円。 たった600円の買い物の為に、おぎはら植物園まで行ったの〜って感じですが、今回は暇つぶしの次男に付き合ったドライブなので、満足です。😆😆😆
2021.01.07
コメント(10)

昨年末嫁ちゃんと買いに行った、孫ちゃん入園準備用品。 毎日孫ちゃんがやって来ると、鋏やミシンを使うのが危ないし、そもそも集中出来ないので、時期をずらして里帰りしてもらっちゃった。💦💦💦 そうまでしたんだから、そろそろ重い腰をあげないとね。 一応、計画的にやってるつもり……。 寸法通りに布を用意して 先ずは一番簡単な、歯ブラシコップ入れを作りましたよ〜。 我ながら、かわいい袋が出来たじゃなぁい〜😆😆😆 まだまだ、たくさんの袋類と、大物が残ってるの〜。😱 頑張るわぁ〜💪💪💪
2021.01.06
コメント(6)

我が家は、ダンナが独身の時に、本家の林檎畑の一部を借りて建てた、日本家屋で和庭でした。 5年前、ピエールドゥロンサールに魅了されて、一本だけ!のつもりが、今や和庭にいた松は無くなり、バラばら薔薇………。 そしてガーデニングブログ巡りが始まり、バラに合う宿根草や、グランドカバープランツに目が行くようになりました。 その中の1つ、クリスマスローズ。 バラにハマるまでは、名前も知らなかった花だし、これ自体にハマったわけでもありません。😰 ようするにニワカファンみたいなもので、高級な色やダブル咲き等ではなく、何年かしないと咲かないよ〜って苗を半日陰に植えただけ……。 今朝、いつもお邪魔してるブログ様で、スノーホワイトって名前のクリスマスローズが咲いてて、ん???聞いたことあるような?と、庭に出てみました。 ありましたよ!うちにも! でも、暖地と違って、氷点下が続くわが家地方、花芽なんて……お!!!え??? 分かります?花芽があるの〜〜〜😆😆😆 こんなに寒いのに、あなた偉いわね〜。 きれいに咲くの、待ってるわよ〜〜〜🥰🥰🥰
2021.01.05
コメント(12)

三ヶ日も過ぎ、残ったお餅を食べる以外は、通常生活に戻りつつある我が家(次男が明日から仕事に行き出せば、完全に通常通り)。 ガーデニングブログを謳いつつ、全く庭の事には触れないブログになっているので、何かネタはないかしら?と外に出てきました。 我が家の畑にある、実のなるものを紹介します。先ずは見慣れたイチゴ。 これは、去年の株からライナーが出たものを移植したもの。イチゴって、親株からライナーが出て、増えるのよ〜。 理由はよく知らないけど、親株から出た一番目の株ではなく、二番目の株をポットあげして、増やすと良いらしいです。 更にイチゴ大好きな孫ちゃんのために、新しい苗も植えました。 「とよのか」という品種です。甘くて美味しいらしいので、上手く育ってくれると良いのですが。 そして息子家族の家を建てるにあたって、処分してしまった葡萄(ナイアガラ)の代わりに、孫ちゃんの大好きなデラウェアを植えました。 今年は、なるのかしら? 桃栗3年………の中に、葡萄はないよね〜。 そして、息子の孫ちゃんは好きではないけど、娘の孫ちゃんが大好きなブルーベリー ブルーベリーは、10本あるんだけど、去年植え替えたせいで、あまりならなかったので、今年は期待してるんだけれど…。 よく似た実がなる、サスカチューンベリー ジューンベリーと同じような実がなります。一昨年、狐の子に荒らされたのが、やっと回復してくれました。 次は、一旦植えると地下茎で増えすぎて困るといわれる、ボイソンベリー うちも地植えしたら、困っちゃうくらい増えたので、秋に掘り上げて、一部を大きめの鉢に植え、あとは処分しました。 ラズベリーとブラックベリーの掛け合わせらしく、棘はなく甘酸っぱいです。 そして最後に、知る人ぞ知るポポー 品種違いで、2本あると実のなりがいいというので、2本あります。 カーメン君の個人庭で紹介された人達が、5年目くらいで実がなると言ってらして、うちはついにその5年目です。 楽しみです。
2021.01.04
コメント(14)

お節さえ作らないダメ主婦なもんで、たまに冷蔵庫を覗くと、賞味期限ギリギリ(更には切れているものも…) たらふくお餅を食べて、ちょっと飽きてきたことだし、お餅をついたことのないこの機械を使って ピザ生地を練ってもらいます。 力もいらないし、1次発酵までやってくれて便利!👏👏👏 ベンチタイム15分くらい、ピザ生地を伸ばす時は、一気に伸ばしても直ぐに縮んだりするから、休み休み伸ばすといいみたい。 うちのダンナは、薄いクリスピータイプより、食べごたえある厚いピザが好き。 サラダの余りのブロッコリー、シメジ、ウインナー、半分だけ残ってた玉ねぎ、1個だけのピーマン、冷蔵庫で使いみちが分からず、放置していたトマトピューレも使う。 これを伸ばしたピザ生地に、ピューレを塗って乗せる。 この時点で塩分気にするのも何だけど、一応気にしてチーズはこれ これを乗っけて焼きま〜す。 今日は次男も家にいたから、3人で2枚。 残り物で作ったけど、美味しかったで〜す。
2021.01.03
コメント(4)

2021元旦の朝は、キーンと冷えていました。浅間山も雲をまとって、姿を現しません。 お昼になって、やっと雲を振り払い姿を見せてくれました。 雪を冠った浅間山。 暫くは雪山の姿でいることでしょう。 庭は相変わらずの枯れ野原。 昨日のあれっぽっちの雪が、融けずに氷になっています。 長い長〜い冬。 家にこもっていても出来るなにかを、新たに趣味にしなきゃいけないのかも…。 こんな実のないブログですが、ご訪問くださる方、ありがとうございます。 今年もよろしくお願いします。
2021.01.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

