全31件 (31件中 1-31件目)
1

つるバラ、ハイブリッドティーローズ、フロリバンダローズ、シュラブローズ……等、ローズガーデンには、形状によって分類されて、色とりどりのバラがあります。 全く不勉強で、ただ庭にバラを植えたい!から始まった私のバラですが、ある時ふと思いました。 昨日切って、花瓶に挿したばかりなのに、これはまだキレイだけど、こっちはもう花びらが散りそう…と。そして、品種によっては、全く花瓶に挿すことに向いてないものがあるって事を…。 そういえば、花屋さんで切り花として売ってるバラと庭にあるバラって、咲き方も違うよね? って事で、切り花用のバラに興味が湧いてきました。 今年買ったもの 挿し木ではありません。ちゃんと接ぎ木の苗です。3号ポットにチマっと入って、葉っぱもありませんでしたが、2ヶ月で葉っぱが展開してきました。 昨年買ったもの 6号鉢に植え替えて、冬剪定したもの。秋に本格的ではないけれど、1輪咲きました。6月以降に、地植えの予定。 そして、一昨年買ったもの 上のバラは、2年目から色形も良く、たくさん咲いてくれました。 下のバラは、2年目の秋に、やっと色形が整って咲くようになりました。 ちなみに、私のプロフィール写真に使ってるのも、このバラです。
2021.03.31
コメント(8)

昨日今日と暖かくなって、まるでゴールデンウィーク並みの暖かさで、庭の花達もどんどん新芽を出し始めました。 チオノドクサ。植えっぱなしなので、疎らですが チオノドクサの周辺は、リシマキアヌンムラリアオーレアです。枯れ枯れの中から、新芽が出てきます。 ムスカリ。結婚してこの家に来たときには、すでにありました。義母が植えたものと思います。 どんどん増えるので、時々球根を掘り起こして、あちこちに移すんですが、そこでもどんどん増えていっています。(笑) 増えるといえば、サポナリア(ツルコザクラと同じ?) 去年の茎から、新芽が出て青々してきたと思ったら これたぶん、こぼれ種から芽が出たんだと思うの、嬉しい。もう少し大きくなったら、他へ移します。 さて、地面にスマホをくっつけるように、写真を撮っていたら、何かが動きました! 我が家は、何しろド田舎の山の中なので、トカゲがチョロチョロ出てきます。私も流石に🐍は大の苦手なので、叫びまくって逃げますが、トカゲは手足があるのと、孫ちゃんの手前、何でもかんでも怖いというのは、子供への苦手意識の刷り込みになって良くないかなと、頑張って平気な顔をしています。 だから、苦手な人は、ここまで…。 石の上で、日向ぼっこしてました。 オマケに、今日はよほど暖かいのか、全部で5匹も!ヒェ〜! 孫ちゃんは、可愛いねぇ〜と言って、見てました。
2021.03.30
コメント(10)

我が家には、芝桜が何色か植わっているのだけど、日当たりによって、咲くタイミングが少しズレる。 でも、それにしてもちょっと早いのが、チラホラと咲いている。フライングだね。 濃いピンク、たくさん咲くと赤く見えるくらい、濃いピンク。 これは、ダンナのお気に入り。頼まなくても、増え過ぎたところのを切り分けて、別の所に植えて増やしている。 ピンク、これは割とよくあるピンク。白と並べて植えると、その家の条件によって、ピンクが勝ったり、白が勝ったりでどちらかだけになる。芝桜アルアルじゃない? 薄紫、植えたときは白だったはずなのに、なぜか薄紫になった。そんなことある? でも、白は白であるの、まだ咲かないけどね。 本格的な芝桜の満開までは、まだまだだから、そうなったらまた紹介するね。
2021.03.29
コメント(8)

沈丁花の匂いが庭に漂いはじめ、ヒメコブシがいくつも花開き、クロッカスがたくさん咲いてるよ……。 とはいえ、当地の本格的な春には、まだ間がある。暖地の桜が満開を迎え、ハラハラと散り始めたとニュースで見るが、我が家周辺の桜は、やっと硬い蕾が丸く膨らんだという所。 庭のクリスマスローズが、やっと咲いてきた。 右側のは、まだ開花にいたらないけれど、何株かは可愛く咲いてくれている。 スノーホワイト 真っ白じゃなくて、うなじ側には赤味がさす、恥ずかしがり屋。 プチドール彩 小ぶりなお花で、外側の濃いピンクと内側のクリームがかった白が、ツートンで可愛い。 名前のない黒 てっきり、新しい葉っぱは、赤みがあるんだね。今年も咲かないね。と思ってたら、花だったという(笑) 思いもかけず、たくさん咲いてくれている。 まだ蕾が開かない株もある。当地の露地植えクリスマスローズは、今ここ。 当地の春は、ゆっくり来る!
2021.03.28
コメント(8)

この間、家にあるソーラーライトを記事にしたところ、点灯しているところが見たいと、言っていただいたので、インスタをやってらっしゃらない方もいるからと、図々しく点灯している庭をアップしてみます。 夜景モードとやらで写したので、真っ暗ではないから、分かりやすいかな?(どうかな?) まずは、ロウソクのかたちの炎ゆらゆらライト 動画ではないので、ゆらゆら感がないけど(笑) 次にオレンジ色の、ゆらゆらしないライト プラスチック製で軽いから、台風の時に飛ばされて落っこちたりしますが、壊れずに長持ちしてます。 これは、下に置いてライトアップするタイプ 白色のライトで、肉眼では結構明るいです。 本当は、庭の沙羅の木の下に置きたかったんですが、孫ちゃんに踏まれたり蹴られたりする(ワザとやります)ので、棘のあるバラの下に置いています。(流石に棘のある所には行きません) 次は、ダイソーの300円のスポットライトタイプです。 写真はオレンジ色に写りましたが、肉眼では白色です。ロシアンオリーブが、いい感じに浮き上がって見えます。 そして、今話題騒然のダイソーの300円、炎ゆらゆらライト2本です。 こちら側2本が、ダイソーで右奥は、最初に紹介したロウソクタイプです。 灯りがあると、何となく温かい雰囲気になるし、家の周辺を明るくするのは、防犯にもなるし、もしかして、炎ゆらゆらライトが炎に見えれば、動物よけにもなるかも?
2021.03.27
コメント(6)

娘が、ダンナの還暦祝いに買ってくれたヒメコブシ。 今年は、他に食べ物があって、不自由してないらしく、オナガもヒヨドリも来ないので、蕾を食べられる心配もない。 娘から貰ったとき、家に出入りする時、必ず目に入るようにとダンナが言うので、玄関脇に植えてある。 去年は鳥に食べられ、一昨年は寒の戻りで凍みて、ろくに楽しめなかったけれど、今年は綺麗に咲いてくれている。 今しばらくは、霜が降りないでいてほしい。お彼岸の辺りで、いつも霜が降りて凍みたり、雪が降ったりするから、まだ安心できない。 このふっくらした蕾から、だんだん花弁が開いてきて こんなお顔で咲くんです。本当に可愛らしい。 ほんのり甘い香りもするの。 買ってもらってから、丸6年が経つけれど、剪定で2m位に抑えてある。この高さで止まってくれるといいのだけれど…。姫なんだからさぁ〜。(笑)
2021.03.26
コメント(4)

子供が生まれると、市町村によっては、記念品を頂けることがある。 我が佐久市では、義兄の長女の時までは、八重桜の苗木をくれたらしい。(その年によって、種類は違ったのかも知れないが) うちの子供達の時には、記念の苗木は無かったので自分達で、長女には桃、長男には杏、次男にはネクタリンを植えた。 孫ちゃんは、松本市のアパートに住んでいる時に生まれて、松本市から記念樹を頂けることが分かり、アパートの敷地には植えられないので、我が家の畑に持ってきて植えた。 手続きがのんびり屋の長男夫婦が、貰ってきて植えてから、丁度一年! まだまだ、枝ぶりはこじんまりのままだけれど今年は花が咲くようだ。 孫ちゃんの記念樹は、ハナモモ、色は分からないようになっていたので、何本かある中からパパ(息子)が選んできた。 運よくママの希望のピンク。 今日、バラの施肥をしていたら、孫ちゃんがやって来て、「僕も手伝う」と言うもんだから、肥料の入った、孫ちゃんにしてみれば、まぁまぁ重いバケツを頼んだら、「僕は、力持ちだから」と運んでくれた。 私が、ローズスクリューで穴を掘ったところに、孫ちゃんがバケツから、肥料をすくって入れる。 寒肥におすすめ! ローズスクリュー 75mm ZIK-1000 0 ローズスクリューは、バラの家さんから買った。我が家の固い庭土を掘るのには、最適。(知る人ぞ知るカーメン君も、この間使ってたね) バラの施肥、孫の手を借りて、無事終了。 今更だけど、孫ちゃんのハナモモと孫ちゃんの好きな葡萄(デラウエア)にも、施肥をした。 ハナモモ、施肥した分、一回り大きくなるとイイなぁ。
2021.03.25
コメント(8)

今日は、凄くいいお天気で、風もそよ風くらいだったから、普段窓越しに日光浴している鉢植え達を、芝生に出してやった。 ラナンキュラス・ラックス・アリアドネも、買って以来ずっと箱入り娘だったから、これがお外だよ〜って。 そして、見て見ぬ振りをしていた、枯れ込んだ去年の宿根草の枝を、さすがにそろそろ切らなくちゃ…と、1時間ほどやって、アリアドネちゃんを見ると… ギャ〜〜 なんで?何で?ど〜して〜? 慌てて家に入れて、いつもの場所で様子を見る。(水は、朝あげたけど、念の為もう1回あげた) やだ、枯れないで〜。 ドキドキしながら、1時間…。 はい、復活しました。(心底、ホッ) 急に外に出したからですか? 何がいけなかったんでしょう? ご教授下さいませ。
2021.03.24
コメント(16)

最近、ブロ友様、フォローしているインスタ様による、ソーラーライトのアップが続いた。 じゃあ、私の庭のも、チコっと見てもらおうかな?(他にネタも無いし 笑)ということで…。 一番古いのがこちら 2000円弱のもので、もう5年位経つけど、問題なく点灯する。中はロウソクの形で、オレンジ色の炎が揺らめくように点灯するのが、お気に入り。 そして 2個で1600円くらいだったこれも、5年位使ってる。これは、ただオレンジ色に点灯するだけで、揺らめきは無い。 次に これも2個組だったけど、1200円。去年の今頃コメリで買った。四角い黄色に見える所が、夜になると白色で点灯する。下からライトアップさせようと思って。 更に つい先日買ったこれは、ダイソーで300円。蓄光電池部分も、ライト部分も可動するので、ある程度角度を変えて使える。 ライトの色は、白色。ロシアンオリーブを下からライトアップしようと思って、設置した。 そして! さっき買ってきたのが、今ファミリー内で話題の、ダイソーで300円、揺らめきソーラーライト。取り敢えず2つ買って来た。 蓋を開けて、スイッチをオンにし、正面の庭に刺してみた。 ネットで検索したら、中のちっこいLEDライト6個が、上下に点灯することで、炎の様な揺らめきを起こしているらしい。 今日はお天気がいいから、夕方の点灯が楽しみ!
2021.03.23
コメント(11)

昨日は丁度いい具合の雨と、雨の割には生暖かい気温で、植物さんには丁度良かったらしく、今朝の庭は進化を遂げていた。(大げさ 笑) 特にクリローちゃん達は、この間一番乗りのクリローちゃん(ピンクラップル)が咲いたと思ったら ずっと、新しい葉っぱだから赤いんだな、と思っていたのが、実は葉っぱではなく花だったようで なんとなんと!黒(?)のクリローちゃんが、下を向いて咲いてたの〜 ぶっとい指は見なかったことにしてください。(笑) これは、バラ好きガーデナーになるには、クリスマスローズは必要よね、と流れに乗って買った、300円くらいの白、ピンク、赤、黄、黒の咲くまで3、4年かかる苗の1つ。ホントに3年目には咲くんだね。 これは、白かな で、これはピンク? そして、これが赤だと思う まぁ、ピンクと赤は逆かもね(笑) 1本は消えてしまったから、消えたのは黄色だね。 あとは名前のあるミヨシのメリクロン苗。 スノーホワイト でこれが、プチドール彩 開きそうで、開かない。 早くお顔が見たいよ〜。 ウキウキする春が、やっとやって来た〜!
2021.03.22
コメント(8)

今日は雨の予報だったけれど、降ったり止んだりで、いいお湿りだった。 ここ何日か暖かかったので、昨日は沈丁花が咲き始めたけど、今日はヒメコブシの硬い蕾が綻び始めた。 真っ白じゃなくて、ほんのりピンク色。 娘は、もっと濃いピンクの花が咲くはずだったのにと言うけれど、どうしたことか、貰った年だけ、ピンクの花が咲いたけれど、翌年からは蕾のときだけ、ほんのりピンク色、開くにつれてほぼ白い花が咲いている。 ヒメコブシは、ダンナが60歳になった時に、娘が還暦祝いに記念として買ってくれたもの。ダンナもさすがに、愛娘に貰った花木なので、愛しんでいる。 だから絶対に枯らすわけにはいかないし、かといって好きなだけ大きくするわけにもいかず、毎年私が混み合った枝を剪定している。 様子を見て、ヒヨドリやオナガが来るようなら、花芽を食べないように、キッチンの排水ネットを被せなきゃと思っている。 奴らは、シジュウカラやメジロのような可愛らしさがない!根こそぎ(根じゃないけど)食べて行くから、困ったものだ。 ダンナの愛する花といえば、ジュズサンゴの花が咲いた。 もうしばらくすると、一つ一つ丸い実がなり、紅くなる。 それにしても、自分の大事な花や木くらい、自分で面倒見れないものかしら? ……まぁ、無理だよね(汗)
2021.03.21
コメント(8)

玄関を一歩出ると、香水のようないい匂い。 あら、ついに咲いたのかしら?南西向きの玄関脇にある沈丁花が、ついに咲きました〜。 はい、いい匂いは、どこからなの〜?と探すと、ほんの数輪が開いてましたよ〜。 ほんの数輪でも、とってもいい匂いを周囲に漂わせてくれる沈丁花。 結婚してすぐに、小さい苗木を植えて、もう35年くらい経っています。バシバシ剪定するせいか、その割には大きくなっていません。(汗) 春に沈丁花、夏にクチナシ、秋に金木犀が、庭で咲いてくれたら、1年中いい匂いに浸れるのになぁ〜。 クチナシと金木犀は、当地では冬越しが難しいです。 そして、超スローモーションで咲く、クリスマスローズが、1輪咲きましたぁ〜。 極々小さい、ミヨシのメリクロン苗を買って、3年目ピンクラップルが咲きました。カワイイ〜、お初にお目にかかります。(笑) 先に蕾を発見していた、スノーホワイトは、まだ咲きません。 バラにハマって、バラブログ様を見ていると、必ずと言っていいほど、クリスマスローズがあるけど、お高いものは買えないから、いつ咲くか分からない、ちっこい苗を何本か買いました。 ガーデンブログやインスタ見てると、まだまだ見たことなかったお花がたくさん。 寒冷地というハンデはあるけれど、何とかなるものは、取り入れていきたいなぁ〜。 私の人生、まだまだ十分ありそうだもの。(笑)
2021.03.20
コメント(10)

もともと一般的日本家屋に、和庭だった我が家に、バラを取り入れ、徐々にバラを増やし、遂には松、ヒバ、イチイを切り倒した我が家の庭に、次に進出してきたのが、クレマチス。 面倒くさがりの私にも、簡単に剪定できるように、基本的には強剪定できる品種を取り入れた。 プリンセスダイアナ、アフロディーテエレガフミナ、ポーリッシュスピリット、パルセット等 これは、ポーリッシュスピリット 気がつくと、白い花が無いじゃないかと、旧枝咲き弱剪定なんだけど、大きな花が魅力で取り入れた、ロコローラ 以上は、一重咲きのクレマチス。 我が家にも、豪華咲きのクレマチスが、1つだけある。その名も花炎 これは、旧枝咲き弱剪定のクレマチスなんだけど、咲き進むうちに、グリーンとピンク、紅が混じり合って、燃え上がる炎のようなクレマチス。 どれもこれも、ブログやるなんて思ってなかったから、去年の写真が残ってなかった。残念。 そして、買い求めたものの、当地の寒さに耐えられず、凍み枯れたものもある。 白万重とビエネッタ、豪華な咲きっぷりで、ウキウキするとても素敵なクレマチスだけれど、暖冬の冬を越えたので、安心していた翌冬、凍み枯れてしまった。 それ以来、おぎはら植物園さんで耐寒性を確かめてから、買うようにしてる。
2021.03.19
コメント(18)

昨日は北風ピープーで、とても散歩する気になれなかったけれど、今日は微風くらいで、気温も10時には7度まで上がったので、ダンナと散歩に行ってきた。 家に入って、手を洗ってやれやれと思ったところに、孫ちゃんが小麦粘土を持って、ばばちゃん居るの〜?とやってきた。 居るよ〜と答えると、早速まずは、アイスクリーム屋さんセット 粘土の色は、5種類くらいしか入ってないから、色々混ぜて、なんとなくそれっぽい色にして…。 孫ちゃんは、あれ作って!これも作って!って、指示を出すだけで、出来上がるのを待ってるだけ。(汗) 次は、ハンバーガーセット。 ハンバーガーとポテトは、型があるけど、ジュースの型は無いから、それっぽく。 我ながら、上手くない?(笑) あとは、これを粘土のある限り、何セットか作ると、孫ちゃんとママゴト遊び。 お昼御飯を食べると、午後は外遊び。 今日は15度まで気温が上がって、ダンナは芽吹き出した草をむしり、私は孫ちゃんの工事現場に付き合う。 今日は、グッスリ眠れそう。(笑)
2021.03.18
コメント(8)

屋外では冬を越えないので、リビングに入れて冬越しさせているクチナシが、咲きそうな気配 この時点で、すでにクチナシ独特の、甘い匂いがしています。 ちょっと心配なのが、新しい葉っぱが、展開し始めた頃に比べ、葉脈ばかりが濃く見えること。 これは、葉っぱが展開し始めた頃 それに比べて、今の状態がコレ。 葉脈ばかりが濃い緑で、葉っぱが黄緑色に見えない? 何か栄養分が足り無い?それとも多すぎ? それとも、今まで気づかなかっただけで、これが普通? どなたか知ってる人、教えてくださいな。 あとは、まだまだ蕾なんですが、ジュズサンゴの花が、蕾を持ちました。 このちっちゃなツブツブの1つ1つに小さい白い花が咲いて、それが赤い実になるの。 これは、耐寒が無いのに、ダンナが一目惚れして買ったもの。(なのに、手入れをしているのは、私) クチナシが6年目、ジュズサンゴは5年目かな。大きくなると家に入れられなくなるので、秋にバッサリ剪定して、同じ植木鉢に土を替えて植え直し、リビングで冬越してる。 今年も、いい匂いで咲いてちょうだいね。
2021.03.17
コメント(9)

私の庭の花達は、基本は宿根草。何しろ広いから、一年草だと、毎年エライお金がかかる。(マリーゴールド等、零れ種で勝手に生えてくれるものは、使うよ) 去年、嫁ちゃんが、自分達も花壇を作って花を植えたいって、皆で花壇を作った。もう冬が近かったから、本格的にやってみるのは、今年からだけど…。 で、どんな花が好きなのか?って聞いてみたら、最終的にドライになるものだって、ドライフラワーをあちこちにアレンジしたリビングのイメージ写真を見せられた。(う〜ん、好みってそれぞれだね 笑) まぁ、私は自分の趣味の押し付けをする気は無いんだけど、種を蒔いたこともないって言うから、ついつい他の買い物のついでに…。 ドライフラワーにしやすい花達の種と、アチラコチラのブログ様インスタ様で見て、羨ましくなったブルーのネモフィラ。 これを100均で買ったトレー と、種蒔き用のトレー(昔、種蒔きにハマってたとき使った残り)を使って 種蒔き用の土が残っていたので、種蒔きトレーに土を入れ、ジョーロで水をかけて濡らしておき、プラスチックトレーに種を広げて出す。 爪楊枝の先を水で濡らして、種にちょんと当てると、種が一粒楊枝の先に付くから、一粒ずつ土に乗せていく。 薄く土を撒いて、霧吹きで濡らしておいた。 すぐに忘れちゃうから、なんの種を蒔いたか、ピックを刺しておいた。 種蒔きしたトレーって、どんな所に置くのが正解なんだろう。 なんちゃってサンルームの方がいいのかな?(昼夜の温度差が凄いの)とりあえずは、リビングの隅に置いたけど、孫ちゃん来るしなぁ〜。 いやいや、久しぶりに細かい仕事やっちゃったよ。まだ種は半分残ってるから、嫁ちゃんにもやってもらおうかな。 全部やってあげちゃったら、覚えられないもんね。(孫ちゃんも、やりたいって言うなぁ〜 汗)
2021.03.16
コメント(10)

今朝は、ちょっと肌寒いと思ったら、軽く霜が降りていて、気温はマイナス1度。お昼までに10度まで上がったけれど、北風だったので、体感的にはもっと寒く感じた。 クロッカスは、次々と咲いているけれど、あとは相変わらず、茶色の枯れた庭の風景が広がっている。 北風ピープーだから、いつまでも庭を徘徊してもつまらんと、戻りかけたら、あら? 割と早咲きのバレリーナちゃん。 ポチポチが解けて、葉っぱが展開し始めたじゃない。 隣のラレーヌビクトリアは、一番早いので、こんな感じ。 人間は、春が遅い遅いと嘆いているけれど、一応植物は動き始めているらしい。 バレリーナの下にあるミセバヤ。 まさか、枯れてないよね?と心配だったゲラニウム。 一応、生きていたみたいで、一安心。 頑張ってるね、もうちょっとで春だよ。たぶん…(笑) 私は寒いから、家に入るね。(笑)
2021.03.15
コメント(8)

前回、何をボーっとしていたか、牛乳を入れないという、致命的なミスに気付かないまま焼いてしまった、チョコのマーブルシフォンケーキを再び焼いてみた。 今度はちゃんと、牛乳も入れましたよ。 やっぱり、しっとり感がまるで違う。 シフォンケーキは、しっとり感がないとね。カットして、孫ちゃんに持ち帰らせました。 孫ちゃんとパパとママの分を3切れ。 私達家族も、お茶の時間に食べてみました。 生クリームを添えて。 うまし!(笑)
2021.03.14
コメント(8)

なかなか庭に春が来ないから、待ちきれなくて買った花たち。 2月の気温が乱高下したせいか、家の内外に出し入れしていたにも関わらず、ビオラが買ったときの色とは違う色で咲く。 青かったのに…。 チンチクリンで咲いて、びっくりなビオラも。 けれど、こっちのビオラは、やっと陽の恩恵も受けたのか、買ったときの花の姿に戻ったようだ。 色違いのラナンキュラスが、3つ咲いていた寄植えは、次々と花芽が上がってきて、花盛り。ベルフラワーも、たくさん咲き始めた。 水が足りなかったようで、茎の折れたラナンキュラスは、折れた枝は戻らなかったので、切って花瓶に挿した。 可愛いでしょ。香りがないのは、寂しいね。 同じラナンキュラスでも、これはラナンキュラス・ラックス・アリアドネ。 普通のラナンキュラスより、耐寒性も耐暑性も、高いようだ。 そうは言っても、当地のような寒冷地で、地植えで越冬できるかは、正直分からないと、綾園芸さんからの回答だった。 だんだん花芽が上がってきた。 なんとか鉢植えで、越冬させたい。その為にも、そもそも水やりに失敗しないように、頑張らなくちゃ。
2021.03.13
コメント(8)

春の遅い東信ですが、やっと早めのお花が咲き始めました。 クロッカス、私が嫁に来る前から、あちこちに咲いていたのを、この場所に集めて植えましたが、植えっぱなしがイケないのか、咲くのと咲かないのがあります。 元々、紫と白のクロッカスだったのに、いつの間にか白は無くなって、こんな斑なのが時々咲きます。これはモザイク病なのかしら? これは、ダンナが植えた黄色いやつ。 いつも一番乗りのスノー・ドロップ。 他の宿根草を植えるのに、掘ったりするから、だんだん端っこに小さくなってきちゃった。 かと思えば、2メートルも離れた所に、植えた覚えは無いんだけれど… ここでも増えてくれれば嬉しいな。 沈丁花の根元に植えた、シラーカンパニュラ。 花芽の先の紫色が見えてきた。 沈丁花も、もうまもなく咲きそうな気配。 裏手に放ったらかしにしていた植木鉢にオダマキらしい葉っぱが…。 去年の葉っぱの枯れ葉が付いてるから、これは2年目の苗っぽいから、花が咲くと思う。 でも、勝手に生えてくる苗に限って、背の高い紫色のオダマキなんだよなぁ。 ものすごく増える種類があって、でもあんまり好みじゃない。花を見て、好みじゃなかったら、抜いてしまおうと思う。
2021.03.12
コメント(12)

今日は少しだけ、いつもの散歩コースより上の側道を歩いてみた。 一応アスファルトで舗装してあるけれど、だんだん耕作放棄地が増えているから、誰も使ってないんじゃないか?と思うほど、アスファルト上に枯れ草だけでなく、折れた枯れ枝なんかも散乱していた。 私も、ダンナと二人だから、この道に来るけれど、一人ならちょっと怖い。野生動物(鹿とかイノシシ)と出くわさないとも限らないし、叫んでも誰にも聞こえないだろうから。(笑) 鳥の鳴き声を聞きながら歩いていると、ダンナが、あの木は模様なのかな?あれ?誰かが傷をつけたのか?って、ブツブツ言ってるので、見ると え?これって、もしかして…。 周辺の木も見てみれば 何本もの木に、こんなふうに傷がついている。これ、漆じゃないの? よく見れば、周囲の竹藪をここだけ刈払って、この種類の木だけが、何本も生えている。植えたというより、勝手に生えて、こぼれ種で更に生えてる?って感じ。 集落の人で、漆を扱ってるなんて、聞いたことがないから、たまたま生えている(この辺には普通に生えているんです)耕作放棄地だから、漆の欲しい人に勝手にどうぞと提供しているのか? またまた、35年も住んでいるのに、知らなかった事を発見!した、今日の散歩だった。(笑) 今日は、東日本大震災から10年目の3月11日。テレビの特集は、胸がドキドキするから観れない。 日本は、様々な自然災害を被っている。 他人事などと思わずに、何かあっても対処出来る様に、普段から災害に対して備えをしよう。悲しみを繰り返さない為にも、出来る事をしよう。
2021.03.11
コメント(6)

今朝、庭パトとしてたら、こんなもの発見! 分かる?横から見ると この土の山!ちょっと土を除けてみたけど、特に何もない……??? もう少し土を除けてみた。孫ちゃんのシャベルを借りて、あちこち突いたら、ベコッと土のない所が…穴が空いてる! これ何だか分かる?モグラの穴なの。 え〜、もう?まだ寒いのに、もう活動し始めたわけ? 気をつけてあちこちを見れば 芝生の中にも、土の山が! まぁ、ご意見は色々あるだろうけれど、これを放っておくと、庭中穴だらけ、根っこの近くを掘られたら、場合によっては枯れる。 モグラの穴をネズミが利用したり、モグラやネズミを狙って、ニョロもこの穴を出入りする。 なので 100均で買ったフーセンガムを、この穴にIN! ネットで、モグラ退治を検索したら、出てきた方法。フーセンガムを食べるとモグラは、消化できなくて、★になるというもの。 果たして、本当に効果はあるのか?
2021.03.10
コメント(6)

毎年、玉ねぎの苗を植えている。無駄に広い畑だから、その数300本。(笑) 今年の冬は、寒かったから、未だに芽が伸びなくて、美味しく食べているが、例年の今頃は芽が伸びてきて、ちょっとブヨっとし始めている頃。 なのに、性懲りもなく去年の秋も300本植えた。 黒いマルチに穴が空いている玉ねぎ用のマルチ。地元の苗屋さんでは、200本、300本用にカットして売っている。 鉄パイプは、冬のからっ風でマルチが剥がされ飛ばないように、置いてあるの。 売られているマルチは300本用となっていても、プラスαで穴が余ったので、ダメ元でニンニクの食べ残しを、一片づつにして、穴に埋めといた。そしたら 玉ねぎと違う葉っぱ、分かる? やったね!これでニンニクも出来そう! 玉ねぎは、6月頃取れる予定。楽しみが増えた。ニンニクも6月かな?調べなくちゃ。
2021.03.09
コメント(12)

いつもお世話になっているブログ様、インスタ内で、あちらもコチラもクリロー祭り。 満開はもちろん、もうそろそろクリスマスローズも終わり、なんて言葉も聞こえてきました。 ところが、我が家のクリローちゃんは、今ここ この子が、一番咲き進んでるかな?って感じで、全部で7本あるんだけど、一番遅いのはたぶん今年は咲かない。 この子達が咲く頃には、暖地では違う花(薔薇とかさ)が、主役になってて、あおいさん、今頃何言ってるの?ってことになってそう。 毎年、今頃が一番焦る。何に焦ってるのかって、よく分からないけど、ガーデンブログの中の季節と、自分ちの周辺の季節が違いすぎて、人様がせっせとやっているお世話が、自分にはまだ無い事。何かしなきゃと焦る気持ちと、実際には無い事のギャップ。 こういう時、鉢植えの花が欲しくなるのよ。もう少しの我慢だ。耐えるんだ、私!(笑)
2021.03.08
コメント(10)
今日は、義母の一周忌法要。 昨年の3月末、世の中はコロナ禍に入った頃、義母は亡くなった。 学校が全て休校になり、こんな田舎でも、葬儀をやっていいのか?東京の親戚はどうする?っていうタイミングだった。 義兄は、涙を流して、最後に兄妹にも会わせないなんて…と言ったけれど、世の中の流れで、もしもこの葬儀でこの狭い集落に禍を呼んだら……と、ごく内々で行った。 8月の新盆には、落ち着いてくるかと思えば、第2波だということで、またまた内々で行った。 今日もお寺さんにお伺いを立てたが、なるべく内々にということで、ひっそりと一周忌法要が行われた。 会食もなく、義姉に持ち帰って食べてと、いろいろ心尽くしのものを持たされ、お暇するときに、全部治まったら、皆んなで大宴会やろうね!と言って、帰ってきた。 義兄も義姉も、当然ながらダンナより年配で、久しぶりに会えば、それなりに衰えたなと思う(人の事は言えないのだけれど)から、こんな禍にいつまでも邪魔されずに、お茶を飲んでアハハと笑って話がしたい、と切に思った。
2021.03.07
コメント(8)

今朝は、周辺が真っ白になるほど、霧が出ていた。こんな日は、妙に生暖かい感じがして、気温が高い。最低気温が、マイナスにならなかった朝。 9時半過ぎに霧も晴れてきたので、パンの仕込みをして、餅つき機が捏ねてくれているうちに、周辺を散歩する。 昨年痛めた膝も、こうして散歩するようにしてから、動きがスムーズになってきた気がする。無理すると夜は膝が腫れるから、ゆっくりと…。 近くの耕作放棄地のネコヤナギ。 高さは3mにもなっている。昔は何かに使う目的があったのか?所々の土地の端っこに、1本ずつ大木になってる。 いったん登って、鳥の鳴き声を聞きながら、ゆっくり下ってくる。私が熊か狐にでも見えるのか、カメラを向けると、逃げる鳥たち⤵⤵⤵。 ブンブン音がするから見ると、近所のおはな大好きSちゃんの庭のクロッカスに、ミツバチが…。 4匹居るのよ〜。分かるかしら? やっと春を感じたわ〜。 帰るとパンを捏ね終わったよ〜って、ブザーが鳴ったから、今日は、チーズとリンゴジャムと栗バターを包んで、菓子パンに。 出来上がり。 お昼にダンナと食べた。コロナ禍になって、外食もままならないから、手作りのものばかり。
2021.03.06
コメント(6)

今日は、気温も高すぎず低すぎず、風も無いので、バラや樹達に、マシン油散布をしました。 カイガラムシ、ハダニの卵の防除に。 冬場は、気温が低いので薬害が出にくいらしいから、25倍希釈で、展着剤はダインです。(希釈倍率は、人によって違うことを仰っていますので、自己責任でお願いします。私は、ド素人です。) 蓄圧式噴霧器を使い、バラやついでに、カイガラムシが付きやすい、木瓜やピラカンサ等の庭木に噴霧しました。 私は、比較的背が高い(165センチ)ので、ノズルの延長パイプの付いたこれは、とても腰に優しいです。(笑) よ〜し、頑張った!お茶飲も!(笑)
2021.03.05
コメント(4)

まだまだ冬景色とはいえ、一日一日、陽が長くなってきたから、植物たちも春は感じているよう。 枯れ枯れの、イモカタバミの葉っぱの隙間を縫うように、芽吹き出したクロッカス もう少し様子を見たら、枯れ葉を切ります。早すぎると、もう一度凍みたときに枯れてしまうから、防寒具代わりなの。 毎年一番乗りなのが、スノードロップ なんだか今年は、チンチクリン。肥料が足りなかったのかな? そして、こんなところに植えたっけ?と思うのは クロッカス?葉っぱ無いけど…形はクロッカスだよね?どこから来たのかなぁ? この間買った、ラナンキュラスの寄植えは、昼夜で家から出したり入れたりしたら、蕾が咲き出しました。 とってもキレイ。花のない時期だから、こんなに咲いてくれると嬉しいです。 咲いているうちは、肥料食いだっていうから、固形肥料も置いてみたけど、液肥のほうが効くかなぁ?
2021.03.04
コメント(8)

マイナンバーが、1人1番号、欲しいとも言わないのに交付されてから、何年経ったんだろう? ダンナが会社員だった時は、年末調整書類に書き込まなきゃいけなかったし、私のアルバイト先でさえ、提出を求められた。 長男の家が建つときには、土地の所有者であることの証明や、住民票を取り寄せる時も、当たり前のように書き込まなければならなかった。 なのに、ダンナが年金受給者になった時の、メチャクチャ面倒くさい書類の書き込みは、簡略されて無かった。 会社から〇山△太のマイナンバーはこれで、収入から勝手に年金掛け金を引き落としてたんだから、せめてマイナンバーを書き込むだけで、年金寄越せよ!と思うのは、おかしいのか? マイナンバーカードを作らなかった理由は、マイナンバーカードで、個人情報が流出するとかの心配では無い。マイナンバーカードを持つことによるメリットが、全く無かった。むしろ書類に、この12桁の番号を書き込まねばならない、デメリットしか感じなかったからだ。 マイナンバーカードと口座をリンクさせて、マイボとかっていうポイントバックをするっていう時も、他のポイントの方が都合が良くて、カードを作ろう!とまでは思わなかった。 つい最近、マイナンバーカード交付申請書なるものが、送付されてきた。 免許証や保険証とリンクさせる、とかコロナワクチンを打ったか打たないかの管理をマイナンバーで行う、とか……ホントかいな? 今まで、重い腰を上げなかったのは、証明写真を撮りに行くのがメンドイってのもあったので、オンライン申請なら、写真何度も取り直せるし、整形程ではなくても(笑)肌ツヤくらいは加工出来るし……。 で、スマホで自撮りして、自撮りだと鏡に写った私だから、反転させて、少し肌ツヤを明るくして………オンライン申請しました! 気に入るように、写真を撮るのが、一番時間かかった(笑)だって、オバハンだから……。 若い子なら、普通でもキレイだけど、オバハンは、どんなに気取っても化粧しても、オバハンなのよ⤵⤵⤵。 でも、写真さえ気に入ったように写せれば、あとはバーコードリーダーで、記載してあるバーコード読み取ってアクセスする。 記載のマイナンバーが合っているか確認して、姓名を打ち込みメルアド登録する。 メールに申請するURLが送信されて来るから、そこからアクセスして、必要事項の入力と写真のアップロードをする。 完了です。 あとは、寝癖の酷いダンナの髪を何とかして、ダンナのも申請しなきゃ。(笑)
2021.03.03
コメント(2)

いつものスーパーツルヤさんで、ローストビーフ用のお肉が、手頃な値段だったから、久しぶりに「がおさん」の簡単ローストビーフを作ってみた! クックパッドID4247892です。 材料は、牛もも肉400gくらい、塩コショウ、玉ねぎスライス(好みで)、油 調味料(深めの鍋に入れる) 醤油100ml、味醂50ml、お酒50ml、砂糖大さじ1、水150ml、ニンニク2かけ お肉の表面に、塩コショウして10分置く。 油をひいたフライパンで、強火でお肉の表面を焼く。(油少量でいいです。多いとバチバチ跳ねます) お肉を焼いている間に、鍋を火にかけ、煮立たせておく。 表面を焼いたお肉を鍋に入れ、3分煮立たせる。 3分経ったら火を止め、お肉を裏返して蓋をする。私は、入れなかったけど、玉ねぎはここで入れます。 時々お肉をひっくり返しながら、常温になるまで放置。常温になったら、好みの厚さに切って、煮汁を少し煮詰めて、タレとしてかける。 オーブンで作るローストビーフは、温度や焼き時間を上手くやらないと難しいけど、これは簡単よ!
2021.03.02
コメント(10)

昨日の記事で、アンジェラに凍害が出て、枝が枯れた事を載せました。 今日はお天気が良かったから、明らかに枯れたところを切りました。 切る前 切った後 結局、木立仕立てにしてた時くらいまで、切り詰めることになって、簡易的に野菜用フェンスで作ったオベリスクも、必要ないんじゃない?ってくらいになっちゃった。 ついでに、木立バラのシワシワの枝も何本か切った。 一番ショックだったのは、ミニバラ。昨日は何本か枯れたなと思ったんだけど、何本かじゃなく、相当数枯れちゃった。一昨年から去年にかけて冬を越えて、大きくなった株も枯れた。(泣) もう、ミニバラはやめようかな。(新しいのを買うのをね)ハダニやうどん粉もいつも苦労させられるし…。 今あるものだけにして、新しいのは買いません!(はい!宣言しました〜)
2021.03.01
コメント(6)
全31件 (31件中 1-31件目)
1