全23件 (23件中 1-23件目)
1

今回はダンナが、こんなに集めた実をどうして使わないの?と言うので、ノイバラのローズヒップとヘクソカズラをたくさん使う!のが目的で、ちょっとまとまりの悪いリースになっちゃったけど、見て。よくネット検索すると出てくる、ローズヒップだけとかヘクソカズラだけのリースを目指したかったんだけど、バランスが取れなくて、断念。😥💦あれは、何かコツがあるのかしら?それとも私が不器用なだけ?😭なので、ドライや木の実を先にくっつけて、その間をローズヒップとヘクソカズラで埋めてみた。ドライフラワーは、帝王貝細工と千日紅、サルビアカラドンナ、バラ(赤白)、マリーゴールド。木の実は、カラマツの松ぼっくりとシダーローズ。ガヤガヤした感じになっちゃったけど、シックなものが好きかと言われれば、そうでもないから、私らしいのかも?😆
2022.01.31
コメント(16)

今年の冬は、ホントに寒いから、TVで何度も諏訪湖の全面結氷が取り上げられ、今年は2018年以来の御神渡りがあるか?!と話題だった。しかし、ここ2、3日の気温がだいぶ緩んで(-2、3度)御神渡りは無さそう…な雰囲気に。今日もそれほど寒くなかったから、せめて全面結氷見に行こう!と出かけてみた。中央道諏訪湖サービスエリアより。手前の湾になっているところだけ凍っているが、その向こうは波が立っていた。左奥の方は。やはり岸に近い側は、凍っているが…。つい2、3日前は全面結氷って言ってたのに、溶けるのはあっという間なんだね。諏訪で高速を降りて、諏訪大社上社本宮が近いので、お参りに。鳥居の向こうに見えるのが、御柱。今年は、御柱祭があるはず。これが新しくなるんだね。お参りして、お守り買って帰ってきた。コロナ退散!コロナ退散!と願ってきたよ。
2022.01.30
コメント(10)

おぎはら植物園から買ってきたお花、やっとこ植え替え完了。まだやってなかったのか?!って感じなんだけど……。マラコイデスとハナカンザシは、花期と水やりの関係で、お一人様がいいようだし、他の3つは寄植えにして秋まで楽しみたいから、こんな感じにした。マラコイデス。何の工夫もなく、家にあった5号プラ鉢に植え付けた。もう一回り小さい鉢に植えたら、毎日水をあげても水涸れするので、サイズアップした。どんどん花が咲いて、春らしい!ハナカンザシ。これも、家にあった5号プラ鉢に。同じ向きに置いていると、片側ばかり花が咲くから、反対向きに窓辺に。やっぱりお日様の力は偉大だわ。あとの宿根ネメシア、宿根キンギョソウ、シルバーレースは、庭に置いている樽型のプラ鉢をもう1つ、コメリで買ってきて、寄植えにしてみた。去年の失敗を教訓に、ゆったり間隔を開けて。早く外に出してあげたいけど、当分は駄目ね。マラコイデスとハナカンザシは、ダイニングテーブルの上に、寄植えは、寝室の日当たりの良い窓際に置いた。誰かが動くと、部屋の空気も動くらしく、フワッとマラコイデスの匂いがする。朝起きて、足元を見ると寄植えが目に入る。やっぱり花があるだけで、気分が上がる。これだけで、だいぶ幸せを感じられる。あと2ヶ月半の我慢だ〜。
2022.01.29
コメント(10)

先月作って、ウエルカムボードに吊るした野趣あふれる(?)リース。1ヶ月ちょっとで、こんなになった。ノイバラのローズヒップや、ウメモドキは食べ尽くされ、鬼灯ははずみで外れてしまっている。なんとも……、寂しすぎる~。じゃあ、またまた下手くそながら、リースを作ろう!材料はたくさんあるし……。という事で、今回はリース台に、カットしておいたハクロニシキを使った。わざとまん丸くしないで、シズク型にしてみる。そして、またまた赤いラッカースプレーを持ち出し…。これだけだと、間が抜けてるのでどうしようかと思っていたら、ブロ友さんがリースに葛を使っていたので、わが家のヘデラ「白雪姫」を使ってみた。どうかな?あ、お約束ですよ〜、ヌル〜い目で見てね。(笑)
2022.01.28
コメント(16)

冬の間は、庭も畑もやれることが無いので、夫婦二人で毎日お茶飲み三昧………。イヤイヤ、そんなことしてたらボケちゃう。去年のダンナのボケ防止は、折り紙の万華鏡作り。でも、今年は気が乗らないそうだ。(笑)今年のダンナは、何故か大人の塗り絵にハマったらしい。塗り絵は100均のもの、色鉛筆は孫達の使ったお下がり(100均)💦上が見本、下がダンナが塗ったもの。けっこう上手いと思う、ねぇ?でも、やっぱり100均の色鉛筆だからか、色の伸びや発色が悪い。で、ネットでこれを買ってみた。水でぼかして、水彩画の様な雰囲気を出すことも出来るらしい。24色のもの。飛躍的に、素敵な仕上がりになると良いけど…。😁そして、私が今年ハマったのは、デコパージュ。何げにネットで検索したら、素敵なペーパーが……。で、買ってみた。買ったからには、頑張れよ!私。どーも、買うだけ買って、見て満足する傾向のある私。🤭こうして、買ったことを公言すれば、きっとやると思う。(笑)
2022.01.26
コメント(14)

ピラカンサのおかげで、リビングのガラス越しに野鳥の観察ができるようになって久しい。昨日の朝は、ほんの少しだけど雪が降って、早朝の屋根で雀が羽を膨らませて寒そうだった。これは、ヒヨドリかと思ったら、ちょっとだけ色が違う。グーグルカメラは、ツグミだという。これは、ヒヨドリ。川沿いでは、餌が無いのか、セキレイも来るようになった。昼に気温が上がって、ほとんど融けた雪の上に。かわいい野鳥の足あと。誰のかなぁ〜?
2022.01.25
コメント(10)

毎日寒いね。もう、挨拶の言葉が、「毎日寒いね」になってる。(笑)昨日今日と、氷点下二桁の寒さだから、何をするでもなく、ずっとコタツでボーッとするのも…と思って、次男にドライブ行こっか?と聞くと、行く!って言うから、付き合ってもらって…。(笑)行き先は、昨日のニュースでは、まだ諏訪湖の御神渡りは出現してないって言うから、峠を越えるのもなぁ~と思って、上田市に!上田市には、「おぎはら植物園」がある。あ、見るだけよ、だって今買っても、土が凍ってるから植えられないもん。………………………………宿根草は買ってないよ。(どんな言い訳だ! 笑)お花が見たかったから、咲いてる鉢植えを!と思ったら、2色咲いてる鉢が!(他のは1色で咲いてたから、ラッキー?)マラコイデス。春先に花屋さんでよく見る、ハナカンザシ。切り詰めれば、秋まで咲き続けると書いてあったから、宿根ネメシア。(でも佐久市では、宿根は無理ですと言われた 笑)銅葉に惹かれて、宿根キンギョソウ。細かい葉っぱの、シルバーレース。ハハハ😅💦うちの庭はまだ凍ってて、シャベルの先が入っていかないから、宿根草は3月までは買えない。ちなみに、デルフィニウムの苗を見てきたけど、私の種まき苗とおんなじくらいだった。(なんだかホッとした 笑)さぁて、こんなに買っちゃって、どこに置こうかな。😅💦💦
2022.01.23
コメント(16)

いつもお邪魔しているブロ友様のブログで、ラックスが今こんなだよ〜、とアップされていたので、私のは今こんなだよ〜、とお知らせしたいので、久しぶりにアップすることにした。あまりにも変わってないじゃないかと、ビックリするくらいゆっくりな生長かも???(笑)ラナンキュラス。この前、マッチ棒(若い人は知らないとか?)の先くらいだった、3つ目のラナンキュラスは、今このくらい。わーい、やっぱりラナンキュラスだった。これで3種類全部芽吹いてくれた。😄そして、ラナンキュラスラックス。4つ目の芽吹きがあったよ~の芽は、今こんな感じ。お!さらにその向こうに! 5つ目の芽吹きだぁ~!ヌフフフ😆またまた、寒い玄関で小躍りする私。(笑)でもね、ちょっと心配なのが3枚目の写真で、これはもしかして、徒長???妙に葉っぱの茎の部分が長くない?玄関内は、一応陽が入るんだけど……徒長なら置き場所変えなきゃかしら?ご意見募集します。😅😁
2022.01.21
コメント(8)

今朝ダンナが、布団の中は暖かいけど、額が冷たくて目が覚めた、と言った。(笑)6時だから、問題ないんだけどね。リビングで、ファンヒーターのスイッチを入れたら8度で、壁のモニターで外気温はマイナス12度だった。(左下のマイナス14度は、1月2日に記録したもの)寝起きで撮ったから、ピンボケだ〜。まぁ、久しぶりにムチャ寒だよね。🥶この気温だとね、川はこうなる。表面が凍って、下の方は流れている状態。天気は良いの、青空で風もほぼ無し。何もない枝に群れているのは、ヒマワリの種を食べに来ていた、カワラヒワみたい。今年の冬は特に寒いから、餌探しも大変だよね。私も餌になりたくないから、これ以上奥には行かない。(笑)こうやって散歩している、午後1時30分の時点で気温は2度。でも不思議なもので、風が無くて、朝から14度も高いと、暖かく感じる。(笑)こんなところに、私は住んでいる。
2022.01.19
コメント(15)

近頃ハマって、チマチマ作っていたデコパージュのウッドピンチ。せっかく作ったんだから、これで何か吊るして、ガーランドなるものを作ろう!……で何を吊るすか、考えたわけ。秋頃からせっせと作っていた、押し花なんかどうかな?と思ったんだけど……押し花はまぁまぁなんだけど……やっぱ私って不器用なんだわ。ラミネートフィルムでキレイに……出来なかった。😅ならば、色紙と一緒に厚紙に貼り付けて……出来なかった。😂そこで、ネットでいろいろ見まくった。紙、布、写真……皆んな凄いね〜。😳🤔困ったなぁ〜、せっかくピンチ作ったのになぁ〜、私には出来そうもない。😖😭今朝、洗濯物を干してから、ふと和室を見たら、切り取ったまま吊るしてある、シロタエギクが目に入った。あ!ドライフラワー吊るしたっていいんじゃん!という事で、こんなガーランドになった。右から、ルリタマアザミ。ガクアジサイ。ノイバラのローズヒップ。私が植えて、太いところは嫁ちゃんにあげた、脇枝のコットン。八重のアナベル、ヘイズスターバースト。シロタエギク。ノリウツギ。キッチンの白壁に吊るしてみた。この2、3日の間、あーでもないこーでもないと、切ったり貼ったり、丸めて捨てたりを繰り返していたので、ダンナが「出来ただかい?」と聞いてきた。にんまり笑って、「どう?どう?」と聞けば、機嫌を損ねてはいけないと思ってか、「いーじゃないか!」と言ってくれた。(笑)
2022.01.18
コメント(16)

デコパージュの練習に、花柄のペーパーナプキンを、100均のウッドピンチにデコってみる。1個1個を、バラバラに使うときは、細かい柄のペーパーナプキンを使うのが良いね。だって、なんの柄か分かるから。1枚の絵から出来ていると、想像させるのも良いかな?こんなふうに。動物とかキャラクターの柄も、面白いかな?ピンチの角とか、余ったペーパーの始末がいい加減なんだけど、ピンチが可愛くなるのは、楽しい。でも、すっかり老眼なもので、細かい作業をすると、目がチカチカしちゃうのが問題!(笑)
2022.01.15
コメント(14)

拾ってきたシダーローズ。縦に長いのがあったでしょ?ミニ座布団に載せて飾ろうか?なんて言いつつ、とりあえず崩れないように、グルーガンで留めておいたんだけど、持ち上げたらアリャ?!こんな感じで、分裂してしまった。左の方は、普通のシダーローズとして使えるけど、右の方はどうする?捨てるには、ちゃんとした形を保ってるんだよなぁ〜……。ちょっと閃いて、100均のラッカースプレーの赤を買ってきた。風のない時に、外で何度かスプレーした。(写真撮り忘れた)外でやっても、けっこう臭い!マスクした方がいいね。この前のドライのバラ、枝だけ欲しいなぁ〜。あ、我ママさんのアドバイスに従って、裏に貼った紙は剥がしたよ〜。光が入れば、葉っぱも見えるよ〜。ドライのバラの枝を、グルーガンでシダーローズの裏に留める。こんなの作った〜!花の真ん中には、帝王貝細工のドライをグルーガンで留めた。いつもアドバイス下さるマーコさんに、パッカーンしちゃった帝王貝細工のドライは、裏返して使うと良いわよと教えてもらってたから、裏側にして使ってみた。私のブログは、たくさんの方のアドバイスと真似っ子で出来ております。感謝!😄🙏
2022.01.14
コメント(12)

何でも素敵に手作りされているブロ友様を見て、挑戦してみたくなって、100均で材料を買ってきて、こんなものを作ってみた。デコパージュ専用液と仕上げ液。ガラスの花瓶の、ここの部分。デコパージュしたつもり。😅💦思った以上に難しかった。刷毛の毛が、いっぱい付いちゃったし、端っこの液の量が均一じゃなくて、白くなっちゃったし…。実はね、この花瓶の元の色のせいか、葉っぱがキレイに見えなくて、花瓶の内側に白い紙を貼ったの。でも、そのせいで白すぎる気もするし…。でも、無いと葉っぱが見えないし…。😥😂内側に紙なんか貼ったら、花瓶として使えないでしょ?と思った?いいのいいの、ドライフラワー用だから。とりあえず、もっと練習しよう。😅💦大物に近づくには、まだまだ練習が必要だ。可愛いものを、一つ作った。ウッドピンチにデコパージュして、かわいいガーランドを作りたい!(またまた、いつになるやら…)いつもの事ですが、褒められて伸びるタイプなので、生ぬるい目で見てね。(笑)
2022.01.12
コメント(12)

先日来、わが家のピラカンサは、鳥達のダイニングになっている。リビングの炬燵(膝が痛いので、今年テーブルタイプの炬燵を買ったよ)に座りながら、鳥達のお食事風景を見ていると、いつものジョウビタキより色の薄い鳥がやってきた。たぶんメスなのよね?先日のオスは、色が鮮やか。別々に来るから、ご夫婦ではなさそう。淡い色が、むしろ楚々とした可憐な感じ。まさに媛。💖今日は雪混じりの雨。寒いから、お腹いっぱい食べて、元気だしてね。
2022.01.11
コメント(14)

ずっと寒かったのに、今日明日は、寒さが緩むという予報。今朝はマイナス2度で、最高気温は7度まで上がった。変なもので、ずっと酷寒だと、これが暖かく感じる。(笑)明日もこのくらい、やったね。ダンナと久しぶりに、メドウガーデンを見回りに行った。息子の家の陰になるので、日当たりが悪く先月末の雪が残っている。ダメ元だと思っていたセダムも、ちゃんとあった。今まで冬は越えないと思っていた、ポピーのレディ・バードの大きめの苗は、意外にも元気でいた。小さめのも、何とか。頑張れ〜。オルラヤ。ヤグルマギク。ラムズイヤー。びっくりだったのは、(表の庭の)ニゲラのこぼれ種からの苗。絶対ダメだと思っていたけど、それは私の思い込みだったみたい。風の当たらないところで、頑張っていた。嬉しくて、元気を貰ったみたいな気持ち。明後日からは、またまた寒くなるけど、頑張って春を待とう!めっちゃ寒いんだけど、そのお陰で、今年は諏訪湖の御神渡りが現れそうと、県内ニュースでやっていた。諏訪湖が全面結氷し、更に昼の気温で緩み夜にまた凍るを繰り返して、諏訪湖の表面に氷がせり上がって氷の道ができるというもの。2018年以来だそうで、この際寒いのは我慢するから、是非にと期待している。(諏訪湖までは1時間ちょいかかるから、見に行くかどうかは分からないけど…笑)
2022.01.10
コメント(14)

昨年はコロナ禍の為に、中止になったどんど焼き。今年は、何とか行う事になった。一昨日から、ちょっと調子の悪い兄孫ちゃんが心配で、やめておこうかと思ったら、行きたいと言うので密を避けて、遠巻きに。無病息災、災厄を払えただろうか?
2022.01.09
コメント(10)

先月末に拾ってきたシダーローズ。「縦に長いの〜」と言ってたけど、昨日持ち上げたら……。ガ~ン、木工用ボンドとグルーガンで留めたはずだけど、量が足りなかったのかな。その後も何度か拾いに行って、大きいのはこのくらい。直径8センチくらいかな。去年拾ったのが、5センチくらい。別の公園で、たまたま見つけたもの。3センチくらいかな。同じところに、他の人が拾ったあとなのか、こんなのがたくさん。2センチくらい?並べてみると~。100均でリース台をゲット!見様見真似で、作るぞ〜。(ちょっとやり始めたところ……バランス悪くて、付けたり取ったり……😂💦)頭の中は、壮大な出来上がり像があるんだけど、実際には難しいね。これもセンスの問題かしら?😅💦
2022.01.08
コメント(10)

何度も言うが、わが家の庭は、もはや茶色の世界。何とか色があるのは、ピラカンサの実くらいのもの。それも日を追うごとに変色して、真っ赤ではなくなってきた。それでも、鳥たちにとっては餌となるらしく、毎日のように鳥がやってきて、啄んでいく。こんな体の大きい鳥も来る。一度に何粒も啄んでいく。留まりやすい枝から、こんな具合。毎日来る鳥の中には、ジョウビタキもいる。連写でコマ送りに撮れたので、見て見て!私が熊か狐にでも見えるらしく、ゆっくりピントを合わせようとすると、あっという間に逃げるので、ピンぼけだけどね。
2022.01.06
コメント(11)

玄関の上がり口に置いてある、ラナンキュラスとラナンキュラスラックスのプランター。暖房のないところだから、一日中温度は一桁に保たれている。(一緒に置いてあるメダカ鉢の水が凍らないから、マイナスにはなっていないと思う)だから、成長はとってもゆっくりだ。ラナンキュラス。やはり3つのうち1つは、芽吹かない。腐っちゃったのかな?でも、私にしては上出来。ラナンキュラスラックス。昨年末までは、3つの芽吹きがあったんだけど、真ん中にもう1つ!嬉しいなぁ〜、4つ目の芽吹きだよ〜。昨日、嫁ちゃんの実家から帰ってきた息子家族。実家で食べたイチゴが、ものすごく美味しかったからと、嫁ちゃんがお土産に買ってきてくれた。果汁がたっぷりで、齧ると口から果汁が溢れそう。甘くて美味しかった〜。ご馳走さま!😄
2022.01.05
コメント(12)

年末の30日に降った雪は、パウダースノーだったんだけど、何日か経って遊べる雪になった。嫁ちゃんの実家から帰ってきた孫ちゃん達には、ちょうど良い雪遊びが出来た。完全防寒で、庭遊びをする孫ちゃん兄弟。息子も今日まで休みのようで、3人で雪だるまを作った。私は寒いから出来上がるのを待って、写真撮影だけ。(笑)兄孫ちゃんに聞いたら、これは雪だるまじゃなくて、アンパンマンらしい。なるほどアンパンマンに見えるよ!当分寒いらしいから、アンパンマンもしばらくは居てくれそうだね。
2022.01.04
コメント(14)

テレビで、初詣は分散でお願いしますとか言っているから、時期を外して午後の暖かい時間に、初詣に行ってみた。今年は寒くて、道がまだ凍っている所もあるから、遠くの有名所ではなく近くで…(でも、由緒あるお寺さんだけどね)な〜んも混んでなかった。(笑)夏には苔庭の素晴らしいところなんだけど、冬はな〜んもない。まぁ、当地は何処もが、今の時期はな〜んもないけどね。💦今年こそは、皆が笑ってお喋りしながら、ご飯が食べられますように!
2022.01.03
コメント(8)

今朝は、目が覚めてもまだ暗いなぁ〜と思ったんだけど、それは布団が顔に被さっていたからで、布団をのけたら明るくてビックリ!7時だった。💦布団の中は暖かかったのに、布団から出たら……寒っ!🥶🥶🥶廊下で吐く息が白い!(笑)リビングで、外に付けてある気温計のモニターが見れる。!!!!!!!!!!!!!!!!上段が現在の気温。びっくり〜〜〜。😱❄️でも、お天気は快晴なのよ、放射冷却現象ってやつなのかな?まぁ、家族3人どこにも出かけないから、全然いいんだけど。(笑)午後になって車の氷がとけたから、ファミマに行って、スイーツをゲット。食べてばっかり。(笑)お客のいないお正月は、ゆっくり出来ていいわぁ〜。体重計には、しばらく乗れないけどね〜。🤣😥💦
2022.01.02
コメント(10)

あけましておめでとうございます。😄寒冷地のわが家の元旦は、マイナス7度の朝を迎え、わが家の上空は雲ひとつない青空ですが、象徴である浅間山は、まだ雲を振り切れていません。※追記昼になり、雲がはれました。冬の長い当地です。拙いブログではありますが、また一年頑張って続けたいと思っています。今年もよろしくお願いします。☺️
2022.01.01
コメント(12)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


