全27件 (27件中 1-27件目)
1

ブロ友さんに貰った菊が、次々咲いてきた。一番初めに咲いたのはこれ。黄色と茶色のコントラストで、花全体が金色味を帯びて、とても気に入っている。来年は上手く挿し木して、またきれいに咲かせたい。次に咲いたのは、挿し穂を挿し木して咲かせた、スプーン咲きの濃いピンク。これは、3株育った。挿し穂からの株は、根元もきれいで締まっている。菊は挿し木で更新したほうが良いというのが、納得できる。来年も繋ぐぞー。次は、淡いピンクの花弁と黄色い蕊のこれ。この菊も、挿し穂でもらったのと根付きでもらったのとあったけど、挿し木のほうが早く花が大きく咲いた。花弁はベタッとピンクではなくて、少しグラデーションになってて可愛い。これは正直、どこにでもありそうな😣黄色い菊。でもねぇ、これは挿し木から咲いたの。初心者の私の挿し木。あ〜、愛しさが込み上げる。(笑)飽きるまでは繋ごう。😂💦最後は、これ。グリーンガイアというらしい。蕾が硬くてね、ゆっくりゆっくり花弁が開いていくの。だからまだ、咲ききってない?一番手前の真ん中が、開ききった花かな?ポンポン咲き。咲く前の蕾がグリーンで、咲ききると黄色かなぁ~?近所の花好きさんから貰った、イソギク。これもまた、面白い咲き方。まだ咲いてない菊が、2つある。楽しみなような、咲いたらもう何にもないから寂しいような……。え~ん😢💦
2022.10.31
コメント(14)

今年もあと2ヶ月ちょっととなり、霜枯れて茶色の庭になってきた。去年上手くいった挿し穂を、今年も成功させようと、種類もいろいろ9月に挿し穂をした。奥は左からシロタエギク・シリウス、オステオスペルマム(黄色の中心に紫)、オステオスペルマム(黄色)、手前が左からコエビソウ、宿根キンギョソウ、シコタエギク・シルバーレース。挿し穂でついたものを鉢上げして、挿し穂に成功していたスーパートレニア、株分けした宿根ネメシアと共に、ミニビニールハウスに入れた。でも、挿し穂をして2ヶ月近くだったのに、根っこが出なかったものがある。それがこれ、コエビソウ。挿し穂が腐っていた。これは頂いた本体。ずいぶん大きくなったから挿し穂でと思ったが、挿し穂に失敗したようなので、本体をお家組にする。もう少ししたら、切り詰めるつもり。とはいえ諦めきれずに、新たな挿し穂もビニールハウスに。そしてシロタエギク・シリウスも、根っこが出ていなかった。なぜ?なので、今度はメネデール液を使って、水挿しにしてみた。頼む!根っこ出てくれ〜。何度も言うけど、今年の天気はほんとに変。去年挿し穂に成功したときのオステオスペルマムは、鉢の下から根っこがモジャモジャ出るほどだったけど、今年のは辛うじて根っこが出たってくらい。(と、お天気のせいにしてみる😣💦)何とか来年に繋がるといいんだけど……。
2022.10.29
コメント(12)

9月23日のブログにあげた、網ホオズキの作り方。その後音沙汰ないから、失敗したんだと思っていたでしょう?(笑)水に10日くらい漬ければ、オレンジの皮が腐って溶けて、網ホオズキになると書いてあるサイトを見つけて、やってみたんだけど………。およそ1ヶ月も水に漬けたのに、見かけはちっとも変わらない。ラップを剥ぐと、間違いなく腐っていると思われる臭い。ガラスボールにあけると、鼻を突く腐敗臭。そして動かされたせいで、皮が勝手に浮き上がり剥がれ始めた。剥がれてるんじゃん!何度か水を変えて流水で洗い、皮を取る。どう?殆ど皮が剥がれたよ。中の実は、全く変化無し。これを水気を取るために干す。網ホオズキの出来上がり。💖🤭さぁ、何に使おうか?
2022.10.28
コメント(18)

今年は早くから気温が下がっているので、紅葉があんまりキレイじゃない気がする。わが家で唯一名前の分かるモミジは、舞孔雀。大きな切れ葉で紅葉が美しく、木の成長はゆっくりと聞いて植えたが、本当にゆっくり。植えて4年くらい経つけど、30センチくらいしか大きくなってない。いつもならオレンジ色に染まって、徐々に赤くなるのに、今年は一気に赤くなった。それどころか、氷点下を経験したせいか、凍み枯れている葉もある。枯れっ枯れになっている葉を毟って、キレイなところをパシャッ!どう?孔雀が舞っているように、見える?🤔😁
2022.10.27
コメント(8)

ついに今朝、今季初の氷点下を記録した当地。朝7時に、車の温度表示計。フロントガラスは、真っ白に凍ってる。徐々に茶色の世界になっていく庭。毎日掃くのは面倒だから、さっさと全部散ってくれないかなと、ダンナがボヤくシャラの枯れ葉。(笑)芝生やタイムも、一面霜で真っ白。奥の畑には、隣のおばさんの野沢菜がある。霜が降りると柔らかくなるらしい。エキナセア・エキセントリックの花弁の先も、霜で白くなっている。当然、葉っぱも。唯一、寒くなって美しさを増す、ドウダンツツジ。コロナワクチンの副反応は、大したことなく今朝はいつも通りになっていた。ただ、あまりの寒さに、な~んにもやる気が出ない。😣😁🤭
2022.10.26
コメント(8)

今日は予約していた、コロナワクチン接種4回目に行ってきた。前回が3月だったから、とっくに6ヶ月経っていたんだけど、なかなか接種券が届かなくて……。コロナワクチン接種には、色々ご意見があるだろうけど、私は受けることにしている。(受けたくない人に強制するつもりはないし、差別するつもりもない。だから、逆にこちらに対しても、御意見無用と思っている。)今日は朝から雨のち曇り、安静にするには丁度いい。のんべんだらりと過ごそうと思う。😁何か咲いてないかなぁ〜と庭を歩いたら、ブロ友さんから貰った菊が、もう1種類咲いていた。昨日アップしたのとは、色も咲き方も微妙に違うよ。どっちも可愛いけど、今年の私の好みは下の濃いピンクかなぁ。今年はオステオスペルマムも、一重咲きにハマったし、この目一杯花びらが反る感じが、ツボだわ。😆🤭
2022.10.24
コメント(16)

ブロ友さんが根っこ付きで下さった菊が、咲き出した。根っこ付きだから、私はなんの苦労もなく咲かせることができたけど、来年は気に入ったものは自分で挿し木するつもり。✊なぜなら、(去年の株から取った?)根付きの苗より、挿し木で育てるほうが根元の葉っぱが茶色くならないらしい。先ずはこれが一番乗り。これは気に入ってる。🤭来年は挿し木して、根元からしっかり締まった株にしよう。これはグリーン〇〇とタグが付いてるんだけど、私がメモを取ってないから、インクが滲んで読めない。グリーン???🤔これからもっと、中心部が開いてくるのかな?気が早かった?それでこれは挿し木して、根っこを出したもの。確かに根元の葉っぱが、枯れずに青々してるし、間延びした感じがない。花弁の付け根が、ストローみたいになってるんだけど、分かるかなぁ~。菊は今のところ、この3種類。ピンクの八重咲きのカスミソウが少しだけ咲いているから、ミニバラのタマラコルダナと一緒に花瓶にいけた。可愛い。連続台風で倒れた、綿の枝を物干し場に吊るしておいたら、次々にパッカ〜ンしてきた。茶色の綿の方が大きくてモフモフなんだけど、色は白の方が好きだなぁ~。吊るしっぱなしだから、枯れた葉っぱとか実の着いてない枝とか、後でキレイに整理するつもり。😓💦
2022.10.23
コメント(12)

ここのところ、テレビの観光地紹介番組で、国営ひたち海浜公園のコキアを紹介している。もう、連続3回くらい観たぞ!(笑)そこで、「コキアが黄金色になっています」とか言ってたけど……。コキアの緑のまん丸を見たくて友達に言ったら、苗でいっぱい持ってきてくれて、わが家でも緑のモフモフを見ることができた。その後、秋めいてきたら段々ピンクがかってきて。ついには赤く染まった。上っ側から徐々に赤くなって、根元はまだ緑が残っているが……。この頃が、真っ赤のピークかなぁ~。そして、テレビで言ってた、黄金色になりつつある?光に透かすと、黄金色と言えなくもないけど、分かるかなぁ?ここに来年からは、こぼれ種が嫌というほど芽を出すらしいから、来年はコキアの林にするのだ!こそっと🤫🤫🤫…………嫁ちゃんは林より今年みたいに、まん丸が独立しているのがいいらしい……。う~ん🤔 いやいや嫌なら抜け!というスタンスで、林を目指す姑である。😜🤣
2022.10.22
コメント(14)

今日は昨日の霜で傷んだ、ジニアやマリーゴールドを片付けた。ケイトウは、もう少し種っぽくなるまで、我慢。(笑)嫁ちゃん花壇のも、今日の朝の2度で傷み始めたので、抜いた。菊だけ残して、マリーゴールドを抜いた境界線。スーパートレニアを増やしに増やして、スーパートレニアの滝ができたけど。これも勢いの良い鉢を残して、自然に任せるつもり。(挿し穂はもう間に合わないと思うから、1鉢だけお家組にしてみる)これだけは、兄孫ちゃんが貰ってきたペチュニアだから、ジイジの特別扱いで、毎日玄関内に取り込まれている。(笑)明日も片付け頑張ろう。😂💦
2022.10.21
コメント(12)

今朝は寒かった。放射冷却現象で、今秋最低気温の0度を記録。外壁際の温度センサーの数値だ。マイナス14度は1月2日に記録、41度は今夏の猛暑日で、壁の照り返しもあるので正確ではないが……。急な冷え込みで外に出たくないから、9時過ぎに庭パトしたら、あーあやっぱりね。宿根草ガーデンに彩りで植えた、ジニア・プロフュージョンが、茶色くなってる。霜が降りたんだと思う。こちらも茶色くなった、ジニア・ジャイアントライム。嫁ちゃん花壇のジニア・プロフュージョンは、まだ何とかキレイ。家と家の間にあるから、風が直接当たらないのかな?あー、もう冬が来る。😢💦ところで、このジニア・プロフュージョンは、去年苗で買ってとても気に入ったので、今年は種蒔きした訳だけど、これは「サカタのタネ」の種で、これ。で、たまたま他の種が欲しくて検索していたら、「タネのタキイ」の種の中にこんなのを見つけた。それぞれの会社で開発したから、似ているけど別物だよね?(いや、そうに違いないが…)両方育てたことあるよ、ここが違うよって、どなたか知りませんかぁ~。🤔🙏
2022.10.20
コメント(14)

今春種蒔きをしたものに「カナリアナス」があるんだけど、今から思えば、実になって色付くまでに時間が掛かるから、発芽そのものを急ぐべきだったんだね。種袋に、「発芽には高い温度が必要です」とあったので、途中からガラス越しの物干し場に置いて、やっと芽が出た訳だけど、最初からそうするべきだった。何だかんだで、ナスの花みたいな花が咲いて、実はなった。ちっちゃくて、カワイイ!これがグンと大きくなって、別名「フォックスフェイス」らしく、狐の顔みたいな実がなった。だけどさ、10月に入って気温が下がり、種袋の写真みたいに黄色くならないわけ。💦で、しょうがないから温度を上げようと、カットして物干し場に置くことにした。(花瓶に挿して)3日程経ったら全部ではないけど、いくつかの実が色付いてきた。斑なフォックスフェイス。🤣このまま黄色いカナリアナスに、なってくれるかしら?🤔😥
2022.10.19
コメント(14)

もう10月も半ばを過ぎた。あっという間に冬が来る。当地での真冬の最低気温は、マイナス10度は普通。ちなみに去年の最低気温記録は、マイナス14度だった。一般的に「耐寒性あり」として売られている植物の「耐寒性あり」とは、暖地の真冬くらいなら耐えられますよということで、当地には当てはまらない。😢だから、とても大事にしているお花以外は、一年草なんだと割り切ってバイバイしている。そろそろお家組の鉢植えを、切り戻して土替えして準備しなきゃだ。暖地の皆さんからは、え?それ越冬しないの?と聞かれる、クチナシ。何と季節を勘違いしたのか、蕾をつけ始めてたんだけど、今咲かせて体力を使われても困る。バシバシと枝を切って、鉢から出して古い土を落とし、同じ鉢に新しい土で植えた。お家組にするには、鉢増しも出来ない。(場所がないから)だんだん非力になるのだから、重くしないことも大事。とりあえずクチナシは、お家組決定!😄👍お家組には出来ないが、こぼれ種で今頃咲いてきたノースポール。週末には、最低気温が2度とか言ってる。😱 少しでも長く咲いて〜。それに比べりゃ、メドウガーデンで可愛く咲いている、スカビオサ。宿根草の中でも、特に手間いらず。放っといても咲くし、増えるし、ホント丈夫でいい子。🥰
2022.10.18
コメント(14)

鉢替えも土替えもせずに、植えっぱなしで去年と今年の春に、花を咲かせたカラーカサブランカ。さすがに今年は、植え替えなきゃダメでしょと思って、重い腰を上げた。10号鉢に3球植えて、丸2年放ったらかし。今年、黄色のコンカドールは咲かなかった。これは赤のパラッツォ。まずは鉢から中身を抜く。鉢いっぱいに根っこが回っていて、なかなか解れない。今年の花茎の下に、新しい球根が出来ている。ちょっと引っ張ると、ポキッという心臓が跳ねそうな音を立てて離れた。💦それぞれの花茎の下に、球根が出来ていた。コンカドール以外の、カサブランカ(白)パラッツォ(赤)ラブラドール(ピンク)を2鉢ずつ10号鉢に植え替えた。この他にも、ビー玉くらいの球根がポロポロ。ビー玉くらいの小さい球根は咲かないから、バイバイするのが正解だろうけど、少しずつ大きくなるんじゃないの?っていうケチくさい考えで、小さい別鉢にまとめて植えといた。🙄😜地植えの百合も植え替えた方がいいんだろうけど、シャベルで深く掘るんだろうなぁ〜と、考えるだけでズクがない。😣💦涼しくなってきて、わが家のオステオスペルマムも、花が復活してきた。このくらいの株が3つ、他に2株は暑さで溶けて消えた。来年に繋ぐために、挿し穂もしてあるんだけど、着いたかなぁ~。🙄 いじくり回さないことがコツと思って、触らずにいる。(笑)
2022.10.17
コメント(14)

昨日に引き続き、大きくなりすぎたものを株分けしたり、場合によっては引っこ抜いたりした。宿根草ガーデンの石段を登って右側に、大きく丸くなった株。これはオレガノ・マルゲリータなんだけど、何しろ大きい。道を塞ぐほどの大きさになったので、地際からバリカンでカットした。地際でカットしても、直径30センチ。まだまだ大きいので、掘り起こして株分けする。はい、こんだけ〜。(笑)これでも十分なはず。去年も同じように株分けして、メドウガーデンにもあるから、今回残りは、処分。🙏9月に咲き始めたシュウメイギク。地下茎(?)やこぼれ種から増え、凄い株の大きさになった。花が終わったところで、シャベルで掘り返したり、引っこ抜いたりして、これだけ残した。白い方もきれいに咲いたけど、場所を取って藪っぽくなってきた。こちらも花が終わったので、掘り返してこれだけ残した。でもシュウメイギクって、ちょっと根っこが残っていれば強いから、意外と来年もモリモリかも?ついでだから、シュウメイギクの隣にあったホスタも半分に割って、半分は戻し半分は処分した。秋景色になってきて寂しい庭だが、紫のペチュニアが過去最高に咲いている。年季の入ったボロ鉢でゴメン。😓🙏
2022.10.16
コメント(17)

ブロ友さんが、宿根草の株分けをアップされていたので、私もやってみた。ヘレニウムが、来年の芽を10個以上付けていたので、分割して植えた。ブロ友さんから頂いたときは3芽ついてたのが、物凄い大株になったので2、3芽くらいずつ分けて、丁度いい?あ〜、ビフォー画像がない。💦今年植えてあったところには、また3芽付けて植えた。咲くまでに何度か切り戻して、低めにギッチリ咲かせたい。メドウガーデンの入り口には、去年水挿ししたサンゴミズキを植えたんだけど、その根元に3株。夏場は枝がグリーンになるサンゴミズキなので、ヘレニウムに彩ってもらい、ヘレニウムが終わる頃にはサンゴミズキが赤くなる予定。🤔😁他にも2か所に植えたけど、来年咲いたらお披露目するね。バーバスカム・ウエディングキャンドルも大株になって、根本の葉っぱが蒸れていたので、掘り上げた。またまた、ビフォー画像撮り忘れた。💦大株だったのをシャベルで2つに割って、ポテンティラの大株を抜いたところに移植。元々あったところには、1芽だけ植え付けた。他にも2か所と、保険株で鉢植えに1つ。(けっこう力技で株分けしたので、ダメになっちゃうかもと思って、捨てずに全部植えた。笑)ウエディングキャンドルを移植するために掘り上げたポテンティラは、株分けしないでそのまま藪隣地との境に植えた。ここで咲いて種をこぼしてもらいたい。ここはいつも、マリーゴールドのこぼれ種におまかせしてるんだけど、ちょっと飽きてきたからね。今日は10日ぶり?の晴天で、久しぶりに庭仕事で汗をかいた。なんだか気持ちの良い10月を、随分損しちゃった感じだわ。😓
2022.10.15
コメント(14)

農園をやっているプロ農家友人に、「キャベツの苗はいつ植える?」とお盆明けに聞いたら、「大至急!」と言われて慌てて植えたわけだけど、ついでに売ってた白菜苗と大根の種も蒔いた。そしたらプロ農家友人に、「キャベツは大至急だけど、白菜苗は9月に入ってからでも、大根の種蒔きも………。まぁ、早くに食べられると思えばいいじゃない。」だって、まぁいいか確認しない私も悪い。というわけで、キャベツ。もう一息かな、というところ。白菜は。十分だ!娘に電話、「あんた大根と白菜いる?」娘からは、「いるいる!白菜は2個は欲しい、大根も2本くらい欲しいかな。」ということで、白菜は送る分だけ、大根はほぼ全部収穫した。大根はあっという間に、こんなに太くなっていた?!さぁ、笑って!!ギャハハハハ、「あじまるみ」って品種は、長くならないのね。全部が20センチくらいの長さだった。カブか?!(笑)娘にラインして、「こんな大根だけど2本で足りる?」娘からは、「最低5本は入れといて、おでんなら1回で1本だね~」との返事。だよね。(笑)最初は10キロ以内でと思ってたけど、白菜が大きい。15キロになるかな?「あるならタマネギも欲しい!」と言うので、大き目の箱に詰め替えて、家の秤で計ると19キロ!(白菜2玉、大根6本、タマネギ2ネット)この送料で野菜買えるんじゃね?って感じだけど、娘側は無傷だからね。(笑)孫可愛さに、ジジババは頑張っているのだ。🤣💦
2022.10.14
コメント(16)

ここのところ、毎日おやつはサツマイモ。大学芋のタレを砂糖と水、風味付けに醤油をポッチリにしてからは、これにハマっている。ダンナのリクエストで、揚げてからシナモンシュガーを振りかけても美味しかった。(シナモンの色で焦げてるみたい 笑)スイートポテトはカロリーが凄いから偶に…。そしてポタージュまで作った。だけど、秋といえば栗ご飯!ブロ友さん達が、ブログに栗ご飯をアップされる都度、美味しそーと思っていた。でも、栗を剥くのは面倒くさい。そんなときスーパーで「ぽろたん」を見つけた。ならば、「エイヤ!」と頑張ってみた。ゴロンゴロンの栗が入った栗ご飯。うん、美味し!😋😆
2022.10.13
コメント(15)

どんよりしたお天気が続いている。明日は晴れ間が……と、天気予報で言っていても、翌日はどんより曇り空。明日は曇りと言ってた日は、朝から雨が降った。明日の天気も当てられない天気予報って、何なんだろう?だけど季節はどんどん進んでいくから、ちょっと肌寒いけど、タマネギ苗を買ってきて、植えることにした。さんざん悩んで、タマネギ苗を450本、ニンニクを3玉。去年はタマネギ300本だったから、1.5倍も作っちゃう事になるけどどうかな?と思ったが、来年はトウ立ちするかもしれないし、足りないよりは余るくらいたくさん作ろうと思って。タマネギ用マルチの穴に棒で穴を開け、1本ずつ植えていく。ここで大問題が起きた。タマネギ用マルチは300本用と180本用で、合わせて480本のタマネギが植えられるはずだったのに、400本植えたところで、いくらオマケがあるとはいえ残りの穴が30ほどしかない。慌てて数えたら、180本用となっていたマルチは160本分しか無かった。仕方なく普通の穴無しマルチを敷き、適宜穴を開けて残りのタマネギとニンニクを植えた。ニンニクは大きい片が16個、小粒の片が6個。小粒の方はダメかもだけど、一応植えておいた。今年は気候がおかしくて、タマネギが品薄になって高騰し、娘や嫁ちゃんから「タマネギはまだかまだか?!」と言われたが、こんなに作って果たして来年はどうなるか?😁🤭
2022.10.12
コメント(12)

春先に転勤したとき、お餞別でもらったと、息子が預けてきた花籠の中にあったカランコエ。黒ポット1個から、こんなに咲いてくれた。(5月22日)ずーっと咲いていたが、長雨と猛暑が繰り返す頃から花が終わり、蒸し暑さで葉っぱが溶けてきたので、汚いところを切り詰めて北口の涼しいところに置いた。近頃、葉っぱがツヤツヤしてモリモリになってきたので、今更だけど育て方を検索したら、「夏に伸びた茎を切って、脇芽を増やすとたくさん咲く」とあった。ガ~ン!😱もう遅いってことだよね。今日のカランコエ。少し花が咲いてる。こういう枝をもっと早く切っとけ!ってこと?もう遅いよね。今年は咲かないのかな?😥昨日はご心配頂き、ありがとうございました。相変わらずブツブツはあるし、痒みもありますが、お薬のお陰で掻き毟らずに我慢出来ています。😣
2022.10.10
コメント(16)

先週の火曜日から気温が下がり始め、木金はまるで冬だった。だから庭パトもサボり気味。バチが当たったのか昨日の朝、鉢植えにだけ水くれをしたあと首筋がモゾモゾしたのを、てっきり抜け毛が落ちたと思って掴みとったら、何とちっちゃな毛虫!!!ギョエ〜〜〜と払い除けたが、夕方あたりから痒い痒い。鏡で見ると凄い湿疹、真っ赤になってブツブツだらけ。痒くて痒くてイライラしちゃって、何も手につかなかった。(まぁ昨日ブログ書けなかった言い訳だけど)今日もまだ痒いし、むしろ湿疹は広がった感じだけど、痒み止めの塗り薬と痒みを抑える内服薬は持っているので、何とか我慢。今日は何かアップしたいなぁ~と、庭パト。あ!赤くなった繋がりで、コキア!一番大きいコキアの今日。今月の4日撮影のは、コレ。上っ側が少し赤くなってきてた。それが、今日は。先週の寒さのせいか、だいぶ赤くなってきた。それにしても、赤い赤いと言ってるだけで、無性に痒い。😥 我慢できないくらい、痒い!本日はこれまで。皆さん毛虫には気をつけてね。😅💦
2022.10.09
コメント(20)

昨日は寒かった。11月中旬の気温とか言ってた。が!今日はさらに寒くて、雨もザンザン降って12月並みの気温だと……。バカじゃないの?😠 と、お天道様に向かって怒る私。今日の最高気温は10度!外に出るのも嫌で、庭パトはパスしていたんだけど、ふとガラス越しに外を見ると!!!!!!ダァ〜〜〜。風そんなに吹いたっけ?雨の勢い?バラと菊の枝が、ポッキリ折れている。雨だけど、寒いけど、こういうときは感じないらしい。ダッシュで外に行って、鉢を軒下に避難させ、折れた枝は何とかカットして花瓶へ。和洋折衷、折れた枝だから、あっちこっちバラつくバラ。(シャレじゃないぞ!)バラはフェアリーカップ、菊は咲くまで分からない。っていうか菊、こんなに硬い蕾で咲くかなぁ?一応花瓶には、ネメデール液を入れてあるけど……。😣今日はサツマイモを蒸して、サツマイモ練り込みパンを焼いた。1.5斤の分量だったのに、間違って2斤の型で焼いたから、形が悪い。でも味は良し!😋
2022.10.07
コメント(17)

サツマイモが、ブッ太いので大学芋にしたけど、タレがいまいち美味しくない。自分で作ったタレは、砂糖、ミリン、醤油、塩だけど、しょっぱさが勝って今ひとつ。(若夫婦は、労働してるから、しょっぱさを感じないらしく、美味しいと言ってたけど……私とダンナは血圧が……)市販のタレを買ってみた。美味しいけど、美味しいんだけど、甘ったるい。(もちろん個人差があるから、最高!と思う人もいるだろう)ほぼ甘党のダンナが、一人で食べた。😣美味しいタレの配合、オススメの市販のタレがあったら、紹介して〜〜〜。🙏
2022.10.06
コメント(14)

コロナ禍になって、景気テコ入れの為?プレミアム商品券が何度か発行された。1万円で、1万3千円分の商品券を買うことが出来る。早いもの勝ちにならないように、佐久市では1人5シート(例えば4人家族なら、上限20シート)まで申し込める。予算内で準備したシート数をオーバーする申込みになったら、市の方で調整して後日引き換え券が送付されてくる。(調整された!上限いっぱい申し込めばよかった…😣)引き換え期間も定められていて、その期間中に郵便局で、現金と引き換える。(分割やカード払いはダメ)こうして手に入れたプレミアム商品券がコレ。佐久市内で、協賛している店舗で使える。ブルーの商品券は、私の大好きなスーパーツルヤさんや大手ドラッグストアのウエルシアさん、カインズホームさんのような、大型店舗を含む協賛店舗全てで使える。ピンクの商品券は、大型店舗を除く、協賛する地域の中小店舗(個人経営であるセブン○レブンは、中小に含まれる)で使える。私の大好きなパン屋さんやケーキ屋さんも、協賛してる〜。今春スタンドでタイヤ交換したとき、スタンドのお兄ちゃんに「冬タイヤ限界ですよ」と言われてたので、とにかくタイヤ代にはしたい。(タイヤ代だけで終わりそうだけど…💦)3割のプレミアが付くなんて、年金暮らしにはありがたいことだ。😄
2022.10.05
コメント(12)

ここのところ秋晴れのいいお天気だけれど、放射冷却現象で朝は気温が低い日がある。そのせいか夏の花が、次々に立ち枯れてきた。もう少し頑張れそうなものもあるが、見苦しいものから順に抜くことにした。マリーゴールドは、まだまだ元気なものから。枯れっ枯れのものまで……、だから見苦しいものは抜く。長岡市のハナテラスを見学した去年、種を摘んできたワイルドフォックスグローブは、ほとんど花が終わったので抜く。赤いところいっぱいに茂っていたものを、ハサミでは刃が立たずナタで切った。この柵のところにも2本。青丸はヘレニウムをカットしたところ。宿根草ガーデンのポテンティラ・レクタアルバは、元株が大株になりすぎたので、ブロ友さんを見習って掘り上げ、こぼれ種の苗に植え替えた。ここでキレイな花の写真を挟むよ〜。満開に近い、ハマギク。この時期に満開だなんて、ありがたいお花。こちらは息子家の駐車場と畑の境界。赤で囲ったところは、生育不良で実を付けなかったワタの花を抜いた。青は、立ち枯れたジニア・プロフュージョンを抜いたところ。メドウガーデンでも、ルドベキア・タカオの大株をカット。(大株過ぎて抜けなかったので……)1メートルくらいになる、白いスカビオサも抜いた。ワイルドフォックスグローブ、根元の太さを見て〜。これらは数日乾かして、早朝に燃やす予定。(ダンナが)そして、私が抜いたりカットしたりしている間に、ダンナはタマネギの畝を作ってくれた。ダンナちゃん、感謝!今年は横に4つ植えタイプのマルチで、480穴ある。予定としては、タマネギ400個+α(オマケ)、ニンニク10個なんだけど、そうすると穴が余るんだよね~。😣💦タマネギを450個……。多すぎかなぁ〜。🤔
2022.10.04
コメント(14)

踊りハボタンを目指していたのに、溶けてダメになったり猫にイタズラされたりで、紆余曲折あったけれど、わが家のハボタンは、今こんな感じ。唯一残った、切れ葉の踊りハボタン。この前だいぶ葉っぱを毟ったけど、明らかに葉っぱの枚数が増えた。同じプランターの左側は、猫にイタズラされて枝を全部折られた、丸葉ハボタン。折られた節のところから、新たに脇芽が出てきて、超小ぶりな踊りハボタンになっている。(笑)そして、猫が折った枝5本のうち挿し穂で根付いた2本と、光子ポラリスの根元から出てきた先祖返り?の切れ葉ハボタンの挿し穂苗を、プランターに植え付けた。(詰めすぎ?)瀕死なのが、光子ポラリス。本体はついに溶けて無くなった。挿し穂にしていた小苗……。どうかなぁ~?一番大きい葉っぱが3センチくらいしかない。そろそろ寒くなってきたから、成長するかな?高かったんだけどなぁ~、光子ポラリス。😢
2022.10.03
コメント(12)

8月19、20日に種を蒔いた大根を始め、苗を植えた冬野菜が順調に育っている。大根の畝。葉っぱがモリモリ。直径6センチ位になっている。今年は早くに収穫出来そう。畝が余ったから、ついでに植えたレタスが、いい大きさになったので収穫した。最近涼しいから、柔らかいレタスができた。(たまたまかな?)八重咲きのシュウメイギクが、やっと咲いた。すご〜く増えるから、心を鬼にして減らすことに……。このくらいが丁度いいよね~。花後に剪定したら、返り咲きしたクレマチス。こんなに返り咲くのは、初めてかもしれない。ロコ・コーラ。天気予報によると、今週は冷え込むらしい。気温の変化で、風邪をひかないように気をつけましょうね。😉
2022.10.02
コメント(14)

今日は弟孫ちゃんの保育園の運動会。このご時世なので、観覧席には園児に対して2人まで。だから、パパママが行って、兄孫ちゃんはわが家でお留守番。まずは一回り散歩して、道端に咲いた朝顔を1輪摘んで、水鉢に浮かべる。「他にもお花が欲しい」というので、いくつか切ってやると。「僕、作品にしたいから、あの花もいい?バラはダメ?」と言うので、いろいろ切ってあげる。「こんな感じ、キレイだよねぇ、ママが帰ってきたら見せてあげるんだ」とのこと。「こうやって触っていると、いい匂いがするね」と大満足で、今度は庭の蝶やトンボに目がいく。「あ!ばばちゃん、バッタがいるよ!」シャラの木に止まっていたバッタを、ビビリの兄孫ちゃんが!凄い!手で捕まえたよ!そんなこんなで遊んでいると、あっという間に弟孫ちゃん達のご帰還。「メダル貰ったおー」と、得意そうに見せに来る弟孫ちゃん。(み〜んなが貰ったんだって 🤭)「すごいねぇ~、メダル貰ったの〜」と言うと。これはポーズを取っているらしい。😆ふたりとも成長していて、ばばちゃんは嬉しいよ。🥰💖
2022.10.01
コメント(12)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
