全23件 (23件中 1-23件目)
1

去年長男が転勤になった時に、頂いたカランコエは黒ポットに入っていて、他のいくつかのポットと一緒に籠に寄せてあった。「俺等じゃ枯らしちゃうから、お母さんお願い。」と丸投げされて、わが家の子になったカランコエが、やっとこ満開を迎えた。リビング組だから、葉っぱの位置より15センチ位徒長したけど、たくさんの花を咲かせている。何の変哲もない普通のカランコエだけど、冬に咲いてくれるだけで貴重。👍さて、カランコエの向こうに写っているのは、サンセベリア。去年の9月にホームセンターで、カットして切り口を乾かした状態で売られていた。直前にNHKの「趣味の園芸」で滝藤賢一さんがゲストのとき、水挿しで観葉植物が育てられると知って興味をそそられていたので、瓶の中に水と一緒に挿してみた。が!全く根っこが出ない。待てど暮らせど、根っこは出ないし切り口は黒ずむし……。で、やはり水だけではいけないのでは?と、12月に入ってホームセンターで、ハイドロカルチャーを買ってきて植え付けた。(土ではなくハイドロカルチャーってところが、悪あがきでしょ。笑)あれから約1ヶ月、今日確認したら根っこが出てたぁ~。😆✊ついつい確認したくなる癖が出て、今回ひっくり返して見たわけだけど、根っこが確認されたからにはもう弄らないよ~。元気に大きくなってねぇ~。ってことで、わが家のリビング組全員集合。💕カリシアロザートは、かろうじて紫色の茎がある。😅もうしばらく様子を見てみたい。頑張れ〜!✊
2023.01.30
コメント(10)

昨日アップしたカリシアロザートと一緒に、おぎはら植物園で買ったプリムラは、寒波に負けず元気にしている。銅葉のプリムラ。絞りのプリムラ。時間が経って萎んだり、傷んだりした花や葉っぱを切ってやり、良い状態を保てている。同じプリムラの仲間の、マラコイデスも元気に咲いている。またまた勿体ない病が出て、8割以上咲いた茎は切る!が出来なくて、切るのが遅かったから真ん中が空いちゃったけど、次の蕾が控えている。さぁここで問題は、ゼラニウムちゃん達だ。安曇野で買ってきて、赤い花をつけて喜んだあと、さっぱり花芽を着けない。株は、二周りくらい大きくなったのよ。茎の色の違いが分かるかな?斑入りのゼラニウムちゃんも、かなり大きくなったけど…。ひたすら伸びるだけで、花芽が着かない。丈だけが3倍くらいに伸びているのは、間違いないんだけど…。ここで質問です。何がいけないんでしょう?肥料は植え付けるときに、マグアンプKを入れただけです。切った方がいいとか、違う肥料がいいとか、そもそもまだ咲く時期じゃないとか……。教えて下さい。お願いします。🙏
2023.01.29
コメント(10)

26日に外気温マイナス16度で、家の中に置いていたにも関わらず、凍害にあったカリシアロザート。26日の様子。今日まで弄らずに、リビングに置いて様子を見たが、やはりだんだんクタッとして、色もグレーに変色してきた。触った感じで、シャンと立っているものを除いて、クタッとしている部分を切り詰めてみた。半分も残らなかったけど、これでまたしばらく様子を見てみようと思う。場所によっては根元から立っているので、生き残りがいるといいんだけど……。🥺🙏
2023.01.28
コメント(6)

去年ダイソーで、こんなカットボードを買った。(またBefore写真を撮り忘れたので、ネットから画像お借りしました)これは、1枚のライスペーパーの少女に一目惚れして、デコパージュしたかったからなんだけど、去年はまだどこから手を付ければいいか分からなくて、下地塗りだけして止めていた。その少女はこの子。可愛いでしょ。たぶん「不思議の国のアリス」じゃないかと思う。今年になって、こんな風景画のペーパーナプキンを手に入れたので、思い切って手を付けることにした。風景画を先にデコパージュする。下の方5センチほどが足りなかったので、別部分を切って補填したり、この上からデコパージュするときに透けないように、白いアクリル絵の具で色を消したりしておく。切り抜いた少女と、別ペーパーのスミレの花車をデコパージュする。上部はアクリル絵の具で、空っぽく塗った。(これはなかなか良くできたつもり。)花車がちょっと、白く浮いちゃったなぁ~。💦裏面は別の風景を作ろうか?と迷ったけど、側面と共に、ウイリアムモリス柄のペーパーナプキンをデコパージュするだけにした。光沢が出るように、トップコートを重ね塗りして完成。ツヤツヤでしょ。この子も満足してくれたかしら?今回も、私は自己満足でいっぱいだけどね。🤗💕
2023.01.27
コメント(12)

今朝は布団から出た途端、???なんか変。寒いのは当たり前なんだけど、布団から出てすぐ手が冷えてくる、顔がピリピリする。トイレの水を流すとき、ホントに一瞬だけど水がつかえた感じがした。ちゃんと流れたけど…。😱(ちなみにその後、洗濯機の給水も一瞬水が出なかった。)リビングに入って気がついた。吐く息が白い。壁の温度計を見ると。2度!🥶 いつもは最低でも6度ある。ファンヒーターを着けると、ファンヒーターも2度を示した。💦外気温のモニターを見てみる。室温がこんなだなんて、外はいったい?うっそ~!マイナス16度!🥶🥶🥶 なかなか無いよ、こんなの。(あとで知った、佐久市の観測史上8番目だって)あ!廊下の花達は?無事?慌てて見に行くと、先日買ったラナンキュラス達は、大丈夫に見えた………。メダカ鉢は表面だけ凍ってた。氷の表面を突くと、下の方でメダカが動いた。良かった、無事だ。去年の年間最低気温がマイナス14度だったので、これはとんでもない寒さだ。県内ニュースで、諏訪湖が一晩にして全面結氷したと言ってた。(御神渡りが見れるかな〜?)それでもお昼には、気温も3度まで上がってきた。(当地の低温は放射冷却現象なので、天気はピーカンだ。)ラックスの鉢植えの芽吹きをチェックしようと、廊下に出ると…。え?!慌てて触ってみると、濡れている……。朝方見たときシャンと立っていたのは、凍っていたのだ。凍みがとけて茎が濡れたらしい。😭それでも根元は無事なようだから、ビオラみたいに復活しないかな?と、しばらく様子を見たが…。咲ききったものはダメだった。短めの蕾は無事なようだ。これなら株自体は復活してくれそう。😮💨もう1つ、カリシアロザートが…。見ると既に枯れ始めたところと、触るとプニョプニョしているところがある。🥺全滅かなぁ~、少しでも生き残っててくれないかなぁ~。😢久しぶりに言いたくなった。私はこんなところに住んでいる!
2023.01.26
コメント(14)

今朝の気温はマイナス10度、予報よりだいぶマシだったけど、道路はツルツルで怖かった。(なのに一定数、いつもと同じようにカッ飛ばしてくる人がいる、狭い道カーブの先に対向車が?!とは思わないのかな?😮💨)雪掻きしなきゃイケないほどは降らなかったので、今日も引きこもって工作をした。😁今日の工作はまだ未完成でアップできないから、年始頃作ってたリメ鉢を見てもらおうかな?🤭ずっと昔に買って、色が褪せてきた植木鉢が2つ。こんなオレンジ色だったのが褪せて、白っぽくなってた。(写真撮り忘れた←またかい!)ミルクペイントを3度塗りしてから、ペーパーナプキンでデコパージュし、トップコートを3度塗りした。原始林とモンスター柄。ポップな感じにしたかったんだけど、どうかな?もう1つはカップケーキ柄。何種類かのペーパーナプキンを使ってて、ピンクのハートはフラミンゴの残りから切り出したもの。日焼けして色褪せた鉢が、蘇った。😄どっちも可愛いから、何を植えるか迷う〜。(自画自賛😆🤭)明日の朝は今朝より冷えるらしい。🥶放射冷却現象なのかな? たった2センチほどの積雪が、場所によっては未だに融けずにある。明日もツルツルだなぁ~、気をつけよう!🥲
2023.01.25
コメント(12)

多肉を買ったことだし、多肉を植えるための鉢を作ろうと、100均の小さい鉢を買ってきた。何号なのか分からないけど、3つで100円のと4つで100円の鉢。うっかり大きい方を、ちょっと転がしたと思ったら割れちゃった。(やっぱりヤワなのね。)1.鉢全体にプライマーを塗る。(素焼き鉢はプライマーを塗らないでデコパージュすると、水やりで剥げてくるらしい。)2.全体にミルクペイントのアースホワイトを塗る。(デコパージュするから白くする。2回。)3.アクリル絵の具の青と緑と黒を微妙な割合で混ぜ、ザラザラベースと混ぜて、好みの色を作る。4.鉢の縁に塗る。5.渋い鉢にしたいから、色のないデコパージュをする。(今回はね。)6.汚し加工する。7.トップコートを塗る。(念のため3回。)夢中になると写真を撮るのを忘れる私、経過画像無しに、いきなり完成写真。(笑)上のが3つで100円の鉢、下のが4つで100円の鉢。せっかく渋い鉢にするつもりだったのに、トップコートをツヤありにしちゃったからツヤツヤ。💦)トップコートは、ツヤ有りとツヤ無しがあるのにね〜。😅資源ゴミに入れようとして、ん?これにも……と思って、ドリンク瓶にもデコパージュ。(笑)Let's live a rich life with flowers !(花とともに、豊かな暮らしをしましょう!)だって〜。💕これは、私達に向けた言葉ねぇ~。🥰今日も一日、楽しかった。🤗🤭
2023.01.24
コメント(14)

You Tube先生を観て、ダイソーやセリアで買える材料はそこで、無いものはホームセンターやネットショップで買い、相変わらず寒い冬の日々をデコパージュに費やしている。何だかんだと去年から集めている、ペーパー材料。後ろのクリアファイルのは、ライスペーパーといって、和紙っぽい繊維のある紙にプリントされているもの。ペーパーナプキンより厚みがあって、デコパージュのとき破れにくい。(ネットショップ)手前のはペーパーナプキン。左側は100均で、右側はネットショップで買ったもの。缶や鉢にデコパージュしたり、リメイクするために用意した、塗料やアクリル絵の具と道具類。ほとんどが、100均で揃えられる。塗料でテーブルが汚れないように、息子が大昔遠足で使ったビニールシートを敷いて作業している。😄今朝は今季1番の冷え込みで、マイナス11度を記録した。とてもじゃないが、外では何も出来ない。🥶💦 しばらくは、暇つぶしの工作が続くと思う。😁
2023.01.22
コメント(15)

「道の駅に1個しかなかったよ」と言ったら、「早くに唾つけた者順だよね」ということで、下の妹のものになったラナンキュラス・テネラ。が、諦めの悪い上の妹が、「もう一回、道の駅に行ってみてよ🙏」と言うので、道の駅が賑わう土曜日に(つまり今日)行ってみた。あった!あったよ!いつ取りに来れるか分からないから、なるべく蕾の株を選んだ。(いつ取りに来れるか分からないから、家にあった6号鉢に植え替えた)そして、私用にはこれを見つけた。これは1株しかなかったから、妹達には内緒だ。ラナンキュラス・ルージュ・ルージュ。普通のラナンキュラスに比べて、花びらにウェーブがある。(カーネーションみたい)色は、クレヨンの赤。(私の好み)ブログ見られればバレちゃうって?大丈夫!前に教えた私のブログタイトル忘れたらしく、今はインスタしか見ていないようだから…。😁道の駅に出しているのは、地元の花木農家さんらしいけど、この品種はタグから見ても、仕入れてすぐに出しているだけ?みたい。どっちも税込み450円。ネットだとけっこうなお値段するから、ラッキーだった。🥰
2023.01.21
コメント(14)

わが家のラナンキュラスとラナンキュラスラックスには、去年の11月23日から水をあげ始めた。一昨年は水をあげ始めてから、3週間目にグリーンのポチが見えて、玄関で小躍りしたものだ。が、遂に去年の内には、うんともすんとも言わなかった。😱(ブロ友さんが、ラナンキュラスは喋らないものよと言って慰めてくれたっけ…。笑)水をあげ始めて40日目くらいに、ラナンキュラスの1鉢にグリーンのポチが見え、今年に入ってから、ラックスの1箇所からポチが見えた。そして今日現在、1番に芽吹いたラナンキュラスはこの状態。咲けば分かるからと、タグをつけなかったから、何色かは分からない。(笑)そしてラックス。ラックスはアリアドネしか持ってないから、間違いなくラックス・アリアドネだ。今日はもう1箇所、アリアドネの芽吹きを見つけた。やったぁ~、植え替えたとき、あまりに縮んじゃってたから、ダメになったんじゃないかととても怖かったから、スンゴイ嬉しい!🥰💕他のラナンキュラスの鉢3つは、音沙汰無し。でもホークでホジホジしたら、ちゃんと根っこがあって腐ってもいなかったから、このまま待ってみる。🥲✊妹に頼まれて買った、ラナンキュラス・テネラ。花びらが開いてきた。花弁の表と裏で、色が違う。ホントに不思議な色。これからはこういうラナンキュラスが流行ってくるのかしら?🤔
2023.01.18
コメント(10)

昨日行った道の駅には、100円の買い物で1ポイントというポイントカードがある。普段の買い物はスーパーツルヤさんで済ませるから、道の駅は次男のお迎えのついでに買い忘れた野菜を買うか、掘り出し物の花木苗を買うために偶に寄る。あぁ、パンも! でもそんなんじゃ、ポイントなんて貯まらないと思っていた。「500ポイント貯まったら、500円商品券と交換いたします。」とちっちゃく書いてあって、ふと見ると1052ポイントと印字してある! あら、いつの間に!😳インフォメーションで交換してもらい、早速使う。(笑)どれも名前のタグは無いけど、いいのいいのぷっくりしてれば…。いつまでマイブームが続くか分からないけど、今ハマっている多肉を3種類買った。それぞれ350円(税込み)で、合計1050円。商品券を使い、50円だけ財布から追加した。😆この道の駅が出来て7年くらい(?)経つけど、1000ポイント貯まるということは、ここに10万円使ったということなのね~。😳😳😳私のだよね? だってダンナ知らないもん。(笑)
2023.01.17
コメント(8)

昨日のおぎはら植物園さんから連れ帰った花苗を、自作のリメ缶とリメ鉢に植えつけた。茹で小豆の缶詰で作ったリメ缶には、ピンクの可愛いカリシアロザートを。グリーンベースのリメ缶に、ピンクの葉っぱが可愛いでしょ?そして、初めてお披露目するんだけど、100均の茶色のプラ鉢がどーにも気に入らなくて、リメイクしてみた結果…。この子には…。こんなリメ鉢は、どう?ベリーベリーのデコパージュで、銅葉に負けないようにドッシリと。反対側はこんな感じ。そしてこの子には…。春らしいチューリップで、デコパージュしたリメ鉢。う〜ん、ピンク系のプリムラが良かったかしら?🤔寒冷地の住人の、春を待ちわびる気分が滲み出てるでしょ。(笑)反対側はこんな感じ。この絞り咲きのプリムラは、すっごくいい香りがする。深呼吸したいほどの、甘い香り。💕そして今日、キャベツを買いに寄った道の駅で、見たことない色のラナンキュラスを発見!グリーン。ゴメン、すごいピンボケ。💦普通のラナンキュラスと比べて、花びらがゴワっとしてた。そして、金茶?表が黄色、裏が茶色。テネラってタグが付いてた。また買ったの?と思ったでしょ。チッチッチッ👋私の守備範囲ではないから、私用には買わなかったけど、帰ってから妹に教えたらすぐ買ってきて!と言われ、テネラのみ買ってきた。(笑)ラナンキュラス進化してるね~。🤔😳
2023.01.16
コメント(8)

今日のEテレの「趣味の園芸」はプリムラだった。毎週観れるとは限らない、今日はチャンネル権が私にあった。(笑)プリムラの生産者さんと三上さんの丁寧な説明で、観終わって(ほ〜💓)と気分が上がったので、次男に「ドライブ行かない?」ダンナに「お父さんも行く?」と聞いたら、次男は「行く」ダンナは「行かない」と言ったから、ダンナ抜きでおぎはら植物園さんへ。(ラッキー!)宿根草を冬に植えてもダメな寒冷地だから、鉢花コーナーを見る。(あくまでも見るだけ←心の中は言い訳でいっぱい 笑)鉢花のハウスの中は、クリスマスローズやシクラメンの鉢がズラリ、趣味園で見たプリムラもいっぱいあった。マラコイデスやジュリアンもあったけど、目が留まったのがこれ。銅葉のプリムラ。タグを見ると…。そして、趣味園でも見たこれ。可愛い〜い。この他にニュアンスカラーのプリムラがあったけど、満開状態だったのでやめておいた。(咲き終わって終了〜だったら、ショックじゃん?)せっかく来たけど、これだけでいいやと思ったら、「私も連れてって」と呼ばれたような気がして、振り返ったらピンクの娘が……。ツユクサの仲間だけど、大きくならないみたいだし、乾燥気味でも育つということで、小豆のリメ缶に似合うんじゃないかと…へへへ。🥰💕
2023.01.15
コメント(12)

わが家はダンナがお餅大好きなので、お正月にはお雑煮を食べる。普段はあまり買わない、ナルトとかカマボコを入れて、彩りにしている。そんな食べ終わったカマボコの板を、なんとなくキレイに洗って水切りしておいた。ん?これにもデコパージュ出来るかな?(笑)あとから思えば、表面をちゃんと紙ヤスリで滑らかにしておけばよかったけど……。1.ミルクペイントのアースホワイトで下塗りする。2.ライスペーパーやペーパーナプキンを貼る。3.ちょっとアンティーク感を出そうと、汚し加工する。4.側面を黒のアクリル絵の具で塗る。5.トップコート剤(水性ニス)で塗っては乾かしを、3回。出来たのがこれ。元々の板の筋が、結構目立つ。紙ヤスリで滑らかにしておけば、ホーローみたいな光沢になるのに、失敗したなぁ~。これを、両面テープで壁に貼った。ギャハハハ。😆ダンナが「剥がすとき壁紙が傷む!」だって……。「剥がさなきゃいいじゃん!」と言い返しておいた。🤪
2023.01.13
コメント(16)

ブロ友さんが「あさイチ」で観た、「ドライフラワーと生花のコラボでフラワーアレンジメント」を、実践してブログにアップされていた。(なるほど、ドライフラワーは水がいらないから、花瓶の中に挿すわけじゃないのね〜。)なんて思いながら見ていたら……。😳😳😳閃いた!諏訪のお土産に買ってきたガラス細工。どう使おうかと思っていたけど、これをドライフラワーだと思って、生花とコラボさせたらどうだろう?で、ミニハウスでまた咲き出したオステオスペルマムを切ってきて、花瓶に取りあえず輪ゴムを巻いて、ガラス細工の金属部分を挟む。どうかな?肉眼だと外の光にガラスが反射して、すっごくきれいに見えるんだけど、私の腕ではそれを写真に撮れないのが残念。ここで私は(ガラスと光の組み合わせはいいなぁ~)と思って、またまた閃いた!網ホウズキに100均のミニ5連電球差し込んだもの、その後どうやって飾ろうかと思っていたが、300均のガラスの瓶に入れてみた。蓋を開けてスイッチのオン・オフをしなきゃイケないのがちょっと面倒だけど、雰囲気出したいときだけオンにするわ。🤣✨
2023.01.12
コメント(10)

10年以上も前の多肉ブームのとき、多肉5種類くらいの寄せ植えを買ったことがある。だが所詮ブームに乗っただけなので、「十二の巻」がかろうじて残っているが、他は枯らしてしまった。花が咲かない(咲いても目立たない)多肉にはあまり興味が持てなかったが、そういえばメドウガーデンにセダムを植えてはいる。😳そ~んな私に、転機が来た。それは空き缶バッグのデコパージュ。空き缶バッグを作ったからには、多肉を植えてみようかな?と、今日ホームセンターに行ってきた。買ったのは3種類。「虹の玉」は写真のないタグ。(笑)3つともぷくぷくタイプの多肉だ。(セダムと多肉って違うの???😂)で、空き缶バッグに植えた。土はセリアの多肉用の土を買ったけど、イメージしてた多肉の土と違ってた。だからちょっとだけ鹿沼土を混ぜてみたけど………。いいのか?🤔「虹の玉」ぷくぷくしていて、可愛いよねぇ~。針金の持ち手付き空き缶バッグに植えてみた。「ビアーポップ」これもプリッとして可愛いから、私としてはつやつやした空き缶バッグに植えたいと思う。(けっしてビアーだからお酒と思ったわけではない😝)「ブロンズ姫」タグの写真に比べて赤味が無いけど、赤くなったらジャンクな空き缶バッグに似合うかな?と思って。何しろ多肉は初心者だから、これまた見様見真似。😝ぬる〜い目で見守ってね。🤭可愛く育つといいなぁ〜。🥰💕
2023.01.11
コメント(14)

何人ものYou Tube先生の動画を観て、100均で道具を揃え、挑戦した空き缶バッグとリメ缶鉢。毎日塗っては乾かし、また塗っては乾かしでやっと出来た。褒められて伸びる子なので、そのつもりで見てね。(笑)ダンナが食べたがっていたゼンザイを作るために、今年は缶詰のあんこを買った。その空き缶をリメイクしたもの。セリアで買ったウイリアムモリスの「いちご泥棒」という柄らしい。キレイに貼れてない。💦ラベルは、紙を貼るタイプのほうが良かったなぁ、下地が透けちゃってよく分からなくなっちゃった。あまり好きじゃない炭酸飲料を飲んで、その空き缶で作った空き缶バッグ。取っ手を針金で作るタイプ。去年買ったデコパージュ用紙と100均のペーパーナプキン。反対側にもデコってみた。塗りムラで、凸凹しちゃってる。💦次男と正月に半分こして飲んだ「ほろよい」の空き缶で作ったもの。缶を完全に切り取らずに、呑み口のところが掛けられるタイプ。裏側はこんな感じ。回数重ねて、ちょっと上手くなった。(よね?)ここまでは、100均のミルクペイントで下地を塗ったから、表面がまぁまぁツルツル。それに比べてこっちは、ザラザラベースを下地に使ったもの。ザラザラの下地にふさわしく、汚し加工とやらもしてみた。(笑)裏側も。これは100均のスタンプを使ってみた。錆びてるみたいのが汚し加工で、実際は錆びてないから触っても手は汚れない。最後にトップコート(水性ニスを使った)を塗って出来上がり。ザラザラの方もツヤはあるんだけど、ザラザラのせいで目立たない。😁😂何植えようかなぁ~、多肉でも見に行ってこようかなぁ~。😅😝
2023.01.09
コメント(19)

今日もいい天気だったから、そろそろ観光地も人心地ついたかな?と、諏訪大社に参拝に行ってきた。佐久から峠を越えて、先ずは諏訪大社下社春宮へ。(神社仏閣を写真に撮るのが苦手なので、写真はありません。)先客が数組いらしたけど、ほぼ待つことなく参拝できた。🙏そこから諏訪湖の周りを回って、諏訪大社上社へ。流石に上社なので行列ができていたが、10分ほど並んだだけで、無事参拝できた。🙏お守りは上社で頂くと決めているので、家族三人分。立て札を見たら、私は今年本厄らしい。(見なきゃよかった。そしたら気にしないのに…)で、厄除けのお守り。(とばっちりがダンナに行くといけないので、ダンナの分も)次男は、広く何事にも……のお守り。(笑)お昼ごはんを食べに「SUWAガラスの里」内にあるレストランへ。ご飯を食べてからガラス工芸品を見ていたら、キラキラしてキレイだったから、ガラス細工を自分用のお土産に。イエロー系とレッド系を5本ずつ。お日様浴びたらキレイなんだろうけど……。😂ここからさらに、諏訪大社下社秋宮へ。ここはなんでこんなに混んでる?上社より行列が長かったが、20分ほど待って無事参拝できた。🙏秋宮の本殿の両脇に幹の白い松が…。他の参拝者も、白い松を珍しそうに見ていた。今まで何度も来ているのに、初めて気がついた。(待つことでじっくり周りを見れたから?)ナツツバキやサルスベリのような木肌をしていて、表皮がポロポロ捲れているところも…。家に帰ってから調べたら、中国原産の白松(別名ハクショウ、サンコノマツ等ともいうそう)神社さんにお参りするときは、願い事だけでなく住所氏名を言わないと、神様が「コヤツはどこの誰とも分からんから願いの叶えようがない」と思われるというので、しっかり唱えてきたよ。😁🤭
2023.01.08
コメント(13)

毎日朝から氷点下の世界だけど、ずっと天気はいいから、時々外の鉢植えに水をやる。月に1度くらい、昼に近い暖かい時間で、数日間天気が良さそうなときに。💦水を全くやらないと、鉢ごとフリーズドライになって枯れてしまう。かといってやりすぎると、根っこごと土が凍って枯れてしまう。😰この季節は加減が難しくて、弱い子は星になっちゃう。そんな中、今日は嬉しいものを発見!こんなに寒くても、春を告げる花が……。福寿草。去年の春にブロ友さんが、たくさんの宿根草の苗をくださった中に、入っていたの。😄小さい鉢に植えて、根腐れしない程度に水やりをしてたけど、葉っぱが萎れてからは何もない鉢だったから、生きてるか心配だったけど、ほら2つも!わ~い!わ~い!!何年も前に絶えちゃって、買おう買おうと思いながら達成できてなかったので、嬉し〜い!😆💕
2023.01.07
コメント(14)

リビング組のカランコエが、やっと咲き出した。去年の春、隣に住む長男が転勤の際に頂いたバスケットの中に、黒ポットで入っていたカランコエ。「俺たちじゃあ絶対枯らすから、お母さんよろしく」ということで預かって、結局うちの子になっている。リビングに置いても夜中は暖房を切るから、朝は7度くらいになって、動きはゆっくりだ。それがついに咲いた!苗で買ったプリムラマラコイデスも、咲き進んで今こんな感じ。昼間はカーテンを開けて、出来るだけお日様に当てているけど……。寒冷地のお花事情は、こんなもんだ。🥺床暖房があって気密性の高い家ならまだしも、築40年の古家だからねぇ〜。😮💨婿君いわく「一歩廊下に出ると、そこはスケートリンク」………うまいこと言うじゃねぇか!🤣
2023.01.06
コメント(8)

年が明けてからの買い物は食品だけで、福袋にも昔ほど興味がわかず、ずっと籠もりっぱなし……。でも、手持ちのペンキ(100均のミルクペイント)が残り少なくなったので、You Tubeで観て使ってみたかった、これを買いにホームセンターへ。飲みたくもない炭酸ジュースを飲んで、缶切りや金物も切れるハサミ、そしてペンチを使ってこしらえていたものに、このペンキを刷毛で塗ると、こうなる。ハハハ、孫ちゃんズが来たから、今日の作業はここまで。乞うご期待?!😁そしてホームセンターに行けば、取りあえずお花のコーナーは見るじゃない? 最近は種のコーナーも見るようになった私、見つけた!💕「出会ったときが買い時よ」ってことで。🤭買ったどー!(笑)
2023.01.05
コメント(14)

今年はお客がなく、いつもの3人では年末年始の雰囲気がまるでなく、食事内容がいつもよりちょっと(いや、かなり? あくまでもわが家比で)豪華になっただけで、いつも通りに過ごした数日間。何にもしないでボーッとテレビを観てたんじゃイカンと、玄関で色褪せて真っ白になっていたフラミンゴの、化粧直しをした。フラミンゴは2019年にわが家にやってきた。雨の当たらないところに置いているので、サビて朽ちはしないが色は褪せる。2020年の化粧直しは、ピンクが強すぎてこんな感じに。そして2021年の化粧直しは、ちょっとピンクに濃淡をつけてこんな感じに。そうやって毎年化粧直しをしていたのに、去年は随分白くなったのにそのまんま。よし!なんとかしよう!キレイにしてあげよう!でも~、ペンキ塗るのは飽きちゃったんだよねぇ~。あ、暇だし……。ちょっと手の込んだ事をしてみよう!足はさぁ、チューリップ。頭のピンクには、コスモス。羽はこの前買ってきた、ウイリアムモリスのクレイ柄。首と脚には、小さなバラを散らして。ギャハハハ😆😆😆トップコートも二度塗りしたし、今年はこれでいってみよう!😁
2023.01.03
コメント(14)

今朝起きてテレビをつけたら、ちょうどダイヤモンド富士を観ようというところだったので、テレビ画面をパチリ。お雑煮を食べて、近くの神社に初詣に行って、山の上から今日の浅間山をパチリ。皆さんあけましておめでとうございます。東信州の元旦は、ピーカンです。☀️今年もド田舎から、普通のオバサンのドタバタを、ブログに綴っていこうと思っています。今年もヌル〜い目で、よろしくお願いします。😄
2023.01.01
コメント(10)
全23件 (23件中 1-23件目)
1